• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月19日

今度はガツンと一挙プリメーラ三台でオフ会♪ ~ワルめーら号のエアコンの行方やいかに(!?)~

今度はガツンと一挙プリメーラ三台でオフ会♪ ~ワルめーら号のエアコンの行方やいかに(!?)~ ブログ( のほほんとプリメーラ同士でご近所オフ(^O^))を書いていたときに、突然インスピレーションが沸き起こりました。
「あっ、あそこにちょっと行ってみよう」という具合に。
この手のインスピレーションはとても大事だと思うので、意味付けをせずひたすらに行動に向かうのが私流です。
突発的な行動のほとんどはこうしたインスピレーションで、普段は割合と思慮してから行動するタイプだったりします(ホントです・笑)

行き先は山梨県。いつものドライブ旅とは様相が異なります。
その目的はといえば、エアコンのキュルキュル音に関して、多大なアドバイスをいただいているmakottsさんにお会いすることでした。まだお会いしたことがありませんでした。
お会いしてくださるとの快いお返事を賜り、早速、makottsさんにお会いするために、山梨県に向かうことにしました。

なお、インスピレーションというか、こうしたほうがいいという啓示のようなものが頭にふと浮かびました。それが先に紹介したブログの末尾に記したタックインさんへの呼びかけです。
連絡先を知っているので直接メールなり電話なりをすればいいものの、なぜだかブログで書いたほうがいいと思いました。面白いですね。
結果として、お誘いメールはなぜか未送信になっており(実に不可思議)、タックインさんがたまたま(シンクロ?)当方のブログを拝見していらっしゃっており、ご同行していただけるとのご連絡をいただき、二台にて向かうことにしました。

最近はコンプレッサーを回すようになったせいか、エアコンのキュルキュル音もほとんどしません。しかし、中央道石川PAまでは一応エアコンオフで向かうことにしました。
気温は高かったですが、涼しげな風も吹いており、窓を開けたドライブは実に快適でした。
中央道・圏央道区間は私が先行することにし、大垂水越えはポジションチェンジし、後ろからついていくことにしました。




後ろから見ているのでタックインさんのプリメーラの挙動がよくわかりました。
いい動きをされています。
峠慣れした人の動きですね。
ライントレースではなく、コーナーのクリッピングポイント前後の動きが俊敏ですね。
昼間なので道路は混んでいますが、私も峠を走るのは好きなのでなんとなくわかります。なんとなくですが(笑)

県境付近にてmakottsさんと初対面。
ガチリとした体躯で、それでいて温厚さが漂っています。
makottsさんの先導で、程なく山梨県に入り、コンビニで飲み物・食べ物を購入しました。
ちなみに、コンビニで購入しようとした飲み物・食べ物をすべておごっていただきました。
ありがとうございます。

makottsさんのガレージに入ります。
景色も良くのんびりしていていいところですね。
お二人のプリメーラのツーショット。
私のクルマを含め、すべてⅠ型と呼ばれる初期型モデル。マニュアルであるという点でも共通です。





makottsさんは屋外でとある作業をされておりました(まあ、隠すような怪しい作業ではありませんが・笑)。
ここでmakottsさんは、私のプリメーラのエアコンのキュルキュル音の原因究明のために、総力をこちらに傾けていただきました。
単なるエンジンルーム目視のみならず、ラジエターやファンを外したりして徹底点検をしていただきました。タックインさんとのタッグで見事に作業を進めて行く様はかっこよかったですね。
お二人とも実に手馴れていらっしゃいます。



まずは何かのにじみで汚れていたサーモスタット近辺をパーツクリーナーできれいにしてみます。漏れは特に無さそうです。
私自身も日頃、クルマを長時間駐車した後に漏れている様子も無かったので、気にもしていませんでしたが、にじみには気付きませんでした。
クーラントのリザーバータンクをどかせばすぐにわかることだったのですね。
クーラントのリザーバー液が減りやすい傾向もあるので、後日再びにじみで汚れていないかどうかをチェックします。
ラジエターキャップも純正の圧と同等のものに交換してみました(タックインさん提供)。



エアコンオンにするとキュルキュル鳴る(ときにエアコンオフのときでさえ鳴る)症状がここのところ息を潜めており、今回もうまい具合に鳴りません。
私は素人判断ながら、コンプレッサーを久し振りに使ったので(つまり、エアコンを久し振りに使った)、当初はカスみたいなものが固着して鳴っていて、それが安定化してきたのかなと思いましたが、お二方の診断もコンプレッサー以外ではないかとのことでした。
ベルトのたわみ等はありませんし、エアコン冷風はとてもよく効きます。
では、どこが原因なのでしょうか。

ここで、助手席側ファンベルトが歪んでいるのではという指摘がありました。
確かに、キュルキュル音がすごくひどくなり、一時停止して調べたときに助手席側のファンベルトから音がするような感じはしていました。
しかし、やはりコンプレッサーかなと思いました。歪んでいたら、ファンが持たないと思うんです。
驚くことに、クーラント液を抜いたりする大作業で、ラジエターをまるごと取り出し、ファンを見てみようということになりました。




歪みが疑われた助手席側ファンを点検しますが、歪んでいる様子もなく、どこかと接触している感じもありません。そこで、ファンを外してみます(ここまで点検されるとは本当に凄いの一言です)。



ファンを回すモーターというのがあるそうです(上写真)。
どうやら、ここが緩んでいるそうで、キュルキュル音の音源はここではないかという可能性が高まりました。ここまで特定できてしまうとは。。
コンプレッサーはキュルキュル音がした時点で焼き付くだろうということで、無罪となりました(笑)
分解できるモーターもあるそうですが、私のクルマに付いていたモーターは分解できないタイプでしたので、ひとまず元に戻しました。



今回の集まりではツーリング走行が多かったのですが、エアコンオンにしてみたりしましたが、キュルキュル音がしません。
ですので、やはりコンプレッサーではないと思います。
モーターは交換したほうが良いですね。

ともあれ、ここまでの大作業をしてくださったお二人に多大なる感謝です。
モーター交換の際はまた脱着作業をしてくださるとのことで、本当にありがたい限りです。



なお、makottsさんからはビールや運転席側ルーバー(欲しかったんです)までいただき、感謝の念に尽きません。
ルーバーに関しては近いうちに交換取り付け作業をしてみようかなと思っています。

そうこうするうちに夕方になりました。
makottsさんのガレージを辞去し、三人でメシを食べにいこうということになりました。
道中で写真を撮影してみました。



うーむ、P10三台の並びは久し振り。いいもんです。
そうそう、道中といえば、もう一つのキュルキュル音を失礼いたしました(笑)
しばらく鳴っていなかったので忘れておりました(笑)

さて、食事処ですが、近辺で済ませるはずの予定が、あれよあれよという間に遠方になり(笑)、三台での夜のロングツーリングが実現しました。
20年以上前のクルマが三台並んでツーリングとはなんとも痛快です。
結局、食事は東京多摩地区の某所にて摂りました(笑)
ここで何時間ほどでしょうか、かなり長話をし(話柄は様々でアクション○○○からNゲージまで多種多様でしたね・笑)、makottsさんとお別れして集まりは解散。
なお、ここでもmakottsさんにご馳走になりました。
ありがとうございました。
ちなみに、タックインさん(ウチのご近所さんでもあります)とのランデブー走行もまた格別でした。
時はあっけなく過ぎ、やがて各々の家路に着いたという次第です。

今回もインスピレーションを感じて実行したことがことごとくうまくいきました。
makottsさんとタックインさんには、エアコンキュルキュル音解明のための作業は無論のこと、ツーリングや飲食を共に楽しませていただきましたことに対し、心からお礼申し上げたいと思います。

我が辞書にこんなことが書いてあります。
「人さまのご厚意はありがたく受け取れ」という文言が。
ですので、気の置けない関係として楽しく過ごさせていただき、忌憚なくなんでも素直にサポートしていただきたいことは申し上げていきたいと思います。
ですので、クルマの不具合や部品交換等様々な面において、ご両人に遠慮なく助言を仰いだり、作業をお願いしたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。




ブログ一覧 | オフ会 | クルマ
Posted at 2013/05/19 04:36:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

プリメーラオフ会 From [ 走り屋レヴリューションのページ ] 2013年5月20日 01:10
この記事は、今度はガツンと一挙プリメーラ三台でオフ会♪ ~ワルめーら号のエアコンの行方やいかに(!?)~について書いています。
ブログ人気記事

蕎麦きり みよた
RS_梅千代さん

ひょうたん沼公園と残雪の駒ヶ岳 2 ...
kitamitiさん

関西帰省のついでに・・・琵琶湖を北 ...
pikamatsuさん

オオミズアオ
SUN SUNさん

✨夢は終わらない✨
Team XC40 絆さん

本日も峠へ2025③
インギー♪さん

この記事へのコメント

2013年5月19日 14:06
この度はお越し頂いてありがとうございました。
炎天下で申し訳なかったです(汗
次回はタープかテントが必要になるかもしれませんね(苦笑

ファンモーターはウチのが合えば交換しましょう。
いきなりの作業開始となりましたが、オイラも勉強になりました。
今日早速、オルタネータを外す際にラジエーターずらしが役に立ちましたw

3台ランデヴーも楽しかったですね~
某所でのホニャララ談義も勉強になりましたw

またご一緒できるのを楽しみにしております。

コメントへの返答
2013年5月19日 22:32
突然の来訪を快く受け入れてくださり、本当にありがとうございました。
そして、数々のおもてなしの数々にただただ感謝です^^

コールマンの椅子がなぜかトランク内にあるので(笑)、休憩用の腰掛けは一脚確保できます。タープが整えば、あとは机と食材を用意してバーベキューですね♪
肉や野菜を焼くのはmakottsさんとタックインさんの黒色ボディで事足りるでしょう(笑)
ウチのクルマはボンネットならお役に立てそうです(笑)

ファンモーターにしても微妙に形状やら何やらが異なっているのが面白いですよね(笑)
ディーラーでは用意が万端に整っているようなので、コストパフォーマンスの点で考えてみたいと思います。
コストといっても、金銭的な面だけでなく、きちんとエアコンが効くクルマにするという基本的な課題を軸に考えてみます。
makottsさんのお知り合いの方にお任せするかもしれませんし、相変わらず気ままな流れ任せですが、サポートをお願いいたします!
なお、本日の見積もり明細は何らかの形でお知らせします。FAXや郵送でお送りしましょうか(笑)
伝書鳩は飼っていないので不可ですが^^;;

さっそく連チャンで秘技ラジエターずらしをされたようで何よりです!
部品の脱落やお取り忘れはありませんよね(笑)

先導役をありがとうございました^^
後ろからキュルキュル鳴らしたりして(エアコン関連ではなく・笑)、うるさいクルマでしたね、私の(笑)
でも楽しかったですよ!
後ろ荷重がかかっていていい具合でした(謎)

ホニャララ談義ではタックインさんが引き気味のような感じもしましたが(笑)、私はああいう談義が好きなので、構わずトークいたしました^^v

こちらこそまたご一緒するときを楽しみにしております♪
既に帰宅し、焼酎を飲んでおりますが、いただいたスーパードライは大事に二人で後で飲みますね^^
数々のご厚意に感謝しております。ありがとうございました。

プロフィール

「33は強化フロントスタビブッシュとかまた渋いところから攻めようとしているので、こっちはどうしよう。
レイルのリアバンパーのバーとか。

シェルのステッカーが剥がれていたので、取りました。
ラリー仕様仕切り直し。限定復刻したモンスターのJノーズ買うか(笑)」
何シテル?   08/10 00:25
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation