• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月16日

グランツーリズモ系なシフトノブ

グランツーリズモ系なシフトノブ 先だってのこと。シフトノブを交換してみた。

長い間使っているRAZOの球形シフトノブにも満足しているが、パワステオイルを交換するときに、気分転換にノブを交換したら面白いだろうと思い、諸々のシフトノブを検討してみた。
様々なノブに変えることができるのは、マニュアル車の醍醐味の一つだろうし(オートマ車でもノブ交換は可能だけれど、マニュアル車ほどの選択肢はないだろう)。
ちなみに、いっときは車内に二つほど予備(?)のシフトノブを常備していた時期もあり(笑)、大抵のタイプのノブは使ったことがあるので、いままで使ったことがないようなノブにしようと思った。


球形シフトノブ

それほど重量を求めないし(重量があるとその重さによってギアが入りやすくなるという利点がある)、どちらかといえば、軽量のものがいいかなと思った。
それに加えて、クイックな操作感を希求したかった。
さらには、近頃の私ときたら(昔から?)長距離旅をすることが非常に多いので、いっそのこと楽チンにギアが入るようなものにしたかった。
軽量・クイック・楽チンがキーワードである。

そこで購入したのが、またもやRAZOのRA125なるもの。
重さは270グラムで、これが軽量なのかどうかはよくわからないけれども、なんとなく楽チンにギアが入りそうなので購入。
ゲート式オートマ車にも対応しているそうだ。

いやはや実にスコスコと楽に入る。
本革仕様らしいが、革にすると軽くなるんだろうか、タッチも柔らかくとても楽にシフト操作ができる。
握ってシフトを変化させるという感覚には乏しいが、GT的な走行をする機会が多いマニュアル車乗りにとっては、一つの選択肢として大アリだと思う。
既に500キロに及ぶ走行テストを終えてきた上での結論である(笑)



ストロークを短くしたらかっこよくなりそうだが、操作感がどう変化するか。
ひとまず現状のままで良しとしたい。
ちなみに、ノブとブーツの間にあるカーメイトと書かれた銀色の箇所は球形シフトノブのものからの流用。
ちなみに、付けたからといってストロークが長くなるわけではない。






ちなみにテストコースを要所要所挙げると、
都内→横須賀→横浜→都内→守谷(茨城県)→水戸→常陸大宮→大子→水府→大洗→八潮(埼玉県)→都内
となる。

最後に後日譚を二つ。

日産の5速マニュアル車のネジ部径は10ミリであり、インナーを利用することで、シャフトのネジ部径と合わす必要がある。
当然、それに従って、10ミリのインナーをかましたつもりが、12ミリをかましてしまった(笑)
すぐに外れるだろうと思い、ネジを外したのだけれど、これがほんとに固くてまったく取れないのだ。
タッピングネジを少しはめ込んでプライヤーで引っ張り上げるも、なかなかに外れない(因みに、タッピングネジって先端が三角になっているネジだろ程度の認識です・笑)。
何度か苦悶してようやく外して、改めて10ミリのインナーをかますことで、なんとか交換完了。

もう一つ。
交換したてのシフトノブで運転している時に、スクーターに乗っている人からコンコンと窓を叩かれた。
お知り合いの方で、まあ鉢合わせてもおかしくはない場所ではあったのだけれども、なんだか笑ってしまった。
その後、ボンネットフードがカーボン化(?)か何かのためか、黒色になっている白色のBMWが私の後方に来たので、知らない方ながら、ひとまずハザードを出して挨拶をしておいた。友達の友達という可能性もあるし(笑)








ブログ一覧 | 愛車プリメーラ(自動車) | クルマ
Posted at 2013/06/16 01:17:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今夜のデザートは〜😋👍
一時停止100%さん

ボンドで切り貼り??
キャニオンゴールドさん

ミラー番かな?
tatuchi(タッチです)さん

通勤途上…
もへ爺さん

愛車と出会って7年!
WILDさん

今日の一杯はWTO産地指定の焼酎で ...
kuta55さん

この記事へのコメント

2013年6月16日 1:37
シフトノブは初代愛車Z31時代から、スパルコ一本できております(=゚ω゚)ノ
コメントへの返答
2013年6月16日 13:00
私は浮気性なもんで(^^;;
スパルコのノブも試してみたいですね( ̄▽ ̄)

それにしても初めての愛車から一貫して同じシフトノブを使っていらっしゃるとはすごいっすね~
よほど相性がいいんですね(^-^)
これからも大切にしてあげてくださいね!

2013年6月16日 7:18
重いシフトノブはおっしゃる通り、スコスコ入りますね♪
僕も180やGTR乗ってた時はちょくちょく変えたました(笑)
しかし、BMWになってから変えてません。
なぜかというとシフトノブがネジで固定ではなくて、ただ刺さっているだけなんです。
だから抜けるのが怖くて…(^^;;
コメントへの返答
2013年6月16日 13:10
どうもこんにちは(^-^)

スコスコ入る感覚は捨てがたいものがあります。ご存知のとおり、90年代の日産車はスコスコ入るとは言い難いですからね^^;;
重さがスコスコ入ることと比例関係にあるならば、水晶花をあしらったノブが実は一番スコスコ入るのではないかと思っています。最近はあまり見掛けませんが(笑)

なるほど~
BMWはネジで固定していないのですね。それにしても、ただ刺さっているだけとは実にワイルドですね(笑)
ポルシェはどうなんでしょう?

ちなみに、ウチのプリメーラはネジ固定式のクセにノブが外れたことがありますよ(爆)。
高速走行中の出来事でしたが、それでも対応はできたので、どうぞBMWでもノブ交換をしてみてください。
なんとかなります(笑)
2013年6月16日 7:59
シフトノブ交換はリーズナブルなイメチェンですね(o・ω´・)v
しかし何というテストコース…首都高を軽くながすだけでよろしいんじゃないでしょうか(笑)?
コメントへの返答
2013年6月16日 13:15
イメチェンにもなりますし、いままで使っていたものと形状は無論、重さも異なるのでシフトフィールがまったく異なるんですよ(^-^)
ブログ本文にも記しましたが、今回交換したノブはGT向けだと思います。すなわち、耐久ドライバー向けですね(笑)

テストですから検証に検証を重ねなければなりませぬ。
また、シフトノブでは頻繁にギアチェンジする箇所で検証するのが一番。
となると、首都高のほか峠道・険道などでのテストが必要と相成ります(爆)
因みに、都内より北であれば、福島県くらいまでは日常生活圏内だと思ってます(笑)
2013年6月16日 8:13
スクーターの人です(爆)まさかあのようなトコでお会い出来るとは。。。!その件に関してはいずれ(笑)常に触れているトコであるのでこだわりたいですよね(^^)あとはクイックシフトの導入をオススメいたします。因みに自分のはレクサス純正でーす(^^)
コメントへの返答
2013年6月16日 13:22
スクーターの方、いらっしゃいませ(笑)

見事に捕捉されちゃいましたね(笑)
まったく気が付きませんでした(^^;;
ケンケイの人じゃなくて良かったなと思いました(笑)

そうなんですよね。特にMT車は必ず触れる場所ですから、こだわりを持って選びたいですよね!
クイックシフトも常に選択肢の中に入れていますよ!

レクサス純正ってどういう感じのものなのでしょう?
今度じっくりと拝見したいので、できれば四輪であの辺りを頻繁に運転してください(笑)
今度は私が捕捉します^^v


プロフィール

「おや、LFAじゃないの。」
何シテル?   08/27 22:31
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation