• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月24日

フィールドアクロ観戦記 2017.5.24、25

フィールドアクロ観戦記 2017.5.24、25 またもや代休を利用して松島基地にフィールドアクロを見に行ってきました。






5/24 1st 8:00~、3rd 13:30~
5/25 1st 8:00~

が予定されていましたが、天気があまり良くありません。いつもよりテンション低めで松島基地に向かいました。

松島基地に到着するものの、一面の曇り空。



ほとんどが金華へと飛んでいってしまい、1機だけ、何回も4ポイントロールだったかスローロールだったかを繰り返し練習していました。




3rdまでの空き時間でカメラと無線に細工をしてみました。

ブルーインパルスを撮影するときは望遠レンズと広角レンズの2台使います。

2台のカメラを「速射ストラップ」というものに付けて撮影しています。



このスタイルだと、カメラの持ち替えがとっても楽で気に入っています。

しかし、常々気になっていた弱点が…。

もともとカメラについているストラップがとっても邪魔になるのです(^_^;)

ストラップが邪魔をしてシャッターチャンスを逃してしまう、なんてことも実際にありました。

レースの写真を撮るときも1脚を装着しているので、1脚を持ちます。

私の場合、ストラップは使わない時が多いんですね。

しかし、落下防止には有効ですので無くしてしまうのは心もとない。



簡単に取り付け、取り外しができたらな…


ということでググってみると見つかりました。

専用の道具もあるのですが、お手軽にホームセンターで売っている部品で加工できる方法にしてみました。

用意するのはこちら。




と、こちら



部品代は300円ぐらいです。

この2つをカメラとストラップの間に取り付けます。



反対側も。




実際に取り付け、取り外ししてみましたがワンタッチですごく楽です。

ただし金属部品なので傷が気になる人には厳しいでしょうか?ちょっと気になった点でした。



さらに邪魔だな~と思うのが、無線のイヤホンです。

これも絡んじゃうんですよね~。

かといってイヤホンなしだと航空機の音で聞こえない場合があるので、イヤホンは欲しい…。

以前に絡むのを嫌って、ワイヤレストランスミッター



ワイヤレスイヤホン




を使って見ましたが、音質がいまいち…。

更には一回ずつ充電するのがめんどくさ(笑)

撮影に行くときにはただでさえカメラ3台分(7D、kiss、コンデジ)充電するのにさらにこの2つが増えると大変で(^_^;)

しかも超小型化になっているため、充電のインジゲーターがないので充電状況の確認がむずいのです。

ということで現在は使っていません。

代わりに何か便利なものがないかと探していたら電気屋さんのイヤホンコーナーでこれを発見。



余分なコードを巻き付けて



裏のクリップで服の襟などに引っ掛けると、凄く邪魔にならなくなりました。

さらに私の無線はモノラル出力のため片耳タイプのイヤホンを購入。



線が少なくなって絡みにくくはなったものの、音質が低下(T_T)

イヤホンも値段でかなり聞きやすさが変わってきますね。

今まで使っていたステレオタイプのイヤホンの片方を先程の巻取り機に巻きつけて使用したいと思います。

お昼は斎太郎食堂さんに行ってみたものの、お休み。食べログで見つけた近くの味楽さんにしました。



銀だら定食です。



うまい!!!

魚がぷりぷりです。石巻は美味しい食堂がたくさんあってうらやましいな~。

3rdの時間では松島基地に戻り、フィールドアクロを観戦です。謎のサラリーマンも当然観戦です。

空は相変わらずの曇り空。3区分か4区分かな?と思っていると、なんと6機1区分でした。





5番機が上がります。1脚を持ち出して流し撮りをしてみました。



設定は1/160でチャレンジ。ブルーの離陸は車と違ってほぼスピードが一定なので割りと楽に撮れそうでした。楽という割にはピン甘じゃねーかという声が聞こえてきそうですが(^_^;)

しかしこれが悲劇の始まり。

ポンコツな私はこの後も全てSS1/160で撮ってしまうのでした(T_T)
ほぼブレブレ写真です。

さらには、せっかくのレインフォールも雲と同化。



バーティカル・キューピットもまっしろ。




恨めしいほどの曇り空…。








天気ばかりは仕方ないですね。




お手振りが撮れたので良しとします。



この後はいつもの居酒屋さんへ。




うまい!!

お酒はこちら


翌朝松島基地に行ってみるものの雨…。機体はハンガーのなか…。

近くの書店にてブルーインパルスサポーターズDVD2017を買って撤収です。

途中古川のラーメン屋「上々」さんで昼ごはん。





黄色いのは卵焼き。珍しいですね。うまい!!

ブログ一覧 | ブルーインパルス | 日記
Posted at 2017/06/05 18:54:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🐴船橋11Rはこの空のように荒れ ...
bijibijiさん

バイクばかりじゃなく自宅の修理も少 ...
エイジングさん

はじめましてdark222さん
アントニオPHVさん

初めてのBMW がこんな車だったら ...
ひで777 B5さん

是非使いたいです。
大十朗さん

えっ🫢車検のお知らせ⁉️
mimori431さん

この記事へのコメント

2017年6月5日 20:16
こんばんは(^ ^)

毎回、ブルーと美味しい物の紹介、ありがとうございます!

このストラップクリップ、いいアイディアですね!
どうしても落下防止のストラップ、たまに邪魔な時がありますね。
それから除湿庫にしまう時もストラップが邪魔です。
いちいち外すのも面倒ですが、これなら簡単ですね。
アイディア頂きました!
コメントへの返答
2017年6月5日 20:46
こんばんわ^^

ストラップ、いざっていうときに必要なのはわかるのですが、つけたり外したりが面倒なんですよね。

殆どの人がつけっぱなしなんではないかと思います。が、取り外しができるとすごく楽です。

探すとプラスチックの製品もあるかも??見つかればそっちのほうがいいかもしれませんね。




2017年6月5日 21:56
こんばんは。

展開お疲れ様でした。

ちなみに古川は、何故かとんかつ屋さんが多いんですよ。

今度、お試しあれ。(^。^)
コメントへの返答
2017年6月6日 22:17
こんばんわ^^

古川は展開の帰り道、丁度お腹が空く時間に通過するのです。

お勧めなとんかつ屋さんがあったら教えてください~^^
2017年6月5日 22:44
今晩は。

3rdは完全に金華に変更と思っていたので驚きましたよ(◎_◎;)
おんちゃんフィールドアクロ撮影は全てSS優先1/160です(大嘘)
コメントへの返答
2017年6月6日 22:21
こんばんわ^^

本当にまさかの1区分でしたね!

痛恨のSS設定ミスでした…

次回からの撮影に活かしたいと思います!
2017年6月17日 22:17
私も以前はホームセンター部品を
使用していましたが、傷がつくのが嫌で
JETGLIDE2という着脱式で、かつ、瞬時に
長さ調節ができる(首下げも斜めがけも可)
ストラップを使用しています。
AMAZONで7千円くらいしますが、
カメラから外せるので、
バッグにしまうときも便利です。
コメントへの返答
2017年6月19日 21:17
なるほど、やっぱりきずがつくのですね(T_T)

7千円のストラップとはお金持ちですね。

でも瞬時に長さ調節ができるというのはいいですね。ストラップって意外とじゃまになるんですよね。

プロフィール

温泉とレース、ブルーインパルス、写真、お酒ををこよなく愛する。 同じマニアックな趣味をお持ちの皆さん、語り合いましょう!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

お父さん犬が来ました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/29 10:18:57
2020年3月12日(木)松島基地展開(ブルーインパルス 1st仙台空港⇒基地上空訓練/驚愕のw12機5区分オリンピックシンボル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/15 22:55:20
ホーン交換2ーホーンを取り替える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/02 15:12:16

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
平成28年1月10日納車。 レース観戦、写真撮影、温泉巡りで長距離を運転するため 燃費の ...
その他 自転車 その他 自転車
毎日の通勤のマンネリ、燃料代の高騰、運動不足の体。 これらすべてを解決する最高のツール、 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
R32スカイラインからさらなるピュアスポーツへ! ということで選んだのがFD3S。 もう ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
DC2です。2009年12月中古で購入。 通勤と年数回のサーキットで使用中。 素性がいい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation