• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五兵衛のブログ一覧

2014年11月02日 イイね!

カメラ悩み中

Canonの公式HPにて、7D2のカタログの写真をとったカメラマンの
特別講演の動画が公開されています。
プロのカメラマンだけあって詳しいですね。
知らないことがたくさんありました。

写真家セミナー in CANON GRAND PRESENTATION 2014

またこのカメラマンのドキュメンタリー番組がBSにて放送されているようです。

ザ・フォトグラファーズ

第一回目を見ましたが、う~ん、面白い。
カメラマンの写真は見たことあっても、とっている様子ははじめて見ました。
2回目も忘れずに見たいと思います。

カメラは悩んでおります。
何で悩んでいるかというと、7Dの中古か、7D2かです。

多分2台目は買うと思います。
その理由は

①2台体制にしたい
インパルスを撮っていて広角側と望遠側を分けたいと思いました。
10-600ぐらいのレンズがあればいいのですが
(買えないでしょうけど)
望遠レンズを使うと広角側がとれず、取り替える暇もない
のでぜひ2台にしたいと思っています。

②ステップアップ
今キスデジ使っています。やはり連写3コマ/秒はキツイ
名前わかりませんがF1の後ろについてる点滅する赤いランプを撮りたいと思っても
消えてる瞬間がうつったり、マフラーからファイヤーの瞬間が撮れなかったり
そんな瞬間を撮るときは、やっぱりキツイです(T_T)
オートフォーカスも性能いいみたいです。
あと、私のカメラはISOが最高1600で夜が苦手です。
手持ちだとぶれぶれになることがよくあります。
少し時代を感じます(笑)

来年のモタスポシーズンまでには2台にしたいと思っていますが
悩んでいる原因が

7D2の値段が下がらない

全く下がりません

むしろあがってる

やはり需要があるから値段が下がらないわけで
この時代ここまで需要がある商品も珍しいのではないでしょうか。
今買ってしまうとバッテリーグリップがつかない分、まるで損です。

中古の7Dも十分魅力的。
今だと7d2より14万円も安く買えるし、性能は今よりはるかにランクアップ。




…でもですよ。


今のカメラ、8年使いました。
今カメラ買って、また8年使うとします。

…私いい年になっちゃいます(笑)
かなりいい年齢です。
その年になるまで、我慢するより、満足行く7D2を買った8年のほうがいいのでは?
20万も8年で考えるとそこまで高くはないですね?



だがしかし




今は買いどきではないですね。
まだ値が下がると思います。東北の私はモタスポシーズンが終わりましたので
まだ時間があります。値が下がるのをじっくり待ちましょう。




と思って、価格ドットコムを見ていると




5D、24万円



4万しか変わらない…(笑)


と、悩みは尽きないのでした(笑)




Posted at 2014/11/17 22:54:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

温泉とレース、ブルーインパルス、写真、お酒ををこよなく愛する。 同じマニアックな趣味をお持ちの皆さん、語り合いましょう!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

お父さん犬が来ました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/29 10:18:57
2020年3月12日(木)松島基地展開(ブルーインパルス 1st仙台空港⇒基地上空訓練/驚愕のw12機5区分オリンピックシンボル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/15 22:55:20
ホーン交換2ーホーンを取り替える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/02 15:12:16

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
平成28年1月10日納車。 レース観戦、写真撮影、温泉巡りで長距離を運転するため 燃費の ...
その他 自転車 その他 自転車
毎日の通勤のマンネリ、燃料代の高騰、運動不足の体。 これらすべてを解決する最高のツール、 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
R32スカイラインからさらなるピュアスポーツへ! ということで選んだのがFD3S。 もう ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
DC2です。2009年12月中古で購入。 通勤と年数回のサーキットで使用中。 素性がいい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation