• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五兵衛のブログ一覧

2015年09月30日 イイね!

F1 世界最速への挑戦 第2回

みん友のみなさん、ホンダファンの皆さん、ごめんなさい。
今日は毒吐きます。ホンダファンですけど。
というか、DC2ファンかな?
気分を悪くしそうなときは見ないでくださいね。



BSで放送していたホンダがF1に挑戦するドキュメンタリーの第2弾です。

F1 世界最速への挑戦 第2回

まだ見ていない人は是非。


エンジニアのあまりのやる気の無さに、がっくりきますよ。


これではアロンソとバトンが可哀想。


新井さんが「開発を急ピッチで進めています」


というから、すごい頑張っているのかとおもいきや


学生の延長のような雰囲気。


全然必死さが足りないね。


テレビに写っていないところで頑張っているのかな?


とてもそうは見えません。


これではF1で勝てないよ、当たり前。


少し若すぎやしませんか?年齢や見た目ではなく、中身が。


もっと必死で頑張ってるサラリーマン、たくさんいますよ。


顔つきが全くダメです。


一生懸命頑張っている顔では、ありません。


世界一を決めるレースのエンジニアには、見えませんでした。


私の思っているホンダとは、かけ離れた映像でした(T_T)


Posted at 2015/09/30 22:05:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2015年09月27日 イイね!

2015F1日本グランプリ観戦記

2015F1日本グランプリ観戦記2015F1日本グランプリに行ってきました。











今年の日本グランプリは二連休に開催、ということで月曜日に有給をくっつけて、

9/25(金)仕事が終わってからそのまま出発→車中泊
9/26(土)できれば8時前後に四日市到着→サーキットへ
      前夜祭までたっぷり観て、四日市のホテルへ
9/27(日)一日F1日本グランプリを楽しむ。四日市泊
9/28(月)どこか観光しながら、一日かけて帰宅する

というスケジュールで行くことにしました。金曜日の車中泊で6時間ぐらい寝てしまうと、鈴鹿到着が昼ごろになってしまうので、フリー走行一回見逃してしまいます。早く着くためには、睡眠時間を削るしかありません。少しきついスケジュールです。3連休に開催してもらえると、金曜の昼に到着、土日観戦とゆっくりできます。来年は今のところその日程なので、楽しみですね。

25日17時で即退社を狙っていましたが、なんと会議があるのとのこと(T_T)出発は19時になってしまいました。まあ焦っても早く着くわけではないので、安全運転で鈴鹿に向かいます。予定通り、8:00で四日市に到着。車だけ停めさせてもらい、電車で早速鈴鹿サーキットへ!

四日市から白子まで電車です。特急は特急料金がかかるので、急行で向かいます。グランプリウイークは四日市で往復券が買えます。帰りの白子駅で乗車券を買うのに行列ができるので、ここで往復券を買ってしまうのがお勧めです。

白子駅には新しいモニュメントが出来ていました。



係員に誘導され、バス乗り場まで移動します。
このフラッグを見ると、ワクワク感が止まらなくなります。



土曜日の9:00頃ですが、待ち時間全くなしでバスに乗車。途中渋滞も全く無し。三重交通さんでしょうか、このお仕事ぶりは本当に素晴らしいと思います。感心している間に鈴鹿サーキットに到着。



今年もカメラマンエリアチケットなので、ビブスを受け取りに行きます。



受け取ったら、早速ビールとウインナーを頂きまーす。サイコー!
予選日は、今まで遠くて敬遠していたスプーンコーナーに行ってみることにしました。



今年から西コースエリアチケットが販売され、西コースが自由席になりました。これ、なかなかいいなと思いました。かなり広い範囲が自由なのであっちこっちに移動できます。食べ物屋さんが弁当屋さんしかないのが、ちょっと残念。ただ、後から知ったんですが、この弁当屋さんの焼肉弁当が美味しいらしいです。今度食べてみようかな。ビールに合うツマミがほしい方は前もって入手していったほうが良さそうです。



スプーンも撮影ポイントがたくさんあって、いい場所だなと思いました。ちょっとずつ移動していろいろな場所から撮影しました。

ひとつ残念なのが…、やっぱり排気音ですかね。音量もポルシェレースのほうが大きいし、何より音色が…。スプーンでアクセルワークを聞いていましたが、う~ん(^_^;)来年は音の改善が行われるということなので、それに期待しましょう。

予選が終わると、次の楽しみは前夜祭です。今年の前夜祭はなんとベッテルとライコネンのトークショーがあるのでメインスタンドの入場口に並ぼうと思ったら、もうすでに長蛇の列!ベッテルとライコネンが話す姿を直接見れるチャンスですからね。ただし列がとんでもないことになってるし、会場中の大型ビジョンで放映するとの事だったので、諦めてGPスクエアで見ることにしました。ただし、ここもハミルトンとロズベルグ、マッサとボッタスのトークショーがあるのでかなりの人です。

GPスクエアには今年もカクテルバーがあり、GHマムが売っていたので、前夜祭までも待ち時間に頂くことにしました。



一杯1100円なり(^_^;)日本グランプリの鈴鹿で飲むGHマムは格別です。んまい。

前夜祭が始まると、予定開始時間より早くにベッテル登場の嬉しいサプライズ。そしていよいよライコネンがきたーというところでカメラが切り替わり、メルセデスのトークショーがスタート。ハミルトンとロズベルグの登場です。



子どもたちと写真を撮る二人



ロズベルグは自分の被っていた帽子をプレゼントしていました。
いいやつじゃないかー^^



その後、ウイリアムズのトークショー。マッサとボッタスです。



こんなにたくさんの現役ドライバーを見たのは初めてだったので驚きました。日本の客層が良いからドライバーのサービスもいいということでしたが、嬉しいですね。

トークショーが終わると、バスで帰路に。バス乗り場はまたもや待ち時間全く無し。白子から四日市の電車はさすがに座ることができませんでしたが、切符も買っていたのでスムーズに帰ることができました。

ホテルではコンビニで買ったツマミとビールで軽く晩酌。車中泊と長距離運転の疲れがあるので、早めの就寝。やっぱりベッドで寝れるのはいいですな。

決勝日は6:00起床の6:30出発。7:30にサーキットに到着しました。ゲートオープンは8:00。カメラマンエリアチケットは指定席ではないので、早くいって席取りする必要があります。8:00になると永遠のF1のテーマソング「TRUTH」が流れ、ゲートオープン!店の売り子さんも「いらっしゃいませー!」「お土産いかがですかー!」と活気づき、否が応でも気分が盛り上がり、早足で逆バンクへと向かいます。



なかなかの良席確保。小さい折りたたみ椅子で場所取りしたら、逆バンクオアシスへ。



生ビールと八ヶ岳スモークゲットです。うまい!

ここからドラパまで待ち時間。今年はいつものピットFMの他に、ピエールさんの場内実況を鈴鹿ボイスというFMで流すという試みが行われていたので、聞いてみましたが、所々でCMが入るんですね。ずっと場内放送をFMで聞けたらいいんですが、CMが多いのが残念でした。

また、逆バンクのカメラマンエリアはかなり規制が厳しいです。床にカメラマンエリアのガムテープが貼ってあり、そこから一脚が少し出ていただけでも注意されます。長時間の場所取り禁止となっていますので、トイレにいく際にも係員に断ってからなどなど。今年は人気があったのか逆バンクエリアは入場規制までありました。

その後、お楽しみのドライバーズパレードです。これを見るとまもなく決勝が始まるのでワクワクしてきます。

ホンダのドライバーがくると声援が飛んでました。
アロンソ選手


バトン選手


その他の写真はフォトアルバムにて
2015F1日本グランプリ デモラン、ドライバーパレード編

そして決勝レーススタート!1コーナーのハミルトンとロズベルグの争いは痺れました。



その他の写真はフォトアルバムにて
2015F1日本グランプリ 車編

応援しているマクラーレン・ホンダは残念賞。トップ争いをするようになるには2~3年かかるとか。レッドブルとトロロッソはエンジン無くなりそうなので(^_^;)どうなることやら。

最後はGPスクエアにて佐藤琢磨選手のトークショー。



チームスーパー琢磨の話もでて盛り上がりました。実現したらすごいことになりそうです。
トークショー終了後帰路へ。今年のF1日本グランプリも終了です。この瞬間少し寂しくなるんですよね。サーキット内はまだまだお祭りモードが続いています。

もっといたい気持ちもありますが、体も疲れているのでバス乗り場に移動します。少しぐらいのバス待ちは覚悟していましたが、なんとここでも待ち時間全く無し。待ち時間がないとストレスもなくていいですね。

夕飯は駅そば(うどん)



関西の人にとっては普通のうどんなんでしょうが、この関西風のだしが東北ではなかなか食べられません。とても美味しいので、F1にいくと一回は立ち寄るようにしています。

ホテルに行ってTVをつけるとF1日本グランプリを放送していたので、復習しながらビールを飲んでいたらいつの間にか爆睡!

翌朝ホテルを9:00出発。せっかくなので日本一の湖、琵琶湖を見ながら帰路につくことにします。



これはもう、海ですな。

道の駅にて昼食~。



郷土料理ということで、鮒ずしの茶漬けを頼んだら、これが大外れ。写真右上のやつです。左上の鯖の押し寿司は美味しかったのですが、あれで1500円とは。食べることができずほぼ残してしまいました。

これでは腹一杯にならないので、別の道の駅に行き、琵琶ますの握りを頂くことに。



うまい!

この後は高速道路で自宅へ。途中富山のSAでブラックラーメンを食す。



小松基地付近で、偶然F-4の離陸と遭遇。テンションが上がる。

更に夜、SAにて野菜炒め定食。サーキットだと肉ばっかりになるので、久々の野菜がうまい。



約730キロ、10時間30分のドライブとなりました。
かかる費用と時間がかなりのものがありますが、やっぱりあのお祭りの雰囲気はとても良いですね。
Posted at 2015/10/10 15:13:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1日本グランプリ | 日記
2015年09月19日 イイね!

2015スーパーGT菅生観戦記

2015スーパーGT菅生観戦記2015スーパーGT菅生に行ってきました。

予選と決勝の参加です。
予選日は朝4:30出発の7:00着。途中昼食を買うため、コンビニ2軒に立ち寄るものの、弁当、そば類がすでに売り切れ状態。嵐効果か、GTのお客さんが増えているのか。

昼はサーキットで買うことにして、1コーナーに行くと、白のECR33さんとしんちゃんがすでに朝会中。速いです。私も少しお茶会したあと、行動開始です。

今回は割りと、いった時がないところで撮影してみました。土管のある場所と、最終コーナー内側です。最終コーナーは車のスピードが速いので、カメラ合わせるのが大変でした。逆にうまくいくと背景は流れやすいです。

今回は土曜日のパドックパスも買ったので、パドックも見学できました。黒沢元治御大のサインもゲット。



ピットウォークでは、多数のサインもゲット。今回はレーサーが書いた著書にサインを貰う作戦で行きました。これもなかなかいいですね。ただ、本を何冊も持って歩くのは、重いです(笑)

その他の写真はフォトアルバムにて
2015スーパーGT菅生もらったサイン編

次の日の決勝6:30で到着するとゲート前にはすでに長い列が。皆さん早起きですね。シャトルバスも長蛇の列なので歩いて1コーナーへ向かいましたが、これがなかなか遠い^^;ずっと上り坂なので、着いた頃には汗だくになっていました。

日曜日はゆっくり、まったり観戦です。Dステーションのトークショーがあったので間近で見ました。



近藤監督をこんなに近くで見たのは初めてです。嬉しくなりました。



レースそのものは、新種の魔物さんが大暴れ。ピットロードで通行止めなんていう珍しい物も見れました。大荒れの展開です。



その他の写真はフォトアルバムにて
2015スーパーGT菅生 車編

GT500はRAYBRIGが優勝。





GT300は25レーシングが優勝。





おめでとうございます。
今回の順位でなんとRAYBRIGが総合2位につけました。ホンダ勢ぱっとしないなと思っていたら、いつの間にか2位です。優勝も十分狙える位置ですね。上位チームの点数はほぼ僅差なので、優勝争いも楽しみになってきました。
Posted at 2015/10/04 13:00:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | スーパーGT | 日記
2015年09月13日 イイね!

2015三沢基地航空祭観戦記2

2015三沢基地航空祭観戦記2宿は本八戸のビジネスホテルです。このホテルなんと2泊で5600円!安すぎです。連泊限定でリネン交換がナシになりますが、十分です。飲み屋街の真ん前で、コンビニも近く、常宿になりそうな予感です。

日曜日の朝のために土曜日は早めに寝ます。

次の日、朝4:30起床、5:15出発で三沢に向かいます。今回は高速を使わないことにしました。高速を使うとかえって渋滞に巻き込まれ到着が遅くなります。これが正解で、すんなり6:00に三沢到着。

去年まで無料の駐車場からシャトルバスで基地に向かいましたが、帰りのバス待ちが酷いので今年はゲート前の有料の駐車場に駐めることにしました。三沢基地にゲートが何箇所かありますが、その前にある会社とかアパートとか、空き地を持っている方が1日1000円程度で駐車させてくれます。満車になってしまう可能性もありますが、6:00だとまだ余裕で間に合いました。予行を見た帰りに三沢基地ゲート周辺を下見していたので、歩いて近そうなファルコンゲート付近に駐車しました。ここから歩きでゲートに向かいます。

ゲートに向かうとすでに30人ほどのゲートオープン待ち。ゲートオープンは7:00ですので、ここでしばし休憩です。7:00近くになるとかなり長蛇の列になります。入場の際は手荷物チェックがあり、時間がかかるので早めに並ぶのが吉と思いました。

7:00になりいよいよゲートオープン。米軍による手荷物チェクがありますが、これがゆるゆる。縦横奥行きの三辺の和が、100センチ以上のものは持ち込み不可との指示があり、事前にHPに掲載されていた測り方の例で、折りたたみ椅子は広げた状態で計測していました。今まで持っていた折りたたみ椅子がこれに引っかかるので、わざわざ小さい折りたたみ椅子を買ったのですが、折りたたみ椅子は広げてチェックしなかったので、大きい物を持って行っても入れました。大体検査する人もメジャーで測ることはありませんでした。真面目にいうことを聞いている人が損をするのは、いただけませんなー。来年からは肘掛け付き折りたたみ椅子を持ち込んで、優雅に観戦することにします。

手荷物検査を過ぎると、徒歩にてエプロンへ移動。途中日本の自衛隊による手荷物検査がありましたが、ランダムチェックなので私は検査されませんでした。これを過ぎると席取り合戦の開始です。今年はブルーの真ん前で見ようと思っていたので、T-4の前まで急ぎます。もうすでに、最前列は埋まりつつあります。が、なんとか一人分の空きスペースを見つけ、場所取りに成功しました。シートと折りたたみ椅子を置いて、席確保です。

席を確保したら、空いているうちに展示している飛行機や食べ物屋さんのチェックです。



今年の目玉オスプレイです。柵がないので触ってしまいました。



B-52です。大量の爆弾を搭載するらしいです。黒い機体が不気味ですねー。



タイヤチェック、グッドイヤーです。コンパウンドは固めでした。



着地時に相当の衝撃があるのでしょう。ひび割れがありました。



美味しそうな食べ物屋さんもたくさんあります。



ワイルドターキーを食べたかったのですが、朝一から行列ができていたので諦めました。

暫くすると雨が降り始めたので、かっぱを着ての観戦になりました。雨の中インパルスもスタートです。



他の写真はフォトアルバムにて
2015三沢基地航空祭本番編

最初のアナウンスは「通常通りの飛行を行います」とのこと。絶対中止だろうと思っていたので、耳を疑いました。機体の整備を終え、パイロットも乗り込み、お手振しながら滑走路へ。マジで飛ぶのか、まさかの雨降りの中の飛行か!と思っていたら、なんとここで「悪天候のため、機動飛行から地上展示に切り替えます」とのアナウンス。みなさん、ズコーです。いくらなんでも引っ張り過ぎじゃないですか?本当に飛ぶかと思ってしまいました。

パイロットは最後の敬礼が終わると、観客の方に来てファンサービスをしてくれました。サインをしたり、お話をしたり。話をする女子の目がもうハートマークになっていました(笑)

この後F-2の機動飛行が終了すると航空祭終了です。同時に帰宅ラッシュが始まります。ここからが勝負です。去年はバス待ち2時間半、三沢から八戸まで2時間半、合計5時間かかってしまいましたので、今年は情報収集して工夫をしてみました。

まずは徒歩で駐車場に向かいます。相変わらずバスは長蛇の列です。徒歩ですのでスイスイと自分の車に到着しました。ここからインターチェンジに向かってしまうと大渋滞に巻き込まれるので、下道で大回りのルートを選択しました。これが結構正解のようで若干ノロノロ運転になった時はありましたが、1時間半で八戸に到着することができました。通常でも4~50分というところですので、まあまあいいでしょう。

渋滞回避作戦が成功したおかげで、今年は17:00に到着することができました。去年は宿到着が20:00だったので、かなり時間短縮です。余った時間を使って、居酒屋さんで地魚をいただくことに。自家製しめさばとホヤの刺し身を頂きました。これが激旨。ホヤはなかなか食べることが無いですが、くせもなくおいしかったです。


渋滞回避俺的メモ

1.下道を利用する
三沢周辺の高速道路の入口がETCがなく手作業なのでとにかく込みます。八戸までなら下道のほうがずっと速いです。

2.シャトルバスを利用しない
朝は入場がバラけるので、それほど混雑しませんが、終了時会場の人が一気に帰るので、バス待ちが長蛇の列になります。2時間半待ちとかになったりします。ゲート前の有料駐車場を利用すると徒歩で入場できるので、バス待ちを回避できます。有料駐車場は限りがありますので、早起きが勝負になります。

3.帰りはインターチェンジ方面に向かわない
三沢付近のインターチェンジはETCがなく手作業なのでとにかく混みます。そして三沢市内の交通が麻痺します。詳しい抜け道は書きませんが、インターチェンジから離れたルートを通ると意外にスムーズに帰ることができます。


月曜日は帰投も見たかったのですが、温泉巡りをしながら帰ることに。鰺ヶ沢に向かいながら、途中十和田湖に立ち寄り。とてつもなくいい天気。これが昨日だったらなと思いながら、奥入瀬渓流、十和田湖を見学。



十和田湖のおみやげ屋さんでは、ヒメマスの串焼きを
いただくことに。





これまたうまい!マスというだけあって身はオレンジ色でサーモンのような味わいです。おみやげ屋さんにお礼を言って、次の目的地白馬龍神温泉へ!

途中、広大な林檎畑の中を通ります。見渡すかぎりの林檎畑です。その中に無人の直売所がありました。



一袋に3つりんごが入って、なんと100円。



おみやげにピッタリ。大量購入して車がリンゴだらけになりました。

寄り道しながら白馬龍神温泉へ到着です。



一見三セクのような建物でお湯が期待できないような気がしましたが、入ってびっくり。老舗旅館のような析出物です。





これが青森の温泉のレベルです。野球で言うメジャーリーグ、サッカーで言うブンデスリーガー、北斗の拳で言う修羅の国でしょうか。私はこの時、修羅の国に入ったファルコのように打ちのめされてしまいました。

もちろん、このような析出物ができるということは、成分が濃いということ。体に効かないわけがありません。う~ん、いいお湯です。

その後海の駅わんど経由の大間越街道へ。海の駅わんどでは遅い昼食で牡蠣ラーメンを食べました。



これが激旨です。塩味のスープと牡蠣がうまい!おみやげ散策の後は、大間越街道へ。



大間越街道は、日本100名道にも選ばれている絶景路です。海を見ながらのドライブで気分爽快。

次は不老ふ死温泉です。ここは海岸に露天風呂があって夕日を見ながら温泉に入れると、旅行雑誌にもよく登場する有名な温泉です。16:30で到着しました。しかしなんと日帰り入浴の露天風呂は16:00までとのこと!宿泊客の皆さんに楽しんでもらうための対策でしょうね。入湯を考えている方、時間制限がありますよ~、要注意です。露天がダメなので、内湯に入ることにしましたが、内湯は内湯でなかなかグッド。お湯はいいし、ガラス張りで海に面しているので、眺めも良かったです。

お風呂に入ったあとは、南下して自宅に帰るのみ。日本海側の夕日が沈むのは、いつみても絶景ですな。



その他の写真はフォトアルバムにて
十和田湖~大間越街道編

青森県を横断して帰ったので450キロの旅になりました。3日間合計で935キロ、ハイタッチは4回です^^;
Posted at 2015/10/04 08:14:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 三沢基地航空祭 | 日記
2015年09月12日 イイね!

2015三沢基地航空祭観戦記1

2015三沢基地航空祭観戦記12015三沢基地航空祭に行って来ました。今年で3回目の観戦になります。

天候の方は直前まで晴れの予報だったのですが、最終的には土曜日が晴れ、日曜日が曇のち雨の予報になってしまいました。日曜日のブルーは飛ばない確率のほうが高そう。逆に予行の方はもしかしたら見れるかも。ということで、本当は土曜日は温泉巡りをして、宿に到着するだけの予定だったのですが、急遽変更。まずは昼前に三沢に到着するようにしました。朝6:00に出発して、11:30に三沢航空科学館に到着です。

三沢航空科学館は三沢基地のすぐ隣りにあります。中に広場があり、駐車は無料です。車を停めて芝生にいくとたくさんのブルー待ちの人がいました。食堂もあります。横から見るようになってしまい、ハートがいい形で見れないのが残念ですが、なかなかの良い場所です。

昼食をとったあと、新兵器のエアバンドレシーバーと、広角レンズを準備します。

やっとブルーが見れました。



広角レンズは、買ってよかった~。もう撮るのが楽しくて仕方ないですね。ブルーと風景撮影に値段以上に活躍してくれると思います。

エアバンドの方も雑誌に書いてあった去年の周波数に合わせたら聞くことができました。だがしかし、技の名前を覚えないとダメですね~。よく聞き取れませんでした。スモークのタイミングはよくわかります。どこから飛んで来るというのは無線を聞いていてもわからないみたいですね。今までどおりキョロキョロ探すことになりました。

他の写真はこちらからどうぞ~
2015三沢基地航空祭予行広角編
2015三沢基地航空祭予行望遠編

せっかくなので入場料金を払って、三沢航空科学館を見ていくことに。

コックピットにはいれたり



湖から引き上げられた本物のゼロ戦が見れたり



いろいろな科学の実験装置もありました。
球体に手を触れて



スイッチをいれると…



エネチャージ!松平健か!
指先にプラズマが集まっているのが見えるでしょうか。

中にマニアックなお土産、服も売っているのでなかなか楽しめます。


その後は温泉へ。今回選んだのは、李沢温泉郷。



三沢から少し北に行ったところにあります。受付には誰もいません(^_^;)料金を箱にいれてから入ります。お釣り無いように気をつける必要があります。



つるつるしたぬめりがあります。期待していた泡付きはそれほど多くはないですが、若干あります。
この入っていると泡のつく温泉がなかなか珍しい泉質なのです。そして、源泉掛け流しというか、「源泉たれたがし」状態!素晴らしいです。しかも青森県はこの量のかけ流しが、結構いたるところにあるので、その実力は計り知れません。いい湯でした。

その後八食センターへ!とうとう行くことができました。
ここで晩飯。海鮮丼です!



満足でーす!
続きます。
Posted at 2015/09/23 06:48:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 三沢基地航空祭 | 日記

プロフィール

温泉とレース、ブルーインパルス、写真、お酒ををこよなく愛する。 同じマニアックな趣味をお持ちの皆さん、語り合いましょう!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1234 5
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
272829 30   

リンク・クリップ

お父さん犬が来ました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/29 10:18:57
2020年3月12日(木)松島基地展開(ブルーインパルス 1st仙台空港⇒基地上空訓練/驚愕のw12機5区分オリンピックシンボル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/15 22:55:20
ホーン交換2ーホーンを取り替える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/02 15:12:16

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
平成28年1月10日納車。 レース観戦、写真撮影、温泉巡りで長距離を運転するため 燃費の ...
その他 自転車 その他 自転車
毎日の通勤のマンネリ、燃料代の高騰、運動不足の体。 これらすべてを解決する最高のツール、 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
R32スカイラインからさらなるピュアスポーツへ! ということで選んだのがFD3S。 もう ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
DC2です。2009年12月中古で購入。 通勤と年数回のサーキットで使用中。 素性がいい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation