• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五兵衛のブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

2016 全日本トライアルSUGO 観戦記

2016 全日本トライアルSUGO 観戦記全日本トライアルを見にSUGOにいってきました。わたしにしては珍しくバイクの競技です。

トライアルというのはオフロード型のバイクで山の中を走る競技です。道路ではありません(^_^;)岩の上や土管の上、崖などを走ります。

よくスーパーフォーミュラに行くとエンジョイホンダでトライアルのデモンストレーションをやっているので面白そうだなと思っていました。

確か去年からトライアルの菅生ラウンドで一般客も観覧できるようになったと思います。去年は何かの用事があって参加できなかったので、今年初観戦してみました。

仙台の宿を7:15発、8:15菅生着。いつもの駐車場は素通りして第2ゲートから入場です。いつもレース観戦のときにはバスで通っている道をマイカーで走り、



SP広場に駐車です。



本コースでは走行会も行われておりました。なんとハイエースで走行会にでている人を発見。車高短になってロールもなくコーナーリングしていくハイエース!マフラーもいい音しておりました。




トライアル会場は写真撮影でよくつかう土管がある場所でした。



トライアルのコースってこんな感じです(^_^;)



ただ歩くのも大変な山道を走って、さらに土管の上に飛び乗ります。









歩いては登れない、手を使わなければ登れないような坂を駆け上がります。



頂上がゴール。審判から採点カードを貰います。



そして登ったからには降りなければなりません。皆さん平気な顔で降りてきますがすごい急坂なのです。



もちろん失敗することもあります。足がついてしまうと減点。途中でギブアップすることも。



このようなコースが10数コースあり全部を回って得点を競い合うみたいです。

選手も大変なのですが、それより大変そうなのがメディアのカメラマン…。まさに崖っぷちを歩いて撮影場所にいきます。



現場だったら確実にヘルメットと安全帯が必要な場所です。



滑落しないように気をつけてくださいね~。


危険がともなうのでアシスタントと呼ばれる補助の方がサポートに付きます。落下したときやバランスを崩したときにバイクを支えたり、タイムカウントの補助をしたりアドバイスをしたりします。崖っぷちに待機しているのでこれも大変そうです。



クラスは国際A、国際B、レディースクラス、国際Aスーパークラスがあるようです。国際Aスーパークラスは去年の順位がゼッケンになっているようで、1.2.3番の人は凄かったです。ほんとにどんなところでも登っていきます。

クラスは混じっていますが、競技の一部始終です。


































その他の写真はフォトアルバムへ↓
2016 全日本トライアル SUGO

※写真掲載で不具合がある場合には連絡お願いたします。削除します。

最後にスペシャルステージが2つありました。そのうちの最後のコースSS2を動画にとってみました。チャレンジしている崖はほとんど垂直なんです(^_^;)成功した人も3~4人しかいなかったと思います。大迫力でした。




最後の「おっとっと」がすごい!
優勝した黒山選手です。


入場者数が1000人だそうです。全日本選手権自体は1973年からあるそうで意外と歴史があります。実際に見てみるととても面白い!絶対に人気が出る競技だと思います。来年も行こうかな^^

帰りにこちらで



酸辣湯麺!うま!



多分今年最後のSUGOです。満喫いたしました!
Posted at 2016/11/06 15:38:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2016年10月29日 イイね!

2016 ブライトリング・メンバーズサロン 観戦記

2016 ブライトリング・メンバーズサロン 観戦記ブライトリング・メンバーズサロンに行ってきました。

ブライトリングは腕時計のメーカーです。しかも一生身につけることは無いであろうと思われるほどの高級腕時計。ブルーインパルスモデルもあったので見てみましたが、お値段約100万円…(^_^;)

メンバーには絶対になれませんが、みん友さんのご厚意によりゲストという形で入場することができました。



場所は室屋さんのホーム、福島スカイパーク。6:30に出発して9:30に到着です。

入り口のテントの中には沢山の腕時計がズラリ。お試しで装着できるらしいのですが、ビビってしまって近寄れませんでした。テントは素通りしてエプロンへ(笑)

室屋さんが乗る機体の数々。







滑走路を歩くこともできたので記念に撮影。アスファルトは普通の道路よりザラザラしている感じがしました。



食べ物屋さんもあります。値段は普通なのでちょっと安心。



今回は朝雨が降っていたので路面が濡れているかと思い、登山靴風の靴で行ってみました。



少し重いですが、アウトドアは歩きやすいですね。もしかしたらSUGOのSPからメイン会場に行く滑りやすい木の階段とかも歩きやすいかもしれません。茂木でも試してみようかな。

室屋さんのトークショー。



ジャケットが凄くかっこいいです。

午前と午後の2回フライトがありました。残念ながら天気があまり良くなく午前中は小雨が降ってくるような曇り空。それでも飛んでくれました。



気温が低く、予想はしていたので準備をしていきましたが、想像を上回るほどの寒さ!震えながらの観戦です。

お昼はご飯を食べてから車の中で暖をとります。昼寝から目覚めると2回目のフライト。少しですが青空が出ました。







しかし、超低空飛行ですね。しかも強風の中、手を振りながら片手での操作です。



最後はWRCばりのアクセルターン(みたいなやつ)



テントの中でも時計のトークショーがあり、とてもテンポよく進んでいく楽しいイベントでした。室屋さんも近々フライトショーの予定が入っており(岡山だったかな?)、レースが終わっても忙しいようです。

エアーレースでの日本人初優勝でアクロバット飛行の知名度がぐっと上がりました。これを機会にアクロバットのショーが沢山見られるようになるといいですね。

せっかくの秋なので、駐車場で紅葉の写真を少しとりつつ、次の日SUGOにてトライアルがあるので
仙台で宿泊です。



晩御飯はいつもの居酒屋さんで晩酌セットを注文。芋煮、青菜漬、刺し身でした。私の好みにぴったりです。そしていつものように爆睡するのでした。

2016年10月23日 イイね!

9ヶ月経ったシャトルのレビュー

9ヶ月経ったシャトルのレビュー悪いところが無いというわけではないのだが、車両価格と性能を考えるととてもコストパフォーマンスに優れた優秀な車であると思う。

特に燃費は優れているので、走行距離が多ければ多い人ほどその恩恵に預かれる。
Posted at 2016/10/23 13:21:51 | コメント(0) | ホンダシャトル | クルマレビュー
2016年10月23日 イイね!

ワイドバンドレシーバー アンテナ交換&ヘッドホンBluetooth化

ワイドバンドレシーバー アンテナ交換&ヘッドホンBluetooth化ワイドバンドレシーバーのアンテナ交換とヘッドホンをBluetoothに変更してみました。

ブルーインパルスの無線交信を聞くためにワイドバンドレシーバーを導入しました。これは航空無線のみならず、FMラジオも聞けるのでサーキットに行って場内放送を聞くときも使っています。

SUGOも場内放送をFMで流すようになりました。SPコーナーで観戦しているとスーパーGTのときしかモニターがありません。その他のレースは場内放送を聞くしか無いのですが、レース中は爆音で聞こえません。ヘッドホンで場内放送を聞いているとレースの状況がわかっていい感じです。

今までは付属していたアンテナと普通のヘッドホンを使って聞いていました。しかしこれが結構邪魔になる。



アンテナとイヤホンのコードが色んな所に引っかかって非常に使い悪い。カメラ2台使っていると持ち替えるときに引っかかってしまって、シャッターチャンスなのにコードと格闘している時もありました。

そこでワイヤレス化とアンテナのショート化をしてみます。




まずアンテナのショート化。使ったのはこちら。



なんでも無線のアンテナというのは

①長ければ長い方が受信の感度が高い
②すべての周波数が聞こえるようなマルチなアンテナ(付属品のような)よりも聞く周波数に特化したアンテナのほうが感度が高い

というような特徴があるそうで、様々なアンテナが売っています。私が買った小さなアンテナは航空無線用に特化したアンテナで多分FMラジオには対応していないので聞くことができないと思われるアンテナです。(サーキットでは使えない)

そして短いので離れたところでは入りにくいですが、航空祭ではほぼエプロンで聞くことになるので問題ないだろうと思い購入しました。短くなって邪魔にならなそうなのも購入の決め手です。

交換作業も差し替えるだけなので問題なく終了。



手のひらより小さくなりました。これでポケットに入れることもできます。


次にBluetooth(ワイヤレス)化。使ったのはこちら。



Bluetooth対応ヘッドホン



首からかけるタイプにしてみました。私の場合は両耳にヘッドホンをつけることはないので、片耳タイプのものも探してみたのですが、小型化になればなるほど受信可能時間が少なくなるので航空祭で一日持つくらいの受信可能時間があるこちらのタイプにしてみました。

ヘッドホン自体はネックストラップの先端に磁石で固定されています。



手でかんたんに外れます。



これをコードリールで巻き取るタイプもあったのですが、レビューを見ると巻き取る機械が故障するとの書き込みがあったので磁石タイプにしたのですが、磁石が弱めで気づくと取れていてプラプラするのが難点です。プラプラするのを我慢するか、故障するリスクを取るか悩むところです。

Bluetoothの送信機はこちら。



イヤホンジャックに差し込んで使用します。とても小さいです。消しゴムより小さいかな。



繋いだ状態がこちら。



次の作業は送信機とヘッドホンのペアリングです。

送信機がものすごく小型化されているのでボタンも確認用のLEDも小型化されています。



上の方に小さい穴があるのが見えますでしょうか。これがLEDランプでこれが青く何回点滅すると何々の状態で赤く何回点滅するとなんとかの状態で…(^_^;)わかりずらい…。

何度か失敗した後、ペアリングに成功。ようやく聴ける状態になりました。



聞いてみた感想はなんだか雑音が入る…。何が原因なのかよくわかりませんが、少し聞きづらかったですね。一つづつ外したりつけたりして確認していくしか無いですね。

小型化、ワイヤレス化の恩恵はバッチリです。無線をバックに入れて身につけるのはヘッドホンだけなので身軽です。

もう一つ不満な点は、どちらもバッテリーの残量がわからいなこと。小型化されすぎたデメリットでしょう。バッテリーインジゲーターなんてものはありません。

しかも送信機の方はレシーバーと繋いでいるとずっと送信され続けるらしく小型化されているのでオフにするのも忘れ、三沢基地航空祭の予行で使ったら、本番では電池が切れてしまっていたというのは一部の人だけが知っているエピソードです(笑)

イヤホンの方は設定をするとiPhoneでみることができるらしいのですが、まだそこまでできておりません。

これからの課題です。
Posted at 2016/10/23 08:35:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワイドバンドレシーバー | 日記

プロフィール

温泉とレース、ブルーインパルス、写真、お酒ををこよなく愛する。 同じマニアックな趣味をお持ちの皆さん、語り合いましょう!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

お父さん犬が来ました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/29 10:18:57
2020年3月12日(木)松島基地展開(ブルーインパルス 1st仙台空港⇒基地上空訓練/驚愕のw12機5区分オリンピックシンボル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/15 22:55:20
ホーン交換2ーホーンを取り替える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/02 15:12:16

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
平成28年1月10日納車。 レース観戦、写真撮影、温泉巡りで長距離を運転するため 燃費の ...
その他 自転車 その他 自転車
毎日の通勤のマンネリ、燃料代の高騰、運動不足の体。 これらすべてを解決する最高のツール、 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
R32スカイラインからさらなるピュアスポーツへ! ということで選んだのがFD3S。 もう ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
DC2です。2009年12月中古で購入。 通勤と年数回のサーキットで使用中。 素性がいい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation