• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRO(LT)のブログ一覧

2025年08月28日 イイね!

官報の検索画面で、ホンダの自動車を検索してみたら [3]

まだ、官報にはホンダの新型プレリュードの型式が載っていませんが、もうWikipediaには載っていました。

「BF1」だそうです。

検索してみると、タミヤの模型の広告でも「BF1」と出ていました。
https://www.tamiya.com/japan/products/24373/index.html

官報では公表していませんが、かなり前から型式は取得できているのでしょうね。
当たり前か。(^_^)

あとは、発売日の情報ですね。9/12か9/19と睨んでいるのですが。
Posted at 2025/08/28 12:23:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新車 | 日記
2025年08月26日 イイね!

NHKのニュースで、本日8/26、ニッサンGT-Rの最終生産車両のラインオフを報道

NHKの18時のTVニュースを見ていたら、本日8/26、ニッサンGT-Rの最終生産車両がラインオフする模様を報道していました。

クルマ好きには有名ですが、世間的に見たらニッチなカテゴリの車両だと思います。
NHKで取り上げられるとは凄いですね。流石、GT-Rだと思いました。

現在の日産の体力を考慮すると次期GT-Rが出せるのか心配ですが、皆で祈りましょう・・・。
Posted at 2025/08/26 18:21:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2025年08月25日 イイね!

2025年 夏オフ会を開催しました (日野オートプラザ) [2]

2階から別棟の1階展示場に行くには、螺旋状のスロープを下ります。


このボンネットバスは最終ロットの1966年製で、1977年まで上毛電鉄の定期路線バスだったそうです。



コンテッサ1300クーペです。リヤエンジン車なのでフロントはグリルレスです。
バンパーも綺麗に再生されていました。
2023年にEndless社のミュージアムを訪問した際にも見ましたが、個性があるデザインで好きです。



コンテッサ900スプリントです。初めて見ました。
1963年の第10回東京モーターショーに出品されましたが、市販化されませんでした。
1300クーペと同様、イタリアのジョヴァンニ・ミケロッティのデザインだそうです。
道理で美しいはずです。

Posted at 2025/08/27 02:12:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2025年08月25日 イイね!

2025年 夏オフ会を開催しました (日野オートプラザ) [1]

8/23に2025年 夏オフ会を開催しました。
参加者は、リトラさん、R16Gさん、MINGOさん、と私の4名でした。

開催場所は、東京都八王子市にある日野自動車の博物館「日野オートプラザ」です。
(当初、千葉の「昭和の杜 博物館」の予定だったのですが、7・8月は臨時休業になりました)

まずは腹ごしらえということで、近くのガスト 町田相原店に集合し昼食をとりました。
私は歳のせいか、最近、量は食べられなくなったので、大人用の「お子様ランチ」という物にトライしました。幸いなことに、同調者が一人居ました。(^_^;)


昼食後、クルマで10分の所にある「日野オートプラザ」に到着しました。


玄関では、1996年のダカールラリーでクラス優勝した日野レンジャーがお出迎え。


玄関に入ると、日野自動車の前身の東京瓦斯電気工業が1917年に国産初の独自設計した量産トラック「TGE-A型」が展示されていました。


その先は社員エリアのため進めない様になっていて、エレベーターで2階に上がります。

2階受付で来場者名簿に記入したあと、見学コースを見て回りました。
2階はミニチュアモデルの展示の他に、動画鑑賞エリアやシュミレータがありました。


※わざと私がコックリコックリと眠いそぶりをしたら、ちゃんと警告されて自動的に路肩に停車しました。

ダカールラリーを走行中の日野レンジャーの動画、無茶苦茶起伏の激しい砂漠を走っていて怖かったです。横転も複数回、それを救出するサポートカーも凄い。


旧陸軍の装甲車用エンジンを搭載した、トレーラーをベースに100人が乗車できるバスです。昭和22年!


ミニチュアモデルのコーナーです。









良く見ると、奥には日野コンテッサ1300クーペが船橋サーキットでレースをしている写真が!


※この他にも、多数のミニチュアモデルが展示されていました。
Posted at 2025/08/25 18:38:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2025年08月24日 イイね!

プレリュードで走行中に、一瞬、失速する症状が出ました [2]

AI(ChatGPT)に、イグナイター不良かコイル不良か、原因の切り分け方法を聞いてみました。

結論として、高回転や負荷時にのみ失火するのであればコイルが不良、というアドバイスでした。なるほど。

サービスマニュアルのシャシ整備編のP.16-52によると、イグニッションコイルの抵抗値は、20℃のとき
・一次コイル側: 1.2 ~ 1.5Ω
・二次コイル側: 9.04 ~ 13.56kΩ
でした。

---

(私)イグナイターの不良か、コイルの不良か、どちらか判断する方法は?

(ChatGPT)
🔎 イグナイター(ICM)不良の典型

熱に弱い → エンジンが熱くなると失火・ストール、冷めると復帰。

症状は突然「ストン」と止まるような失火。

完全に壊れると「セルは回るが全く火が飛ばない」=エンジン始動不能。

タコメーターが一瞬ゼロ落ちすることが多い。

👉 今回の「一瞬ストンと回転が落ちる」は、イグナイターっぽさあり。


🔎 イグニッションコイル不良の典型

高回転・高負荷でのみ失火 → 要求電圧が高くなる場面で失火しやすい。

低回転ではほとんど症状なし。

経年劣化で内部絶縁が弱り、高温時にリーク(火花が弱い/飛ばない)。

だんだん失火頻度が増え、加速時に「パスッ」と抜ける感じになる。

👉 今回の「4000rpm → 2000rpmまでストンと落ちて復帰」は、コイルでも説明できる。


🔧 判断方法(現場での切り分け)

1. コイルの抵抗値測定(テスター使用)

一次側:0.6〜0.8Ω程度

二次側:12〜19kΩ程度
→ これが大きく外れていたらコイル劣化。

2. スパークチェック

プラグを外し、スパークテスターで火花の色や飛び具合を確認。

コイル不良なら火花が弱い/飛ばない。

3. 熱負荷テスト

症状が出たときに、コイルに水をかけて冷やす → 復帰すればコイル不良。

逆に、イグナイターにドライヤーで熱を加えて症状再現 → イグナイター不良。

4. 予備部品での交換テスト

中古や予備のイグナイターだけ交換して走行テスト。

症状消えればイグナイター確定。

(整備現場ではこれが一番早いです)


✅ まとめ

イグナイター不良のサイン → 熱くなると突然失火、完全に壊れると始動不能。

コイル不良のサイン → 高回転や負荷時にのみ失火、徐々に悪化。

確実に切り分けるなら「抵抗値測定」と「予備部品での交換テスト」が有効。
Posted at 2025/08/24 23:14:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 3rdプレリュード | 日記

プロフィール

「NHKのニュースで、本日8/26、ニッサンGT-Rの最終生産車両のラインオフを報道 http://cvw.jp/b/1153468/48621386/
何シテル?   08/26 18:21
ホンダの3代目プレリュードがお気に入りで、平成元年の新車購入時からワンオーナーで乗っています(BA5-110型)。 1980年代の日本車がいかに凄かったか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ ビート] ビートガレージ製イグナイター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 16:48:58
yahooカーナビ+ナビうま ハンドルリモコンの代用のBTリモコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 23:54:42
[Eスポ] 海外FM、2024年も受信シーズンに入りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 10:33:56

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【ホンダ 三代目プレリュード 中期型(BA5-110)】 スポーツカーのスタイルとセダ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュード前期型(BA5-100)です。 北海道など、旅行に良く行きました。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
購入したわけではなくて、日産 グローバル本社ギャラリーで試乗した際の備忘録です。(^_^ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
購入したわけではなくて、昔、ディーラー(AREA86)にて試乗した際の備忘録です。(^_ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation