• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRO(LT)のブログ一覧

2024年07月08日 イイね!

[Tips] 予備用PCが起動しなくなりました

備忘録です。

予備用のWindows PC(古いCore2Duo)に、USB-ATA変換ケーブルを使用して外付けHDDを接続しようとして認識できず、元に戻したら起動しなくなりました。

エラーメッセージは「Inaccessible Boot Device」でした。
いろいろ試行錯誤してみたのですが駄目でしたので、2022年のバックアップファイルで戻しました。

主要なファイル(Outlookのpstファイル等)Dドライブに保存していたので、大きな被害はありませんでしたが、原因がはっきりしないので怖いです。(^_^;)
Posted at 2024/07/08 09:42:28 | コメント(0) | パソコン | 日記
2023年01月17日 イイね!

古いPC(Libretto100)のOSの、kernel32.dllを更新

備忘録です。(^_^;)

東芝の古いPCですが、拙宅にLibretto100がありWindows2000で動いています。
ライブカメラを常時表示するためのビューワーとして使っているのですが、画像を滑らかに表示するためのプラグインをインストールしたら「プロシージャ エントリ ポイント XXXX がダイナミック リンク ライブラリ KERNEL32.dll から見つかりませんでした。」というエラーで動作しませんでした。

OSも古いためですが、有志が作成した拡張版のKERNEL32.dllがある事を知り、導入してみました。
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1299806.html

そのサイトで「Windows2000-KB935839-v31eM-JPN.wlu」というファイルをダウンロードしましたが、これだけではインストールできませんでした。
さらに「wlupdate15a.cab」をダウンロードし解凍後、その中のInstwlu.cmdを実行してインストールすると、wluファイルがインストールできるようになりました。
Instwlu.cmd を実行すると、インストールされます
以後、 wlu ファイルがアイコン登録され、ダブルクリックすれば自動実行されるようになります。
またはwlupdate.vbeに希望するwluファイルをdrag&dropすればOKでした。

(2023年1月18日 追記)
エラーが改善されず、EncodePointerのエントリポイントが見つかりません。
インストール後のKERNEL32.dllのバージョンが「5.0.2195.6688」でした。
更新に成功していたら「5.0.2195.7136」なので、どうも失敗している様です。
Orz

(2023年1月19日 追記)
セーフモードでOSを起動後に試したら、KERNEL32.dllの更新に成功しました。
が、目的のWebサイトのアクセスには失敗しました。
別のWindows XPのPCにて、Opera 11.62・FireFox38ではアクセス可能でした。

(2023年2月14日 追記)
拡張カーネルですが、導入時に「SSE2不可」のチェックボックスをオンにする必要がありました。Libretto100は非Pentiumu4なので。

(2023年2月15日 追記)
拡張カーネル導入後に、
・Explorerでファイルコピーできない
・コントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除」が使えない
という問題が生じました。

以下のYoutubeで解説されていた通りに、6個の大物パッケージと、多数のHotFixを適用後に拡張カーネルを導入しないと駄目でした。
https://www.youtube.com/watch?v=P1EGQ0sjasc

具体的には、以下の物です。
※前提条件は、Windows 2000 Service Pack 4が既にインストール状態です。
---
・SP+メーカー「同梱版をダウンロードして下さい」
http://www.ak-office.jp/software.html

・リストファイル「Windows 2000 アップデートファイル.zip」
http://www.ak-office.jp/php/uploader/...

Windows2000更新時に必要な物
・Internet Explorer Service Pack 1「黒翼猫様」
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/...

・.net framework 1.1 再頒布可能パッケージ
https://www.microsoft.com/ja-jp/downl...

・.net framework 1.1 日本語 Language Pack
https://web.archive.org/web/201501201...

・DirectX9 June 2008
https://web.archive.org/web/202005170...

・Data Access Components (MDAC) 2.8 SP1
https://web.archive.org/web/201701071...

・Windows Media Player 9
https://web.archive.org/web/201106081...
Posted at 2023/01/17 20:48:35 | コメント(0) | パソコン | 日記
2022年11月07日 イイね!

パソコンのDドライブの内容を、失いました。

備忘録です。(^_^;)

パーティション操作のミス?で、メール等を管理しているPCで、自分で作ったドキュメント等を保存しているDドライブの中身を失いました。

正確には、同じハードディスクに同居している別パーティションのCドライブにバックアップしていたOSイメージをAcronis社のTrue Imageでインストールしたら、Dドライブが未フォーマットドライブに変化していました。

私のミスなのか、別OSのインストーラのバグなのか不明ですが、前回のバックアップが2017年だったので、ここ5年間のデータがパァです・・・。

年末にバックアップをとる規則にするなど、定期的に実施しないと駄目ですね。
Posted at 2022/12/10 08:56:42 | コメント(0) | パソコン | 日記
2019年04月07日 イイね!

[Tips] デスクトップPC(Core2 Duo)に256GBのSSDを導入

Windows10も何回かバージョンアップを繰り返していくうちに、動作がちょっと遅くなった感じがします。

そこで、SSDを導入して、少しでもレスポンスが向上できないか試してみました。
使用したSSDはシリコンパワー社の「SP256GBSS3A55S25」という型番で、 256GB 3D TLC NAND採用 SATA3 6Gb/s 2.5インチ 7mm 3年保証 A55シリーズ という物です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B075R4T536?ref_=pe_2107282_304302272_302_E_DDE_dt_1

期末特価で¥ 4,480(送料込み)が500円安くなっていたので、思わずポチりました。

2.5インチサイズでしたので、3.5インチへのマウンターを使って、PC本体のドライブベイに固定しました。


既に、4本あるSATA I/Fを使い切っていましたので、泣く泣くDVD-RWドライブを切り離しました。



CドライブとGドライブがSSDですが、HDDも含めてHDBENCHで計測した結果は以下の通りです。


マザーボードが古くてSATA-3に対応しておらず、本来の性能は出ていませんが、体感上は多少早くなった感じです。(^_^;)

(2019年4月21日 追記)
SSDのパーティションの端数?の5700MBの領域をスワップファイル専用のドライブにしていたのですが、スワップファイルのサイズを「システム管理」にしていたら残容量の関係で約700MBしか確保されておらず、メモリ不足の症状が出ていました。「カスタムサイズ」に変更して5415MBを確保しました。(^_^;)

そうすると、今度は残量警告が時々出るようになったので、レジストリをいじって5%までは警告されないようにしました。

(2020年3月21日 追記)
正月に組み上げた新PC(第9世代Core i5)に、このSSDを移植しました。

(2023年4月18日 追記)
上記の新PC(第9世代Core i5)にNVMeを導入したために、このSSDが余りました。
SATA-IDE変換基板を介して、古いノートPCで使おうとしましたが起動に失敗します。
AHCIモードではOKですが、IDEモードでは不具合がある様です。Orz
https://review.kakaku.com/review/K0000184910/#tab

(2023年11月23日 追記)
日時は忘れてしまいましたが(^_^;)、このSSDは東芝の古いノートPC(元Win VISTA、今Win7)に移植しました。高速&静かになりました。当たり前か・・。
Posted at 2019/04/08 00:09:42 | コメント(0) | パソコン | 日記
2019年03月03日 イイね!

パソコンのメモリーにエラー発生・・・

使用中のパソコン内部のメモリー2枚のうち、1枚がエラーを出すようになりました。
Orz

2015年9月にAmazonで購入したDDR2 667MHzの物だったのですが、2019年1月頃からWindows OSが不定期に青画面になるので調べてみたら、Memtest86+というツールでメモリーにエラーが見つかりました。

広告には「一生保証」とあり、現在も発売中なのでショップに問い合わせ中ですが、どうなりますかね。
Posted at 2019/03/03 19:34:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「7/26、6月中旬に咲いた朝顔に、もう種ができていました」
何シテル?   07/27 12:32
ホンダの3代目プレリュードがお気に入りで、平成元年の新車購入時からワンオーナーで乗っています(BA5-110型)。 1980年代の日本車がいかに凄かったか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

yahooカーナビ+ナビうま ハンドルリモコンの代用のBTリモコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 23:54:42
[Eスポ] 海外FM、2024年も受信シーズンに入りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 10:33:56
やっと見つけた!! そして長い戦いに終止符ですv 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/26 09:25:45

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【ホンダ 三代目プレリュード 中期型(BA5-110)】 スポーツカーのスタイルとセダ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュード前期型(BA5-100)です。 北海道など、旅行に良く行きました。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
購入したわけではなくて、日産 グローバル本社ギャラリーで試乗した際の備忘録です。(^_^ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
購入したわけではなくて、昔、ディーラー(AREA86)にて試乗した際の備忘録です。(^_ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation