• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRO(LT)のブログ一覧

2024年07月26日 イイね!

TIAS2024に行ってきました [2]

TIASでは余りオカルト的な商品は出展されませんが、今回、アイレックスのブースで面白い物がありました。
https://www.phileweb.com/news/audio/202407/26/25606.html

1.Active Ground Block SX (506,000円)
各オーディオ機材のグラウンドをActive Ground Block経由でコンセントアースに接続する過程でEM Cell技術やULF技術処理を施しノイズフロアの低減や空間表現力の向上を行うアクティブグラウンドシステムだそうです。


2.「Vibratron SX」(869,000円)
共振周波数の異なる、2つの球(鈴?)をポールに刺した形状の物です。
聴感では高音に艶が載る感じがありました。
スーパーツイータみたいな効果があります。


3.会場警備ロボット
オーディオ製品ではありませんが(^_^;)、警備ロボットが導入されていました。
掃除機と同様、仕事が終わると自分で充電ベースに戻っていきました。


以上です。
Posted at 2024/07/28 16:54:12 | コメント(0) | オーディオ | 日記
2024年07月26日 イイね!

TIAS2024に行ってきました

TIAS(東京インターナショナルオーディオショウ)に行ってきました。
場所は例年通りの東京国際フォーラムでしたが、通常は秋の開催のはずが会場工事の影響で今年は夏の開催でした。

知らない音源でアンプの音質を聴き分けられる技量は私には無いので(^_^;)、いつもの様にスピーカー中心の見学です。

・VIVID audio社のMOYA M1
設計者のLaurence Dickie氏はB&W時代にNautilusを設計した有名人ですが、M1は新型コロナウイルスで活動できなかった時に構想を描いていたスピーカーだそうです。構成は5wayの13ドライブです。
Giyaシリーズと同様に外観は奇天烈ですが、音質は非常に素直で好印象でした。




氏が設計するスピーカーは後方音の処理が巧みですが、このM1もtapered tube loadingを採用して後方音を吸収するしくみです。
その他、蘊蓄が沢山ありますが、紹介しきれないので公式HPを参照ください。
価格は7,590万円(ペア)。

2.Sonus faber社のSuprema
2筐体のメインキャビネット、2筐体のサブウーファー、1筐体のアクティブクロスオーバーネットワークで構成されていました。サブウーファーがデュアルの場合は1億7,050万円(シングルだと1億5,400万円)。
音質は素直でした。
驚くべきは定位の良さでした。大型スピーカーは定位が甘くてボーカルの口が大きく感じる物が多いですが、Supremaの定位は鋭く、驚きました。
バッフル面が、円弧状になっているのも効果がありそうです。
半面、スイートスポットを外れると、並みの感じでした。


写真は、設計者のリヴィオ・ククッツァ氏です。
人間と比較すると、大きなスピーカーという事が良くわかります(高さが約2m)。
低い方はサブウーハーですが、それでも高さは約1.5m。


3.Magico社のM7
聴いた印象は、まるでホーン型スピーカの様な早いレスポンスで驚きました。
音源も良かったのかもしれません。
音質は素直で良かったです。
Magicoのスピーカーに共通ですが、エンクロージャーを鳴かせないので、無駄な音が出ず、音源に対して忠実な印象です。
価格は85,800,000円(ペア)。

Posted at 2024/07/26 23:05:31 | コメント(0) | オーディオ | 日記
2024年06月29日 イイね!

ソニーのカセットテープを、ひたすら解説しているマニア本

ソニーのカセットテープを、ひたすら解説しているマニア本また、オーディオねたです。

ひょっとして出るのかなと思っていましたが、やはり出ました。
今度は、ソニー版のカセットテープマニアックスです。









ソニーのカセットテープとしては第4世代になる、「ローノイズテープ」から私は使い始めました。


ハイポジションは、クロミ(ソニーではクロームテープをこう呼んでいた)からCR、そしてDuad(フェリクローム)に変化した頃の記憶が強いです。
地元ショップでクロミはCRにモデルチェンジして売れ残ってしまい、何年もワゴンセールをしていました。(^_^;)




子供にとっては本当に高価なテープでしたが、頑張ってStudio1980でエアチェック(死語?)していた頃を思い出します。
ただ、個人的にはソニーのテープは絡みやすい印象があり、特に長時間テープは気を使いました。
たるみは厳禁でした。

またクロームテープの磁性体は固く、一般的なパーマロイ型のヘッドを急速に摩耗させるので、F&F型などの摩耗しにくい材質のヘッドの普及につながったと聞きました。

その後、AHF/BHF/CHFの後継テープ(HF-ES?)から、カセットハーフを横方向に目いっぱい、高さ方向に半分だけ透けて見せる変更があり、デザインが垢ぬけて流石ソニーだと思いました。他社のデザインにも大きな影響を与えた様です。


さらに、これ以降は派生テープが山ほど発売され、メーカー内でのグレード位置が分かりづらくなっていきました。
ちなみにこの本によると、ソニーは2016年頃までカセットテープを販売していたそうです。

また、TDKやマクセルと違ってソニーは再生機器も販売していたので、ウオークマンなどの解説記事もあり、既発売の2冊とは少し指向が異なる感じがしました。

ラジカセコレクター松崎順一さんへのインタビューはわかるのですが、女優の藤田朋子さんも紙面に登場していたのが意外でした。愛好家だったんですかね。
Posted at 2024/06/29 10:58:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2024年06月28日 イイね!

ソニーの銘機SS-G7が、ロッテのCMに使われていました

ソニーの銘機SS-G7が、ロッテのCMに使われていましたまた、オーディオねたです。

現在、TVでロッテの飲むアイス「COOLish」のCMが流れていますが、なんとソニーの50年前のスピーカー「SS-G7」が使われています。
https://www.youtube.com/watch?v=WlvOJB7hYJc&t=1s


あれ、似ているけど、サブバッフルやアッテネーターが違っていると思ったあなた、鋭いです。
画像が加工されています。

でも安心してください。メイキングビデオでは、本物のSS-G7が映っています。
https://www.youtube.com/watch?v=E7E8TDgaMso&t=70s

著作権対策なんですかね。(^_^;)
Posted at 2024/06/28 23:03:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2024年02月14日 イイね!

MAXELLの歴代カセットテープだけを、ひたすら解説しているマニア本

MAXELLの歴代カセットテープだけを、ひたすら解説しているマニア本先日、本屋さんに行きました。まだ例のTDKカセットテープの特集本が並んでいると思ったのですが、よく見ると今度は「MAXELLカセットテープ・マニアックス」が発刊されていました。

MAXELLは大手で唯一、カセットテープの販売を継続しているメーカーで、貴重ですね。

大昔、UD-XL IIと、ナカミチのカセットデッキの組み合わせで、周波数特性が20kHz近くまで伸びている雑誌の測定結果を見て驚愕したことを思い出しました。

それからしばらく自分のラジカセでは、UD-XL IIばかり使っていました。(^_^;)
Posted at 2024/02/14 07:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「7/26、6月中旬に咲いた朝顔に、もう種ができていました」
何シテル?   07/27 12:32
ホンダの3代目プレリュードがお気に入りで、平成元年の新車購入時からワンオーナーで乗っています(BA5-110型)。 1980年代の日本車がいかに凄かったか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

yahooカーナビ+ナビうま ハンドルリモコンの代用のBTリモコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 23:54:42
[Eスポ] 海外FM、2024年も受信シーズンに入りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 10:33:56
やっと見つけた!! そして長い戦いに終止符ですv 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/26 09:25:45

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【ホンダ 三代目プレリュード 中期型(BA5-110)】 スポーツカーのスタイルとセダ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュード前期型(BA5-100)です。 北海道など、旅行に良く行きました。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
購入したわけではなくて、日産 グローバル本社ギャラリーで試乗した際の備忘録です。(^_^ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
購入したわけではなくて、昔、ディーラー(AREA86)にて試乗した際の備忘録です。(^_ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation