• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRO(LT)のブログ一覧

2024年04月21日 イイね!

単3ニッカド電池のタブ付きタイプが、入手難です

日常生活ネタです。

拙宅で使っている家電品に内蔵されている単三型のニッカド電池が劣化して、充電してもすぐ切れる様になりました。

交換するにはハンダ付けに対応した、電極にタブが溶接されているタイプが必要で、従来はYUBRIGHT社の700mAhの製品で交換していましたが、先日、秋葉原で探しても、千石電商、秋月電子、マルツ、山本無線電材店で、全て在庫無しでした。

ラジオデパート3Fの稲電機あたりにあるかなと思って寄ってみたのですが、土日祝日は休みでした。隣の平澤電機セレクトイン22にてApex社の1000mAh品(250円/本)を見つけて、即、購入しました。



店主曰く、わざわざ仕様を指定して作らせているそうです。
価格も安いですし、頼りになるお店です。
Posted at 2024/04/23 18:47:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 補修 | 日記
2023年07月23日 イイね!

[Tips] 拙宅のリビングのエアコン(東芝RAS-281B)のルーバーが故障[2]

備忘録です。

リビングにあるエアコンのフラップが、また割れました。接着剤では強度不足だった様です。そこで、プラリペアで軸の回りを補強しました。直径が8mmから10.5mmに大きくなりました。


そのままだとエアコン本体側に嵌らないので、本体側の軸が刺さるスペースも拡大しました。


現在、フラップは動作しています。(^_^;)
Posted at 2023/07/23 18:14:43 | コメント(0) | 補修 | 日記
2023年07月11日 イイね!

[Tips] 拙宅のリビングのエアコン(東芝RAS-281B)のルーバーが故障

拙宅のリビングのエアコン(東芝RAS-281B)のルーバーが故障しました。

観察してみると、フラップの軸部分のプラスチックが割れていて、軸が空回りしている様です。

フラップを外して、割れた部分をエポキシ系接着剤で修復してみました。
現時点、動作しています。



Posted at 2023/07/11 23:19:20 | コメント(0) | 補修 | 日記
2023年05月10日 イイね!

イズミ製シェーバー IZD-120の修理

イズミ製シェーバー IZD-120の修理低価格ながら驚異的に剃れるCleancut IZD-120を長年使ってきましたが、まとめ買いしていた最後の製品の電池充電が駄目になりました。

ちなみに、2021~2022年頃に製造中止になった様です。ロングセラーだったのですが・・・。

この機種、240v対応やクリーニング機構付きなのに、ずっと1,000円以下で買える、メーカーの良心を感じる製品でしたが、数年前にブランドがマクセル イズミに変更になり、最終的には2,000円超になりました。
品質も、検品に手を抜きだした?のか、異常振動が出る物に当たったりして、アレッと思っていた矢先に製造中止でした。

世の中には数万円の高級品もありますが、IZD-120は時間がかかるものの、肌荒れせずに深剃りが効くので、他に代替ができないオンリーワン商品です。
そのため、ロングセラーだったのだと思います。

幸い、本体価格と同程度ですが、替え刃がまだ入手できます。
そこで、充電池を交換して修理することにしました。

電池自体は単三形のニッカド電池1本ですが、ハンダ付けに対応した「タブ付き」電池が入手困難で、最近は高価なPanasonic製くらいしか市販されていない様です。
最近、YUBRIGHTの700mAh仕様が400円で入手できましたので、これを使いました。

交換後、久しぶりに使ってみて、あらためて高性能ぶりに感心しています。
メーカーが儲からないからだと思いますが、このようなロングセラー機が市場から消えていくのは、本当に寂しいです。
Posted at 2023/05/13 13:19:50 | コメント(0) | 補修 | 日記
2023年01月22日 イイね!

ソニーの古いラジオ「ICR-D8」を修理しました

ソニーの古いラジオ「ICR-D8」を修理しました備忘録です。(^_^;)

高校生の頃に、目覚ましタイマー 兼 ラジオ 兼 周波数カウンター(要改造)として使っていた、ソニー ICR-D8 を修理しました。

・電池ボックスからメイン基板への電源供給の針金の接触が不安定
→ 新規に細い線を半田付けして、安定化

・スピーカー出力が不安定
→イヤホンジャックの内部を接点回復剤で清掃

・音量調整時にガリガリと雑音が出たり無音になったり不安定
→ボリューム内部を接点回復剤で清掃

上記の対応で、復活しました。
今後は、洗面台ラジオとして活躍してもらいます。

(2023年1月25日)
この冬、最大の寒波襲来でラジオの音声が出なくなりました。
その際の気温は7℃でした。
照明ランプのオン・オフ時の雑音は聞こえるので、低周波増幅部はOKの様です。
周波数カウンターで受信局の周波数が正常に表示されずオフセット値が出ているので、局発が動作していないと推測しました。
ちなみに無音状態で数分待つか、または暖かい部屋に移動させてからオンにすると復活します。
(^_^;)

(2023年1月28日)
寒さで不調になる原因は、電池の電圧低下でした。
電池交換後に復活しましたが、こんなに早く消耗するとは意外でした。
気になってオフ時の電流を計測すると約20μAでした。
ちなみに、オン時は音量に依存しますが20mA前後でした。
しばらく様子見です。

(2023年1月31日)
また、電池が消耗して音が出なくなりました。
どうも漏れ電流が酷いようです。
原因を追究するのが面倒なので、当分、使わないときは電池を外して凌ぎます。
(^_^;)

(2023年2月2日)
受信中、バリバリというノイズが入る様になり、最終的に音が出なくなりました。周波数カウンターにはオフセット値しか出ないので、局発が止まっていると思われます。
ということは高周波部の問題の可能性が高いですね。オシロスコープを持っていないので、見込み修理で電解コンデンサやトランジスタなどを交換して行きますか・・・。
Posted at 2023/01/22 21:47:26 | コメント(0) | 補修 | 日記

プロフィール

「@やっぱバイクだねぇ さん、A/Cベルトが滑っている可能性がありますね。 コンプレッサが回りにくいのか、ベルト自体の劣化か、どちらかで対策が違ってきます・・・。」
何シテル?   08/15 11:10
ホンダの3代目プレリュードがお気に入りで、平成元年の新車購入時からワンオーナーで乗っています(BA5-110型)。 1980年代の日本車がいかに凄かったか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

yahooカーナビ+ナビうま ハンドルリモコンの代用のBTリモコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 23:54:42
[Eスポ] 海外FM、2024年も受信シーズンに入りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 10:33:56
やっと見つけた!! そして長い戦いに終止符ですv 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/26 09:25:45

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【ホンダ 三代目プレリュード 中期型(BA5-110)】 スポーツカーのスタイルとセダ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュード前期型(BA5-100)です。 北海道など、旅行に良く行きました。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
購入したわけではなくて、日産 グローバル本社ギャラリーで試乗した際の備忘録です。(^_^ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
購入したわけではなくて、昔、ディーラー(AREA86)にて試乗した際の備忘録です。(^_ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation