• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRO(LT)のブログ一覧

2015年11月20日 イイね!

3rdプレの販売台数・残存台数について [1]

R16Gさんが入手された「1992-93 HONDA FACT BOOK」という資料に、3rdプレの地域別の販売台数のデータが載っていたそうです。 ※1987年の販売台数には2ndプレも含むそうです。

Region
Year US Canada Japan
1991 27,672 3,293 22,628
1990 37,814 4,351 22,385
1989 42,882 4,141 41,659
1988 52,541 6,134 57,902
(1987) 72,708 9,655 52,978
Total 233,617 27,574 197,552

あとはヨーロッパと、その他の地域のデータが揃えば完璧なんですが。

ところで以前、E33ASNGSさんの情報で、国内の1st~3rdプレリュードの登録台数が以下の通りだったとありました。
1st Gen 41,121
2nd Gen 167,028
3rd Gen 179,369
Total 387,518

4thプレは不明です。
また、Wikipediaによると5thプレは13,924台だったそうです。なんと3rdプレと一桁違うんですね…。

(2020年3月21日 追記) 英語版のWikipediaによると、米国での各世代のプレリュードの売り上げ台数は以下の通りです。
Generation  ModelYears    Units
1st      1979–1982      171,829
2nd      1983–1987      336,599
3rd      1988–1991      160,909
4th      1992–1996      98,627
5th      1997–2001      58,118


次に残存数ですが、E33ASNGSさんの情報では2010年9月時点のプレリュードの登録台数は、以下の通りです。
1st Gen 173
2nd Gen 1,476
3rd Gen 3,718
Total 5,367

また赤い砂兎さんの情報によると、国会図書館にあった「初年度登録別自動車保有台数 平成25年3月版」という本に、
(1) プレリュード(小型車登録) 4,942
(2) プレリュード(普通車登録) 7,208

と載っていたそうです。平成25年は西暦2013年ですね。
※この本は約7,000円で入手できるようです。 https://www.airia.or.jp/publish/book/car.html

(1)は1st, 2nd, 3rdプレの合計で、(2)は4thと5thプレの合計と考えると、2010年時点では(1)は5,367台だったわけですから3年間で425台(8%)が失われたということですね。

2ndプレの減少がより激しいと思いますが、仮に2ndプレが225台で3rdプレが200台減ったとすると、2013年時点で3rdプレの残存数は約3,500台です
3年間で200台減だと1年で66台減の割合になりますが、現在は2015年11月ですから残存数は3,400台前後でしょうか。
補修部品の入手が困難な事を考えると健闘しているとも言えますが、なかなか厳しい状況です。
Posted at 2015/11/20 23:29:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 3rdプレリュード | クルマ
2015年11月07日 イイね!

VICSによる、渋滞情報の更新時間について



今回も東京モーターショーにて、VICSのブースで色々話を聞いて来ました。

今や、かなり時代遅れの感がある3メディアですが、既に決まっている、

 (1) 総務省管轄の、旧FM多重放送(16kbps, 50KBの情報を2回ずつ5分毎更新で提供)は、
旧プロトコルの送信を2022年3月31日運用中止。※簡易図形による情報提供は継続

 (2) 国土交通省管轄の、旧2.4GHz電波ビーコン(64kbps, 8KBの情報を2~3回/1受信機会で提供)は、既存機器のメンテナンスは中止済み、2022年3月31日運用中止。

の予定に変更はないそうです。

私が気になっている

 (3) 警察庁管轄の、光ビーコン(1Mbps, 10KBの情報を2~3回/1受信機会で提供)

の運用中止は今のところ予定がないと説明員から聞きました。

しかし、現在34,800ヶ所設置されているそうなので維持費用が相当かかっているとみれます。
毎年の予算の計上次第では要注意ですね。

そもそも光ビーコン受信機を取り付けている車両が少ないのは、費用に対してメリットが少ないと考えている人が多いと言うことでしょう。

流石に今の様な渋滞情報の提供だけの運用では将来が無いと警察庁も気づいたのか、国土交通省のDSRCとは別のシステムのDSCCで利用することを考えているようです。

結局、次世代のITSにおいても、所管官庁による縦割り行政の図式はそのまま移行するようです。
こんな所に互換性は必要ないんですけどね。(^_^;)

さて本題ですが(^_^;)、みなさんも渋滞の最後尾についたとき、VICSでは渋滞無し表示でもGoogle mapでは渋滞が表示されていた経験はないでしょうか?

Google map(IRIX)の渋滞情報の取得方法の詳細は不明ですが、VICSに比較すると
・端末装置は、GPS付きのAndroidフォン・タブレットを車両に持ち込むだけ
・上記の理由で、稼働している車両が圧倒的に多い
・通信速度が圧倒的に早い
・双方向通信が容易
・道路にビーコンの様な専用インフラを設置する必要がない

というメリットがあり、低コスト・高レスポンスを実現しやすいと思います。これにVICSが対抗するのは困難でしょう。

上記の様に、誰が考えてもVICSの様な専用インフラを使った車両感知型の情報収集システムはコスト高になり、さらにそれを所轄官庁毎に独立して維持・運用するのでさらに無駄なコストが追加される割にユーザーメリットは乏しく、それらの官庁や関連企業の仕事を確保することが最大のメリットの様に思えます。

VICSも、かつてのガラパゴス携帯電話の様にならなければ良いですね。(^_^;)
Posted at 2015/11/07 13:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月05日 イイね!

クラインクラフト社から中古の2.0 Si 4WS MT 純正エクセーヌ仕様の3rdプレが出ています

クラインクラフト社から中古の2.0 Si 4WS MT 純正エクセーヌ仕様 の3rdプレが出ています
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU4019949664/index.html?TRCD=200002

程度が良さそうですし貴重なMT車なので欲しいなぁと思ってWebを見ていたのですが、前に似た仕様の物がクラインクラフト社から販売されていた気がして調べてみました。

どうも以下の2012年に販売された車両と仕様や走行距離が酷似しているので、ひょっとしたら前オーナーが3年間乗って手放したのかもしれませんね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1153468/car/884786/3165541/photo.aspx

このように買い取って、きちんと再整備して販売してくれるお店は貴重だと思います。
まさに3rdプレの救世主ですね。



Posted at 2015/11/05 00:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3rdプレリュード | クルマ
2015年11月01日 イイね!

東京モーターショー 2015に行ってきました

東京モーターショー 2015に行ってきました今日は、東京モーターショー2015に行ってきました。

午前中からずっと見ていたので、流石に疲れました。(^_^;)

詳細はおいおいフォトの方に載せたいと思いますが、ホンダの新型NSXは市販間近という感じでした。
Posted at 2015/11/02 00:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「7/26、6月中旬に咲いた朝顔に、もう種ができていました」
何シテル?   07/27 12:32
ホンダの3代目プレリュードがお気に入りで、平成元年の新車購入時からワンオーナーで乗っています(BA5-110型)。 1980年代の日本車がいかに凄かったか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234 56 7
891011121314
1516171819 2021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

yahooカーナビ+ナビうま ハンドルリモコンの代用のBTリモコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 23:54:42
[Eスポ] 海外FM、2024年も受信シーズンに入りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 10:33:56
やっと見つけた!! そして長い戦いに終止符ですv 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/26 09:25:45

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【ホンダ 三代目プレリュード 中期型(BA5-110)】 スポーツカーのスタイルとセダ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュード前期型(BA5-100)です。 北海道など、旅行に良く行きました。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
購入したわけではなくて、日産 グローバル本社ギャラリーで試乗した際の備忘録です。(^_^ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
購入したわけではなくて、昔、ディーラー(AREA86)にて試乗した際の備忘録です。(^_ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation