2025年08月24日
AI(ChatGPT)に、イグナイター不良かコイル不良か、原因の切り分け方法を聞いてみました。
結論として、高回転や負荷時にのみ失火するのであればコイルが不良、というアドバイスでした。なるほど。
サービスマニュアルのシャシ整備編のP.16-52によると、イグニッションコイルの抵抗値は、20℃のとき
・一次コイル側: 1.2 ~ 1.5Ω
・二次コイル側: 9.04 ~ 13.56kΩ
でした。
---
(私)イグナイターの不良か、コイルの不良か、どちらか判断する方法は?
(ChatGPT)
🔎 イグナイター(ICM)不良の典型
熱に弱い → エンジンが熱くなると失火・ストール、冷めると復帰。
症状は突然「ストン」と止まるような失火。
完全に壊れると「セルは回るが全く火が飛ばない」=エンジン始動不能。
タコメーターが一瞬ゼロ落ちすることが多い。
👉 今回の「一瞬ストンと回転が落ちる」は、イグナイターっぽさあり。
🔎 イグニッションコイル不良の典型
高回転・高負荷でのみ失火 → 要求電圧が高くなる場面で失火しやすい。
低回転ではほとんど症状なし。
経年劣化で内部絶縁が弱り、高温時にリーク(火花が弱い/飛ばない)。
だんだん失火頻度が増え、加速時に「パスッ」と抜ける感じになる。
👉 今回の「4000rpm → 2000rpmまでストンと落ちて復帰」は、コイルでも説明できる。
🔧 判断方法(現場での切り分け)
1. コイルの抵抗値測定(テスター使用)
一次側:0.6〜0.8Ω程度
二次側:12〜19kΩ程度
→ これが大きく外れていたらコイル劣化。
2. スパークチェック
プラグを外し、スパークテスターで火花の色や飛び具合を確認。
コイル不良なら火花が弱い/飛ばない。
3. 熱負荷テスト
症状が出たときに、コイルに水をかけて冷やす → 復帰すればコイル不良。
逆に、イグナイターにドライヤーで熱を加えて症状再現 → イグナイター不良。
4. 予備部品での交換テスト
中古や予備のイグナイターだけ交換して走行テスト。
症状消えればイグナイター確定。
(整備現場ではこれが一番早いです)
✅ まとめ
イグナイター不良のサイン → 熱くなると突然失火、完全に壊れると始動不能。
コイル不良のサイン → 高回転や負荷時にのみ失火、徐々に悪化。
確実に切り分けるなら「抵抗値測定」と「予備部品での交換テスト」が有効。
Posted at 2025/08/24 23:14:06 | |
トラックバック(0) |
3rdプレリュード | 日記
2025年08月24日
昨日、自車で走行中にエンジンが一瞬、トルクを失い、回転数も4,000回転から2,000回転に落ちて、びっくりしました。すぐに回復したのですが、気になります。
車両は平成元年式のホンダプレリュードSiですが、イグナイターの劣化による点火不良でしょうか。真夏なのでエンジンルームは灼熱地獄ですし・・・。
いよいよイグナイターかコイルの寿命かもしれません。
Posted at 2025/08/24 11:36:11 | |
トラックバック(0) |
3rdプレリュード | 日記
2025年08月19日
8月23日~24日 SUPER GT 第5戦 鈴鹿サーキットのHondaブース展示にて、新型プレリュードと5代目プレリュードのコラボイベントが開催されるそうです。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/motorsports/race2025/rd05_release/
展示車両は、新型の方は純正アクセサリー装着した「Sports Style」
5代目の方は、当時のHonda純正アクセサリーを装着した「SiR」
とのこと。
そろそろ、発売日の告知も待ち遠しいです。
Posted at 2025/08/19 12:00:23 | |
トラックバック(0) |
3rdプレリュード | 日記
2025年08月16日
Posted at 2025/08/16 18:49:55 | |
トラックバック(0) |
3rdプレリュード | 日記
2025年08月10日
今年の春先だったか、
著名スポーツカーを大外から軽々と抜いていく、McMurtry社の Spéirling Pure VP1を見て驚きました。
車体の底面にファンがあって、1G以上の負圧を発生し路面に吸い付いてコーナリングしています。
https://www.youtube.com/watch?v=g6LYcgaQ46c&t=4s
ここ数日の水害のニュースを見て、ふと思ったのですが、もし正圧に切り替えられたら、冠水道路とか水没したアンダーパスとか、緊急的に水面を浮上して脱出できませんかね?
ホバークラフトの様に底面にスカートが無いと、安定浮上は難しいか。
他にも推進・旋回・停止をどうするか、底面の防水はどうするか、色々解決すべき点はありますが、やってできない事はないと思うのですが・・・。
Posted at 2025/08/10 22:05:06 | |
トラックバック(0) | 日記