• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かれんこパパのブログ一覧

2022年11月27日 イイね!

11月のお庭プチオフ~♪



昨日、ゲリラ的に、お庭会のメンバーン方々に、本日のプチオフ会をお声がけさせて頂いた所、maigoさん、Ratsさんにご参加頂き、少ない人数ながらも、オフ会を愉しませて頂いた。

本日は、綺麗な青空で、気温も丁度いいオフ会日和な天候であったからか、お庭も結構な人数で盛り上がっていた。

毎月の第4日曜日というと、今までは、停めるスペースがない状況ではあったが、今日はそれほどでもなく、落ち着いた感じで愉しむ事ができた。

ご参加頂いた、お二方、急なお声がけにもご参加頂き有難うございました♪
次回のゲリラはもう少し余裕もって事前告知しま~す!(^^;






Posted at 2022/11/27 21:28:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月25日 イイね!

早朝の撮活♪ ~ 明治神宮外苑前 ~



本日は、仕事前に早朝から愛車で、明治神宮外苑前の銀杏並木へ。。

明日からイルミネーション規制が始まるので、人気の少ない平日の早朝を狙って行ってみるも、意外や意外、結構な沢山の車が駐車されていた。。

たぶん、イルミネーション準備の業者関係らしき車両が多かったように思う。

現地へ到着するも、イチョウ並木を照らす太陽がまだ昇りきらない状況のため、どれも、結構暗めなショットに。。汗)

一度道路際に停めると移動はなかなか難しいため、その場で何枚かのショットをおさめて、足早に帰宅した。。

まぁ、早朝だけあって、空気が気持ちよかったから良しとしようw~♪







Posted at 2022/11/25 21:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチドライブ (東京) | 日記
2022年11月23日 イイね!

アンサーバック制御リニューアル〜♪



折角の祝日なのに、外は雨。。ドライブにも行けず、家でゴニョゴニョと、新しいモジュール作り。。とは言っても、現在使用している、アンサーバックコントロールの代替品。。(従来品の情報はこちら)

C社のアンサーバックシステム「LOCK音」は、ドアのロック/アンロック時にハリウッドに出てくるクルマ風のチャープ音で開閉を知らせてくれてカッコいいのだが、これがまた、結構大きめの音なので、逆に、音を出したくない時に、必要になってくるのが、このモジュール(機能)である。

やり方としては、純正リモートキーを使ったもので、アンロック時は、一旦、ロックボタンを押して、3秒以内(ここは、回路内部のRC乗数で決定)アンロックを押せば、チャープ音を発させずに、アンロックが可能で、ロック時は、上記の逆の操作をすればいい。(ロック時音不要=アンロック→3秒以内にロック押下)

発案者は、電装DIY師匠のmaigoさんで、コンセプトをそのまま頂き、独自に作成したものだが、回路的には同じと言っていい。

これは、約5年前に作成、愛車に導入したのだが、ここ最近、動作しなくなって、一旦外して、単体試験をすると問題なしで、車両へ戻したら問題再現せずだったので、タップ配線の接触不良かなと思い、しばらく使っていたが、昨日また、再発。。一旦車両から外して、単体でやってみると動くので、気温変化による半導体の不良などを疑っていた。

一応、単体で、部品冷却を行いながら動作状況なども確認したが問題なく動作。あと考えられるのは、機構部品であるリレーの接点不良かなと思い、新たに、作成し直してみることにしたのだ。



問題の究明には至ってない中での新規作成のため若干、モヤモヤ感を抱きながらも、考えれられるリスク対策として、各リレー(全部で3個使用)部へのダイオードによる逆起電力発生防止対策を施してみる事にした。

リレー回路のコイル周辺では、スイッチのON/OFFにより、逆起電力による、サージ電圧が発生し、その電圧値は、数百ボルトにもなることがあり、リレー接点の劣化を招きやすいと推測しての追加である。



基本的には、従来の回路と部品実装をそのままにして、ダイオードのみの追加で、新たに作成したので、真新しさはない。。笑)



早速、愛車へ再装着して、操作確認もバッチし。。ではあるが、原因特定できてないので、しばらくは様子見かな。。

Posted at 2022/11/23 13:45:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2022年11月13日 イイね!

近場で紅葉を愉しむ~♪



本日、日曜日は、遅い起床で、家でマッタリと。。

せっかくの週末、どこか遠出して、季節の紅葉を愉しみたかったが、午後から天気が悪くなり夕方は雨になるとの予報から、近場の紅葉を探しにプチドライブに出かけた。。

たどり着いたのは、青葉区の美しが丘周辺。。

この時期は、チョットしたドライブでも十分に紅葉が愉しめたりもする~♪





Posted at 2022/11/13 21:09:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月13日 イイね!

キレイは内面から♪ ~ボンネット内リフレッシュ~



先日、LCIへのAHLレトロフィットで完成となった愛車延命プログラムであるが、その後、規模は小さいけど、各パーツのリフレッシュなど作業は続いている。

17年も経つと車両で使用されているパーツ、特にプラスチック系のものは、一見、問題無いように見えても徐々に劣化は進行していて、それを避ける術は、皆無と言っていい。特に、ボンネット内は、高温となるため、それ以外の箇所よりも過酷な状況に晒されている事は間違いないだろう。

そんな事からメンテしている途中で、目に入って来る劣化による破損パーツは、気づいた段階で交換するよう心掛けている。

今回は、直近で実施したリフレッシュパーツの交換内容を備忘録も兼ねて、ここに記載してみたいと思う。



上記、3番のエアコンフィルターカバーについては、2年ほど前に、ねじ止め部分が破損していたので交換していた。今回交換を決めたのは、その下のボディ左右に掛けて装着される、2番のエアコンフィルターロアカバーと称するものを交換した。

<エアコンフィルターロアカバー交換>


ご覧の通り、ここは、後で出て来るケーブルダクトと同様、エンジンプラグ等を交換する際に脱着を繰り返すところなので、破損のリスクがかなりあると思う。

今年9月のリコール前は、ちゃんとしていたかのように思えたが、劣化は徐々に進んでいたのだろう、ちょっとした力をかけた事で破損になってしまった可能性がある。大きなプラスチックの塊なので、交換後の廃棄処理が、これまた大変だ。

<ケーブルダクト交換>


ここは、上記ロアカバー下部の取り付け口にスライドさせパーツ側にあるツメで固定するようになっているが、取り外しの際にロック部に力が掛かって、折れてしまうケースがあるのだと推測する。自分はコツを掴んだのでいいが、Dラーやショップ作業での脱着時の破損リスクは、避けられないところだ。

<サイドユニットシール交換>


ユニットシールは、今回の箇所だけにとどまらず、ボンネット下部全体を縁に沿ってシールする様に取り付けられていて、数種類の長さがある。

今回交換した個所はその中でも一番短めで、劣化で硬化したゴムは挟み込む力を失っているので、何かの拍子に外れる危険性がある。

<エンジンフードインシュレータ交換>


インシュレータは、写真で分かる様に全体的に変形していた。特に左右のインシュレータ本体を支える箇所は、本体の重さと共に徐々に劣化が進み変形していたと推測する。新品と交換し、見た目がスッキリとした。

<作業完了後>


とりあえず、今回のボンネット内リフレッシュ完了。なんとなく若返った感じがするw さぁ、これからこの地味な内部をどうするかだ。。って、何かするの?(謎)

Posted at 2022/11/13 10:08:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation