• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かれんこパパのブログ一覧

2022年09月06日 イイね!

愛車延命プログラム 〜ボディーコーティング完了♪ 〜



予定どおり、ボディーコーティングが仕上がったので、本日、早朝6時から代車で相模原のショップさんへ向かった。

今回施工頂いたコーティング銘柄は、Whelm(ウェルム)コーティング。完全無機高分子シリカ被膜を形成するガラスコーティングとの事。特徴としては、深みのある光沢と強い撥水性。耐久性も良く、5年間のサポートが付いている。

さて、今年1月から始まった延命プログラムであるが、今回のコーティング施工をもって、(ほぼ)全て終了となった。。

途中、幾つかの想定外事象(サスペンション不具合など)が、(7月後半から8月後半の間で)発生したが、なんとか乗り越えることができた。

今後も入念なメンテが、愛車を維持するうえで、大事なポイントとなるが、一旦プログラムを終えたのだから、これから、おもいっきり駆け抜けて行きたいと思う~♪






<過去のブログ>
2022年1月:愛車延命プログラム その1 ~ CAS2クローン準備 ~
2022年2月:愛車延命プログラム その2 ~ CIC HDDクローン準備 ~
2022年3月:愛車延命プログラム その3 ~ メンテ集大成 ~
2022年5月:小技で自己満を堪能~♪
2022年5月:小技で自己満を堪能~♪ <装着編>
2022年5月:愛車延命プログラム 〜エアーダクトひび割れ修理♪ 〜
2022年6月:愛車延命プログラム 〜フォグライトをDIYでPPF施工♪ 〜
2022年6月:妄想からの脱出w~♪
2022年7月:愛車延命プログラム ~妄想からの脱出(その後)♪~
2022年7月:愛車延命プログラム 〜ボディ塗装完成♪ 〜

Posted at 2022/09/06 22:58:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2022年09月04日 イイね!

週末のアップデート♪



今週末は、土日ともにイベント尽くしで、あっという間に時間が過ぎた感じだ。ある意味、充実した週末であった。関係して下さった皆さんに感謝したい。

■9月3日(土)
<お庭定例>


この日は、午前中に、前日Dラーに預けたリコール対処後の愛車を引き取りに行く予定であったが、お庭オフ定例の日でもあったので、朝らから早めに代車の325d(G20)でお庭に立ち寄る事にした。

暫く、オフに参加させて頂いたが、如何せん、短い時間での参加であったため、ほぼ写真を撮ることも忘れていて時間切れとなり、慌てて、退散とさせて頂いた。

<リコール対処>


今回のリコール対処の内容は、ブローバイヒーターとエンジンハーネス間にヒューズを挟み込むもの。製造不具合による経年劣化でヒーターエレメントがショートし、発火する恐れがあるのをヒューズで事前に食い止める処置。

同じ箇所のリコールは、これでなんと3回目となるが、17年経った車両でも、気づいた時点で、しっかりと対処してくれるメーカに感謝かな。

<お色直しw>


リコール完了後に愛車を引き取った後は、そのまま、先日塗装を行なって頂いたスプレイさんに直行した。

数日前に、高速走行で、被弾した箇所の塗装が早速、傷ついてしまったので、メンテ方法をショップさんに相談したところ、タッチペン処理をしてくれるとのことで、お願いをした。翌日コーティング処理に入るため、少しでも綺麗にしておきたかったところ、緊急ではあるが対処してくれた社長さんに、只々感謝。

まぁ、どんなに気をつけても、これから被弾は、避けられないが、綺麗な施工をする矢先だったので、本当に有難い。

■9月4日(日)
<コーティング>
(写真なしw)

この日は、朝から、かつみSさんにお付き合い頂いて、相模原のボディーコーティング・ショップを訪問した。

依頼したメニューは、ボディ全体とホイール4本分。数日間、愛車をお預けするので、代車を出して頂き帰宅した。

先日行た、フロントバンパーとリップのリペイントとルーフ塗装を含めて、ボディ全体の古い塗装が、バランス良く輝きを取り戻してくれることを期待している。

* * *

あっ、そういえば、お昼には、かつみSさんと、いつものラーメン店へ。。鳥チャーシューが美味しゅうございましたw



Posted at 2022/09/05 11:52:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 近況アップデート | 日記
2022年08月31日 イイね!

初秋の日光東照宮を訪問する〜♪



この日は、有休を貰っていたので、少し遠出をしたいと思い、平日の混まない状況を期待しながら、日光東照宮を訪れた。

予報では、現地は曇りであったっのだが、到着すると、日光周辺は、深い霧に覆われていて、独特の雰囲気を醸し出していた。まぁ、暑くもなく良かったのだが、写真撮影には、少し残念な条件だったかな。。

とにかく、境内の建造物の多さには驚かされた。。様々な動物の木彫像が多くみられ、特に陽明門は、建物全体がおびただしい数の極彩色彫刻で覆われ、その巧妙さには、目を奪われた。

境内を出た後は、そこから、いろは坂を通り過ぎた約20km先、中禅寺湖近くのパワースポットで、日本三名漠の1つである華厳の滝を鑑賞。。滝の雄大さ、力強さより、なんかパワーを貰えた気がしたw

その後は、夕方の渋滞に巻き込まれない為にも足早に帰路へと就いた。。


























カメラボディ:
D850

使用レンズ:
[AF-S NIKKOR 58mm F1.4G]
[AF-S NIKKOR 24mm F1.4G ED]
[AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8E FL ED VR]
Posted at 2022/09/01 23:10:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 遠方・宿泊旅行 | 日記
2022年08月28日 イイね!

お庭プチオフ会〜♪



数日前に、プチオフ会を開催しようと、お庭会のメンバーさんにお声がけをさせて頂いたところ、本日は、早朝より、数名方が参加してくれた。。

集合時間のAM8時前に到着すると、今回お誘いした会社の同僚1名とmaigoさんが、既に到着されていた。。今日は天気も悪かったせいか、以前のような、グループの集まりは少なく、気温も低かったので、オフ会には最適だった。

この後、Ratsさん、Mさんと次々に到着。。

特に、ALPINA乗りのMさんとは、お会いするチャンスをしばらく逸していたので、実に9年ぶり?の再会となったのだ。この年になると時の流れは早いもので、プチツーリングなどを楽しんだ数年前の記憶が、ついこの間のように蘇ってくる。。

皆さんとは、11時近くまで、楽しく歓談させていただき、オフ会は一旦終了。。数名の方と早めの昼食をとり、今日のもう一つの目的である、E91乗りのあめもなかさんのコーディング関連のお手伝い。。後付けされた、クルコンコラムのVO登録、舵角センサー調整やコーディングを実施させてもらった。もちろん、作業は無事完了。

う〜ん、本日も充実した、一日であった〜♪


<撮影機材:iPhone12 mini>





Posted at 2022/08/28 18:57:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフミ・トークショー | 日記
2022年08月24日 イイね!

ちゃんとした裏付けからの新規サスペンション選び~♪



いきなり意味深なタイトルではあるが、先ずは、前回のブログに書いたアジャスターロッド折れについて、ショップさんを通してメーカー代理店と色々とやりとしていたが、結果的には、希望するベストな対応は叶わず、新規サスペンションを導入する結果となった。

このロッド折れに関する事象であるが、今回の右リアのロッド折れと同様の事象が、2年前にも左リアで起こっており、その時もメーカークレームで、問題の発生したパーツについてのみ交換部品の供給を行って貰っていた。



実は、2年前よりも更に遡ること、6年ほど前に、右側のアジャスターロッドの固定金具部が走行中に外れて、これもまた、メーカークレームで対応してもらっていた経緯があった。要するに、アジャスター関連だけでも3回もの不具合が発生している事になるのだ。

ロッド折れに関しては、左右同様な不具合になったので、代理店へは、代替品を要求するも日本に予備品は無しと連絡を受けた。そんなこともあり、本国への確認も同時に行ってもらっていたが、もし仮に予備品があったとしても、再度装着すれば、同様の事象は避けられない可能性もあったため、改善対応を求めていたが、代理店の回答は、アジャスターロッドの設定位置が推奨値よりもロッドが長くなる位置に設定しているために破損に繋がったと説明。。

推奨値とは、ロッドのちょうど真ん中の事で、推奨値以外に調整幅を広げられないのであれば、そもそも車高調の意味がないのでは?と、一般の人なら誰しもそう思うのではないだろうか。しかも、RS-1のE90への設定位置は、推奨値だと、かなり低く、タイヤハウスに擦れる位置、全くと言っていいほど、矛盾しているのだ。

そんなこともあり、新品を選択するにあたっても、一抹の不安を感じた為、代理店の情報は参考にせず、本国側の情報を独自に調査してみる事にした。



早速、本国のOnline Shopを運営している、Sachs Performance GMBH社のウェブページより、Performance Coilover Kit (旧RS-1)の選択で、検索してみると、E90では、325-335の範囲で、同品番が適用になっているではないか。

要するに、日本で設定している335用は、325でも適用範囲なのだ。また、もう一つの裏付けとして、ZF SachsのOnlineパーツ表に記載のサスペンション関連も適用車種としては、325と335は同じ括りになっている。

所詮、吊るしの設定であると個人的には感じており、もう、代理店の回答は待たずして、上記裏付けから、日本でいう、335用のZF SachsのPerformance Coilover Kitを購入する事に決めた。

本件に関しては、ショップさんも理解を示してくれて、幸いにも日本に在庫がある事から、即時に手配を進めて貰い、土日の空いている時間で、組み上げて貰った。


<写真左のリアサスブーツ下が脱げているので、この後、正しい位置に取り付けた>

従来品との違いは、ビジュアル的に、フロントスプリングの線径が2mmほど太くなっており、リアは、ヘルパースプリングの有無は違いとしてあるが、メインスプリングは、新規品で4mm程太くなっている。

そんな事から、バネレートが明らかに違っている事が感覚的に読み取れ、それも高い方へと変更になるので、乗り味も気になるところだ。

ただし、新規リアは、ヘルパースプリングが無く、アジャスターも上部で、しかも、ロッドの位置が真ん中ぐらい(の推奨値、笑)なので、負荷がかかって折れる心配は払拭されるであろう。



サスペンションの全面入れ替えを終えたので、約500kmの走行後ぐらいにアライメントの調整を再度ショップさんへ行って実施してもらう予定だ。。



装着後の車高調の位置は、フロント645mm、リア 635mmに設定。若干馴染んでくると、車高も少し変わって来るだろうから、このぐらいが見た目もバッチグーかなw

減衰力は、初期設定として、16段中のちょうど真ん中で前後共に、8段戻し。今後は、色々と変えてみて乗り味の変化を楽しみたいと思う。

交換後、早速、高速走行も行ってみたが、気になっていたスプリングの硬さは、運転フィールとしては、あまり感じ取れなかった。強いて言えば、リアのスプリングがやはり従来に比べてリジット感が強くなった気がする。ごつごつ感というより、ロールや横揺れに対する機敏さが強まった感じが表現としては正しいかな。。(従来品は、ヘルパースプリングの兼ね合いもあるのかスプリングの伸縮で時々異音が発生していたが、交換後、それが無くなったのもフィールに貢献しているのかも。。)

暫らく乗ってから、改めてインプレは書いてみようと思う。。社外製のサスペンションを現愛車で3回(Sachs純正形状→RS-1→Performance Coilover Kit)も替えているが、他社との比較ができでおらず、同一メーカー内での比較評価に留まってしまうが。。

最後に一つ、現時点、確実に言えるのは、選定した品番において不安要素はなく、性能面もしっかりと発揮できていると言うことだ。

Posted at 2022/08/24 12:38:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation