• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かれんこパパのブログ一覧

2023年07月05日 イイね!

E9x系モダナイゼーション 〜流れるウィンカー編・その2〜



前回(その1)からのE91への流れるウィンカー製作の続きである。

今回は、純正テールウィンカー基盤の加工を行った。前回のブログでは、E91基盤が、プロトタイプとなったE90基盤とは、全く違ったものだと書いたが、基盤を調査してゆくと、基本回路の内容自体は同じ様なのだ。

多分ではあるが、メーカーがそれぞれのサプライヤへ回路図だけを渡して、それを各サプライヤが基盤に起こしたので、ビジュアル的な違いが出たのではと想像している。まぁ、そんなこともあり、基盤への加工は、多少場所は違えど、さほど大きな追加工数は発生無く、無事作業を終える事ができた。



コントロールモジュールへの接続用インターフェイスとなるDサブコネクタと延長ケーブルを取り付けて左右ウィンカー部の単体レベルは完成となった。

まぁ、設計コンセプトは、何度か取り上げている以前実験したものがベースとなっているので複雑さは全くないと言っていい。



プロトタイプの実験で気づいた回路基板のE90との違いの他に、もう一つ驚いたのは、ウィンカー部とテールランプ部の配線色がE91では、テレコになっている事だ。

う~ん、今更、こんな所を突き詰めるなんてしないが、おもしろい事実として、心に留めておきたい。。笑)

あと、から割り戻しの際に、追加配線が邪魔にならない様に、一応、コースも配慮したつもりだ。。(かつみSさん、後で組み上げ時に問題があっても何とか切り抜けてねw)



基板加工後のケーブル配線とコネクターを含めた、確認試験を無事終えたので、さぁ、次は、システムケーブルの作成とテールランプ組み上げ前の最終システム試験の実施だ。

今のところ更なる想定外もなく順調かな。。

それでは、また、ご興味のある方は、次回お会いしましょう。。笑)


Posted at 2023/07/05 00:57:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2023年07月02日 イイね!

E9x系モダナイゼーション 〜流れるウィンカー編・その1〜



昨年、E90 LCIテールランプのジャンク品を使って、シーケンシャルウィンカーをマイコンプログラムで実験したブログを掲載したが、それを車に載せたいというご要望が、とある方からあり、今回実車版を製作することになった。

実験するにあったてウィンカーを流すのは、マイコンプログラムで単純に制御すればいいのだが、これを実車から来る制御信号で違和感なく流すためには、実車、制御信号でドライブされる回路追加や配線引き回しを含めた、左右ウィンカー基盤の改良が必要になってくる。また、ハイフラを回避すべき負荷制御も必要だ。

先ずは、実車で想定した動作が本当に可能なのかを確認するべく、プロトタイプを使った実験を先月行った。まぁ、結果は、オーライで実際の製作に進むことになった。(実験時の状況は、こちらかつみSさんのブログを参照w)



プロトタイプを使った、これまでの実験で分かったことは、左右ウィンカーを制御するに必要なポートは10個、実車ウィンカー入力が2個、ノーマル/シーケンシャル切替が1個と計13個の信号制御が必要になってくるので、実験用のプロトタイプとは違う小型のマイコン(Arduino Nano)を使うことにした。

そして、このマイコンと左右ウィンカーとの接続であるが、旧いおじさんが頭に浮かんだのは、かつて通信用製品でも使用していたDサブコネクター。。このDサブコネクターを介したケーブル接続が無難だと判断した。それにより、ウィンカーLED以外の回路は全て、一つのボックスに収める事ができる。



まぁ、インターフェイスがかなりの数になる事は分かっていたが、配線を含めるとこんな感じになるのは、致し方ない。。笑)電力的にもそんな大きくないので、熱対策も感覚的には、OKと踏んでいる。



制御ボックスを組み上げ、Dサブケーブルからのアクセスをブレットボードを使って確認し、ハード部分の基本動作に問題ないことを確認した。

* * *

今回の報告は、ここまで。。笑)

次のステップは、実車ウィンカー回路の配線加工であるが、想定外が発生している。実験に使ったウィンカーは、E90用であったが、依頼を受けているウィンカーは、E91。通常、外観の形状違いはあれども基盤回路は同じはずだと想定していたが、全くの別物。。驚)

加工箇所の検討から始めなければいけない。。涙)

それでは、また、ご興味のある方は、次回お会いしましょう。。笑)

Posted at 2023/07/02 15:20:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2023年06月24日 イイね!

ちょっとレアなALPINA純正パーツのモディ♪



ちょうど2週間ほど前にブログで触れたALPINA純正パーツであるが、いつもの塗装の匠、スプレイさんから連絡があり、本日受け取って来たのがこちら。。



で、早速、装着。。出来上がりはこんな感じ~ALPNA B3 E90 LCI用リアフェンダートリムの装着♪




う~ん、ノーマルバンパーには、打ってつけのエアロパーツで、存在感アリアリだ♪
かつみSさん、導入にあたっては、今回、色々と有難うございました!
Posted at 2023/06/24 21:31:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2023年06月11日 イイね!

次のモディ準備とプチ延命対策~♪



6月も中旬に差し掛かり、今年半年も終わろうとしている。。今年は、仕事も昨年よりは忙しくなって来たせいか、あっという間に過ぎて行く感じが否めない。。

愛車のトラブルもやっと落ち着いてきて、これからドライブと考えていたところ、もう、梅雨入り。。気圧のせいか体調もあまり優れない状況。。

そんな中でも、愛車へのモディ魂は消えていない。。笑)ちょっとした、ALPINA純正パーツを手に入れたので、これを取り付けるべく現在準備中。。調査の結果、少し、加工が必要であることが分かり、今週末、また、いつものお方のもとへ。。



パーツを持参し、DIYの匠、かつみS宅を訪問し、愛車へのフィッティング加工をお願いした。もう手慣れたもので、腕も良ければ、それに応える、工具類も抜かりはない。想定した時間よりも早く完成~流石である♪

詳細は、今回は割愛。。次の工程と取り付け後にまたアップデートしたいw
かつみS師匠、いつもありがとうございます~(^^)

* * *

帰宅後は、延命治療の一部を実施。



一つ目は、ボンネットのダンパー交換。ボンネットを一定の所まで、手で持ち上げると落ちてくることはないのだが、ダンパーフォースが既定値よりは間違いなく劣っていたので、このタイミングで新品の純正品へと交換を行った。

以前、トランクのダンパーがへたった際にドイツメーカーのサードパーティー品へ交換をしたのだが改善が見られず、結果純正品へ交換する事で問題解消したので、その経験から今回も純正品を選定する事にした。しかし高い、高すぎるう~っww

* * *

そして、もう一つは、こちら。。バッテリー充電用ターミナルカバー。



ここまで交換するモノ好きはいるのかなって自分でも思ってしまうが、「壊れているところは見過ごす事をしない」をモットーにしているwので、パーツは、他のものと一緒に手配して置いたのだ。

まぁ、ボンネットの開け閉めもスッキリして、内部の景観も損ねない為には、大事なポイントではあるのかなと個人的には思っている次第である。

他にも細かい破損パーツの交換を行ったのだが、あまりにも細かく、〇態すぎるので割愛させてもらったw

う~ん、今週末も充実した時間を過ごす事ができた。。

Posted at 2023/06/11 20:28:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2023年04月03日 イイね!

ライト系のモダナイゼーション♪



ヘッドライトのLCI化に伴い、オリジナルで装着されていたHID(4300K)が、若干黄色味がかっていた為、エンジェルアイの7000Kとの色温度差が気になっていた。

そこで、今回、HIDバルブからポン付けでLEDへ変更可能なタイプのものを購入し交換してみた。

導入にあたっては、気になる点も多々あったが、色々と調べて行く中、メリットの方が多くあると感じ、それが購入を後押ししてくれた。(パーツレビューは、こちらに記載)



LEDのバルブ形状は、純正バルブとほぼ同じで、取り付けに関しては全く問題無し。また、発光点がオリジナルと差があることで生じる、光軸の位置ズレであるが、そこは、気を配った設計になっていて、実際の交換後も、壁にライトを当てて光軸の位置を確認するも、問題無い事が分かった。

LED化後のハイビームも正常に照射され、パッシング動作もHIDのゆっくり点灯ではなく、瞬時に行ってくれるので、実に気持ちがイイ。

ヘッドライトの交換にあたっては、フロントフェンダーライナーを取り外した方が、作業性も良くなるのでヘッドライトバルブ交換ついでに、フォグランプもLED化の作業を追加で行うことにした。(フォグLEDのパーツレビューはこちら



フォグライトのLED化にあたっては、11年前に、車両オリジナルのハロゲンからHID化をショップさんにて行っていたので、オリジナルのハロゲンからLED化が出来る様、一旦、HIDシステムを構成するイグナイター、バラスト、ワーニングコントローラやそれらに関連する配線を全て取り外した。

お蔭で、フォグ回りにあったパーツや配線の引き回しが全て無くなり、スッキリした状態となった。これは、HID化した車両からの変更としては、パーツ関連が一掃されるので、メリットはかなりあると思う。

当時HID導入には大枚を叩いたが、まぁ、10年も経っているので、取り外すことに、迷いは全くなかった。。笑)でも、PIAA HIDのプラズマオンイエローは、程よい、ライムな色合いがお気に入りだったので、少し心残りなのはここだけの話。。(^^;

う~ん、これで、愛車からHIDという放電管が無くなったのは、ちょっと寂しい感じもするが、なんとなく、愛車のモダナイゼーションが進んだので、そっちの気持ちの方がより大きい、今日この頃なのであるww

Posted at 2023/04/04 00:58:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation