• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かれんこパパのブログ一覧

2022年05月14日 イイね!

小技で自己満を堪能~♪ <装着編>



昨日書いた、ミラーカバーの装着を行った。

塗装し終えてから言うのも可笑しいが、自分の愛車にもしっかりとフィットして何の問題も無く、換装完了。

ショップさんが、下地からしっかりと仕上げ、クリアー塗装も行っているので、ちょっとした飛び石程度は、被害が小さくて済むことを期待。

とは言っても、車は走ってなんぼ、一定の期間乗っていれば細かい傷は致し方ない。でも、ピアノブラックは結構目立つかな。。(^^;



E92用のミラーカバーは、初期オーナーさんが15年前に導入された、究極の拘りモディ。それを、今回はピアノブラック化して挑戦してみたがどうだろう。。う~ん、想定通り、イイ感じだw

駐車場のライトの光だけだと、やはり流線型のフォルムが分からないか。。初期オーナーさんもおっしゃっていたが、正に、ゴルフのドライバーヘッドな形状で、走り屋なイメージがする。



ドライバーヘッドな形状から、ミラーをたたむと、その出っ張りが存在をアピールしているかの様だ。存在感あってイイじゃないかw (でも、じーっと見ていると、磨きたてのプレーントゥのシューズにも見えて来るのはここだけの話w)

あと、本日は、こちらの整備手帳へ上げた作業も実施。そう、愛車延命プログラムは、着々と計画を進めているのだ。。笑)
Posted at 2022/05/15 00:39:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2022年05月13日 イイね!

小技で自己満を堪能~♪



こちらのショップさんへGW前にお願いしたものが、そろそろ仕上げに入っているとの報告があった。。



作業対象となっているのは、以前、みん友さんより譲り受けた、E92用純正(前期)ミラーカバーで、これを使って、現在のE90用ミラーカバーからの変更でイメチェンを図ってみようという魂胆w

以下はフォトショップでのミラーカバー変更のシミュレーション画像であり、取り付けた状況がイメージできる。



愛車は、基本、純正コンセプトを変えずに今まで来たが、愛車延命プログラムの一環として、少しイメージを変えるべく、あくまでも純正ベースでのマイナーモディ。言わなければ誰も分からない。。笑)

しかし、どうだろう、ドアミラーをブラックに仕上げたことで、全体フォルムからミラーの存在感は薄れ、ウィンドウガラスに同化しているではないか。

なんかシュンとしていて、イイ感じだ。。これまた自己満の世界観であるw

* * *

ショップさんのブログでも紹介されてたのだが、しっかりと丁寧に作業されてる様子が伺える。依頼主への途中経過の報告も怠らない。。



さぁ、実物を取りつけた後の仕上がりがとても楽しみだ。。

Posted at 2022/05/13 01:29:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2022年04月27日 イイね!

ワイドトレッド化〜♪さて、6mmの効果は?



いきなり、本題から外れるが、数日前のこと、ちょっとした小物のあることをお願いしに、こちらのショプさんを訪問した。仕上がりは、GW後とのこと、連絡が待ち遠しい。。謎)



では、本題へ。。笑)

愛車は、11年前に、純正ホイールに対して、フロント7mm、リア10mmのスペーサをかませたワイドトレッド化を行った。

これは、定番のモディでもあり、ツライチまでは行かないが、ビジュアル的にもいい結果をもたらした。また、トレッドが広がることでレバー比の作用により、車高ダウンも若干ではあるが効果として現れてくれた。


<マーテル社のウェブより拝借>

上記、フロントにおいては、10mmではなくあえて、7mmを選んだのは、特に大きな理由もなく、「前後比からフロントを少し抑え気味にしてもいいかな」程度で、当時ショップさんと相談して、決めたことを思い出した。

しかし、ここ最近、フロントタイヤのフェンダーに対するツラ具合が控えめな所が気になり始めてきて、リアと同じ、10mmへ変更してみることを決断。左右6mmのワイドトレッド化は、走りでは体感できないかもしれないが、見た目的には、変わることを期待した。



早速、交換作業を開始。スペーサー取り外しにおいては、簡単には外れなかったが、錆落としのパーツクリーナーを吹きかけることで、左右うまくはずれてくれた。

[追記]
今回のスペーサーは、従来から取り付けられているリア側の後継品で、品番が一つ上がったもので、スペーサー径が大きくなっていることが分かった。フロントの従来取り付けられていたマーテル社製と比較しても装着後の画像を見て分かる通り、設置面が大きく取られており、これまでよりも剛性向上に貢献していることは間違い無いだろう。また、冷却効率向上も期待できる。



あまり正確な比較にはならないが、前方から見た時のフェンダー位置までの距離は少しなくなった感じはするが、パッと見ではわからない。



スペーサー換装後、お庭まで走ってみたが体感としては、フラシーボ効果が大きいようだw

しかし、どうだろう、サイドからのビューは、交換前と違って、フェンダーに対する控えめなツラ具合は、解消された感じがして、結果オーライ!

完全自己満足の世界に浸っている今日この頃であるw

Posted at 2022/04/27 17:53:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2022年03月13日 イイね!

ボディーダンパー装着〜♪



愛車E90が17年目に入ってからの延命プログラムの一環として、ここらでちょっと、今更感満載な、ボディ剛性モディを実施する運びとなった。

いいタイミングで、程度も良く、リーズナブルなお値段でゲットできたのは、こちらのダンバー。



ボディ剛性というよりもダンパーなので、どちらかというと、走行中に発生する振動やわずかな変形をダンパーの特性を利用して、減衰させるというのが正しい表現だと思う。

そして今回装着をお願いするべく、ご訪問したのは、いつもの「ガレージかつみS」〜♪ 今回も早朝から、かつみS様宅へお邪魔して、クルマ談義を交わしながらの作業開始。



先ずは、今回の作業にあたり、最大の懸念事項であった、リアバンパーの取り外し。Mspモデルは、ディフューザーを外すと、ダンパーをあまり苦労せず取り付けられるのだが、ノーマルバンパーは、ダンパー装着箇所が、完全「開かずの扉」状態w

しかもリアバンパー取り外しは、ネットで調べるも出てくる画像のほとんどが、バンパー取り付け箇所のタップ部を破損してしまうケース。

しつこく探し、見つけた有力な情報が、固定ねじを外した後に、バンパーサイド固定箇所を掴みながら後方へスライドさせるといった方法。確かに、ボディ側ブラケットもスライドさせることを考慮した形状になっていて、その情報をもとに実行したところ、全く破損させることなく、取り外しができた。



そして、その後の装着は、かつみSさんへ完全丸投げ状態。。(^^;

リアの後は、フロント側の装着。。



先ずは、マニホールド部付近に固定する箇所への耐熱シールを貼って頂いた。製品レベルでも同様の処理をしているようだが、こちらはそれ以上に丁寧な工法で施工いただいた〜♪



フロントは、下へ潜っての作業。しかもアンダーカーバー外しは、かなり面倒な作業に見えた。こちらも全て、かつみSさんにお願い。



ダンパー装着後の状態。。アンダーカバーをした後では、ダンパーの存在は確認できなくなるため、その前に、撮影w〜♪

お昼までに、全ての作業を終えて頂き、ランチを取った後、今度は、ご自宅で、ゴニョゴニョ。。謎)その辺りと、上記作業の詳細は、こちらかつみSさんのブログでご堪能くださいw

かつみSさん、この度は、ボディーダンパー装着有難うございました!
Posted at 2022/03/13 19:02:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2022年03月05日 イイね!

愛車用の衣替えと次期計画~♪



タイトルの衣替えであるが、乗車時にいつも装着している、ドライビンググローブについてである。

初代のグローブとの併用も継続していたが、最近まで使用していた2代目グローブは、2015年に購入、7年も愛用していると、本革とはいえ、掌の部分は、擦り切れてきてしまっていた。

<2代目ドライビンググローブ>

それでも、まだ、継続使用できるレベルではあるが、これからの季節、気分転換を図るうえでも新規調達をこのタイミングで決めた。

久しぶりのグローブ新調で、お値段は少し張るが、今回も出石手袋(通称:CACAZAN)へオーダー。小ロット生産で在庫が無い場合が多いため、ほぼ受注生産の様なもので、オーダーから手元に来るまでは、約2週間程待つこととなった。。

<3代目ドライビンググローブ>


サイズ適合表にて、自分の掌の寸法を測って、既成サイズを選定する事になるのだが、前回のLLサイズから、今回は、Lサイズが適合となった。(寸法基準が、数年前とは違っているのかもしれない。)

掌の部分は、過去の経験から磨耗が早いので、今回も補強あてのついたものを選んだ。そして、ステアリングがアルカンターラなので、それに馴染みがいい、スウェード地を選んでみた。実際、ステアリングにあててみると、グリップ感が素晴らしくよく。。大正解だ。

* * *

つぎは次期計画の話。。

愛車に乗り始めてから、こまめに車両メンテの内容やその時点の距離数を記録して置いたので、それをグラフにしてみた。


時系列から距離数の伸びを見るとパーツ導入が盛んであった時期やメンテに力を入れていた時期がなんとなくわかって来る。(なぜかというと、弄ればいじるほど、駆け抜けたくなるからだw)

2011年から2014年までは、吸排気系のモディ、点火系、足回りといった大型パーツの導入が一気に進んだ時期(成長期)であり、2014年以降から2020年までは、メンテをコンスタントに行って愛車の維持に努めた時期(成熟期)であったと言っていい。

そして、ここ数年の傾向を見ると、コロナ禍の影響もあったかもしれないが、愛車との時間がかなり少なくなってきている。まだまだ元気でいる愛車を更に安定して駆け抜けてもらうためにも、ここで、全体のリフレッシュが必要であると考えている。

全てを完璧にリフレッシュするのは、当然理想ではあるが、これから、費用対効果からパーツレベルで優先順位を決めて、効率的に実施して行きたい。
Posted at 2022/03/06 00:34:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation