• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かれんこパパのブログ一覧

2021年11月18日 イイね!

CDチェンジャー復活~♪(時代逆行編w)



先日のブログの後半に触れた、CDチェンジャーが正常動作しない件であるが、壊れた電装品をそのままにしておくと、2次障害を招く恐れがあるため、気になっていたが、ちょうど、先日、ヤ○オクで、手頃のお値段のものを見つけ、早速、ポチったところ、本日到着。


夕方に、サクッと取付完了して、動作確認。。


その後、診断機を繋げて状態を確認したところ、本体プログラムが古かったので、最新バージョンへアップデート。

そして、壊れてしまったCDチェンジャーはというと、マガジンにCD6枚を格納したまま、開かずの扉となってしまったため。。


こんな感じで解体して、CDマガジンを摘出w とにかく、ネジというネジをとことん外して、やっとの思いで、CD救済。。本体がマガジンから1枚のCDを取り出した状態で壊れたので救済は困難を極めたw

* * *

昨今のBlutoothを使ったストリーミングでのミュージックの楽しみ方は、1枚1枚CDをマガジンに差し込んで、それぞれ切り替えて音楽を聴く手間を完全に、取り払ってしまった。。

この度、CDチェンジャーが復活したので、”手間を愉しみながら音楽を聴く”というのはどうかと、かつてのレコードの様な感じで、久しぶりに使ってみようかなと考え始めた。。が、やっぱり使わないかなww
Posted at 2021/11/18 01:21:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2021年11月09日 イイね!

M力(えむりょく)アップ~♪



愛車のインテリアに関しては、BMW純正品をベースとしたモディ、レトロフィットをコンセプトとしてきて、気が付けば、完全LCI化といっていいほどの進化を遂げて来た。。

そして、先日のM3メータクラスターへのレトロフィットから、Mモデルのデザイン性に魅かれ、更なるM力アップが止まらなくなったw

先ずは、エンジン始動用のStart/Stopボタン。


最近は、オクなどで、安価なものが沢山出回っているが、愛車へのモチベーションアップには、モノホンかそれ相当の拘り品であるのが必須w

そんなことで、今回は、メリケン製IND Distribution社のものをチョイス。日本にも代理店のあるAUTOTECKNIC社製のものと迷ったが、現在、ネット直販でしか買えない若干レア感漂う、IND社製に決定した。

リングに"LIMITED EDITION"の刻印がされたスイッチと一体となったもので、これもレア感ありあり。。メーカに直接確認したところ、部品は、基本、OEMをコアとして使っているとの事で、到着したStart/Stopボタンには、BMW純正品の印刷がしっかりとされている。


そして、Start/Stopボタンと一緒に、折角なので、ステアリングのMボタンも導入~♪

しかし、予てより気になっていた、右側の↑/↓横のプログラムボタン2つ。これは、CCCユニット時に適用されていたもので、CICユニットへの換装後、上のボタンは、"MEDIA/RADIO"切替、そして、下のボタンは、再循環空気のAUTO/MANUAL切替に変更となっていた。

そこで、後者の再循環空気のボタンは、オクで落とした、ステアリングスイッチ(パドル非対応品)から摘出。ただこれだけのためにw

前者は、Mボタンへ。。ただし、ここで、疑問となるのが、"MEDIA/RADIO"切替がMボタンになると言う事だ。 まぁ、ここだけは、特別に例外と言う事でw これから、無駄に、MEDIAとRADIOの切替を頻繁にしがちになることは間違いないだろうw


さぁ、出来栄えはこんな感じ。ステアリングセンターリボンの青色としっかりと調和がとれてしっくり来ている。Start/StopとMボタンに使用している色は、メーカー曰く、"Polar Blue"というらしい。光の加減で薄く見えたり、濃く見えたりで悪くはない。
Posted at 2021/11/10 00:25:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2021年10月26日 イイね!

ついに、M3導入へ〜♪



E90愛が凄すぎて、ついに、M3を導入〜♪










とはいっても、ご覧の通り、メータクラスターですが、何かww

ドライバー席から見たこの光景は、M3以外の何ものでもない。愛車のエクステリアはいたってシンプルだが、内装は、純正コンセプトを外さず、少しだけ派手にすることで、モチベーションを上げることを狙っているw

5年ほど前に、ダイナミッククルーズコントロールの導入を機に、クラスターのモディを実施したのだが、その時は、見た目というよりは、機能性重視。。

今回、クローンの選定対象となったクラスタータイプは、スピードメーターのマイルとキロの併記、油温計摂氏、DCTのシフトインジケーターのないマニュアル車から摘出したもの。

ちなみに、タコメータ下のゲージは、325においても油温を表示をしてくれるようで、しっかり動いてくれている。これで、有事の際はすぐアクション取れるので、オーバーヒート対策も万全だw


使用したツールはこれ。。


当時よりは、激安で、お隣の国で大量に売られており、動かないのは、分かっていたが、動かない理由をなんとなく分かっていたので、抵抗器関連のパラメータを替えてなんとか動かせるところまで持っていった。


そして、市販のM3では実現されていない、ACCもしっかりと、クラスター表示してくれたので、一安心だ。。

途中、ちょっとした勘違いからあることをしでかしてしまったが、ここまで来ると、あまり気にしなくて良くなってきたww〜謎)

今回は、愛車維持モチベーションUPのために、今年最後のモディを実施してみた。
皆さんも、M3モディ、いかがですか?w
Posted at 2021/10/26 19:24:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2021年05月26日 イイね!

E90前期、自動運転レベル1を目指す♪ ~ステップ-4(最終回)~

アクティブクルーズコントロール(ACC)導入もいよいよ最終回となる。

前回のステップ-3において、バンパートリムをACC用へ交換しようとしたところ、トリム取り付けにおいては、バンパー側を加工しないと取り付かないことが分かったため、その日、バンパートリム取り付けは断念し、ACCセンサーを仮実装してのテスト走行を行い、作業を終えた。

以下がこれまでの流れである。

ステップ-1:ACCセンサー動作確認
 ① VO変更(DCC:$544→ACC:$541)
 ② 各種関連モジュールの初期化コーディング(DSC、KOMBI、LDMなど)
 ③ ACCセンサー再フラッシュ(VIN変更目的)

ステップ-2:ACC用コラムスイッチ導入
 ① ACC用コラムスイッチへの変更
 ② 各種関連モジュールの再初期化
 ③ 舵角センサーのキャリブレーション
 ④ 各種モジュールの正常性確認

ステップ-3:ACCセンサー取付とACC走行動作確認
 ① フロントバンパー取り外し
 ② バンパートリム交換 → 今回断念(予定変更)
 ③ ACCセンサー取り付けとハーネス引き込み
 ④ ACC走行動作確認

ステップ-4:フロントバンパー加工(今回実施)
 ① バンパー加工とACC用バンパートリム取り付け
 ② ACCセンサー最終取り付け

最終回である今回は、ステップ-3での走行テスト結果より、機能が正常に動作した事が確認出来たので、バンパー加工へと迷いもなく、一気に作業を進めた。

正直なところバンパー加工などは、一切経験なかったので当時は、ショップさんへお願いしようとも考えたが、DIY師匠のかつみSさんから、DIYで、簡単にバンパー切り出しが出来るとの心強いアドバイスを頂き、今回のバンパー切り出し加工を決断した。


使用した工具は、かつみSさんからの推奨である、切り出しナイフと又枝切挟。切り出しナイフで、切込み部分のラインに沿って、切れ目を入れて、又枝切挟で、荒く一気に切り落としてゆく感じだ。

プラスチックの様な硬さをイメージしていたが、ウレタンは、硬いゴム質の様なもので、意外と簡単にそぎ落とす事ができるので、逆に切り過ぎない様、注意が必要である。

切り出してゆく途中で、ちょっと驚きの事実が判明。。なんと、バンパー塗装の無い裏面には、ACC用バンパートリムの加工箇所が、薄い浮彫のラインで示されてるではないか。。そこからは、それを信じて、作業を続行、無事バンパートリム部分の加工が完成した。


加工部分は、フロントからのACCセンサーカバー取り付け後見えないので、そのままでいいかと思ったが、一応、タッチペンを削り出し部分全体へ塗布した。


本日は、お休みを頂いていた事から作業には十分な時間を取る事ができ、満足のいく仕上げになった。

前面のセンサーカバーを脱着する際は、ナンバープレート用ブラケットが日本のこの大きさでは、ちょっと厳しく、ナンバープレートとブラケットを外してからセンサーカバーの脱着が安心だ。しかし、ACCセンサー調整は、現時点では、必要無いと感じているので、脱着もしなくていい。

以上で、E90前期のオートクルーズコントロール導入が完成した。

かなり絶望的になった、バンパー加工の際に、オフ会で、色々とアドバイス頂いた皆さんやDIY師匠のかつみSさん、この度は、心強いサポート有難うございました。
Posted at 2021/05/27 00:27:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2021年05月23日 イイね!

E90前期、自動運転レベル1を目指す♪ ~ステップ-3~

アクティブクルーズコントロール(ACC)導入もいよいよ大詰めである。当初の予定では、ステップ−3は、ACCセンサ取付けと配線で、この中には、想定ではあまり、懸念していなかった、ACC用バンパートリムへの交換も予定していた。しかし、これが今回、想定外を引き起こしてしまった。

そのため、ステップ-3以降の予定を以下の様に、アップデートしてみた。特にノーマルバンパーへの取り付けは、海外でも実績が少ないため参考にできる情報がなく、やはり、想定外は避けられないのだろう。

ステップ-1:ACCセンサー動作確認
 ① VO変更(DCC:$544→ACC:$541)
 ② 各種関連モジュールの初期化コーディング(DSC、KOMBI、LDMなど)
 ③ ACCセンサー再フラッシュ(VIN変更目的)

ステップ-2:ACC用コラムスイッチ導入
 ① ACC用コラムスイッチへの変更
 ② 各種関連モジュールの再初期化
 ③ 舵角センサーのキャリブレーション
 ④ 各種モジュールの正常性確認

ステップ-3:ACCセンサー取付とACC走行動作確認(今回実施)
 ① フロントバンパー取り外し
 ② バンパートリム交換 → 今回断念(予定変更)
 ③ ACCセンサー取り付けとハーネス引き込み
 ④ ACC走行動作確認

ステップ-4:フロントバンパー加工
ステップ-5:ACCセンサー照射角調整(オプション)


ACCセンサー取り付けには、フロントバンパー取り外しが不可欠である。当初は、ショップ作業への依頼も検討していたが、DIY師匠であるmaigoさんへご相談したところ、YouTubeの参考動画と共に、ジャッキアップ無しでの作業も可能であることの力強いアドバイスを頂き、DIYでの作業を決心したのであった。ただし、ここでは詳細は割愛するが、正直、今までの作業の中で一番苦労し、労力も時間も費やし、翌日の今日、体は全身筋肉痛で、動くのが精一杯いっぱいなのである。。(笑)


センサー取り付けは、比較的容易で、取り付け穴も2005年の初回生産である愛車でさえしっかりとあったので、ここは問題なく、完了。ハーネスも室内引き込みのグロメットより行い、あらかじめ作業終えていた内部配線へと結線が完了した。

しかし。。ここから、想定外の事象のはじまり。。。


フロントバンパーのオリジナルバンパートリム(センター)を外し、ACC用バンパートリムを取り付けようとしたが、そのままではバンパー本体へ取り付かない事が判明した。トリム自体が、ACCセンサーが取り付く部分に沿った様な形状となっており、バンパー本体のその部分が切り取られたことを想定した形状をしているではないか。。

もう今日は、この時点で、これ以上の取り付け作業継続、しかも、ここで、即座にバンパーに切り込みを入れる決断までには至らず、先ずは、走行動作確認を優先して、トリム無しのバンパー取り付けへと進んだ。


ところが、フロントバンパーを取り付けの際、バンパー下のネジを締め付け様としたところで、更なる問題が発覚。ACCセンサー取り付いた状態で、バンパーを本体側取り付けナット部分まで、押し込む事ができず、調査してみると、センサー部分が丁度バンパーに当たって締め付けが出来ない状態だ。(この事から、バンパー加工は織り込み済みなのだという事が示唆される。)

ちょっと危険ではあるが、バンパー装着は、上部の取り付けネジ4箇所のみの固定で、しかも、養生テープ貼り付けた状態で、次の走行試験へと進んだ。

なんか、メーカーがリリース前に実施するテスト走行の擬装した車の様であったが、人目も憚らず、早速、ACC機能のテスト走行へと向かった。。


走行試験では、想定通りの動きをしてくれて、ほっと一安心。。通常の設定速度に対するアクセル制御と走っている前方車への車間距離設定に沿った、追従モードで、車間距離を調整するためのブレーキング制御も確認できた。

ACCが操作できるのは、通常30km/h以上のスピードからで、追従している状態から、前方車両が、30km/hを下回ると、暫くして、ACC解除となる様だ。

とりあえず、走行試験での動作は、今回発生したトリム取り付け不可問題に対する、バンパー加工を決断せざるを得ない結果をもたらしてくれた。

さぁ、次回は、最終回となるが、バンパー加工。。ショップにお願いする?それともDIY?う〜ん、どちらにするかは少し考えて決めたいと思う。。

〜ステップ-4へつづく〜

Posted at 2021/05/23 18:12:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation