• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かれんこパパのブログ一覧

2021年05月16日 イイね!

E90前期、自動運転レベル1を目指す♪ ~ステップ-2~

前回に続く、アクティブクルーズコントロール(ACC)導入についてである。かなりマニアックなので、興味の無い方はスルー願う。

各種パーツがバルト三国から徐々に届いてくる中、週末に丁度、情熱の国スペインから、ACC用コラムスイッチが届いたので、早速動作確認を実施した。

以下が、ACC機能活性化に向けたステップで、今回実施したのは、タイトルにもある、ステップ-2となるACC用コラムスイッチの導入である。

ステップ-1:ACCセンサー動作確認
 ① VO変更(DCC:$544→ACC:$541)
 ② 各種関連モジュールの初期化コーディング(DSC、KOMBI、LDMなど)
 ③ ACCセンサー再フラッシュ(VIN変更目的)

ステップ-2:ACC用コラムスイッチ導入(今回実施)
 ① ACC用コラムスイッチへの変更
 ② 各種関連モジュールの再初期化
 ③ 舵角センサーのキャリブレーション
 ④ 各種モジュールの正常性確認

ステップ-3:ACCセンサー取付&配線
ステップ-4:ACC走行動作確認
ステップ-5:ACCセンサー照射角調整(オプション)


ACC用のコラムスイッチであるが、基本的には、今までのDCC用と見た目は変わらない。唯一の違いは、赤で括った、追従用の車間距離調整が装備されている所ぐらいかな。


正常性確認のためには、ACCセンサーも取り付けておく必要があるため、前回、電源やモジュール間配線を済ませた際に、ドライバー席の小物入れを外したところから、ACCセンサーまでの配線がアクセスできるようにしておいた。


配線後、イグニッションONし、一旦ツールを使って、エラー内容を確認してみるとDSCの舵角センサーエラーやACC関連アラームが発報されている事を確認。

舵角センサーエラーは、コラムスイッチを新しくすると、通常発生するので、今回のケースもTool32とISTA+ツールをそれぞれ使って、舵角センサーの調整を行うことにより、エラーは解消された。


再度、ACCを起動させるために、VO変更と各種モジュールの初期化を行い、ACC用パラメータへの変更を反映し、無事、ACCに関連する全てのモジュールで正常性が確認できた。


今回もここには記載していない想定外が幾つか発生したが、無事解決出来て、計画していた、目的の作業は全て終了した。

いよいよ、次回は、ACCセンサーの取り付けだ。フロントバンパー外しや、エンジンルーム内のハーネス配線等、自分にとっては、大掛かりな作業だと思っている。

今回で、各種モジュールの正常性確認が無事終わったので、バンパー外してのACCセンサー取付は、安心して実行に移せそうだ。

〜ステップ-3へつづく〜
Posted at 2021/05/17 00:54:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2021年05月10日 イイね!

E90前期、自動運転レベル1を目指す♪ ~ACC導入~

今回は、アクティブクルーズコントロール(ACC)の導入にチャレンジするべく、作業に着手した~♪

2016年に、こちらのブログで、ダイナミッククルーズコントロール(DCC)のレトロフィットに成功したのだが、あれから5年の歳月が経ち、ここにきて、ACC導入とは、かなり今更感がある様に思われるかもしれない。

昨今の自動運転に向けた運転支援機能は、もう標準装備となりつつあるが、E系3シリーズのACC導入時期である2005年当時は、一般的に、あまり、実用性を見出せてなかったのか、それ以降に出た、335クラスの一部車両のオプションでまれに見る程度であった。

そこで、今回、ACCのレトロフィットを愛車へ実現させ、約16年前に市場にリリースされたACC機能の性能面を評価すべく、導入に踏み切ってみた。。

ACCを実現させるには、オプションであるDCC(クルーズコントロール+ブレーキング機能)に対して、追尾するためのミリ波レーダーとそれをコントロールするACC用コラムスイッチへの変更が必要になって来る。もちろん、これ以外にも車両-ACC間接続ハーネスやレーダー取付用グリルへの変更等も必要である。



レトロフィット実現に向けては、パーツが一度に揃わない為、いつもの様に、作業をステップで分けてみた。そして今回は、ステップ-1までを行なった。

ステップ-1:ACCセンサー動作確認(今回実施)
 ① VO変更(DCC:$544→ACC:$541)
 ② 各種関連モジュールの初期化コーディング(DSC、KOMBI、LDMなど)
 ③ ACCセンサー再フラッシュ(VIN変更目的)

ステップ-2:ACC用コラムスイッチ導入
ステップ-3:ACCセンサー取付&配線
ステップ-4:ACC走行動作確認
ステップ-5:ACCセンサー照射角調整(オプション)


ACCセンサー動作確認では、先ずは、センサーと車両の配線を実際に使用するハーネスを使用して確認するのだが、ACCセンサーは、総務省の電波を利用するための許可が必要な製品でもあるため、多分空中線電力はかなり低いものではあるが、今回は、ちょっと冗談っぽいが、ミリ波無線機の仮鉄塔(鉄ではなく割り箸w)を作成して、実験に挑んだ。


その後は、イグニッションON!そして、各種モジュールへの初期化コーディングを実施したのだが、まだ、コラムスイッチがないため正常性の確認までは出来ず。

ここまでについて簡単に書いてあるが、実は、ACCセンサー単体の動作確認まで紆余曲折ありで、かなりの時間を費やしてしまった。


ACCセンサーのVIN登録も再フラッシュを行い、目的の作業は終了した。ISTA+ツールには、アラームが出た状態でのショットではあるが、無事、車両でのACCセンサー読み込みを確認できた。

〜ステップ-2へつづく〜
Posted at 2021/05/10 20:21:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2021年03月13日 イイね!

リアドラレコ導入とリアスピーカー交換~♪



週末第1日目の土曜日は、先日購入して置いた、リアドラレコを取り付けようと張り切っていたが、あいにくの雨となり、青空DIYは出来なかったので、暗い駐車場の中で、作業灯を照らしながら作業を行った。

今までは、フロントにドラレコがあれば十分と思っていたが、昨今のニュースなどで有事の際のドラレコの重要性はかなりあると感じ始めていたところ、ちょうど、メーカ優待販売と溜まっていたポイントが、購入を後押ししてくれた。



購入したドラレコは、WiFi接続で操作できるタイプで、物理的な接続に必要なものは、電源のみ。電源は、一般的なシガーソケットタイプになっていたので、メス側ソケットを、今回は、リアにあるComboxの空き電源端子よりタップして接続する事にした。



この電源は、30分タイマーとなっており、エンジンOFFから30分放置で、切れるので、クルマを離れた後の録画も継続され、防犯的にも良いのではと思っている。バッテリーへの負荷も、30分は、ちと気になるところだが、ドラレコ消費電力はカタログ値で、5Wなので、77Ah(バッテリー)÷ 0.36A(5W÷14V)= 214h となり、30分で、約0.23%消費となるので、ほぼ問題無いだろう。



* * *

さて、本日、日曜日は、昨日丁度ドイツから到着した、リアスピーカーの交換だ。発注から到着まで、約3週間もかかったのだが、これも新型コロナの影響なのだろうか。。


純正(左)と新規導入品(右)との比較。

こちらは、スピーカー中央部にツイッターが付いている、コアキシャルタイプといわれるもので、トレードインタイプなので、簡単に交換できる。

取り付け後は、暫くエージングして、フロントも併せた再チューニングを実施したいと思う。
Posted at 2021/03/14 23:23:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2019年07月14日 イイね!

足回りのリフレッシュ~♪

久し振りのブログとなる・・・(汗)
お庭も全く参加出来て無く、ちょっと寂しい・・・そして、7月もちょっと無理かなぁ・・・(涙)でも、サマータイムで朝だけでも、ひょっとしたら。。。

* * * * *

さて、本題であるが、本日は、いつもお世話になっているショップさんで、実に、5年弱振りに、タイヤ交換を実施頂いた。。。

今まで履いていたのは、コンチの5P~♪ これもいいタイヤではあったが、いかんせん、ちょっと劣化が目立ち始めて来た・・・まだ溝がるので勿体ない気もしたが、安全を優先すると、交換を選択せざるを得なかった。。。

と言う事で、今回選定したのは、巷で評判(?)のミシュランPS4Sだ~☆

愛車も年式から15年目に入るが、足回りだけはまだまだ健在~高速走行も安定しているので、もちろんタイヤもそれ相当(以上?)のものを選定すべきという、自分なりのこだわりがある。。。(^^;

これからの走りが楽しみである~♪ が、ここ最近乗ってないので、それの方がちょっともったいないかな・・・(汗)





サイドウォールの形状が、コンチは寝ていたが、ミシュランは国産と同じぐらい立っている?・・・そのため、フェンダーに対するツラも若干ではあるが位置的にイイ感じにあっているw
Posted at 2019/07/14 19:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2018年12月29日 イイね!

CIC Map 2019アップデート完了~♪

昨日、ポチッとしましたw

新年を最新Mapで気持ちよく迎える(笑)ために、早速、本日、アップデート~♪
CIC Japan Premiumであるが、2019年版は、ちょっと時間が掛かって、約2時間程度。。。

alt

ウェブで見つけた情報によると、関東圏の更新は以下だというが、本当にこれだけ?


P.S.
今年中にCICでJapanPremium 2019へアップされたいと切望されてる方(笑)、お庭メンバー限定で対応しますよ~☆ 明日(12/30)の早い時間なら可能です!今日中に私信下さい。実施場所はお庭になります~(笑)
Posted at 2018/12/29 17:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation