昨日の事になりますが、家族のみんなに一日早い父の日のお祝いをして貰いました。
子供達からは、素敵なケーキのプレゼントを頂き、思わずウルウル来ちゃいましたww
歳を取るとどうも涙腺が緩くなってしまうなぁ・・・(^^)
この日は、午後より週末の撮影会のため(笑)、羽田方面へ=3=3
そして、到着したのは、城南島海浜公園~♪
到着すると早速、ジェットエンジンの轟音が鳴り響いておりました・・・そうなんです、当日は、南風のため着陸機は北側からB滑走路(22→04)を攻めていたようです。
このパターンの際の着陸処理能力は28機/時と着陸のオンパレードでした~(笑)だって、平均すると2分に1機の割合で着陸しますからね、どうりで多いわけだ。
機体は丁度、公園の海岸沿い真上を通過して行くので、撮影アングルもイイ感じです~☆
飛行機は一見するとみんな同じようなフォルムをしてますが、細かい違いでモデルを判別するのも楽しいものですね・・・機体記号もしっかりと確認出来るので色々と調べられます~☆
それでは、「皆様・・・これより、本機は着陸態勢へと入りま~す」ww
尚、写真の掲載数がビックリするほど多いので予めご了承願います・・・(^^;
使用レンズ:
[SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM]
[SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO]
[JA73NA, SKYMARK, Boeing 737-8HX]
製造数が最も多いベストセラー旅客機ともいわれるボーイング737・・・今回の撮影で最も多いタイプです。
[JA825A, ANA, Boeing 787-881]
全長が約63mのボーイング787。エンジンナセル後端のギザギザが特徴的・・・シェブロンノズルと言うらしい。ファン流と燃焼ガス流をうまく混合し騒音を低下させる効果がある様ですね♪
[JA8988, JAL, Boeing 767-346]
全長が約55mのボーイング767。主脚のタイヤ部が前傾となっているのが特徴的だ。ちなみに、777や787は後傾となっている。
[JA56AN, ANA, Boeing 737-881]
主翼端のウイングレットが特徴的なボーイング737。空気抵抗を減らす効果があり、燃料削減効果は4~5%程度もあるという。ホント?ww
[JA73NX, SKYMARK, Boeing 737-86N]
[JA708A, ANA, Boeing, 777-281/ER]
主脚1本に付いているタイヤ数が6本とちょっと大げさww 767や787は4本なのにww タイヤ部は767が前傾に対して777は後傾だ。。。
[JA822J, JAL, Boeing 787-846]

こちらのエンジンはゼネラル・エレクトリック製のGEnxの様だ。。。最初に出た、ANAの787には、ロールスロイス製が付いていた。調べたところ、どうも現在はこの二つのメーカーのものが用意されており、電機接続のインターフェースが標準化されマルチベンダー化が行われているようだ。

また、主翼端もレイクド・ウィングチップいわれるしなやかな反り上がりが特徴的ですね!
[HL8282, ASIANA, Airbus A330-323X]
エアバスの特徴は、コックピットの窓のピラーで違いがわかるかな・・・(^^;
[JA009D, JAL, Boeing 777-289]
主翼1本に対するタイヤ数が6本・・・これが777の特徴ww

そして、このアングルからは見づらいですが、機体最後尾のテイル部が平たくなっており、左側にAPU排気口がある。
[JA8394, ANA, Airbus A320-211]
エアバスは、窓ガラスのピラーも特徴的ですが、主翼付根付近にドアが2箇所あるのが特徴でしょうかww
[JA23MC, STARFLYER, Airbus A329-214]
最後まで、ご覧頂きまして頂きありがとうございました~m(_)m
Posted at 2015/06/21 15:57:09 | |
トラックバック(0) |
プチドライブ (東京) | 日記