• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かれんこパパのブログ一覧

2020年06月15日 イイね!

リコール入庫と代車~♪

5月末の車検時にショップさんから知らされた、2件のリコール対応で、今週末、Dラーへ入庫する運びとなった。。

今回の2件のリコールは、前回の車検以降で発生しているので、車両年式から見て、なんと、10年以上経ってのリコールとなる。何とも律儀な対処である事にメーカの真摯な取り組みが伺える。

内容の1つ目は、ブロワーファンレギュレータのハーネス不具合。2つ目は、ブローバイガスヒータの加工不具合である。15年もたっているクルマに対するリコール対処。今までそれらによる影響は出て無かった事になるが、その前に経年劣化が来てしまいそうな気がしてならないw

<リコール外2766>


<リコール外2869>


作業は、土曜に預けて、その翌日仕上がりでお願いした。その間の代車は、現行モデルのX3。。2リッターディーゼルMスポタイプだ。BMWとしてのSUV系(BMWはSAV?)代車は、今回が初めてで、試乗車の気分で、少しドライブも楽しませてもらったw

愛車と比べると、全高が25センチ以上も高いので、先ずは、目線やボディーの大きさの違いから視界がとてもいい感じだ。全長/全幅はさほど変わらないにしても、縦に厚みがあるので、家の駐車場に停めても存在感がものすごい。



走りは、今回ディーゼルのこともあって多少エンジン音は高いが、気になるほどではない。停車時は、アイドリングストップが機能していて静かなのは当然だが、ブレーキを離した際のスタータ音もさほど気にはならない。それよりも、さすがディーゼル。2リッターでありながら、トルクがあるので、加速感が愛車に比べるとかなり勝っている。

サスペンションも程よい硬さで、高速走行でも安定した走りが楽しめる。。今回アクティブクルーズも試してみたが、加速もいいので、追従感がとても気持ちよかった~♪




ざっと、簡単なインプレになってしまったが、勝手な試乗車感覚で、代車を愉しませてもらったのは、結局は、Dラーさンによる策略なのかもしれないw

今後も代車は現行車で多少購買意欲を出させるものをお願いしたいものだ。。当面はまだ買わないけどw

あと、愛車であるが、以前から問題であったラフアイドル(ハンチング)も事象を確認して貰い、今回は、プラグを交換してみる事にした。愛車を引き取ってから、ラフアイドルは発生していない。帰宅途中、お庭へ寄り道して高速運転もしてみたが、それ以降問題が出ていない。。プラグ交換で直ったのかは、まだ結論付けるのは早いが、とにかく、問題が無くなれば、それはそれでラッキーだ。。

***

そういえば、コロナ禍で、しばらくお預けになっていた、お庭オフ、今月は、三密注意しながら再開したいと考えている。。世間の動きから見てもマナーを守って再開と言う事で・・・皆様宜しくですっ~♪
Posted at 2020/06/15 01:40:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2020年06月08日 イイね!

突然のLED出力異常![追記あり]

週末に入った土曜日に、愛車のエンジンをかけるや否や嫌な、あの「ポ~ン」という音と同時に、メータパネル表示に球切れの警告灯が発動した。。

iDriveモニターを見るとそこには「左前スモールライト異常!」と書かれてたので、恐る恐る、前を覗いてみると、左エンジェルライトが殆どの輝度を失った状態で薄っすらと点いていた。

う~ん、このままでは、何ともカッコ悪いので、早速、スタディさんへ在庫を確認するとベロフのタイプのものが置いてあるとの事で、その日の内に交換してもらった。以前使用していたタイプは、2013年に取り付けた、ルクシーの8W爆光タイプであったが、ベロフは、6Wタイプ。ちょっと、明るさが落ちるのが心配であったが、もう選択肢は皆無、取り付けて貰った。

取り付け後、輝度を確認するも、交換前の正常状態よりも意外と明るい感じに見えるのだ。経年劣化であろうか、徐々に光量も少なくなっていたので、そう感じるのかもしれない。兎に角、交換後はそんな事から大満足~♪

LEDは、従来の電球のフィラメントと違い、バチっと切れる、いわば球切れという現象ではなく、出力劣化による障害が結構多い様だ。ちょっとググってみたが、一般的に、LEDの光出力(P)は、動作時間に対して、指数関数的に減少する様で、次式で表される。

P = Po x exp (-β t)  <Po: 初期の光出力、β: 劣化率、t: 動作時間>

今回、出力異常となったエンジェルライトのLEDは、2013年に取り付けたから実に、7年もの間稼働し続けたのだ。。いやっ、正確には、動作時間となるのだから、7年間の距離数と平均走行速度を想定して、稼働時間を計算してみると、なっ、なんと、2,365時間にも及んでいたことが分かった~(^^;



う~ん、一般的に、2,365時間というのは、どうなんだろう?…感覚的には、結構長い気もする…しかも、もう片方の右側はまだ健在だ。。一応、寿命が来ているのは間違いないので、今回の交換は、両目併せてなので、まぁ、暫くは安心ではあるが、さて、今度は何年も持つのだろう?…この手のLEDは、ほぼほぼ需要も無くなり、メーカーは生産中止を余儀なくされている。。。と、心配しているうちに次の心配がその前に、現実化するのかもしれないが。。。汗

<追記>
今回出力異常に至った状況を上記式でシミュレーションしてみた。その際の劣化率は、今回の2,365時間で、一般的に寿命と言われる出力が70%に落ちた辺りを想定してみた。



比較的長いスパンで劣化は発生するので、横軸は対数表にしてみたが、これから分かるのは、劣化は意外と早い段階から結構な勢いで始まっていると言うことである。今回のシミュレーションが正しいかどうかは何とも言えないが、この辺りに精通されている方、何かコメント頂けるとありがたい。





Posted at 2020/06/08 18:04:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 123456
7 8910111213
14 151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation