• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かれんこパパのブログ一覧

2023年04月03日 イイね!

ライト系のモダナイゼーション♪



ヘッドライトのLCI化に伴い、オリジナルで装着されていたHID(4300K)が、若干黄色味がかっていた為、エンジェルアイの7000Kとの色温度差が気になっていた。

そこで、今回、HIDバルブからポン付けでLEDへ変更可能なタイプのものを購入し交換してみた。

導入にあたっては、気になる点も多々あったが、色々と調べて行く中、メリットの方が多くあると感じ、それが購入を後押ししてくれた。(パーツレビューは、こちらに記載)



LEDのバルブ形状は、純正バルブとほぼ同じで、取り付けに関しては全く問題無し。また、発光点がオリジナルと差があることで生じる、光軸の位置ズレであるが、そこは、気を配った設計になっていて、実際の交換後も、壁にライトを当てて光軸の位置を確認するも、問題無い事が分かった。

LED化後のハイビームも正常に照射され、パッシング動作もHIDのゆっくり点灯ではなく、瞬時に行ってくれるので、実に気持ちがイイ。

ヘッドライトの交換にあたっては、フロントフェンダーライナーを取り外した方が、作業性も良くなるのでヘッドライトバルブ交換ついでに、フォグランプもLED化の作業を追加で行うことにした。(フォグLEDのパーツレビューはこちら



フォグライトのLED化にあたっては、11年前に、車両オリジナルのハロゲンからHID化をショップさんにて行っていたので、オリジナルのハロゲンからLED化が出来る様、一旦、HIDシステムを構成するイグナイター、バラスト、ワーニングコントローラやそれらに関連する配線を全て取り外した。

お蔭で、フォグ回りにあったパーツや配線の引き回しが全て無くなり、スッキリした状態となった。これは、HID化した車両からの変更としては、パーツ関連が一掃されるので、メリットはかなりあると思う。

当時HID導入には大枚を叩いたが、まぁ、10年も経っているので、取り外すことに、迷いは全くなかった。。笑)でも、PIAA HIDのプラズマオンイエローは、程よい、ライムな色合いがお気に入りだったので、少し心残りなのはここだけの話。。(^^;

う~ん、これで、愛車からHIDという放電管が無くなったのは、ちょっと寂しい感じもするが、なんとなく、愛車のモダナイゼーションが進んだので、そっちの気持ちの方がより大きい、今日この頃なのであるww

Posted at 2023/04/04 00:58:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2023年03月19日 イイね!

キレイは内面から♪ ~ボンネット内リフレッシュ~ Part-3



タイトルのエンジンフード内リフレッシュについての続きとなるが、その前に、前々回のブログで少しだけ触れた、パワステ系の不具合であるが、修理から戻ってきており、その内容について簡単に記載する。

<パワステラック&ピニオン、ポンプOH>


今年で車齢19年目を迎える愛車であるが、パワステ系パーツも数年前から、オイル滲みの症状が、ステアリングラック周辺から確認されていた。

オイル漏れが進行してから交換にしようと思っていたが、気付かぬうちに、リザーブタンクのオイルも標準レベルからかなり下の方に位置していた。確かに、ステアリングを切った際に、ポンプの空回りの様な異音が、以前から気になっていた。

新品交換はかなり高額となるため、ステアリングラックとポンプは、オーバーホールをお願いする事になり、なんとか高額出費は抑えることができた。

<ラムエアー・エッジラバー交換>


さて、本題のエンジンフード内、リフレッシュであるが、先ずは、予てより気になっていた、ラムチャー本体のエッジ部を覆っているラバーであるが、経年劣化で、見た目が悪かったため、日本製の同形状のもの(岩田製作所)を探し、修復を行なってみた。

さすが日本製、中々、いい仕上がりで、市販の接着剤を使わずしてもラバー嵌め込み部に粘着性のものが入っており、装着後は剥がれ落ちてこないし、今後のメンテにおいても、負担が軽減できると思う。

<Fエンジンフードシーリング>


フロント側のちょうどグリル上部にあるシーリングであるが、実は前期タイプのここは、すでに生産中止で、前回、LCI用を購入して試したが、曲がりの形状が合わず断念していた。

その後、ネット徘徊してたところ、海外ショップでの在庫を見つけ、今回、交換が可能となった。



まぁ、単なるラバーシーリングなので、代用の方法は幾らでもあると思うのだが、新車時のレストアが一つモチベーションになっているので、致し方ない。。笑)

<カウルキャップ取付>


ここは、前回のカウル交換の際に、購入し忘れていたので、手配していたものである。締め付け部がコインの形状を期待している様に見えるのだが、日本の500円では、径が小さすぎる。



そこで十数年前に、海外に仕事で行った時のコイン(多分、アルジェリアのディナール)を見つけたのでそれを使ってみるとピッタリフィット〜笑)

溝の位置が垂直で固定ではないのが若干気になるが、どういう訳か、構造上確認するもこれ以上は回らない仕組みになっている様だ。。

<キャリパー塗装タッチペイント>


最後は、レストアというより、補修作業かな。以前から気になっていた、キャリパー部の擦り傷のタッチアップペイント。

量販店でよく売っているアクリル系のタッチアップペイントは、高熱になるキャリパー部には、ちょっと不安があったため、ウレタン系のタッチアップペイントを使ったみた。カラーは、フェニックスイエロー〜♪

と、こんな感じで、現在までに気になっている箇所のレストアは、ひとまず完成かな。

Posted at 2023/03/21 12:15:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記
2023年03月15日 イイね!

CICベンチ環境完成~♪



前回のブログで少し触れた、CICのベンチセットアップであるが、昨日、無事、目的の環境構築までを完成させることが出来た。

構築においては、既に実績をお持ちの関西のみん友さんに、色々と情報提供頂き、材料調達から完成までに、約2週間程度を要した。

先日、DSC修理時のプログラミングを実施の際に準備した、安定化電源がこんなところで活躍するとは予想していなかったが、有効活用できで、これはこれで、ほんと良かった。



ベンチ環境での配線は、基本、K-CANバス信号で構成されるが、これに加えて、CICへの信号アクセスは、MOST(光)にて、ICOMツールから行う事を前提としている。これにより、プログラミングやコーディングが可能となる。

何はともあれ、ベンチ環境を組むメリットとしては、以下が想定される。

① クローン作製時の不具合調査が、車両から切り離すことで容易となる
② プログラミング/コーディング時に、車両アイドリングが不要(燃料節約)
③ プログラミング/コーディング時の推奨条件である安定電源の供給が可能(失敗回避)
④ 上記作業時、車両の長時間アイドリングが無くなり、エンジン負担が軽減される
⑤ ナビ更新が、HDDの交換で自宅で可能(ただし、2024年以降のリリースがあるかは不明w)

などなど、いいこと尽くめである(笑)とは言っても、個人個人考え方はいろいろあると思うが。。



まぁ、しばらくは、この環境で出来る事を色々とやってみたいと思っている。

Posted at 2023/03/15 23:15:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2023年03月07日 イイね!

また良からぬ事を始めました〜♪



ブログご無沙汰してます。。

現在愛車は、ピットイン中。。2週間弱、ショップさんに預けてたけど、明日には、納車可能になる予定。

兼ねてから兆候のあった、パワステ系の不具合が顕在化し始めた感じだ。。

そんなこんなで、愛車がないので良からぬ事を考え始めてる今日この頃。。思いついたが吉日、即実行へ〜笑)

これから色々と詳細アップしていこうかと思っているけど、今日はここまで。。爆)


Posted at 2023/03/07 22:19:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ製作・導入・交換 | 日記
2023年02月12日 イイね!

近場のショップさんでのオイル交換 + 撮活〜♪



今週末1日目は、約1年振りとなる愛車のエンジンオイル交換を行いに、近場のショップさんを初めて訪れた。

まさに灯台下暗し、意外と名前は知っていても、中々訪れる機会は無いもので、今回は、高年齢化した愛車の今後のメンテ等も踏まえて、近場を押さえておくと言うのも理由の一つである。

今回訪問したショップさんは、ポールポジション。BMW・ALPINA専門店としてお店を開かれている。特に、旧車についてのメンテにも精通しているようで、とても心強い。




エンジンオイルに関しては、ショップオリジナルというのはなく、全てワコーズ社製のもを使用されている様だ。そういったところにも、何か拘りの様なものが伝わってくる。

選定したオイルは、こちらで、如何せん、使用は初めてなので、これからの走りが楽しみである。次回オイル交換までには、インテーク周りの洗浄施工も実施してみたいと思っている。



* * *

同日の夕方は、新調した、リモートフラッシュ環境を作るためのワイヤレスリモコンやライトスタンドを使い、いつもの近場スポットで、多重露光による撮影にチャレンジしてみた。

クリップオンストロボ1灯なので別の角度から照射したのを数枚合成してみたが、まぁ、最初にしては、いい出来かな。。(^^)



Posted at 2023/02/12 16:57:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテ・洗車 | 日記

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン アライメント調整(フロントロアアーム導入後) https://minkara.carview.co.jp/userid/1217220/car/915829/8148178/note.aspx
何シテル?   03/15 22:04
かれんこパパです。よろしくお願いします。 ノーマル車で購入してから徐々にモディファイ進行中です。。。 みん友登録方法が、フォロー、フォロワー式へ変更にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation