• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月16日

2017 紫陽花 ~ 光あれば影アリ ~

2017 紫陽花 ~ 光あれば影アリ ~ 今年の梅雨は全然雨が降りませんね。
雨を欲しがってる花、植物や生き物が多いんじゃないでしょうか。
はい、裏庭で水やりしてます。

人間界もあまり雨が降らないと支障が出ますからね。





さて、今回は紫陽花撮りです。
第三パトロールでなんとか満足ゆくのが撮れました。(^^)v
3時間以上、500枚余り粘ってきました。
同じ構図でも絞り、露出を変えて30枚ぐらい撮ってるのもあります
しつこく、しつこく、納得ゆくまでです。(笑)

主に、木陰にある、まばらに陽の当たった紫陽花を探して撮ってます。
サブタイトルはそういう意味です。



2年前の紫陽花ブログ「淡色の美学 ~ 序章? ~」でもおまけに付けた曲です。
雨に合うイメージなんです。








~~~ いつもの公園にて ~~~


↓[ 1-1 ] 影が入ると色の変化や質感が出ていいんです。




↓[ 1-2 ] 影や周りとのコントラストで綺麗に見えませんか?
      この上に大きな木の枝葉があります。
      スポット光が風でゆらゆら、いい感じになるのをじっと待って撮ってます。







↓[ 1-3 ] 陽の当たり具合、色、ボケ、今回のベストです。(^^)




↓[ 1-4 ] これは-2.3EVで撮ってます。
       狙い過ぎ感もありますが、陽が当たってる部分があって成立する暗さです。




↓[ 1-5 ] 乱れ気味?(笑)
       花びらの大きさの違いが面白かったので。




↓[ 1-6 ] ガクアジサイと言えばTamaTamaです。(笑)




↓[ 1-7 ] この公園は、これぐらいのまとまりで4か所ほど咲いてました。










~~~ 誰も見向きしない、峠手前の道の脇にて ~~~


↓[ 2-1 ] 1枚目は花より玉ボケです。(笑)
       暖簾のように垂れてた杉の葉をかき分けて撮ってます。
       2枚目はその暖簾を前ボケに入れてみました。







↓[ 2-2 ] 清く正しい縦構図も。
       葉っぱが主張し過ぎですが。(^^;




↓[ 2-3 ] これは-2EVで撮ってます。
       微妙かな?(^^;




↓[ 2-4 ] こちらは-1.7EVです。
       これはアンダーでメリハリが出て綺麗に見えます。




↓[ 2-5 ] 玉ボケを生かしたかったのでちょいアンダー(-0.7EV)に抑えてます。




↓[ 2-6 ] まばらな陽の当たりがいいし、つぶつぶが綺麗に見えるんです。




↓[ 2-7 ] 微妙な玉ボケ?(^^;




↓[ 2-8 ] 私的には今回メインの「アリサイ」です。(笑)







↓[ 2-9 ] これは等倍で見てもジャストアリピンでした。
       どアップにトリミングするか迷いましたが自主規制で。(笑)




↓[ 2-10 ] この構図で撮ってる時にフレームインしてきたアリさんです。




↓[ 2-11 ] 2-7からここまで同じ紫陽花です。
       撮影情報を確認すると、全部で18分間、90枚以上撮ってました。(笑)







おまけでもう一枚。
これはマニアック過ぎるので表示はやめました。
虫やカエルのアップではないですよ。(笑)
紫陽花です。
でも、綺麗ではないです。
タイトルは「時の流れ」
なんとなく想像つきますかね?

コチラです。









~~~ 裏庭花だより ~~~


↓[ 3-1 ] 何シテルにアップした「グッドスマイル」という品種の矮性(小さい)ひまわりです。
       花径は5~7cmぐらいです。
       昨年と違うのにしたくて選びましたが、被写体としては小さ過ぎました。
       鉢植え用としてはいいのですが。




↓[ 3-2 ] 背景の色と合うので撮ってみました。
       名前は知りません。




↓[ 3-3 ] 百日草が20輪ほど咲きました。







↓[ 3-4 ] ダリアも1輪咲いてます。










~~~ デジタル一眼の基礎知識「NDフィルター」 ~~~







NDフィルターとは、ニュートラル・デンシティー(Neutral Density)フィルターの略で、
直訳すると”中立な濃度のフィルター”と言う意味になります。目で見える範囲の光を均等
に吸収するよう設計されており、発色に影響を与えることなく、光量のみを少なくします。

例えば、赤の波長の光も青の波長の光も、「ND2フィルター」を通る際にはそれぞれ照射され
た光の半分がフィルターを透過して、カメラの撮像素子に届きます。このようにNDフィルターは、
撮影対象の色を変えることなく、ただ光量だけを減らすことが可能なのです。

NDフィルターの”ND”の後に続く番号は、入射する光の量を何分の1に減らすことができるか、
を示します。ND2なら光量を2分の1に、ND4なら光量を4分の1に、それぞれ減少させることができる、
ということを表しています。

入射する光が抑えられる分、NDフィルターがない状態で撮影するときと比べ、絞りをより開いて、
またはシャッタースピードをより遅くして撮影することが可能になります。

Kenko Tokinaのサイトより引用


一般的な使い方としては、

(1)例えばF2.8以下とか絞りを開けて明るい(白い)被写体を撮る時の露出オーバー対策
(2)流し撮りをする時のスローシャッター
(3)風景をスローシャッターで撮りたい時

です。
(3)は滝や川の流れを撮る場合が多いでしょうか。

こんな海の風景(GANREF)も面白いですよね。
これはシャッター速度=75秒です。
まだ薄暗い早朝かな?
それでも75秒って凄いと思いませんか?
どんなNDフィルターが要るのか、表を作ってみました。





①~⑥の一番上の数字(1/512~1/16)はNDフィルターが無いときのシャッター速度です。
その下の数字はNDフィルターの番号になります。
例えば①だと、1/512秒を1/16秒まで落とすにはND32が要ることになります。
⑥だと、64秒まで落とすのにND1024(1000)が要ります。

Kenko Tokinaを調べると、こんな高濃度NDフィルターの種類があります。
スローで遊んでみませんか。(^_-)-☆









~~~ マニアックなフォトコンがキター! ~~~






私好みのBunBunフォトコンが来ました。(笑)
ミツバチはひまわりと撮ったのが何枚かあります。






このレベルだと普通かな?
でも、応募数が少ない気がするんですよね。
クマバチもOKなので、藤や紫陽花と撮ったのもあります。

5作品まで応募できます。
詳しくは、コチラ

カメラのメーカー、機種は不問です。
いかがですか?









~~~ いつものアレ ~~~


[ その① ]
NHK総合
6月18日(日) 午前8:00~午前8:25(25分)
6月24日(土) 午前5:15~午前5:40(再)

小さな旅「うずしおの海 光るころ~徳島県 鳴門市~」






徳島県鳴門市周辺の海は、さまざまな顔を見せる。大渦で
知られる「鳴門海峡」。内陸に入り組むように伸びる「小
鳴門海峡」。その奧に静かに広がる「ウチノ海」。さらに、
海岸線には、海峡が生み出した白い砂地が連なります。観
光客を楽しませる観潮船の船長や、真珠の養殖イカダから
生まれたイカダ釣り。砂地では、白くて歯ごたえのよいら
っきょうが育てられます。海の特徴に合わせ、営まれ、大
切にされてきた暮らしを訪ねます。
(番組紹介より引用)



[ その② ]
NHK総合
6月22日(木)午前3:30~午前3:40 [21日(水)深夜](10分)

美景・絶景 日本列島再発見「東北編」

十二湖、白神山地、秋田駒ケ岳、岩泉町、三陸海岸、伊豆沼、只見川、磐梯山の風景を10分でギュッと。






まにあうかもしれない

締めネタがネタ帳にないので(笑)、好きな曲を紹介します。
特に歌詞が好きなんです。
最近のブログによく登場する人です。(笑)
1972年のアルバムに入ってます。
もちろん持ってますよ。
LPレコードを。(笑)







まだ、まにあうかもしれませんよ。
色々と・・・(^_-)-☆


では、また。

Hyper


ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2017/06/16 23:06:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

YouTube動画up 真夏でも ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

今日も熱いので自動洗車ですーーー ...
narukipapaさん

キリ番を逃しました。
つよ太郎さん

200万円弱なカババ アウディ S ...
ひで777 B5さん

【シェアスタイル】ランクル250オ ...
株式会社シェアスタイルさん

連休初日からDラー入庫中
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2017年6月16日 23:43
こんばんは。

紫陽花の淡い青色綺麗ですね。
2-1は水面と撮ってるのかと思いましたが、後ろは葉っぱでしたか。
去年の花?と今年の花の写真も時の流れや世代の移り変わりみたいな諸行無常を感じさせますね。この世のすべての物は不変なものはない…

ミツバチとのコラボ写真のコンクールですか。
コンクールと言えば・・・
東の師匠を最近見かけませんので、少し寂しいですね。
コメントへの返答
2017年6月17日 0:04
こんばんは☆

紫陽花の淡い青色は涼しげでいいですよね。
好きな色です。
幸い綺麗な色のが撮れました。(^^)
2-1の2枚目は手前にある杉をボカしてます。
面白い感じになってるでしょ?

諸行無常ですか。
哲学的な表現されますね。
平家物語の冒頭の沙羅双樹の花を紫陽花に置き換えればいいかな。
少し長いですが、口語訳です。
祇園精舎の鐘の音は、「諸行無常」の響きがある。沙羅双樹の花の色は、盛んな者も必ず衰えるという道理を示している。おごり高ぶっている人(の栄華)も長く続くものではなく、まるで(覚めやすいと言われている)春の夜の夢のようである。勢いが盛んな者も結局は滅亡してしまう、まったく風の前の塵と同じである。

東の師匠はどうしたんでしょうね。
これだけみん休が長いと心配になります。

2017年6月17日 6:40
おはようございます☀

いよいよ紫陽花の季節ですね。
これから梅雨入り、雨の日でも紫陽花は絵になる花、でもお天気の良い日にこんな綺麗な紫陽花を背景をぼかして撮るのも素敵ですね。2-10、2-11が好きです。

ひまわりもいいですね。黄色が眩しい。
好きな花です。

NDフィルター持っていますが勉強になります。
このブログクリップさせて頂きました。

番組紹介有り難うございます。
NHKはだから好き。

吉田拓郎のこの曲もいいですね。
元気を貰いました。

今日はこれから親父の一周忌に行ってきます。

コメントへの返答
2017年6月17日 8:59
おはようございまするんるん

紫陽花の咲き具合は昨年より1週間ぐらい遅かったですが、見頃になって来ました。
雨に濡れた紫陽花もいいですよね。
雨が似合う花です。
まだ一度も撮ったことないです。
裏庭にあれば撮るのですが。(笑)
2-10、2-11、ありがとうございます。
玉ボケ重視でボカしてます。
ある程度陽射し(光)がないとこういう玉ボケは難しいかな?

裏庭で目立ってる幸せの黄色いひまわりです。
早いひまわりでしょ?
種を撒くのが早すぎたかも。(笑)

クリップありがとうございます。
参考にして頂ければ幸いです。

NHKは安心して観れます。
大好きです。(^^)

愛だの恋だの、ちゃらちゃらした歌詞の曲はあまり好きじゃないです。
生活感、人生観のある詞が好みです。
アルバム「元気です」に入ってます。(^_-)-☆

2017年6月17日 16:30
こんにちは

光と影ですか。奥が深いタイトルですね。
光と影の使い方によって、同じ被写体でも異なる雰囲気になりますものね。
撮影をするものにとっては、永遠の課題なのかもしれません。

今回もモデルさん(紫陽花さん)と対話に時間をかけて撮影されたんですね。
途中で、アリさんの訪問があったようですが、アリさんも写してほしかったのかな。

1-3、bestとおっしゃるだけあって、とても美しいです。
神秘的な雰囲気が漂います。
2-1、杉ですか。
面白いですね。「これは何?」と興味を惹かれる写真です。
色々とアイディアの引き出しをお持ちなので勉強になります。

裏庭シリーズ、カラフルなお花達を見ていると、気持ちが晴れやかになります♪
梅雨なのにまとまった雨が降りませんね。
このままだと、ダムの貯水量も気になります。

NDフィルター勉強になりました。
NDフィルターに番号があるのが、意味が分かりませんでした。
表にしてくださったことで、理解できました。


コメントへの返答
2017年6月17日 18:23
こんにちは晴れ

光と影、似たようなタイトルを何度か・・・
ブログの内容、あるいは載せる写真全体をどう表現するか、いつもタイトルには拘ってます。
光と影の使い方で被写体に変化を付けられるし、明暗があるほうが印象的に見えたりします。

対話ですか。
擬人的で面白い表現ですね。
確かに紫陽花との撮影はフェイスtoフェイスの対話です。
たまに風さんも参加してきましたが。(風止み待ちが何度か)
このアリさんはずっとこの紫陽花を歩き回ってました。
カメラマンが気に入ったようです。(笑)

1-3、ありがとうございます。
一つ上と比べて少し濃い目で綺麗に、元気よく見えます。
2-1は杉と書かなければ、???の人が多いかも?
1枚目を撮ってる時にたまたま杉が写って面白い模様にボケたんです。
それが気に入って全体に散りばめてみました。
アイディアの引き出しと言って頂けるのは嬉しいですが、どちらか言うと偶然の産物ですね。

地味な裏庭(全景は見せられません。 笑)もずいぶんカラフルになってきました♪
百日草は5種類ぐらいの色が咲いてますよ。
ほんと雨が降らないですね。
水不足も困りますが、反動で大雨というのも勘弁してほしいです。

NDフィルターはたまに必要な時、あるいはアート的に使える場合があります。
↓可変式は便利ですし、安いです。(性能はそれなりですが)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LTFLX6A/

2017年6月17日 20:28
こんばんは!╰(*´︶`*)╯😃
昨日は、中国から来客がありました。若い女の子ですが、前回来た時よりとてもお洒落になっていて、見頃の紫陽花のようにとても綺麗でした〜😊
若いって本当に素晴らしいですね。
なので、「時の流れ」には、あーっ、、、と思わず溜め息がこぼれてしまいましたよ🤣

子供の頃、父にアリの絵を描いてみろと言われ、丸いお団子と楕円のを2つ並べて、それでも足は六本かけたかな😅
当然不合格でしたが(笑)原っぱや田んぼで、泥んこでお団子作ったり、地面に絵を描いたり、アリの巣壊したりして遊んでいたのに、見てるようで見てなかったんだなーって、子供ながらに反省した事を思い出しました。(๑˃̵ᴗ˂̵)

明日は鳴門市なのですね〜
以前の旅行で、駆け足で通り過ぎてしまった所です。
むかーし家にあった洗濯機の名前が、確かうず潮でした〜(笑)
コメントへの返答
2017年6月18日 8:46
おはようございまするんるん

紫陽花は色の移り変わりが早い花、若い女性もしかり、特にお洒落には敏感です。
はい、お洒落には鈍感な私でも若い頃に戻りたい、いや、やり直したいです。(笑)
こうしてる間にも時は流れてます。
身を任せるしかないです。(どこかで聴いたような曲。 笑)
ともゆかさんの正確な歳は知りませんが、見た目も精神年齢もお若いと思いますよ。(^_-)-☆

ヤモリを撮ってアップされるぐらいなので昆虫も平気だと思ってましたが、やはり子供の頃は自然の中で遊び、触れ合われてましたか。
私もそんな遊びをしてました。
頭の中は遊ぶことでいっぱいの頃です。(笑)
昆虫の絵は描かなかったですが、車の絵はよく描いてました。
小学校の頃はクラスで一番上手かったんですよ。
あとプラモデルもよく作ってましたね。
この頃から「みんカラ」でした。(笑)

>洗濯機の名前が、確かうず潮でした
微かに記憶がありますよ。
近い世代?(笑)

2017年6月17日 20:45
こんばんはヾ(。・ω・。) 


今の季節はやっぱり紫陽花がアツいですねぇ^^
私も昨日紫陽花撮り行って来ました♪

1-2 2枚目、1-3の紫陽花が
ふんわりした雰囲気で好きです^^

2-1 2枚目 、杉の暖簾を前ボケにされてるとのことですが
どうなってるのか何度見ても分かりません(汗)
でも、波みたいに不思議な感じで
玉ボケverより好きです^^

NDフィルター講座ありがとうございます!
滝を撮りに行くときに使おうと思ってましたが
海を撮るのもいい感じですね^^
今度海行くとき真似してみたいと思います^^

やっぱマクロレンズいいなぁ〜
当たり前ですが
早くもキットレンズでのマクロ撮り(花のアップとかハッチとかてんとう虫とか撮りたいとき)に限界感じてます(汗)

2枚のBunBun写真、どっちもキレイでかわいくて好きです^^
コメントへの返答
2017年6月18日 10:10
おはようございまするんるん

はい、カラフルで形も特徴的な紫陽花撮りにアツくなってます。(^^)
撮り欲をそそる被写体です。
場所によって7月初めまで咲いてます。
違う感じの撮り方をしてみたいですね。
違うアレが乗ったのとか。(笑)

1-2 2枚目、1-3ありがとうございます。
寄れる(ボカせる)中望遠マクロならではの撮り方です。

2-1 2枚目は杉の枝の狭い隙間から紫陽花が写るように撮るとこんな風になります。
レンズから杉までの距離と、絞りの関係でこんな模様になったみたいです。
これはF8ですが、たぶんF2.8だと模様はなく、薄く色が掛かるだけだと思います。

NDフィルターは濃いのもあって色々遊べます。
アート的な海景も面白そうです。

アップ撮りを見てるとマクロが欲しくなるでしょ?(^_-)-☆
寄れる気持ち良さがありますよ。
単焦点なので、マクロ撮りだけじゃなく近景撮りでもキットレンズより綺麗に撮れるはずです。

BunBunをかわいく見てもらえてよかったです。
応募写真を見ると、似たり寄ったりでした。
2枚目は花粉を落としてるのがいいんです。
イケるかな?(^^)

2017年6月17日 20:51
こんばんは♪

満開になる前のミックス紫陽花から~光あれば影アリ~編が始まりましたね♪
雨が降らない晴れの下での紫陽花撮り、陽射しを受けての花弁と陽が当たらない影の部分は、とても目を惹きます
1-3・・艶っぽくて、その上爽やかな色合いのお姫様のようですよ
1-4・・光が当たってる部分を強調しようとすれば、かなりアンダー気味で表現になるかと思います
紫陽花の色も色々ですが、この淡いブルー色が好きですね
陽射しがあるからこそ玉ボケも出演してくれ、これが撮り手の気持ちをくすぐってくれるかと(^_-)-☆
花の上が自分の庭のように歩く虫達!今回は「蟻」さん
人のモデルさん在りきも好みですがお花に誘われて、お花をカーペットにして歩く蟻のサマはおとぎ話のようにも見えなくもないかと思います
2-10・・特にこのカットは、いいじゃないですか!

「時の流れ」咲いても咲き終わっても、撮りたくなる紫陽花です

うずしをの海・・・徳島県
場所は違いますが今日、徳島県へ行ってました

*
トチノ木ですね(笑)
葉の裏側から撮ると面白いですよ
緑色の葉っぱと額アジサイの紫・・どちらかを主役にしてどちらかをボケにする
そんな色表現も試されては?
90mmマクロで撮影、これは下がって下がって撮ってますね(笑)
でも単なので描写が綺麗ですね♪


コメントへの返答
2017年6月18日 11:04
こんにちは晴れ

確かに1枚目は満色になる前のミックス色です。(笑)
~光あれば影アリ~が判り易いのをトップに持ってきました♪
梅雨な弱い陽射しの下では撮れない光と影の世界です。
これぐらい明暗(差)があると印象的に見えます。

1-3・・色やボケも綺麗なんですが、朝露?で僅かに濡れてるのがいいんですよ。(^^)
1-4・・淡いブルーは涼感があっていいですよね。
今回は全部マルチ測光で撮ってます。(いつもそうですが)
光が当たってる部分のオーバーとの戦いでした。(笑)
「スポット使わなきゃ」でしょ?
α7のスポットは中央のみの測光なんです。
AFポイントで測光してくれると便利なんですが。
紫陽花に玉ボケは合いますよね。
明るさ、径、いかに綺麗に撮るか拘りました。
今年もなんとか花びらonステージのアリさんが撮れました。
接写で撮るとIt's a small world、ウォルト・・・いや宮崎駿が好きそうな世界になります。
2-10・・ありがとうございます。
好きな構図(玉ボケ)にナイスインしてくれました♪

「時の流れ」、伝わるでしょ。(^_-)-☆
綺麗なドライ紫陽花を撮ってみたいです。

徳島ですか。
風景? 花? 人? 楽しみにしてます。


トチノ木確定ですね。(笑)
額アジサイとのコラボ、色々撮ってみたいです。
Hyperセンスを気に入ってもらえるか自身ないですが。(^^;
はい、収まるとこまで足広角です。(笑)
ここはバスの転回場所になっててわりと広いです。

2017年6月17日 20:58
こんばんは。

[ 2-8 ]、「アリサイ」ナイス題目です!
あじさいとありのツーショット、凄く素敵な構図ですね。
ありさんもあじさいの美しさに惹かれてやってきたのでしょうか?(笑)

今年は空梅雨になりそうな感じですが、やはりあじさいと言えば
梅雨のイメージがありますね。
コメントへの返答
2017年6月18日 11:15
こんにちは晴れ

アリがとうございます。
今年もお届けできたノルマの「アリサイ」です。(笑)
「人と同じのばかりじゃイヤ!」なマニアックHyperなので。(^_-)-☆
ピント合わせも難しいし、コレばかりは運がないと撮れません。
紫陽花が好きなのか、わりと長い時間散歩してましたけどね。

水滴の付いた紫陽花も絵になると思います。
雨に恵まれれば? 撮ってみたいですね。

2017年6月17日 22:19
こんばんは。

数年前からGANREFはかなり参考にさせてもらっていて、心に突き刺さる写真がいくつかあります。GANREFは、だいぶ前からポイント制となりいろいろな意見を聞いたことがあります。

アリサイ、アリさんの気持ちになれそうで見ていて楽しいです。
我が家付近の紫陽花もとても綺麗に咲いています。
今の季節、アジサイも綺麗ですが青モミジや猫じゃらし、シロツメクサも頑張っていますね(笑)
コメントへの返答
2017年6月18日 11:31
こんにちは晴れ

GANREFをよく観られてるんですね。
私はGANREFをいつも見てるわけじゃないんです。(^^;
デジカメwatchのスローシャッターの作品紹介の記事からGANREFに入って見つけました。
参考になる、印象的な作品がたくさんありますね。

今年のアリサイもなかなかでしょ?(^^)
もう一種かニ種、on紫陽花を撮りたいんですよね。(^_-)-☆

裏庭では、花に負けずシロツメクサも頑張ってますよ。(笑)
猫じゃらしも田んぼ近くにいるかな?

2017年6月17日 23:21
こんばんは!

季節は紫陽花が咲く頃になって来たのですね。
快晴の本日一日中家で現像していた自分です(汗)
最近花を撮っていないので季節感がおかしくなっています。

今年は紫陽花を撮りに行けそうにないので・・・
じっくり見せてもらいました。
>3時間以上、500枚・・・
凄い数撮られましたね。
でもその中からの厳選ですから素晴らしいですね。
[ 1-2 ] の2枚目や[ 1-3 ]など特に好きです。
確かに色、光、ボケ具合がいいですね~

今回は『アリサイ』でしたか・・・
てっきり葉っぱの上に載ったカエルさんかと思っていました。
しかし蟻さんのピント感半端ないですね。

このNDは2→400の可変タイプのものですか?
どうやって濃さ帰るのですか?

ラストのハチさん・・・
凄いです!
コメントへの返答
2017年6月18日 12:48
こんにちは晴れ

Hyper紫陽花撮りは真っ盛りです。(笑)
標高の高いとこだと7月初めまで撮れます。
違った感じのが撮れたらまたアップしたいですね。
RAW現像も腕、というかセンスの見せどころ、楽しいと思いますよ。
Tenkinzoku@Kさんは風景のついでに撮られることがあっても、花メインは少ないですよね。
たまには。(^^)

じっくり見て頂ける紫陽花でよかったです。
ここ1、2年で一番多い撮影枚数かもしれません。
いつもは多くて200枚ぐらいです。
「アリサイ」をしつこく撮ったり、絞りや露出を変えたり、ピントの合い具合の保険で撮ってたら多くなりました。
[ 1-2 ]の2枚目、[ 1-3 ]ありがとうございます。
こういうふわっとしたのは皆さんお好きなようです。
自分の感性に間違いはなかったです。(^^)

カエルon紫陽花はこれからなんです。(^_-)-☆
場所的にちょっと時期が遅くなります。
カエルパトロールしますよ。(笑)
蟻さんは一瞬止まってくれます。
そこで合わせばわりとピントが合います。
粘り勝負です。

はい、2-400の可変です。
PLのように回せるようになってて、マークに合わせて調整します。
↓こんな安物です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LTFEPE2/?th=1

このハチさんはホバリングが上手くて薄ピンでも合わせ易かったです。(^^)

2017年6月18日 23:07
こんばんみ~(✿◕‿◕)ノ

紫陽花の季節になりましたね~
アチラコチラで見かけるようになりましたが、
種類も豊富で初めて見る品種もあったりして
眼を楽しませてくれます♪
アタシも1-3がお気に入りですヾ(✿❛◡❛)ノ~❤
ボケ具合がとっても好みです~

アリサイもオモシロイ~(^w^)
今年はまだカタツムリを見かけませんが
雨が降るでてくるかな?紫陽花にw
次はヒマワリの時期ですネ♪
ハチさん、アタシも狙いま~す(o˘◡˘o)
コメントへの返答
2017年6月19日 8:25
おはようございまするんるん

こちらも、先週後半ぐらいから綺麗に色付いたのを見かけるようになりました。
種類はよく分かりませんが、5種類ぐらいは見てるのかな?
みん友さんが100種類、1万本あるアジサイ園に行かれてました。
こういう所で撮ればアジサイ図鑑ブログになります。(笑)
1-3は色が綺麗で、花びらもピンっとしてて元気いっぱいって感じです。

ノルマのアリサイです。(笑)
もう一つノルマがあるので頑張ります。(^_-)-☆
アジサイにはカタツムリのほうが絵になるんですが、一度も見たことないです。
雨の日に行けばいるのかなぁ?

こちらのひまわり畑は7月中旬です。
フォトコン用にミツバチの追っかけをしないと(笑)
お互いフレンドリーなハチさんに逢えるといいのですが。(^^)

2017年6月21日 10:51
気付けばアジサイも枯れはじめる季節、まにあいそうにない私がおはようございますw


かなり充実のパトロールだったようで、写真集1冊出来そうな勢いですね♪

前半の黒背景ドリがググッと来ますね~陰影の魔術師とコッソリ呼ばせて頂きますw
やはり[ 1-3 ]は間違いなくベストショット!絞りたての生醤油で頂きたくなるリアリズム!!(←私なりに最上級の賞賛ですw)

[ 1-4 ]の絶妙な露出も好きですね~私がカタツムリならこの下の葉っぱで静かに寛ぎたいw


ハッチさんコンテスト来ましたね!
すでにコンテストのタイトル画像がHyper作品かと思ってしまいましたw
この夏は、ハチとトモダチで決まりですね♪
ヒトエ先生の審査ですから、色合いとかドラマ性とかにグッと来られるかもですね♪

ミツバチサミットでの展示とG8ゲッツ、期待しております♪


余談ですが、マウント替え(?)を決断いたしまして、水没→新品になったほうは一式売り払いまして、ちょっと言えないくらいの額になっちゃいましたw

コメントへの返答
2017年6月21日 11:21
こんにちは晴れ

珍しく長いみん休でしたね。
盲腸で入院してもブログをアップされるdaisukeさんなのでw
外国に高飛び・・・じゃなく大仕事で行かれてたでしょうか?
ともかく、フェードアウトされる前にフェードインされてよかったですw(by MASAさんブログコメント)
マジで心配しておりました。

はい、第三パトロールでようやく”当たり”ましたw

まじゅちゅを多用して頑張ってますw
紫陽花は淡い色なので明暗を付けることで引き立てることができます。
レタッチで露出の微調整はしてますが、ハイライトやシャドーは弄ってないんですよ。
[ 1-3 ]に刺身並みの新鮮な賞賛ありがとうございますw
ナマ感があるほうがいいですからね。

[ 1-4 ]へのカタツムリ目線評価ありがとうございます。
よく眠れそうな木陰、いや花陰ですw

コンテストのタイトル画像は結構イケてますよね。
こんなアップでも爽やかさが出てるのがいいです。
Paint it yellowは全体的に濃すぎる気がするんです。
応募候補に入ってますがw
応募期限まで長いので、フレンドリーなハッチさんに出会いたいですね。
手乗りハッチさんとかw

G8をゲッツしてレンズ代の足しにしないとw

おっと! マウント替えとはびっくりです。
daisukeさんだと被写体(動体)的に厳しいですかね?
もちろん、色作りの好みもあります。
Nはない気がするのでC、Fのどっちかかな?
使い勝手ならF(X-T2)だと思いますが・・・

2017年6月21日 22:10
こんばんは★

PCでみると画像サイズが大きくて見やすく美しく(*´▽`*) 
アリさんも登場で、軽く小動物からスタートでその後のミドリ系へ続くと思われる(笑)

3-2はサフィニアかな。茎を折ると少しネバネバしてるかも。

1-3がお気に入りです! 
アジサイ先日の舞鶴ですが、やはり青系と白が多かったです。園芸種でいろんな色があっても、山とか植えると青になる?のかしら? でも雨に似合うのはこの色がいいのかなとも思いますが。
今日雨降りましたから、今週末くらいパトロールですかね★

私の場合はピンボケと玉ボケのセットなあじさいですが、Hyperさんのを見ていると、まだまだ修行が。。。。頑張ります(^^♪

ミツバチ!!あー夏も近いって感じですね(^_-)-☆
コメントへの返答
2017年6月22日 10:22
おはようございまするんるん

PCの大きさだからこそ伝わる部分もあるんじゃないでしょうか。
中には実物大ぐらいで見れるのもあります。
もちろん、清く正しい正座見ですね?(笑)

>その後のミドリ系へ続くと思われる(笑)
はい、すかびおささんのご期待に応えて。(笑)
実はもう撮ってますよ。(^_-)-☆
初撮りの小っちゃいミドリ系も。

3-2はサフィニアでしたか。
確かに他のサフィニアと形は同じですね。

1-3ありがとうございます。
綺麗な色で撮れました。(^^)
小野小町公園は色形のいいのがあるし、誰も来ないのでお気に入りの場所です。
文化園のような大きな公園でも土壌のpHまでは管理してないかな?
自然のままだと似た色が多くなるのかもしれません。

雨が降ったのでミドリ系に期待です。(笑)
もうちょい絵になるのを撮りたいですね。(^_-)-☆

Wボケは、漫才ではありなんですが。(笑)
ピントを合わせたつもりで撮ってもPCで見ると合ってないことがあるので、2、3枚撮ることが多いです。
パシャパシャいっぱい撮りましょう。

梅雨が明けるとBunBunの季節到来です。
このひまわりBunBunは7月11日に撮ってます。

2017年6月24日 12:16
こんにちは(''◇'')ゞ

みんカラ、ちょっとご無沙汰しておりました。

紫陽花
「光と影」今年もいい感じですね。
うちの紫陽花咲きません
うううう栄養の過剰投与みたい(ノ_・。)
(頑張りすぎ)

〇〇〇〇カメラらの
「ソニープロカメラマンセミナー」がありましたので参加してきました。
(無料が嬉しい(⌒∇⌒) )

開催30分前に行きましたら誰もおらず
(田舎は、恥ずかしがりや多いのでギリまで様子伺ってるみたい)

セミナー時間30分限定なので(短い)
時間前にお話しさせていただきました。

講師は、永田道彦氏
時間前なので断られるかなと思いましたが
近くまで行きましたら逆に話しかけられ
いろんなこと聞いちゃいました。

篠山紀信先生と嫁と記念写真撮ったけど会話無かったので
初めてプロとお話が出来た貴重な時間とな時間となりました。


コメントへの返答
2017年6月24日 13:02
こんにちは晴れ

お忙しかったでしょうか。
それともみんカラ気分にならなかったとか?
時間的にも精神的にも余裕がないと楽しめませんからね。

はい、今年も「光と影」になりました。(笑)
マンネリ気味なんですが、こういう明暗を使った撮り方が質感もあるし、綺麗に見えて好きです。

>うちの紫陽花咲きません
今年の紫陽花は1週間ぐらい遅れてます。
これからでは?
それとも、過保護で怠けてるんでしょうか?(笑)
紫陽花は雨を好むので、それなりに降ればその気になるかと?
こちらは、来週雨マークばかりです。

>「ソニープロカメラマンセミナー」
プロカメラマン向けのセミナーじゃなくて、プロカメラマンが講師のセミナーですね。
どんな内容か興味津々です。
「光と影」の使い方、入れ方とか?(冗談です。 笑)

「RAW現像で仕上げることについてどう思いますか?」なんて尋ねてみたいですね。
私はどちらか言うとRAW現像には否定的です。
もちろんレタッチすることもありますが、基本的に、現場できっちり設定して撮るのが「カメラ」のテクニックだと思ってます。
PC画面見て弄るのは写真とは別の「画像処理、画像加工」、創作の世界です。

カメラ余談)
Eマウント機は常時プレビュー(実絞り)で撮れる貴重な機種です。(パナ機は常時ではないです。 ミラーレスや、レフ機のLVでも数少ないはずです。)
撮る前に被写界深度やWB、露出が分かるのはすごく便利なんです。
どうデジタル変換されるか分からないレフ機(OVF)とは歩留りが圧倒的に違います。

2017年6月24日 21:45
おばんです

>>「ソニープロカメラマンセミナー」
>プロカメラマン向けのセミナーじゃなくて、プロカメラマンが講師のセミナーですね。

チラシよく見ると
「ソニープロカメラマン セミナー」
スペース入ってます
(分かってたけど無視した(笑) )

RAW現像
あれこれいじるのは邪道だと私も思いますが
ネガ時代も印画紙をこすって部分的に温度を上げ
早く色濃くしたり
印画紙焼き時間を部分的に変えたり
(白く黒の話)

手法が変わっただけで現像と言う言葉を用いるなら
なんら昔と変わらない技術
RAW現像はセンスが無いと・・・・・・
前にも同じ事書いたかな(笑)

>Eマウント機は常時プレビュー(実絞り)で撮れる貴重な機種です
この話題もでました

α9は、「高輝度有機EL電子ビューファインダー」を採用したので
ファインダーで見たままの写真が更に正確に撮れるとのことでした。

ミラーレスは、レフ機の格下でしたがα9は
いろいろな面でレフ機を越えているとも・・・・・・
コメントへの返答
2017年6月26日 12:06
おはようございまするんるん

RAW現像(レタッチ)はリアルさや自然さを損なわない程度ならいいと思うんですけどね。
「そんな風に見えてました?」みたいな、不自然なのを見かけます。
PC上で自由に弄れると、自分の好きな絵や、綺麗に、印象的に見える絵にしがちですからね。
コントラストを弄った濃いのが多かったりします。
ま、写真は自己満足の面が大きかったりするし、自分が楽しめればいいのかもしれませんが。

α9のファインダーは最高峰ですからね。
ミラーレスにとってEVFの良し悪しは大きいです。
今の236万画素以上のEVF機はレフ機の上位クラス並みだと思ってますよ。
小型・軽量の使い勝手の良さやミラーショックがないこと、AF精度の良さとか、綺麗に撮れる点なんかでは勝ってます。
デジタル画像を記録するカメラとしてはアナログファインダーより合理的でメリットが多いです。
不満はバッテリーが持たないことですね。
GX8は気になりませんが、α7はびっくりするぐらい早く減ります。
電源OFFしてるのに減るってどうなん?(笑)
3倍の容量は欲しいです。
ちなみに、バッテリー容量はGX8=1200mAh、α7=1020mAhです。


プロフィール

「@すかびおさ さん、お暑うございます。 滋賀ですか? それ、湖南やろ!😆 で、どんな難事件を解決してきたんですか?(←コレ、ボケのネタ振りですw) ちなみに、このアニメは番宣しか見たことないです。」
何シテル?   08/03 15:16
「的を射たコメント」、「当を得た返信」を心掛けたいと思います。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いつもの場所でお花見してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 10:52:13
2013年総集編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/02 15:45:29
明けましておめでとうございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 13:57:59

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2023年3月28日に納車されました。 Mazda2からの乗り替えです。 電動車には全 ...
その他 SONY-α α7 (その他 SONY-α)
ミラーレス一眼 α7Ⅲ(ILCE-7M3) α7RⅢ(ILCE-7RM3) 片手持ちで撮 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
2017年6月に新車購入です。 主に買い物用、近距離用で、たまに狭い道用にも乘ってます。 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ブラックトーンエディションの加飾や装備が気に入り、決めました。 ホイールとドアミラーのブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation