• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月20日

雑写真 Vol.30 ~ 真夏の花鳥虫月 ~

雑写真 Vol.30 ~ 真夏の花鳥虫月 ~ お盆からの雨で涼しくなった丹後より、こんにちは、こんばんは(←ユーチューバー風w)
この涼しさのまますんなり秋に向かってほしいものです。
「この暑さはなんざんしょ!」なんて残暑お見舞いはしたくないですからw




酷暑の夏で写活はほとんどできなかったです。
雑写真を少しだけお届けします。
虫嫌いの方は注意して下さい😆


自然は厳しく偉大なもので、人間が全てをコントロールすることはできない。
自然の中で人間が「生きさせてもらっている」。
(但東シルクロード観光協会の会長さん談)
花や虫もそうですね。





 みんカラ記念日
───────────────────────────────────────────




今日でみんカラ始めて11年になります。
早いなぁ・・・と、遠い目。
ネタがないなりになんとか続いてます。
お付き合いして頂いてる皆様には感謝でございます😊

このレクサスとも、あと3週間ぐらいでお別れです。
新車になってもこの画像は替えないでおこうと思ってます。
愛着があるし、新しくすると探しにくくなりそうです。
ちなみに、この画像は去年の使いまわし(10 → 11に加工) and GIF新作ですw






 ビタミンイエロー
───────────────────────────────────────────

ISのバッテリーチャージのついでに、ひまわり畑でビタミンイエローのチャージもしてきました。
なんて、暑すぎて撮ってられへん!😂
4分間、13枚で終了です😆
35mmしか持ってきてなくて撮り欲もなかったです。
中望遠か超望遠で圧縮しないとええのは撮れません。
8月9日、兵庫県但東町にて。
α7Ⅲ + FE 35mm F1.4 GM

↓[ 1-1 ] 高さ1mほどの小ぶりのヒマワリです。





↓[ 1-2 ] F1.4で全面にヒマワリを入れると露出オーバーになります。
     F2.8まで絞らないとダメでした。
     できれば(ND)フィルターは入れたくないけど、仕方ないかな?





↓[ 1-3 ] 思い出のひまわり畑(風)です。
     Windows「フォト」でレタッチしてます。






↓[ 1-4 ] 爽やかひまわりショットも。
     ウクライナカラーに近いような?







 見上げてごらん 裏庭のひまわりを
───────────────────────────────────────────

裏庭の花は酷暑で奇麗に咲かなかったり、枯れてるのが多いです😂
その中でもヒマワリは元気に咲いてます。
Sun Flowerだけに暑さに強いですね。
大きいのは2輪しか咲いてませんが😆

α7Ⅲ + FE 35mm F1.4 GM
α7RⅢ + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM + 1.4倍テレコン

↓[ 2-1 ] 高さ2.5mまで伸びました。





↓[ 2-2 ] 裏庭らしいのも。





↓[ 2-3 ] 超望遠でアップ撮りです。





↓[ 2-4 ] 地上50cmのミニヒマワリ?です。





↓[ 2-5 ] 見上げてごらん 夜の星を
     1枚目=F5.6、2枚目=F1.4






↓[ 2-6 ] 星があれば月もツキものです😆
     8月5日の上弦の月です。









ここから虫のアップが続くので嫌いな方はご注意下さい😆





↓[ 2-7 ] このシオカラトンボ♂は毎日見ます。
     エサ場として気に入ってるようです。
     アップで撮るのは、あくまでも被写体はトンボで(トンボがいる)風景じゃないからです。
     中途半端な大きさにはしません。
     複眼にピントを合わせてます。







↓[ 2-8 ] 柿の木の下のほうに、静かにとまってました。






↓[ 2-9 ] Hyper部屋を覗きにきたバッタさんですw
     横に丸く写ってるのは月です。 




↓[ 2-10 ] こちらは台所です。
      175かな?
      夜にヤモリが台所の窓にいるのをよく見ますが、
      撮るのは自制しましたw    





↓[ 2-11 ] 昨日撮った飛行ツバメです。
      家の近くを飛び回ってました。
      速すぎるので、追いかけて画角に入れるのは全然無理です。
      撮る位置を固定し、その画角に入ってきた時に連射してます。
      100mm(トリミング)、F5、1/2000秒







 夏の思い出動画
───────────────────────────────────────────




ソニーのフォトサイトでこんなキャンペーンをしていて、写真や動画をせっせと投稿してます。
狙いは動画作品へのプレゼント(128GBのSDXCカード、3万円)です。
動画は投稿数がめちゃ少なくて確率が高いんです。

今のところ、動画は次の3本を投稿してます。
過去に撮った動画を再編集したり、レタッチしたりです。

※音量注意











20日現在52作品が投稿されてます。
私が選者なら、この2作品は選ぶでしょうね。
夕景のトランぺッター
夏の海と星 4K タイムラプス


動きや変化のある風景、被写体は、基本、動画のほうがよく伝わるんです。
気を悪くされる方がいると申し訳ないですが、例えば花火なんかもそう思います。
開くところや色が変わるところ、キラキラとか、写真より動画で見るほうがいい面も多いんです。
それに花火の音が録れるので臨場感もあります。
写真はISOを低くし、長秒露光するのでリアルじゃないというか、アート的なところがありますね。

これは北陸の某花火大会の今年の映像です。
お暇じゃない方は4:00からどうぞ。




適画適所で動画も撮ってみませんか?😊






今日の生物学

なぜ命の時間は有限なのか?

生命が地球に誕生したのは、38億年ほど前のことである。
すべての生命が単細胞生物であったこの時代に、生物に「死」
は存在しなかった。 生物に「死」が訪れるようになったのは、
10億年ほど前ではないかと考えられている。長い間、生物に
死はなかったのだ。「死」は、38億年に及ぶ生命の歴史の中で、
生物自身が作り出した偉大な発明なのである。

一つの生命がコピーをして増えていくだけであれば、新しいもの
を作り出すことはできない。さらには、コピーミスによる劣化も
起こる。そこで生物はコピーをするのではなく、一度壊して、新
しく作り直すという方法を選ぶのである。

生命は元の個体から遺伝情報を持ち寄って、新しいものを作る方法
を編み出した。これが、オスとメスという性である。つまり、オス
とメスという仕組みを生み出すと同時に、生物は「死」というシス
テムを作り出したのである。

稲垣栄洋著「生き物の死にざま」より

生物は雌雄に分かれ、子孫を残せるようになったがために、命は限られた時間になりました。
知ってましたか?
15年ぐらい前に、このことをTVで知りました。
今日の生物学の勉強はこれぐらいでw


ブログの内容が薄いのでもういっちょ。


今日の英語

Many people, Many colors

十人十色という意味です。
高校の英語で習った記憶があります。
薄い色/濃い色、地味な色/派手な色、冷たい色/暖かい色、
色んな色の人間がいるから世の中は面白いんでしょうね。
中には凶悪事件を起こすような真っ黒(暗)な奴もいて、危ない世の中でもあったりしますが。

ところで、
あなたは何色ですか?😊😉😆

では、また。

大安吉日
Hyper


ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2022/08/20 20:20:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

映画とドームと牡蠣三昧・・・
シュールさん

道の駅in長野
R_35さん

お願い
どんみみさん

違った新世界
バーバンさん

愛車と出会って8年!
PON-NEKOさん

8/4 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2022年8月20日 21:01
こんばんは。
暑いですよね~

11年おめでとうございます。
で、びっくりですが、ISを変えられるんですね。
次の車も気になります。RCとかかな?(^^)

沢山虫が写ってますね。
夏休みの自由研究で、うちの子がカマキリの観察をしてまして、餌用の虫取りが大変です。(^_^;)
子供と一緒に虫取り網を持って走り回ってます。(笑)

2-5に一票(^^)
コメントへの返答
2022年8月20日 21:23
MASA//さん、こんばんは☆
部屋の温度計が最高37.0℃までいきましたw

ありがとうございます。
10年が目標だったのであとは惰性ですね😆
細く長く続けていきたいものです。
ISは気に入ってて乗り続けたいんですが、老体で乗るのが怖いんです。
来年4月の車検を通す気がなくなりました。
次はごくごくフツーの庶民カーです😅

裏庭は虫たちの楽園です😆
童心に戻って虫取りですね?😊
餌用というのがなんともですが😉

2-5は色合い的にも気に入ってます😊
2022年8月21日 0:20
こんばんは♪
11周年おめでとうございます!

ISの写真が見られなくなると寂しいですね。次の愛車もカッコよく撮ってあげてくださいね。

1-3は映画のひまわりみたいで雰囲気ありますね。

動画はInstagramみたいな短くて音の無いのに興味があります。

統一教会のおかげで男と女が結婚して子どもをつくるってことすら、普通に言えなくなりそうですね。
コメントへの返答
2022年8月21日 7:54
FLAT4さん、おはようございまするんるん

ありがとうございます。
なんとか11年続きました😊

次の愛車もカッコよく撮りたいところですが、庶民カーで地味だし😅、タイヤとフェンダーの隙間にグーが入りますからね😂
撮り欲が湧くのか?w

1-3ありがとうございます。
構図が普通というか、イイ感じに撮れなかったのでレタッチで盛ってみました😅

インスタのような動画ですか、短かければ見易いってところはありますね。

統一教会はかなりグレー(色)ってとこでしょうか😆

2022年8月21日 20:16
こんばんは♪

Hyperさん家よりか電気代高めで快適に過ごせてる夏でございます☀
夏を象徴する🌻 広~い地で大輪の向日葵が咲き誇ると圧巻ですね
映像で見る限りは行ってみたくなりますが実際は暑い!長居は出来ませんよね
今年の向日葵撮りは不完全燃焼ではありましたが、再トライするには及びません(暑い)
どこまで伸びるんだよ!と、ツッコミ入れたくなる裏庭の🌻です事!
SummerDance、雲が凄いなぁ~と見てると下からニョキニョキと出て来る🌻
独りダンスから小集団で揺ら揺ら 踊ってましたね
夕景のトランぺッターに一票かな
コメントへの返答
2022年8月21日 20:59
夏子*さん、こんばんは☆

エアコンがないとサウナ部屋です😂
電気代といえば、玄米を、人が二人ぐらい入れる専用冷蔵庫に保管してます。
劣化が少ないという13℃設定だと、これだけで1カ月の電気代が3千円です😂
自分より遥かに環境の良い玄米さんw
炎天下の🌻撮影はマジ危険です😆
いつもなら蜂を探しますが、そんな元気ゼロでした。
風はない、日陰もない、さっさと車に引き上げました😅
2.5m級の🌻はなかなかでしょ?😊
高すぎて撮りにくいけど😆
Danceとタイトルを付けると、BGMに合わせて踊ってるように見えちゃんうんです😁
夕景のトランぺッター、夕景の寂しげな雰囲気がいいですよね。
↓こんなのもお好きかな?😊
http://youtu.be/yfC2s5KD9Jo

2022年8月22日 17:27
Hyperさん、こんにちわ〜🌻
この暑さは「残暑ざんしょ🤣」

みんカラ11周年おめでとうございます〜✨
で、ISを降りられるんですか?
新しい車になってもずっとISのイメージでいらして下さい✨

私は白かな?と思います✨
他の色に染まる白と、何物にも染まらない純白、
どちらかな〜……
コメントへの返答
2022年8月22日 18:13
りらこりらさん、こんばんは☆

ダジャレにノッテ頂きありがとうございます😊
昭和どっぷり人間なので、こんなのが好きなんです。
ついでに書くと、ブログもコメントも出来る限り面白可笑しく書きたいんです。
楽しんでもらえるほうがいいですからね😊

ありがとうございます。
はい、ISは老体でアチコチ故障や不具合があり、危ないので降ります。
「諸行無常」、形あるものいつかは・・・気に入ってるんですが、仕方ないですね😂
次は地味~な新車です😅

自称😆白ですか、純粋、純朴な感じがしていいですね。
私は白でもない、シルバーでもないセラミックメタリックです。
なんて、次の新車の色ですがw

2022年8月22日 20:46
こんばんは🌆
みんカラ歴11年おめでとうございます(^^)
いつも素晴らしい写真、見させて頂き、ありがとうございます!

綺麗に咲く花自体を探すのも大変で、そこで私はめげていますww
引き続きよろしくお願いします😊
コメントへの返答
2022年8月22日 21:08
ケロヨン(keroyon)さん、こんばんは☆

ありがとうございます。
11年間、みんカラのパーツネタや写真ネタにしてきたレクサスもいよいよ引退です。
次の車はネタにできるかなぁ?
ステータスも華やかさも全然無い車で、みんカラ的にどう扱うか困るかもしれません😂
一応写真を撮ってお披露目するつもりですが😅

こちらこそ、いつも見て頂きありがとうございます。
もっと楽しんでもらえるよう精進いたします😊
今後共よろしくお願いします。

裏庭に何種類か花は咲いてますが、被写体になるようなのは少しだけですね。
撮り方も一工夫したいし、花撮りは難しいです。

2022年8月24日 10:37
Hyperさん、おはようございます☀︎
みんカラ、11年ですか。私が今、10年と5ヶ月です。同じくらいに始めたんですね。
そう考えると10年って早いですね。

夏はひまわりですね。
台風が来ても大雨になっても多少傷んでも元気に花を咲かせてくれる花、
ひまわりにはいつも元気をもらってます。
2-3いい形のひまわりで色も綺麗ですね。
ウクライナカラーでこれもいいですね。

2-5、夜のひまわりもいい感じです。
2-7、2-8、セミやトンボもいいですね。しばらく見てないかなー
アップでよく撮れてますね。
望遠レンズってこういう写真も遠くから撮れていいですね。

私もまたそろそろ富士山方面に行きたいなーって思ってます。
コメントへの返答
2022年8月24日 11:15
comotoropapaさん、こんにちは♪

comotoropapaさんは、みんカラ同級生ってとこですね😊
ほんと10年早いです。
みんカラは、そもそもレクサスのパーツレビューだけして終わるつもりでした。
ブログを書いたことがなかったし、興味もなかったんです。
それが試しに何本か書いてるうちに、イイねやコメントをもえらるのが嬉しくて、続けるようになりました😊
SNSの魔力ってとこでしょうか?😊😊

♪夏の元気なご挨拶~ って感じのひまわり風景です😊
暑さにマケズ元気に咲いてました。(私は暑さにKOされましたがw)
2-3は色も花びらの形も綺麗ですよね。
正統派のひまわりって感じです。
そうですね、これもウクライナカラーです。
もうこのひまわりは枯れて、タネを上手く落下させるよう頭が下向きになってます。

2-5、久しぶりに星景と合わせてみました。
夜は涼しくて気持ちよく写活できました😊
撮りネタが無くて、虫にも目が行きます😅
せっかくのお高い望遠レンズですから、できるだけ使わないと価値がありません。

ずいぶん涼しくなってきましたね。
お互い晩夏、初秋の写活を楽しみましょう😊

2022年8月30日 20:34
11年縞おめでとうございます
コメント遅れて申し訳ないですm(_ _)m
SONYのフォトコンやってますね!
この動画ならいけるのでは?🥰
特にトンボが素敵ですよ~
なかなか指に乗るなんて👏👏👏👏
流石夏に感じる写真ばかりですね😆😆👍
夏の世界を感じました
車を乗り換えるのは寂しいですが
また新たな車と楽しい思い出を作ってください~🥰
コメントへの返答
2022年8月30日 20:54
のっぽ.さん、こんばんは☆

ありがとうございます。
もう11年、早いですねぇ。
特にここ数年はブログ投稿数が減ってきてることもあり、そんな早さを感じるのかもしれません。
投稿動画ですが、私のセンスだと今のところ「コレ、イイね」なのは少ないです。
チャンスはあるかと思ってます。
長めの指乗りトンボ動画も追加で投稿します。
以前はこんなのが撮れたけど、最近はフレンドリーなトンボさんがいませんw

夏と言えば、まぶしい?黄色や昆虫たちです。
昔懐かしい「夏休み」って感じでしょ?😊

ありがとうございます。
あと10日ぐらいで納車予定です。
フォトジェニックじゃない新車なのが残念ですが😂


プロフィール

「@すかびおさ さん、お暑うございます。 滋賀ですか? それ、湖南やろ!😆 で、どんな難事件を解決してきたんですか?(←コレ、ボケのネタ振りですw) ちなみに、このアニメは番宣しか見たことないです。」
何シテル?   08/03 15:16
「的を射たコメント」、「当を得た返信」を心掛けたいと思います。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いつもの場所でお花見してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 10:52:13
2013年総集編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/02 15:45:29
明けましておめでとうございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 13:57:59

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2023年3月28日に納車されました。 Mazda2からの乗り替えです。 電動車には全 ...
その他 SONY-α α7 (その他 SONY-α)
ミラーレス一眼 α7Ⅲ(ILCE-7M3) α7RⅢ(ILCE-7RM3) 片手持ちで撮 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
2017年6月に新車購入です。 主に買い物用、近距離用で、たまに狭い道用にも乘ってます。 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ブラックトーンエディションの加飾や装備が気に入り、決めました。 ホイールとドアミラーのブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation