• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hyper MWSのブログ一覧

2021年05月15日 イイね!

雑写真 Vol.27 ~ Fun to take pictures ~

雑写真 Vol.27 ~ Fun to take pictures ~♪梅雨が来る前に もう一度あの虫と めぐり逢いたい😆
1か月ぶりのアップになりました。
撮り溜めてた雑系の写真(w)を放出します。
アレやコレや、まとまりがあまりないということでございます😅
季節感はそこそこあるので、サラッと、スーッと覗いて行ってくださいませ。





内容が薄いのでBGMでも😅








 これこそはと信じれるものが この世にあるだろうか
 信じるものがあったとしても 信じないそぶり
───────────────────────────────────────────

毎年撮ってる小さな公園の小さな藤棚です。
来るたびにショボくなってます😆

↓[ 1-1 ] 藤の綺麗な「垂れ」がないです。






↓[ 1-2 ] アクセントを入れて😆





↓[ 1-3 ] アップで撮ればなんとか?






↓[ 1-4 ] 花より団子ならぬクマバチ、こちらの方と長い時間戯れてました😆






↓[ 1-5 ] よく見てると、2、3秒ぐらい、割と動かずホバリングしてくれます。
     でも、ピント合わせはメチャ難しいんですよ。






↓[ 1-6 ] 被写体が小さすぎて(全てトリミングズームしてます)、
     AFでは全くピントが行きません。
     全てMFで撮ってます。







 悲しい涙を流してる人は きれいなものでしょうね
 涙をこらえて笑ってる人は きれいなものでしょうね
───────────────────────────────────────────

この花なんの花? 気になる花
名前も知らない花ですから

↓[ 2-1 ] 通りがかりに見つけた花です。







↓[ 2-2 ] 1株の大きさが5~10cmぐらいある紫陽花に似た花です。








 誰かが言ってたぜ 俺は人間として 自然に生きてるんだと
 自然に生きてるって分かるなんて なんて不自然なんだろう
───────────────────────────────────────────

Fresh Greeeeenの中でのクルマ撮り+αです。

↓[ 3-1 ] 見た通り、ストレートな、頭を使ってない、テケトー撮りばかりでスミマセン😅





↓[ 3-2 ] コレは左側にクルマを置かないと構図バランス悪いデス😆
     何のための太い幹やねん! ですよね?





↓[ 3-3 ] ミニカーに見えなくもない😆





↓[ 3-4 ] どれも凝ったアングルではないですが、季節感(新緑感)は伝わったかと思います。
     実は、ボンネットと前後ウィンドウが埃だらけw





↓[ 3-5 ] 野生の藤が咲いてました。









 人の命が絶える時が来て 人は何を思う
 人の命が生まれる時には 人はただ笑うだけ
───────────────────────────────────────────

裏庭便りです。
雨の中、傘を差して撮ってますが、どうしてもレンズは濡れます。
カビるっちゅうねん😆

↓[ 4 ] 











 新機種に入れ替え
───────────────────────────────────────────

パチンコ屋の台のことではありません。
たぶん分かる人には分かるかと?😆

α7(初代、左)をα7RⅢ(右)に入れ替えです😊





α7(初代)は6年半、7万枚以上撮ってきました。
そろそろ引退(買取りですが)させてもいいかな? と・・・
α7Ⅲに慣れてしまうと、AFや連写、バッテリーが弱くて使い辛いんです。
手ぶれ補正もないし。
小さく軽いのは使い勝手がいいですけどね。




期限が迫ってた5万円キャッシュバックに吊られ、ソニーストアてついついポチっと😁
ソニーストアは3年のワイド保証(破損や水濡れでも保証)が無料(クーポン)で付きます。
買い物券もあり、マップカメラに比べて5千円ほど安く買えました。
5月2日に納カメラです。

最初はα7RⅣの高画素が魅力で第一候補でしたが、差額7万円分の価値を見出せなかったです。
シャッター音に満足できそうにないと思ったのもあります。
α7Ⅲの音に比べると、撮った感が弱いんです。(これって結構重要!)
低振動シャッター?で画質的にはプラスなのかもしれませんが。





私にはα7RⅢの4200万画素でも十分価値があります。
レンズもそうですが、高画素機を活かすも殺すもセンスや技術次第です。
価値ある使い方ができるよう精進いたします。
ちなみに、[ 2 ]と[ 3 ]がα7RⅢで撮ったものです。





 これじゃ一眼は売れないよね😆
───────────────────────────────────────────

スマホのカメラ(画質)の進化は凄いですね。
まだ一眼の価値はあるにはありますが、スマホに比べるとコスパはメチャ悪いです。
完全に自己満足の世界か?🤣








こんな、中学生の時に買ったレコードをまだ残してあります。



そんな1970年の曲が、明石家さんまプロデュースのアニメ「漁港の肉子ちゃん」の主題歌になりました。




昨日のラジオで10才の女の子が歌うカバーのフル版が流れてたんです。
懐かしく、歌詞も好きなのでブログに入れてみました。
写真とは全然関係ないけど😆



昔トヨタのキャッチコピー(?)にFun to Driveなんてのがありましたが、
相変わらずFun to take picturesですね。
写真を撮ってる時は、頭が空っぽになっていいんです😊
構図やピント合わせに集中しますから。
特にイケてるアングルを見つけた時はw
いわゆる現実からの逃避です😆

では、また。

Hyper

Posted at 2021/05/15 20:30:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2021年04月10日 イイね!

2021 丹後さくら便り Vol.2 ~ サクラチル ~

2021 丹後さくら便り Vol.2 ~ サクラチル ~(続)丹後さくら便りです。
Vol.2はご想像の通り(?)サクラチルブログなります。
それにしても、春の陽気は、さくらと共に去りぬ、でしょうか?
急に寒くなってきましたね。
朝晩はひぇーです。
体調を崩されぬようお気を付けください。




ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心なく 花の散るらむ

現代語訳)
こんなに日の光がのどかに射している春の日に、なぜ桜の花は落ち着かなげに散っているのだろうか。

Vol.1のコメントにこんな句を書かれたみん友さんがいます。
どうやら本ブログの内容を詠まれて、いや読まれてしまってたようです。
この句を選ぶセンスといい、腕の立つコメント職人さんです😊


まずは、お約束の動画(120fps)です。
キラキラ玉ボケを楽しんで頂ければと思います😊
全て135mm F1.8 GMで撮ってます。

自動で1080pにならない場合は、1080pを選んで下さい。





光の当たり方が良く、背景が暗くないと綺麗に見えません。
たまたまよい場所が見つかりました😊
写真を撮りながら、風が吹くのを待って撮ってます。

写真も少し。

↓[ 1-1 ] ちりめん街道のお寺にて。







↓[ 1-2 ] お隣の市の運動公園です。
     散り桜を狙ってましたが、既に完散り😂、八重桜も5~7分散りでした。
     ということで、ドウダンツツジ?(今の時期になぜこの色?)の色で染めてみました。









↓[ 1-3 ] 動画と同じ構図ですが、これは連写で撮ってます。






↓[ 1-4 ] ブログタイトルに丹後と書きながら、兵庫のお隣町で撮ってるのもあり、スミマセン😆






↓[ 1-5 ] 撮ったままでは花びらの主張が弱く、寒色アンダーにしてみました。







 Hyperガーデン便り
───────────────────────────────────────────

母親がこんな花を買ってきました。
地味な裏庭がちょっとだけ華やかに😊

↓[ 2-1 ] ピンクデージー
     花びらが面白いでしょ?😊






↓[ 2-2 ] マーガレット「白モモコ」






↓[ 2-3 ] 名前不明







 1億画素の解像
───────────────────────────────────────────

フジフイルムの中判カメラに1億画素の GFX100Sというのがあります。
サンプル画像を徐々に拡大していき、どれぐらい解像するのかお見せします。
おまけで、2400万画素で撮った伊根の遊覧船「イイネ丸(仮称w)」の解像も付けておきました。




このカメラで超解像ポートレートを撮って欲しくないですか?🤣
画像サイズ = 11648 × 8736px
ファイル容量 = 62.6MB(JPEG)、109.8MB(RAW)

お値段は、
ボディ GFX 100S = 69.2万円
レンズ GF 110mm F2 R LM WR = 31.4万円
です。
合わせて100万と6千円、いかがですか?😁




今年も桜を無事お届けでき、ほっとしてます😊
楽しんで頂けたでしょうか?
自分のレベルではわりと満足してるんですよ。
そもそも、近場撮りだけで済まそうというところに無理があるんですが😆
でも、人の多い名所には行きたくなーいw
今後もそんな地味な写活になりそうですが、お付き合いよろしくお願いします。

では、また。

Hyper

Posted at 2021/04/10 20:20:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2021年04月07日 イイね!

2021 丹後さくら便り Vol.1 ~ 山あり、川あり、海もあり ~

2021 丹後さくら便り Vol.1 ~ 山あり、川あり、海もあり ~今年の桜撮りは計3回、おおまかに全6カ所です。
天気に恵まれ、また行った所も満開で満足度は高かったです😊
いつもの桜撮りでは、奇麗に見える枝や花びらを探すのに苦労するのですが、今回は桜の木を丸ごと撮っておけばOKみたいな?(笑)
アップ撮りは僅かで、そんな風景メインのが多くなってます。


これまで何度かアップしてる場所もありますが、超広角を使ったり、135mmで圧縮したり、ボカしたり、一味違った桜風景として見て頂けるかと思います。
これでも新鮮な桜風景をお届けしたくて頭を使ってるんです😅



 山里の 寂びた小道に 春飾り
───────────────────────────────────────────

写真を見て一句詠んでみました。
お粗末😅

↓[ 1-1 ] 山が背景になるのは、色として、また風景としても好きです。
     ここは水仙も多く咲いてるのがいいです。






↓[ 1-2 ] ここにISを置いて撮りたかったです。
     すれ違えない、Uターンもできない狭い道ですが、
     パパッと撮って通り抜けることはできたかも?





↓[ 1-3 ] 前ボケアップ撮りも少しだけ。
     冒頭でそれらしいことを書きましたが、
     今回はこういう撮り方にあまり興味が湧かなかったです。









 満開の 桜並木に 笑みこぼれ
───────────────────────────────────────────

調子に乗ってもう一句😆
ここはHyperタウンの「親水公園」です。(昨年は雨に煙った桜風景をアップ)
川の両側に桜並木があります。
この日は満開で老人グループ、子供連れなど20人ほどが訪れてました。

↓[ 2-1 ] 最初の4枚は、愛車の桜コラボとして、これまでで一番のお気に入りです😊👍






↓[ 2-2 ] 背景の民家を隠し、車高を低く見せるアングルです。






↓[ 2-3 ] これは仕方なくですが、民家が見えるともう一つです😅





↓[ 2-4 ] 地ドリ(地面ギリアングル)で桜を広く入れてます。(単135mm)






↓[ 2-5 ] 背景が煩いですよね?
     嫌いな電柱も写ってるしw





↓[ 2-6 ] 川の反対側の並木です。
     昨年12月に、この道で桜の裸木と撮ったのをアップしてます。







↓[ 2-7 ] お約束のバックショット😆
     2-1、2-2を撮ってる時に、すぐ横で子供さんを撮られてた若いママさんです。
     親しみ感があったので、車の横を通られるところに声を掛け、撮らせてもらいました。
     後ろ姿のほうが絵として好きですね。







 潮風に 耐えて満開 漁村の春
───────────────────────────────────────────

懲りずに、さらに一句🤣
枚数少な目ですが、そんな風景をお届けします😊

↓[ 3-1 ] 伊根町の新井(にい)という小さな漁村です。





↓[ 3-2 ] 海をバックに桜を撮るのは、たぶん初めてだと思います😊






↓[ 3-3 ] もう少し青さが欲しかったですが、これぐらいでも満足です。
     Imaging EdgeでWBを寒色にしたり、彩度を上げれば青くできますが、
     桜も寒色になっちゃうんです。
     LightroomやLuminarなら、空や海だけ青くすることができるようです。
     ま、写真じゃなく写偽になっちゃいますが😆





↓[ 3-4 ] 棚田の横に咲く老桜です。
     超広角16mmで。





↓[ 3-5 ] こちらは90mmマクロです。





↓[ 3-6 ] 帰りに伊根のメインストリートを通って帰ってきました。
     定番の舟屋群+遊覧船です。
     山にポツポツ咲いてる桜が春らしくていいんです。






「Vol.1」でお察しの通り、Vol.2もあります。
こちらは、写真は少しで動画がメインです。
なぜ動画なのか? 意味なく動画は撮りませんよ😊
どんな風景を撮ってるのか、想像がつく人もいるかも?
楽しみにお待ちくださいませ😊

では、see you again soon !

Hyper

Posted at 2021/04/07 20:20:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2021年03月28日 イイね!

春色巡り ~ Yellow、White & White ~

春色巡り ~ Yellow、White & White ~安心してください、小さな生き物は登場しません😆
フォトギャラ・ブログと裏庭のマニアックな世界が続いたので、お目直しの風景をお届けします。
23日に撮ったものです。
満開を期待して3カ所巡ってきました。
今回は90mmマクロ一本勝負です。




 春を告げる花「ミモザ」
───────────────────────────────────────────

イタリアの春と言えば、この花が定番らしいです。
3月8日の国際女性デー(ミモザの日)に女性へ贈られる花とか。

↓[ 1-1 ] 同じ場所に3年連続ですが、これまでは風が吹いたり、
     設定がまずかったり、満足度が低くリトライです。







↓[ 1-2 ] この日は風がなく、ささっと撮れました。
     ちなみに、ここでの撮影時間はたった4分です。(画像の撮影時刻情報より)






↓[ 1-3 ] まぁ-るく、ふわっとした花が好いです。








 屋根より高い「ハクモクレン(白木蓮)」
───────────────────────────────────────────

お隣の町に立派なハクモクレンがあるのをたまたまネットで見つけ、行ってきました。
この日はこれを撮るのが第一目的でした。
ここでの撮影時間は12分です。

↓[ 2-1 ] ハクモクレンは初めて撮ります。
     左下に写ってるのが、この家の住人の方です。
     草取りをされてたので、撮る前に挨拶して、撮ったのもお見せしました。





↓[ 2-2 ] 立派でしょ?
     高さは6、7mあるかな?
     この地域のシンボルツリーと言われてます。
     国道から300m離れてますが、それでも目立ってます。





↓[ 2-3 ] 紅梅とコラボ





↓[ 2-4 ] 青空に映えます。





↓[ 2-5 ] モクレンと違って花は大きく開きません。








 これが正しい名前かも? の「コブシ(辛夷)」
───────────────────────────────────────────

開花状況を見るのに寄り道すると、イイ感じで咲いてました。
これまで、ここの花をモクレンと言う名でアップしてましたが、これはコブシのような?
ここでの撮影時間は13分です。

↓[ 3-1 ] 山の風景も入れて






↓[ 3-2 ] この日はミライースでGOです。





↓[ 3-3 ] これが一番好きですね。





↓[ 3-4 ] ハクモクレンとは違うでしょ?








 カビーン!
───────────────────────────────────────────

意味としてはガビーンですw
70-300mm Gの後玉の内側にカビらしきものを発見しました😂


ファインダー覗いても、実際に撮っても、それっぽい白い影は見えないです。
でも、きっと薄くカビソフトフィルターが掛かってると思います😆
いつ頃からカビが生え始めたかは不明ですが、
昨年の秋に雨で濡らしたのが原因じゃないかと推定してます。
伸びるズームは気密性が低いんです。
分解清掃に出すと5万円近く掛かるかも?
コーティングの関係で、カビの状態によっては綺麗に取れないらしいです。
これじゃ下取りも無理、まいったなぁ🤣


レンズ余談)
35mm~70mmの間の単焦点が欲しくなってきました。
55mm F1.8を売ったのは失敗か?😂
コンパクトでコスパの良いのがいいです。
超広角ハーフマクロも面白そうな?
こんなのが候補です。

TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F050
最大撮影倍率=0.5倍

SONY FE 35mm F1.8
最大撮影倍率=0.24倍

SIGMA 35mm F2 DG DN | Contemporary
最大撮影倍率=0.17倍

SIGMA 45mm F2.8 DG DN | Contemporary
最大撮影倍率=0.25倍

SIGMA 65mm F2 DG DN | Contemporary
最大撮影倍率=0.15倍

シグマのこれらのContemporaryは、 Iシリーズというプレミアム・コンパクト・プライムという位置付けのレンズです。
作りと描写がかなリ良さそうです。
中望遠好きなので、一番気になってるのは65mmです。
風景にクルマを入れて撮る場合には、90mm、135mmだと場所によっては長過ぎるんです。

定評のあるコシナの MACRO APO-LANTHAR 65mm F2と比べると、
風景だとほぼ同じ描写で、周辺のキレはシグマが少し上に見えます。




コシナAPO-LANTHARはハーフマクロだけどMFオンリー
シグマDG DNはAFだけど寄れない
という、それぞれ短所があります。
面倒くさがりの自分にはMFは無理かも?
動体を撮ることもあるし。





今日の四字熟語

無知蒙昧(むち-もうまい)

知恵や学問がなく、愚かなさま。
「無知」は知識がないこと。何も知らないこと。
「蒙昧」は物事の道理をよく知らない意。「昧」は暗い意。

味ではなく昧ですよ😆
ホリエンモンが24日のツイッターで使ってました。
TVのコメンテーターが経験や専門知識のない事について、
ああだこうだ言ってるのは好きじゃないですね。
ホリエンモンじゃないですよ。
特に政府(行政)や人の悪口を言ってる奴は大嫌いです。
悪口言ってギャラ貰ってんの? と思ってしまいます。
自分が直接的、間接的に迷惑や被害を受けたのなら、ある程度仕方ないですが…

「正義を気取って石を投げる」

なんでもかんでもネガティブに捉える風潮になってきてますね。
謝罪してるのに、まだ石を投げ続けてる…
明らかなイジメですよ。
大人が悪い手本を見せてどうすんの?

「意見には個人差があります。」

なのは分かってますが、私の感覚では明らかに度を過ぎてます。

「個人として、組織の一員として、あるいは組織そのものとして、
 それぞれのお立場での正義があるのだと思います。
 目の前の一つ一つの仕事に心を込めて向き合っていくことが、私にとっての正義です。」

これは五輪開閉会式の演出担当を辞任した女性の、ある騒動についての言葉です。
大人な良い手本だと思いませんか?😊

他にも3つ、4つ書きたい事はあるのですが、今日はこれぐらいにしておきます🤣

では、また。

大安吉日 Hyper


Posted at 2021/03/28 21:21:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2021年03月24日 イイね!

弥生の裏庭だより ~ ボケとナチュラルさの狭間で ~

弥生の裏庭だより ~ ボケとナチュラルさの狭間で ~全国のアチらコチらで桜が咲き始めましたね。
満開のところもチラホラです。
他にツバキやミツマタの満開など、春らしいニュースを見かけるようになってきました。
新型コロナでお花見制限もあるようですが、密を避け楽しんでくださいませ。



さて、フォトギャラにもアップしましたが、裏庭の春色風景をお届けします。
こちらは密じゃなく蜜に集まるプラスアルファ付きです😆

画像はgoogle photoの公開アルバムにアップロードしてます。
下書きをedge、chrome、IE、iPadのsafariで確認したところちゃんと表示してました。
大丈夫ですね?



 Vitamin Yellow
───────────────────────────────────────────

黄色の花は地味な裏庭😆が華やかになっていいです。

↓[ 1-1 ] 3月13日の何シテルに蕾をアップしましたが、翌日に開花しました。






↓[ 1-2 ] 現在は20輪ほど咲いてます。






↓[ 1-3 ] 135mm F1.8と90mm F2.8マクロで撮ってますが、
     どれがどちらのレンズか分かりますか?





↓[ 1-4 ] 135mmはよくボケて面白いですが、
     こういう花撮りだと、マクロに比べて生感というか、ナチュラルさが落ちる気がします。
     クルマ撮りに使うにはよい感じなんですが。





↓[ 1-5 ] 薄ーく前ボケを入れてみました。





↓[ 1-6 ] 背景の玉ボケは雑草のような花です。
     色の組み合わせとしては微妙ですが、結構気に入ってます。





↓[ 1-7 ] (茎が)1本なのにニホンスイセン😆







裏庭に来る野鳥はたまにツグミを見るぐらいになりました。
ジョウビタキはもう北へ帰ったかな?
ジョウビタキを菜の花の前ボケで囲って撮れれば、よい絵になりそうでしたが。






 花より団子ならぬ、花より〇〇
───────────────────────────────────────────

フォトギャラからの(続)マニアックです😆
クオリティは高いですよ🤣

↓[ 2-1 ] 菜の花は一応咲いてますが、そんな花数は多くないんです。
     「黄色く塗り潰せ」みたいな撮り方をしたかったんですが、無理でした。
     となると、ターゲットはこうなります😁







↓[ 2-2 ] 青空背景の菜の花は「THE・春」って感じの絵で好きです。
     余計なモノが写ってるって?😆






↓[ 2-3 ] 最初は135mmで撮ってましたが、もっと解像良く撮りたくてマクロに替えました。





↓[ 2-4 ] 風で揺れるし、動き回るし、ピント合わせがムズカシイデス。 
     ひたすら連写して、数打ちゃ当たるじゃないと無理です。
     設定は、Mモード、AF-C、ロックオンAF:フレキシブルスポット、1/1000秒です。
     背景によってはロックオンで追従してくれました。






↓[ 2-5 ] 絞りはF4ではまだ解像(クッキリさ)が甘く、F5.6まで絞ったのが多いです。






↓[ 2-6 ] オシリピンw






↓[ 2-7 ] これぐらいピントが合ってれば満足です😊
     トリミングズームしてます。







今日のワンポイント英語(中学レベル😅)

90mmマクロは等倍、つまり最大撮影倍率は1倍で撮れます。
135mmは0.25倍(4分の1)でクォーターマクロです。
70-300mmは0.31倍で約3分の1なんですが、
これって英語で何て言うんだろう?
と気になりました。

1/2: one half(a half)
1/3: one third または a third
2/3: two thirds
1/4: one(a)fourth または one(a) quarter
3/4: three fourths または three quarters

分子が2以上になるとsが付くんですね。(当たり前?)
使ってください😆

では、また。

Hyper

Posted at 2021/03/24 20:20:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@たごのうらに さん、こんばんは☆ イイチョウしで飲まれたようですね。 そんなに飲まれるのは知らなかったです。 そう言えば、旅ブログでこんなお酒が置いてあるとか、よく書かれてましたね。 健康のためにも、体形のためにも😆、ほどほどに😊」
何シテル?   11/11 20:12
「的を射たコメント」、「当を得た返信」を心掛けたいと思います。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

いつもの場所でお花見してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 10:52:13
2013年総集編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/02 15:45:29
明けましておめでとうございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 13:57:59

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2023年3月28日に納車されました。 Mazda2からの乗り替えです。 電動車には全 ...
その他 SONY-α α7 (その他 SONY-α)
ミラーレス一眼 α7Ⅲ(ILCE-7M3) α7RⅢ(ILCE-7RM3) 片手持ちで撮 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
2017年6月に新車購入です。 主に買い物用、近距離用で、たまに狭い道用にも乘ってます。 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ブラックトーンエディションの加飾や装備が気に入り、決めました。 ホイールとドアミラーのブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation