• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hyper MWSのブログ一覧

2020年06月13日 イイね!

峠の我が車 ~ GReeeeNの中をゆく(風) ~

峠の我が車 ~ GReeeeNの中をゆく(風) ~今回はみんカラらしく愛車撮りです。
前々回もアップしましたが、陽射しが弱くてイメージ通りに撮れず、満足できてなかったです。
梅雨入り前に、閑かな峠道で30分ほどちょこっと撮ってきました。
夏のような33℃の陽射しでクッキリです😊


サブタイトルは、タイトルを考えてた時にたまたま某NHKの朝ドラを見たからですw
’緑’では弱いかな? と思ってました。
もちろん、「峠の我が車」は聴いたことがある人もいるアメリカ民謡のひねりです😄



 135mmでぎゅっと
───────────────────────────────────────────

この峠は嫌いな電柱、電線がなくw、ガードレールもほぼ無い、愛車撮りにはよい場所です。
何より、10分に一台程度しか車は通りません。
♪緑の中を走り抜けてく・・・風(ふう)に見てもらえると幸いです。

↓[ 1-1 ] ここでは過去に、μ4/3の45mm F1.8、フルサイズの55mm F1.8、
     90mm F2.8で撮ってます。
     135mmでも撮ってみたくなるのです😊





↓[ 1-2 ] 中望遠や望遠で車撮りするのは好きですね。
     背景を寄せられる、つまり風景を活かせるんです。





↓[ 1-3 ] これは、↑の等倍切り出しです。
     「ペイント」を使って等倍でナンバー加工をするのですが、
     等倍の綺麗さに気が付きました。
     これまでのレンズと比べてザラツキが少ないように見えます。
     他の等倍画像も同じぐらい綺麗でした。
     やはり単焦点GMレンズの描写は値段なりの良さがあります😊





↓[ 1-4 ] 明るいレンズは陽の強さ、明るさがちゃんと撮れていいです。
     もちろん、背景ボケで車が引き立ちます。




↑を見て、「停め位置が(背景の)コーナーから近過ぎるじゃないの?」
とツッコミたい人がいるかもしれないのでw、説明しておきます。
ストリートビューでほぼ同じ位置から見ると(左側の同じ木を基準)、

センターの白線の長さは5m、白線の間隔は5mです。
つまり、コーナー出口から30m以上離れてます。
135mmを使うとこれぐらいぎゅっと圧縮して撮れるんですよ。


↓[ 1-5 ] 清く正しいオシリ撮りw
     なんてない構図ですが、綺麗に写ってたので😊





↓[ 1-6 ] Hyperローアングルでの路面白飛ばしw





↓[ 1-7 ] これもコーナーからそれなりの距離はとってます。
     ここはブラインドコーナーじゃないので見通しはよいですが。





↓[ 1-8 ] クッキリ





↓[ 1-9 ] お約束(?)の車高低アングル撮り





↓[ 1-10 ] 涼し気な風景を入れて。





↓[ 1-11 ] 一休み、一休み
      峠の頂上で通行を見守るお地蔵さんです。





↓[ 1-12 ] 全部、木陰に車を停めてるのに気が付きましたか?
      車撮りは、まばらに陽が射す場所がいいですよ。
      陰影でメリハリが出るし、ボディの色、質感もよいです。
      夏は涼しいし😊









↓[ 1-13 ] 峠を下りたところでガクアジサイが咲き始めてました。









↓[ 1-14 ] ローキーで。
      暗い背景は竹林です。





↓[ 1-15 ] こんな。





↓[ 1-16 ] 帰り道に道沿いで目に留まりました。
      わざわざ10mバックしましたよんw





↓[ 1-17 ] その横にはこんなのが。
      カーリーというかウーリーというか、初めて見たユニークな木(植物)です。
      高さ2m、幅1.5mほどの大きさでした。















 夜の涼しい風に当たりながら
───────────────────────────────────────────

部屋の窓から100m先の流し撮りです。
5分に一台通るかどうかの少なさ。
はい、カエルの合唱をBGMに暇つぶしですw

↓[ 2-1 ] 手前は田んぼの映り込みです。
     1/10秒、ISO-3200





↓[ 2-2 ] MF(置きピン)で撮ってます。
     1/6秒、ISO-1600





↓[ 2-3 ] 全部、撮って出しです。
     1/3秒、ISO-1600





↓[ 2-4 ] ブレブレですが、写り方(速度の違い)が面白いので。
     1/6秒、ISO-1600






今日の言葉

カントオロワ ヤクサクノ アランケプ シネプカイサム
天から役割なしに降ろされたものなし


上はアイヌ語です。
情熱大陸で彫刻家が言った言葉です。
社会に対して、あるいは家族、人に対して、何かしら役に立つ生き方をしたいものですね。
自分で言うのも何ですが、高校の頃から人を笑わせるのは得意でした。
ウン十年経った今でもそんな名残りが・・・なんて、オンライン上だとウケてるのか、スベってるのか分かりませんが🤣
そんなことが皆様の癒しになってれば幸いです😊

では、また。

Hyper

Posted at 2020/06/13 21:11:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2020年06月06日 イイね!

Town Photo ~ レトロな建物をたずねて ~

Town Photo ~ レトロな建物をたずねて ~新型コロナはずいぶん収まってきましたね。
全国の感染者数がゼロになる日は近いかもしれません。
「気をつけよう 地震・雷・火事・コロナ❗」(熟な某歌手さんのツイートより)
まだ「おやじ」より怖いので気を付けないといけませんが。(笑)
ちなみに、ムダノマスクはまだ届いてません。



さて、2014年のブログでちょこっとアップして以来のタウンフォトです。
「ストリートフォト」と書きたいとこですが、ほとんど歩いてないし、建物ばかりなので😆
関西ローカルTV番組の町ぶら歩きコーナーで流れる曲に触発されました。
鉄道やストリートフォトに合う気はしますが、ま、1960年のレトロな曲なのでこんなのもいいかな? と。
原曲(サム・クック)を洒落たラブラブな歌詞に替えて歌ってます。
(2014年の自作動画のBGMにも使いました。)






まずは、お隣タウンから。

↓[ 1 ] 旧町役場
    1929年(昭和4年)建築
    「広角で建物全体を撮れよ! 通行人が邪魔だし。」ですよね?w
    広角も持ってましたが、この時は「広角じゃ普通過ぎるかな?」って気分だったんです。
    後で見て後悔😆









↓[ 2 ] すぐ近くの民家
    135mmは長いけど、離れて撮れるのとアップ撮りにはメリットです。
    家の近くをうろうろすると不審者扱いされるので😆









↓[ 3 ] 通りすがりの民家
    板の色や右側の手すり付き窓が気に入りました。
    赤信号がポイントです。
    青、黄色信号より色が合いますw






ここからはHyperタウンです。

↓[ 4 ] カトリック教会
    1951年(昭和26年)建築
    「建物全体を撮れよ!」ですよね?(再度w)
    そこは空気を、いや画角を読めないHyperさん、135mmで撮っちゃいますw
    全体は大して絵にならないんですよ。





↓[ 5 ] 覗きステンドグラス





↓[ 6 ] 旧町役場(現ちりめん街道観光案内所)
    1929年(昭和4年)建築
    やっと広角が。(笑)










ここからは、ちょっとだけ知られてる「ちりめん街道」です。
国の重要伝統的建造物群保存地区になってます。

↓[ 7 ] 旧酒造会社
    1934年(昭和9年)建築
    これは好きですね。













↓[ 8 ] すぐ近くの民家
    今回パスしましたが(前回アップしてます)、
    左側の白壁の家は有名で江戸時代からの商家です。
    奥には洋館や蔵があり、観覧もできます。













↓[ 9 ] シンボリックな灯篭





↓[ 10] 現存する丹後最古のちりめん工場
    奥には、明治から大正時代の大規模な織物関連の建物群があります。





↓[ 11 ] 右の白い建物は旧診療所です。
     1917年(大正6年)建築





↓[ 12 ] ラーメンとは関係ありません😆
     「縮緬」はちりめんと読みます。
     魚でもありません🤣





↓[ 13 ] やっぱり撮りたくなる。(笑)





↓[ 14 ] 民家と昔の郵便局舎
     1804年(文化元年)に建てられた街道筋で最も古い建物です。










↓[ 15 ] 保存駅舎
     1926年(大正15年)建築のものを移築の上改装。
     いつの頃か知りませんが、日本の駅100選に選ばれてます。









↓[ 16 ] 田舎らしい風景も。





↓[ 17 ] 円筒埴輪をモチーフにした「はにわ橋」(正式名)です。
     町内には古墳が何カ所かあり、わりと近くには古墳公園があったりします。









↓[ 18 ] 最後はみんカラらしく愛車撮りで締めます。
     黄色コーディネートですよw
     はにわ橋手前にて。
     車検受けてまもないのでボディはピッカピカです😊






今日の教え

薩摩の教え・男の順序の5段階評価
(1)何かに挑戦し成功した者
(2)何かに挑戦し失敗した者
(3)自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者
(4)何もしなかった者
(5)何もせず批判だけしている者

人気急上昇中の某府知事がソフトバンクGの社長にこんな事を言ったとか、言わないとか。(ちゃんと調べてませんw)
(5)が目立つ世の中になってしまいましたね。
私に言わせると餓鬼化、幼稚化です。
ホント情けない。
私は、自分が出来ない事、経験してない事についてああだ、こうだは言いません。
褒めることはあっても😊
それがいい大人だと思いますが?

では、また。

Hyper

Posted at 2020/06/06 20:30:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2020年05月30日 イイね!

Hyper Bokeh World ~ Green fields forever ~

Hyper Bokeh World ~ Green fields forever ~横文字だらけのタイトルですみません😅
たまたま閃いたのがそうだっただけです。(全部横文字は初めてかも?)
Bokeh=(写真の)ボケの英語です。
ボケーではなく😆、 ボケとかボーケとか発音するようです。
サブタイトルはビートルズの曲をひねってます。(知ってますか?😊)

さて、何シテルでお披露目したように、新しいレンズを買いました。
SONY純正のFE 135mm F1.8 GMです。
alt

以前から欲しかったのですが、お高い値段に躊躇してました。
ポートレートなんてまず撮らないし🤣
#その気になるきっかけその1
↓パナソニックの今月のフォトチャレンジ「いきもの」に投稿された一枚です。
「春を舞う」
たぶんシグマの135mm F1.8です。
これぐらいボケるのはいいなぁ と思っちゃいました。
ちなみに、「はじめまして。」の女性ということもあってコメントを書いてます。

#その気になるきっかけその2
21日にソニーストアから、
”【α9/α7オーナー様へ】唯一無二の表現を追い求めてみませんか SEL135F18GM”
なんてメールが入りました。
商品情報と作品ギャラリーの紹介です。
見てるうちに段々とその気が↑↑に😁

#その気になるきっかけその3
皆さんのご想像通り?、10万円の特別定額給付金です😊
と言っても、昨日受けたミライースの車検代でほとんど消えちゃいますが。
バッテリー交換は予定外でした。(→ 整備手帳)

alt
※距離が同じ、つまり画角が違うので参考程度です。

85mm F1.4のほうが使い易い画角なんですが、花や昆虫を撮るので寄れないのがマイナスです。
それに90mmマクロを5年使っており、画角的に新鮮味がないかな? と。

楽しみもなくボーっと生きてるので、お高くてもこんなボケーなのが欲しくなるのです😃
今年はもうコレ一本勝負です。
なんて・・・半分冗談ですが、それぐらい使わないと値段なりの価値はありません。
るんるん飾りじゃないのよレンズは、はっはーん❣️
と某みん友女子さんに怒られます🤣



 フレッシュグリーンに染めて
───────────────────────────────────────────

みんカラらしく、本格初撮りは新緑に囲まれた場所での愛車撮りにしました。

↓[ 1-1 ] 場所次第ですが、車撮りするのに135mmは長いかも?
     サイドだと、下がっても下がっても画角に収まらない😅
     ここは狭い場所なので、画角に自由な大きさで車を入れるのは難しいんです。
     下がり過ぎると崖から落ちてしまいますw
alt




↓[ 1-2 ] コントラスト、ハイライト、彩度、シャープネスを落としてるのが多いです。
     ボケが強く、ツヤツヤでシャープに写ってるとプラモデルのように見えるんです😆
alt




↓[ 1-3 ] これはアートに。
alt




↓[ 1-4 ] フォトギャラと似てますが、微妙にアングルが違います。
     自分の好みがあるんです。
alt



alt



alt




↓[ 1-5 ] 草グリーン前ボケ入れ
alt




↓[ 1-6 ] 構図はダメですが、右上の葉のナマ感が面白かったので。
alt




↓[ 1-7 ] ぬめり感
alt




↓[ 1-8 ] ふわっと
alt



alt




↓[ 1-9 ] コレだけFE 55mm F1.8です。
     画角感覚がある人は分かると思いますが、
     55mmでこのアングルは、手を伸ばしたぐらいでは撮れません。
     脚立ではないですよ😁
alt




↓[ 1-10 ] きりっと
alt






 花の描写はどうかな?
───────────────────────────────────────────

久しぶりの小野小町公園です。
花でも新レンズのボケ具合と描写の確認をしてみました。

↓[ 2-1 ] ボケはイイ感じ。
     色は少しこってり系ですが。(どうにでもなります。)
alt



alt








↓[ 2-2 ] これは135mmで届かないため300mm F5.6です。
alt





以下、[ 2-8 ]まで公園近くの花壇です、

↓[ 2-3 ] こんな撮り方が合うような?
alt



alt




↓[ 2-4 ] ピュアホワイト
     「ピントを探せ!」w
alt




↓[ 2-5 ] 脇役ならぬ、脇色を入れてビビッドに。
alt




↓[ 2-6 ] オフホワイト
alt




↓[ 2-7 ] カタバミ?
alt




↓[ 2-8 ] 浮遊感
alt



alt





おまけです。

↓[ 2-9 ] これは別の場所のスイレン池のほとりにて。
     もう終わりかけでしたが。
alt




↓[ 2-10 ] 裏庭です。
       貰いものの花で名前は分からず。
       雨がポツリ、ポツリのため新レンズはやめて、90mmマクロを使ってます。
alt




↓[ 2-11 ] ゼラニウム:サニーデイ スモーキーアイホワイト
      昨年買ったのがまた咲きました😊
alt




↓[ 2-12 ] イソヒヨドリ(メス)
      今日14時に部屋の窓から。
alt






 仕事とは? 人生とは? 幸せとは?
───────────────────────────────────────────

久しぶりのTV番組紹介です。
モチのロン、NHKのモチドキュメンタリーです😆

NHK総合 6月2日(火) 午後10:30~午後11:15(45分)
プロフェッショナル 仕事の流儀
「餅ばあちゃんの物語〜菓子職人・桑田ミサオ〜」
alt
本州の北端・津軽半島。日本の原風景が残る美しい土地で30年以上、たった一人で
年間5万個のササ餅を作り続ける職人・桑田ミサオさん93歳。山に分け入ってササ
の葉を採り、材料の小豆から全て手作りで絶品のお餅を作る。「十本の指は黄金の山」
という母の言葉を胸に営まれる、知恵と工夫でいっぱいの心豊かな暮らし。仕事とは?
人生とは?幸せとは?こんな時代だからこそ心にしみる、つつましく温かな、餅ばあち
ゃんの物語。
(番組紹介より)







 文房具総選挙2020
───────────────────────────────────────────

alt

TVで見たのでググってみました。
文房具総選挙2020 結果発表! 大賞はネガティブな作業を逆手にとったアイデア文房具に決定
欲しいのはありますか?😊




ハイレベルな道具

これがNewレンズの第一印象です。
ボケが強く、キレがあるのは良いですが、撮り方が難しい面も感じたりします。
活かすも殺すも腕とセンス次第、使い手を選ぶかもしれません。
みんカラ風に例えると、遊びが少なく、クイックなステアリングで運転してるような?(表現がビミョー?w)
でも慣れれば、また使いこなせれば、これまでのレンズとは一味違う作品を撮れそうな予感がします。
表現の幅は広いです😊

では、また。

大安吉日 Hyper


Posted at 2020/05/30 20:22:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2020年05月16日 イイね!

皐月のアレコレ ~ 見たり聴いたり ~

皐月のアレコレ ~ 見たり聴いたり ~新緑が眩しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
「まだStay Homeで退屈にきまってるやん!」ですかね?(笑)
色々冷静に考える時間は出来たかと?
長い人生、そんな時があってもいいと思います。
何事もポジティブにいきましょう😊


さて、Stayみんカラな皆さんにアレコレ地味にお届けします。
みんカラではあまり見ない音ネタを入れたので興味がある方はどうぞるんるん



 皐月のツツジ
───────────────────────────────────────────

皐月(さつき)は5月の意味で書いてますが、実はこの撮った花がサツキかツツジか分かってません。
これ見て分かる人いますか?
撮影は5月11日です。
京丹後市久美浜「泰平寺」にて。

↓[ 1-1 ] 15mぐらいの長さのツツジ生垣です。(右側は道路、左側は駐車場)
alt




↓[ 1-2 ] ここは4、5色咲いててお気に入りの場所です。
     もちろんローカルなので独占撮影できます。
alt




↓[ 1-3 ] 今回もパリッとした陽を感じる明るい仕上げが多いです
     色は薄めになりますが、暗く眠いようなの(撮って出しはそんな傾向)よりは好いです。
alt



alt








↓[ 1-4 ] イラストではありません。(笑)
     逆光、日陰で暗いのを露出調整するとこんな風になります。
alt




↓[ 1-5 ] 今回のお気に入りは木陰の白(ピンク)です。
alt




↓[ 1-6 ] これが一番です。
     右の木から生えてるように見えませんか?
alt




↓[ 1-7 ] 「スポットライト」
      陽の射し具合もイイ感じ。
alt




↓[ 1-8 ] 広角(26mm)でグリーンと合わせてみました。





↓[ 1-9 ] こちらは16mmと35mmです。
     スッキリ見えるよう少し寒色にしてます。
alt



alt




↓[ 1-10 ] 近くの地面にいました。
      今年の初トンボです。
alt






 田んぼにウエルカモ
───────────────────────────────────────────

カモは、海や池ではよく見ますが、裏の田んぼに来るのは珍しいんです。

↓[ 2-1 ] つがいでしょうかね?
alt



alt




↓[ 2-2 ] 120fps動画で飛び立って行くところもたまたま撮れました。







 Hyperど素人園芸
───────────────────────────────────────────

alt

7日に注文した花の種がやっと届きました。(矢車草は秋蒔きですが、ついでに)
いつもは2、3日で届くのに、ステイホーム園芸で注文が多いのでしょうかね?
これは母親の趣味用です。
種ならダリアの球根1個分の値段(2千円弱)でこれだけ買えます。(下に百日草がもう一種類)
そして、何シテルに書いたそのお高いダリアの球根5個は・・・
植え付けて今日で21日目、やっと二つ芽が出ました~(バンザーイ!😊)

alt

なかなか出なくて、土が悪いのか、球根が悪いのか、日頃の行いが悪いのか🤣、
ずーっと気になってました。
「たのしみは 朝おきいでて 昨日まで無かりし 花の咲ける見る時」 橘曙覧(たちばな あけみ)
種や球根から成長を見守るのもいいもんですよ😊
マンションでも、背の低い花ならベランダで栽培できます。(陽が当たれば😆)






 みみカラレポート
───────────────────────────────────────────

alt

ハイレゾ(High Resolution Audio:高解像度の音源)はご存知ですか?

alt

ハイレゾ音源を聴きたくて、対応してるワイヤレス(Bluetooth)ヘッドホンを買いました。
最安値のヨドバシで「在庫残少」になってたのに釣られw、ついついポチっと🤣
当たり前なんですが、ヘッドホンは低音(ベースやバスドラムなど)がしっかり聴こえるので曲の厚みが出て心地良いです。
ケーブル接続もできます。

alt

昨年9月に買ったウォークマン(ポータブルオーディオプレーヤ)がハイレゾに対応しており、ローレゾ(笑)とどれぐらい違うのか気になりました。
ググると、イヤホンでは違いが判らず、ヘッドホンなら判る場合があると書いてました。

詳しくない人のために、ハイレゾとローレゾの違いについて説明しておきます。

alt
※Windows Media Player

音楽CDは、音源を量子化ビット数16bit、サンプリングレート44.1kHzでサンプリングしたデジタル(WAV、無圧縮)データです。
mp3、WMA、AAC(m4a)はそれを非可逆圧縮、つまり情報を適度に間引くことで音質を若干劣化させながら圧縮したコーデック(音声圧縮変換方式)ファイルです。
FLACは可逆圧縮で音質が劣化しない(ロスレス)圧縮ファイルになります。

alt

CDに対してハイレゾは、量子化ビット数24bit、サンプリングレート96kHzあるいは192kHzでサンプリングしてます。
圧縮コーデックはFLAC(24bit)です。

音の情報量や圧縮率はビットレート(bps:bit per sec)=量子化ビット数×サンプリングレート×2(ステレオ)で比較できます。
1秒当たりの音情報ビット数です。
CD                                     : 1,411kbps
FLAC(16bit)                     : 700~1,200kbps
amazon mp3                       : 280kbps前後
mora AAC                           : 320kbps
moraハイレゾ FLAC( 24bit): 4,600kbps
※moraは配信サイト名

情報量を比べる限り、ハイレゾはCDやmp3より高音質で聴けそうでしょ?

alt

moraでハイレゾ flacを12曲、AACを2曲ダウンロードしました。
計1.55GB、4,395円也です。
moraはAmazon Payが使えるので便利です。

さて、私の耳で違いが判るのか?(笑)
ハイレゾ flacと、コレをフリーソフトで200kbps前後に変換したmp3で聴き比べてみました。
4、5曲聴きましたが、違いは・・・うーん、かなり微妙ですね。
曲のアレンジや楽器によっては僅かにクリアに聴こえたり、なんとなく音の拡がりを感じる程度です。
例えば、アコギのリードや小さめの音量で入ってるサイドギターとかです。
あと、ハイレゾのほうが低音から高音までバランス良く聴こえるような?
比べるとmp3はシャリっとした高音寄りです。
かと言って、良し悪しというレベルじゃないですけどね。
ちなみに、128kbpsのmp3であれば違いが判ります。

高級オーディオで再生し、高級オーディオルームで聴けば、mp3はもちろん、CDとの違いも判るかもしれません😆

↓SONYのサイトからハイレゾとAAC(m4a)のサンプルがダウンロードできます。
ハイレゾとは?
「Bee Moved」はなかなかいい曲ですよ。
ウォークマンには、この曲のフル版がハイレゾサンプルとして最初から入ってます。
こんな曲(Youtube)
英語歌詞ですが、日本のポップバンドです。

以上、結果として「ハイレゾじゃなくAACで十分だったかも?」感ありありのレポートでした~w






 重要なデータを何に保存してますか?
───────────────────────────────────────────

alt

↑Myガラケーとバックアップ用メインUSBメモリ(64GB)です。
色を合わせてみました😊
重要な書類、データは、外付けハードディスク以外にUSBメモリ3本にバックアップを取ってます。
持ち出し用と家保管用などです。

記録メディアの寿命ランキングです。 
ハードディスクが短いのは知ってましたが、フラッシュメモリも意外と短いですね。 
DVDは品質によってずいぶん差があるようです。
DVDメーカーによって寿命に格差
日本メーカーが安心です。



新型コロナは統計上ピークアウトした感があり、一安心ですね。
もちろん自粛の緩め加減で第二波になる可能性があり、油断はできませんが。
早く「泰平」な世の中に戻ってほしいものです。

では、また。

Hyper

Posted at 2020/05/16 20:20:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2020年05月06日 イイね!

ステイホーム投稿企画!最高の愛車写真!



愛車は過去に1万枚以上撮ってると思います。
さらっと振り返ってたら、これが目に留まりました。
2012年10月に、最初に買ったデジイチ(Panasonic G2+キットレンズ)で撮ったものです。

周りの風景とかボケとか、なーんも凝った撮り方してませんが、このアングルはいいですね。
自分の好きなCピラー(リアウインドウ)のなだらかなデザインやファットなフェンダーが上手く撮れてます😊

My best car photo is




ところで、この”best”はcarに掛かってるの?、photoに掛かってるの?、両方?
ま、いいか🤣

【投稿企画】みんなでステイホーム企画 第2弾は『お気に入りの愛車写真』を募集中!


Posted at 2020/05/06 20:20:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@たごのうらに さん、こんばんは☆ イイチョウしで飲まれたようですね。 そんなに飲まれるのは知らなかったです。 そう言えば、旅ブログでこんなお酒が置いてあるとか、よく書かれてましたね。 健康のためにも、体形のためにも😆、ほどほどに😊」
何シテル?   11/11 20:12
「的を射たコメント」、「当を得た返信」を心掛けたいと思います。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

いつもの場所でお花見してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 10:52:13
2013年総集編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/02 15:45:29
明けましておめでとうございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 13:57:59

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2023年3月28日に納車されました。 Mazda2からの乗り替えです。 電動車には全 ...
その他 SONY-α α7 (その他 SONY-α)
ミラーレス一眼 α7Ⅲ(ILCE-7M3) α7RⅢ(ILCE-7RM3) 片手持ちで撮 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
2017年6月に新車購入です。 主に買い物用、近距離用で、たまに狭い道用にも乘ってます。 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ブラックトーンエディションの加飾や装備が気に入り、決めました。 ホイールとドアミラーのブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation