• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hyper MWSのブログ一覧

2016年04月29日 イイね!

Hyper Monoac World ~ 白線上のアレヤ ~

Hyper Monoac World ~ 白線上のアレヤ ~関西弁のサブタイトルになってますが、メインはそんなアレです。
いつものON-LINE愛車ボケ地ドリです。
その他、地味なのを盛り合わせてます。(笑)

monoac = monochrome + maniac
のHyper造語です。




先にアップしたフォトギャラと似た構図のが多いです。
でも、こちらの方が微妙に好きなんです。



画像(とサブタイトル)に合わせて暗シックな曲を用意しました。








~~~ 自己陶酔な世界 ~~~

自己満足を超えました。(笑)
ついてきて下さいね。(^^)

↓[ 1-1 ] 最初は普通に撮ってました。
       道のうねりはいいけど、風景やガードレールがイケてないんです。




↓[ 1-2 ] 「じゃ、アレで行くか」
       ということで、前ブログの山モノクロ色で撮ることにしました。
       設定はそのままです。
       少し蒼を入れてるのでそんなに暗い感じじゃないし、
       上品に見えるんです。




↓[ 1-3 ] 似たのばかりで申し訳ないですが、それぞれ良さがあるんです。
       チルトファインダーなら、明るい日差しの下でもモニタと違ってしっかり見て撮れます。













↓[ 1-4 ] 失敗したのはテレコンを付けてたことです。
       なくても焦点距離は足りました。
       テレコンがあると手ブレ補正が効きにくいんです。












~~~ ツァイスたもんだ ~~~

ちょっと訛ってます。(笑)
久しぶりにツァイスの55mm/F1.8で撮ってみました。
90mmマクロの柔らかさに目が慣れてたのでキレキレに見えます。
見方によっては硬いんですけどね。

こちらは普通のモノクロです。
GX8と違って、α7のモノクロは彩度設定ができません。


↓[ 2-1 ] 開放(F1.8)で撮ってるのが多いです。
       狙いは奥行き感です。










↓[ 2-2 ] 窮屈な構図でスミマセン。
       急斜面で撮ってます。




↓[ 2-3 ] ハイキーで撮ってましたが、PCで見るとマニアック過ぎました。
       レタッチでマイナス補正してます。
       名残があるでしょ?(笑)







↓[ 2-4 ] メリハリをつけないと。(^^)







↓[ 2-5 ] アングルを微妙に変えて車をちゃんと入れたのも撮ってますが、
       この白線のアングルが気に入りました。









~~~ 俯瞰じゃけー ~~~

「はしけ(艀)」ファンの皆さんお待たせしました。
って、いないか?(笑)

ステンレスの粗原料「ニッケル鉱石」を運ぶはしけです。


↓[ 3-1 ] 4Km以上先を撮ってるので解像は厳しいです。(^^;







↓[ 3-2 ] 他の日に近くでアップ撮りもするつもりでしたが、会えずです。













↓[ 3-3 ] これは撮り船ではなく、撮り鉄です。
       よーく見て下さいね。
       たまたまではなく、これも狙ってました。
       というか、待ってました。







↓[ 3-4 ] おまけのトリトリ
       俯瞰で見られてました。(笑)









~~~ 花鉄もあるでよー ~~~

↓[ 4 ] 見頃を過ぎてました。
     縦撮りもしてますが、草が目立ってボツにしました。













~~~ Hyperガーデン ~~~

↓[ 5-1 ] 今日17:30の撮れたて夕陽透かしタンポポです。
       イメージ通り撮れました。(^^)
       これまでのタンポポ撮りで断トツ一番です。
       (JPEG撮って出し、ノーレタッチ)



☆5/7追加(1枚)







↓[ 5-2 ] 確か昨年末から咲いてたような?
       冬を超え、春を迎え、花の命は長くて・・・ビオラは楽しめます。









~~~ 昭和ノスタルジー ~~~

昭和の日のTV番組紹介です。
NHK 今夜 10時50分~11時20分
ドキュメント72時間「秋田 真冬の自販機の前で・惜別編」





詳しくは、コチラ(予告動画あり)


昔、会社帰りに似たタイプの自動販売機(生麺です)でうどんやラーメンをよく食べてました。
↓ご存知な方も多い京都府舞鶴市の「ドライブイン ダルマ」です。




日本全国で最後の一台となる川鉄計量器 めん類自動調理販売機 CV-10型 ラーメン自販機。

「当たり前の昭和の日常感が、今となっては非日常を感じさせる。」

(あるブロガーさんの言葉を引用させてもらいました。)













~~~ 新車だじょー ~~~

Lexus new ISのちょいロングバージョンムービーです。
後半はフォトムービーになってます。

"Aggressive Sports"をデザインテーマとし、
従来型ISの高い走行性能を予感させるイメージを進化させ、
よりアグレッシブなデザインとした。
ヘッドランプ、リヤコンビネーションランプ、
フロントおよびリヤバンパーを中心に、
力強くスポーティなスタイリングを実現した。

だそうです。
Lexus AS?











今日の四文字熟語です。

玉石混淆(ぎょくせきこんこう)

良いものとそうでないもの、
あるいは優れたものと劣ったものが、
区別なく入り混じっていることのたとえ。



皆さんの周りも玉石混淆でしょうか?
ま、世の中どこもそんなもんです。(笑)
頑張りましょう。


おーでかーけでーすか?

では皆さん、good GWを!

Posted at 2016/04/29 19:21:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | | 日記
2016年01月16日 イイね!

2016 初撮り ~ 冬みんカラ寸前? ~

2016 初撮り ~ 冬みんカラ寸前? ~暖冬の陽気に誘われて100Kmほど近場をブラブラ走ってきました。
第一目的はバッテリーのチャージでしたが、もちろんSDカードにも画像をチャージしてますw






300枚以上チャージしてきたのに、
PCで見ると構図も色もイマイチでした。
9割はボツですw

そんな、貴重?な11枚をアップします。



カメラ: SONY α7 + FE55mm/F1.8





↓[ 1-1 ] ま、海ですねw











↓[ 1-2 ] 狭い道でガードレールと電線もそばにありーの、
     という構図の勉強になる場所でしたw





↓[ 1-3 ] いつもの林道です。
      今回は陽加減がよくてまずますの質感です。(^^)














↓[ 1-5 ] 全体的に冬らしい色で気に入ってます。
      ありきたりの構図ですが(^^;





↓[ 1-6 ] アンダーで冬らしい雰囲気を出してみました。
      上:-0.7EV  下:-1EV















おまけのメーターキレイ撮り in 車庫です。






普通に撮ったのでは退屈なので、
広角(17mm)の歪曲で変化をつけてます。
WBも弄ってます。
F4 1/60秒 ISO-1600 -1.3EV

3.5Lのノーブリッドにしてはわりといい燃費でしょ?
信号が少ない道を選んで走ることが多いので、
たまに全開したり、エンジン掛けたまま写真を撮ったりしてもこれぐらいです。
ちなみに、10・15モードと全く同じ燃費です。




メーターがらみの全開動画を紹介します。
16分の長さなので見応えありますよ。









LFAは途中まで全開してないような?


普通カーの0-100Kも貼っておきます。
My ISと同じブリッツマフラーのIS350(GSE21)です。










自分でも0-○○○Kメーター撮りをしてますが、
加速時間を比較したら0.1秒の違いでした。
アクセルを踏んでから動き出すまで約1秒のトルコンスリップがあります。
もったいなーいw
ダイレクトにパワーが掛かると駆動系への負荷が心配ですけどね。







これは気になってる車です。









最後は「THE・オシリ」でもw
たっぷり13分あります。












今週まではホットな冬でしたが、
来週は超クール、いや「心まで凍るど!」ぐらい超コールドな冬になりそうです。
皆様、ココロをあったかくして乗り切りましょう。(^^)

では、また。

Posted at 2016/01/16 19:27:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | | 日記
2015年03月28日 イイね!

車検フォトレポート ~ 自己満足撮り ~

車検フォトレポート ~ 自己満足撮り ~1か月ぶりのブログでございます。
小ネタはあるんですが、みんカラ度ゼロなので溜めてました。
おまけをたくさん付けたのでかなり長いですが、最後までお付き合いください。










まず、みんカラ度100%の今週受けた車検ネタです。
前回と同じく、MyDではなく、なじみの店での立会い車検にしました。
自分の目で状態を確認しておきたいんです。


前回の車検レポート で検査内容については書いたので、
今回は検査には拘らず綺麗に撮ることを優先しました。
これまではビデオカメラでの適当な静止画撮りでしたが、
一眼を使って真面目?に撮ってます。



カメラ     : Panasonic GH3(ミラーレス一眼)
レンズ     : 12-35mm/F2.8
画像ファイル: JPEG撮って出し
トリミング  : あり


↓[ 1-1 ] 上げ上げなHyper号です。
     シャコタンなので専用のMyリフトパッドを使ってます。



↓[ 1-2 ] はにかむIS
     この日はハイキー(露出補正プラス)で撮るのが気に入ってしまったので、
     そんなのが多いです。(全てノーレタッチ)



↓[ 1-3 ] こんなのを撮る機会は少ないので。



↓[ 1-4 ] 付けて4年経ちますが新品並みの輝きです。(一見ですがw)
     お店の液体ワックスを借りて磨きました。
     出口はよく磨いてますが、タイコはこんな機会がないと手が入りません。
     ちなみに、出口はΦ114.3です。



↓[ 1-5 ] マフラーの中間パイプです。
     サス周りも含め、2年に1回の増し締めです。



↓[ 1-6 ] シャシーブラック(錆び止め)です。
     青いのはCUSCOの強化スタビです。



↓[ 1-7 ] さらっさらです。
     5W-30ですが、0W-20ぐらいかも?w
     色が黒いし(洗浄成分の影響もある?)、
     ブローバイによる粘度気薄化が気になります。



↓[ 1-8 ] オイルエレメントのAFTER/BEFOREです。
     幸せの黄色いのに交換して、
     パッキンにオイル塗り塗り中です。





↓[1-9 ] こんなのもはさみーの、まだ続きます。



↓[ 1-10 ] もくもく。
      エアーでブレーキダストを吹き飛ばしてます。
      純正パッド(ディスク)のダストは凄いんです。



↓[ 1-11 ] 綺麗になりました。(^^)



↓[ 1-12 ] パッドの厚み計測です。
      F=7.5mm R=4.5mmです。
      Rはそろそろ交換ですね。



↓[ 1-13 ] スペーサーを撮ってみたかっただけですw
      前の前の前の車から使ってるジュラルミン製3mm厚です。



↓[ 1-14 ] ナットを撮ってみたかっただけですw
      1.5と言うのはネジ山のピッチ(mm)です。
      トヨタ、ホンダ、マツダ、三菱、ダイハツは1.5mm、
      日産、スバル、スズキは1.25mmです。





↓[ 1-15 ] ボルトプロテクトスプレー(潤滑剤)です。
      錆び止めと、ほど良い摩擦にすることで締め付けを安定させます。(軸力安定化)



↓[ 1-16 ] CUSCOブルーとのコーディネート撮りです。
      バッテリーをパナのCAOS(100D23)に交換しました。
      気のせいかCDの低音と高音がクリアに聴こえるようになりました。
      たぶん気のせいでしょう。(笑)



↓[ 1-17 ] ヘッドライトテスターです。



↓[ 1-18 ] 180Km/hまで出してパワーチェックです。(ウソ)
      40Km/hでの速度メーター検査です。
      シャッター速度は1/20秒
      ライト類やブレーキ検査他は自分が乗り込んでやってます。
      この絵はどうしても撮りたかったんです。



↓[ 1-19 ] 最後は、おならの成分分析で健康状態をチェックです。プッw






ついでにLEXUSのPVを貼っておきます。
これはみん友さんが何シテルに貼られてたものですが、
かなり気に入りました。
初めて観る人が多いんじゃないでしょうか。











オイリーな画像が多かったので、
お目直しに爽やか系?のおまけをたくさん付けます。



[ おまけ1 オオイヌノフグリ with ・・・ ]

アレを待つ間に、
どこにでも咲いているオオイヌノフグリを撮ってみました。
実はこういう名前だと知ったのは最近です。
面白い名前だと思いませんか?
「大犬の陰嚢」ですよ。(笑)


α7 + FE 55mm/F1.8(+クローズアップレンズNo.3)


↓[ 2-1 ] with ツクシ



↓[ 2-2 ] with テントウムシ



↓[ 2-3 ] with ミツバチ?



↓[ 2-4 ] これが通るのを待ってました。
     初めての流し撮り鉄です。
     3本の列車を連射で30枚ほど撮りましたが、
     綺麗にシンクロしたのはこの一枚だけです。
     1/15秒は難しいです。(手ブレ補正なし)



↓[ 2-5 ] 流さない撮りですw
     同じ構図で一度撮ってますが、
     綺麗に撮れてなかったのでリトライです。
     これはGH3 + 望遠です。






[ おまけ2 Hyperガーデンだより ]

裏庭の花が三種咲きました。
フォトブック用に少しずつ撮ってます。


α7 + FE 55mm/F1.8+クローズアップレンズNo.3


↓[ 3-1 ] 「アネモネ」という花です。
     初めて撮る花は新鮮味があっていいです。





↓[ 3-2 ] こじんまりなパンジーです。
     上手く撮れないなぁ。



↓[ 3-3 ] スイセンがたくさん咲きました。
     まだまだ咲きます。
     あと1週間すれば白/黄も咲くはずです。









[ おまけ3 はるのうめ ]

どこかのおばあちゃんを撮ったのではありません。(笑)
2週間前に撮った梅です。
さくら撮りの練習になっていいのです。


α7 + FE 55mm/F1.8(+クローズアップレンズNo.3)


↓[ 4-1 ] みだれ咲き。
     というか乱れ撮り?w



↓[ 4-2 ] だんご咲き?



↓[ 4-3 ] こんなのが綺麗に見える構図かな?



↓[ 4-4 ] 陽射しの当たる向きがイマイチだったので、
     逆光透かし撮りです。






↓[ 4-5 ] これはGH3 + 望遠で撮ってます。
     被写界深度が深いのでくっきり撮れますが、
     その分平坦に見えます。
     ボカし加減って難しいです。






[ おまけ4 満点の星 ]

梅とくれば干し、じゃなくて星です。

”満天”の誤字ではありません。(笑)
初めての星空撮りです。(裏庭で26日22時撮影)
想像してたより綺麗に撮れたのでHyper的には満点です。


α7 + FE 55mm/F1.8
F1.8 2秒 ISO-1600


↓[ 5-1 ] 左の上のほうに月みたいのが写ってるでしょ?



↓[ 5-2 ] 左上の等倍トリミングです。
     こりゃなんだ?



↓[ 5-3 ] 国立天文台の 「今日のほしぞら」 で調べたら木星でした。
     こんなに大きく見えるとは!
     水金地火木の木ですよ。(意味不明?w)
     単にこの世界に疎いだけですがw







以上、みん友さんの好みに合わせて、
マクロな虫から壮大な宇宙まで幅広くお送りしました。
楽しんで頂けたでしょうか?(^^)



最後も宇宙系で締めます。

4月4日(土)は満月なんですが、皆既月食ですよ。
お月見しませんか?(^^)

部分食の始め  19時15分
皆既食の始め  20時54分
食の最大     21時00分
皆既食の終わり 21時06分
部分食の終わり 22時45分
(東京での見え方)

↓月の位置(東京)



他の場所での月の位置は、 こちらのサイト で計算できます。

月食については、国立天文台の月食サイト に詳しい説明があります。

部屋から出たくない人向けに YouTubeのインターネット中継 もあります。



私は屋根の上でお月見の予定です。(笑)
1週間後の皆さんのお月見だよりを楽しみにしてます。ウィンク

では、see you next week !
Posted at 2015/03/28 20:40:17 | コメント(13) | トラックバック(0) | | 日記
2014年12月21日 イイね!

冬の雑記

冬の雑記冬みんカラ寸前のHyperですw
雪で出掛ける気がしないので(雨でもですが)、
しばらく撮活はお休みかな?
ということで、雑ネタをダラダラ書きますw
(未アップ写真も少しだけあります。)









1.スマートキー

1.1 電池電圧を計ってみた

スマートキーの電池を交換してから2年近くになるのですが、
電圧がどれぐらい下がってるのか気になって計ってみました。
はい、暇ですw

↓まず予備キーのほうから。




これも同じタイミングで交換しましたが、
こちらは電池を外して保管してます。

定格は3Vですが、3.23Vありました。

自然放電はほとんどないのかな?
尚、写真の計測値は画像加工で0.000を書き替えてます。
HOLDするのを忘れました。(^^;

次に、使ってるほうを計ると2.90Vでした。

ネットで調べると、
プリウスは2.87Vで電池残量の警告が出たと書いてありました。
一般的に電子機器の動作電圧は5%低下(2.85V)ぐらいまでなので、
このあたりが交換の目安になりそうです。

ボタン電池も気温が下がると微妙に電圧が下がるのでしょうかね?

車のバッテリーは25℃で12.8Vぐらいあるのですが、
気温が一桁になると12.4Vぐらいまで落ちます。
ただし、これは前車(アルテッツァ、42B19L)での計測値です。
ま、電池とバッテリーじゃ材質や構造が全然違いますが・・・




1.2 保管場所に注意

取扱説明書に書いてあると思いますが、
スマートキーは磁気を発生するものの近くに置くと、
常に交信状態となる可能性があり、
電池の消耗が早くなってしまうようです。

要注意製品としては、
パソコン、テレビ、携帯電話、コードレスフォン、
充電器、電磁調理器、電気スタンドなどです。




1.3 電池交換

簡単にできます。
手順は 「レクサス スマートキー 電池交換手順」 を参考にして下さい。

電池を外す時に金属製のもの(ドライバーとか)は使わない方がいいです。
私は竹製の耳かきを使いましたw

↓カードキーは更に簡単です。



”レクサス カードキー 電池交換”で検索すれば、
みんカラの説明ブログが見つかります。

電池の型番は、
普通キー : CR1632
カードキー: CR2412

です。
たぶんレクサスは同じです。

最初の’C’はリチウム(全て定格3V)、次の’R’は円形、
数字の頭2桁は直径(単位:mm)、
後ろ2桁は厚さ(単位:0.1mm)を表わしてます。
CR2412だと直径24mm、厚さ1.2mmです。

量販店では売ってないかもしれません。
amazonでは売ってます。(\500ぐらい)
レクサスDで買えるかな?

早めに予備の電池を用意しておくのもいいかと思います。
車検毎交換で大丈夫かな?




1.4 電池がなくなったら

あまり乗らない人は知らぬ間に電池がなくなる可能性があります。

ドアのロックはメカニカルキーを使えば解除できますが、
セキュリティアラームにひっかかってクラクションの嵐ですw
(2度経験してます。)

↓エンジンも電池が(入って)なくても掛けられます。
 レクサス車も同じだったと思います。









1.5 ”スマートキー”で通じる?

↓各メーカーの名称です。






2.フォトブック

注文してたフォトブックが届きました。
今年Hyperガーデンで撮った花14種、32ページです。
















今年も記録、思い出として母親に渡しました。
昨年はA6縦(文庫本)サイズでしたが、今年はA4横にグレードアップです。
16:9や4:3サイズで撮ってるので、A4横が合わせ易くていいです。
値段は10倍になりましたがw







3.おまけ

3.1 未アップ写真


凡ショットですが(^^;


↓[ 1 ] まずは、家の屋根に積もった雪(氷状)から落ちる滴です。
    今日14時の撮れたてです。
    タイトルを付けると「太陽熱」かな。
    シャッタータイミングが難しくて50回以上トライしました。
    α7 + 30mm/F3.5 マクロ
    撮影 F3.5 1/6400秒






↓[ 2 ] 冬らしいのを。
    今年1月の撮影ですけどね。
    GH3 + 12-35mm/F2.8






↓[ 3 ] 見たことある風景でしょ?
    フルサイズ機だとどう違うのか、確認のため同じ場所で撮りました。
    α7 + 55mm/F1.8













3.2 電化製品化?

最近の車はこんなことになってるんですね。
前を見ながらでもシフトできるのがシフトレバーの良さなんですが、
これだと難しいかな?
助手席からは操作し易いですw












今年もあと10日ですね。
2014年締めのブログをどうしようかなぁ。
毎年、みん友さんへの感謝を伝えられる内容やメッセージを入れてるのですが、
アイデアが浮かばないんです。
パスするか?w

では、また。
Posted at 2014/12/21 19:41:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2014年06月22日 イイね!

いつもの峠にて ~ イニシャルMの世界 ~

いつもの峠にて ~ イニシャルMの世界 ~少し前に「イニシャルD」のTV CM(新作DVDだったかな?)を見たんですが、その時流れてた走行シーンに触発されて、峠でドリドリしてきました。
写真をw






まず、ストリートビューを見て構図の予習をしました。
どう撮れば走行感、疾走感が出るのか?
やっぱり「ハクセント撮り」じゃないかと。
あ、ハクセント=白線+アクセントのHyper造語ですよw

ローアングルで白線を大胆に入れると、
ダイナミック感や遠近感を出せる気がします。

皆さんの目にはどんな風に見えるでしょうか?(^^)

枚数が多いですが、良かったら最後まで見ていって下さい。



カメラ     : Panasonic GH3(ミラーレス一眼)
レンズ     : 12-35mm/F2.8、45mm/F1.8
撮影モード : 絞り優先AE/オート
測光モード : マルチ測光
露出補正  : あり
画像ファイル: JPEG撮って出し/RAW現像
トリミング   : あり
画像サイズ : 1280x720


ナナメなナンバー加工をたくさんして疲れました。
コメントが閃きません。
参考に焦点距離とF値を記しておきます。



Scene-1

この峠は15分に1台ぐらいしか通らないのでじっくり撮れます。
数百メートル手前の車でも走行音で来るのが分かります。

道のセンターで地ドリしてましたw



↓[1-1] 35mm F4
    車が露出オーバー気味ですが、車に合わせると背景が地味になります。



↓[1-2] 35mm F2.8



↓[1-3] 35mm F2.8 ☆



↓[1-4] 35mm F4



↓[1-5] 35mm F4





Scene-2

ガードレールや電柱、電線もないし、
理想的な撮影場所です。(^^)



↓[2-1] 35mm F4 ☆



↓[2-2] 45mm F4



↓[2-3] 45mm F4



↓[2-4] 45mm F2.8



↓[2-5] 45mm F2.8





Scene-3

これはScene-1の反対車線です。



↓[3-1] 25mm F4 ☆



↓[3-2] 32mm F4



↓[3-3] 17mm F2.8



↓[3-4] 35mm F4 ☆☆



↓[3-5] 35mm F2.8 ☆☆



↓[3-6] 35mm F11
    すぐ近くの白線にピントを合わせると、
    F11でもこんなにボケます。
    意外でした。



↓[3-7] 35mm F4





Scene-4

ズーム35mm(テレ端)と単45mmを多用してるのが判ると思いますが、この焦点距離だとISのボディ(前後方向)が締まって写るので好きなんです。
ズームなのに足を使ってますw



↓[4-1] 45mm F1.8 ☆☆☆



↓[4-2] 45mm F4



↓[4-3] 45mm F1.8



↓[4-4] 35mm F8



↓[4-5] 17mm F4





Scene-OPTION

これは前回ブログでupしたサムネイルを見て、
コメントで御指名があったショットです。
大サイズでの印象はいかがでしょうか?(^^)

↑のほうのSceneに入れたいのもあるのですが、
ダブらせたくないのでこちらだけにしました。



↓[5-1] 35mm F2.8



↓[5-2] 19mm F2.8



↓[5-3] 26mm F4



↓[5-4] 35mm F2.8



↓[5-5] 35mm F2.8 ☆☆





Scene「林道」

ここもたまにupしてる道です。
林道ですが、1Kmぐらいは2車線区間があります。



↓[6-1] 35mm F4 ☆



↓[6-2] 35mm F4



↓[6-3] 13mm F7.1
    景色重視だとオートで撮ることが多いです。



↓[6-4] 12mm F4



↓[6-5] 30mm F4



↓[6-6] 12mm F6.3 ☆☆
    12mm(35mm換算24mm)ドリでも入りきらなかった!(^^;
    ここは全日本ラリー選手権のドリドリコーナーです。



↓このコーナーを走るシーン(再生開始時間を設定してあります。)








Scene「エンディング」

最後は心洗われるようなJUN花で。(^^)



↓[7-1] 23mm F2.8



↓[7-2] 35mm F2.8



↓[7-3] 35mm F2.8



↓[7-4] 26mm F2.8



↓[7-5] 35mm F2.8



↓[7-6] 35mm F2.8







最後まで見て頂きありがとうございます。
「早送り」かもしれませんがw



[ おまけ にゅる ]

みんカラに紹介(広告)が出てるUSTREAMの
「ニュル24時間耐久レース」(生中継)を昨夜30分ほど観ました。
映像は綺麗だし(空撮もあり)、解説も面白かったです。

日本からはLFA、86、GT-R、WRX STI、マツダ ロードスターが出場してます。
他に、優勝争いを行うトップカテゴリーであるGT3クラスには、
ポルシェ(911 GT3 R)
BMW(Z4 GT3)
Audi(R8 LMS ultra)
メルセデス・ベンツ(SLS AMG GT3)
が出てます。

今夜は21:30~24:00の中継です。(ゴールは23:00)
興味があればどうぞ。

こちら で観れます。








「明日はアタシの風が吹く」
ネットで見かけた表現ですが、
なかなか面白いですw

残念ながら、楽しみにしてたtotoは、
ワタシの風が吹きませんでした。(泣)

toto(13試合)は早くも最初の2試合が外れました。
残り試合全て当たっても2.5万円ぐらいです。

mini toto A組(5試合)も外れです。
mini toto B組(5試合)は1試合当たって、
まだ望みはあります。
こちらは全て当たって1万円ぐらいです。

ということで、
↓夢は1/18サイズにしぼみましたw
 AUTOart製 1.3万円






あ~~~つまんない!w

では、また。
Posted at 2014/06/22 19:53:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@たごのうらに さん、こんばんは☆ イイチョウしで飲まれたようですね。 そんなに飲まれるのは知らなかったです。 そう言えば、旅ブログでこんなお酒が置いてあるとか、よく書かれてましたね。 健康のためにも、体形のためにも😆、ほどほどに😊」
何シテル?   11/11 20:12
「的を射たコメント」、「当を得た返信」を心掛けたいと思います。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

いつもの場所でお花見してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 10:52:13
2013年総集編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/02 15:45:29
明けましておめでとうございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 13:57:59

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2023年3月28日に納車されました。 Mazda2からの乗り替えです。 電動車には全 ...
その他 SONY-α α7 (その他 SONY-α)
ミラーレス一眼 α7Ⅲ(ILCE-7M3) α7RⅢ(ILCE-7RM3) 片手持ちで撮 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
2017年6月に新車購入です。 主に買い物用、近距離用で、たまに狭い道用にも乘ってます。 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ブラックトーンエディションの加飾や装備が気に入り、決めました。 ホイールとドアミラーのブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation