• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hyper MWSのブログ一覧

2023年06月03日 イイね!

5月の涼景 ~ 古き神社を訪ねて ~

5月の涼景 ~ 古き神社を訪ねて ~青モミジの風景を撮りに、兵庫県養父市の養父(やぶ)神社まで行ってきました。
ここは赤い橋があり、青モミジとの色合いがいいかと思いました。
紅葉の名所なのでモミジ自体も綺麗です。
紅葉も2回撮りに行ってますが、紅葉の時期は観光バスが来るぐらい人が多く、落ち着いて、気に入った風景を撮れないのが難です。
その点、青モミジは楽勝です。(当たり前?😆)




まずは、養父神社に行く前に寄った兵庫県出石(いずし)の風景を。
ご存知の方が多いかと?
目的は、古い時計台や明治時代の洋風建築との車コラボ撮りです。

α7Ⅲ + FE 35mm F1.4 GM
α7RⅢ + FE 50mm F1.4 GM

↓[ 1-1 ] 日本最古と言われる時計台「辰鼓楼(しんころう)」です。
     ここは通行が多く、まともに撮れないので、少ない平日の朝を狙ってました。






↓[ 1-2 ] 出石は皿そばが有名で約40軒あります。
     5、6回食べに来たことがあります。
     蕎麦屋は2軒だけ写ってます😅







↓[ 1-3 ] 明治20年に建てられた出石郡役所です。
     現在は「明治館」という郷土資料館になってます。
     剥げてきてるようですが、明るい水色に塗られた壁がいいんですよ。
     ダークグレーのボディと合います。
     記憶の良い方は見覚えがある建物かと?
     2013年にレクサスと撮ってます。










では、メインの養父神社です。
737年にはすでに古文書に名を残していた古い神社です。

α7RⅢ + 50mm F1.4 GM

↓[ 2-1 ] この赤い橋が無ければ来てません。
     モミジはハイキーにしたほうが奇麗に見えたりするんですが、
     橋の色が薄くなるのはなんだかなぁ なんです。






↓[ 2-2 ] 紅葉ほど綺麗じゃないですが、青モミジも結構好きです。
     ここは枝の垂れ方が綺麗なんです。







↓[ 2-3 ] この日は誰一人とも会わずでした。
     完全独占撮影でございます😊





↓[ 2-4 ] ここは色の違うモミジ(何モミジ?)もあります。






↓[ 2-6 ] ツートーン





↓[ 2-7 ] 橋の上からちょいオーラを。





↓[ 2-8 ] ぶらぶらと。
     静寂、厳かさ、たまに神社を散策するのもいいもんです。
     誰もいないし😊






↓[ 2-9 ] 養父神社は農業の神として知られる神社です。
     この馬の像はその関係かな?





↓[ 2-10 ] この門と石段、モミジの風景は、過去に撮った画像を見て気に入ってました。







↓[ 2-11 ] 締めはオーラで😊(ピントはモミジですが😆)







今週の水曜(31日)に、スイレンと紫陽花の偵察に行ってきました。






今年の開花はずいぶん早いような?
早くも梅雨入りしたし、水を得た魚、ならぬ水を得た植物の成長は早いでしょう。
そんな雨の季節の涼景も楽しめればと思います😊


では、また。

Hyper


Posted at 2023/06/03 20:46:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2023年05月28日 イイね!

Hyperタウンの夕暮れ ~ フツーの風景ですが😅 ~

Hyperタウンの夕暮れ ~ フツーの風景ですが😅 ~夕陽の色が綺麗な日に、町の夕暮れ風景を撮ってみました。
どれも暗いっちゃ暗いんですが、明暗を強調するため、意図的にそうしてます。
今回の作品のテーマは、カッコよく言うと「光と陰」です。
普通に撮って明るさ調整しただけでは、こんな明暗や色にはなりません。
そんなアーティスティックな世界です。


ずいぶん前ですが、同じような夕暮れの町並みをブログにアップしたことがあります。
何人かの人には気に入ってもらえたんです。
「こんなのをまた撮って欲しい」(コメント)というリクエストに応えてみました。
前回よりもかなりクオリティを上げたつもりです。
今回も気に入ってもらえると嬉しいです😊


α7Ⅲ + FE 35mm F1.4 GM
α7RⅢ + FE 50mm F1.4 GM


↓[ 1 ] コレがダントツで気に入ってます😊





↓[ 2 ] そこそこ通行量のある道です。
    よい子の皆さんは真似しないで下さい😆






↓[ 3 ] 家から1.5Kmの田んぼです。
    ミライースで農道まで行って撮ってます。






[ 1 ]、[ 2 ]は50mm F1.4です。
解像がめちゃいいです。
自分が持ってるGMの中でも抜けてます。
ソニー「FE 50mm F1.4 GM」は「FE 50mm F1.2 GM」を上回る驚きの解像力(デジカメinfo)

ここまではまずまずです。
以下はおまけですね😅
言い方変えると、「うーん?」って感じw


↓[ 3 ] 家から6Kmの場所で、ここは車メインで撮るつもりでしした。






↓[ 4 ] 土手を高く入れて撮りたかったんです。
    着いたのが遅く、夕陽が山に沈む寸前でアングル的に無理でした。






↓[ 5 ] 夕陽に照らされてる雰囲気だけでも😅







明暗と言っても、自分が見てる液晶と皆さんが見てる液晶とでは、明るさが違う可能性が高いです。
My PCもiPadも少し暗め(80%)に設定してます。
特に100%の明るさにしてる液晶では、明暗のニュアンスが意図通りに伝わらないかもです😅






 こんな動画はどうがな?😆
───────────────────────────────────────────

最近観て面白かった動画です。

5月10日に、こんな空飛ぶジャンボ白イルカが来てたんですね。





イマドキのCGはめちゃよく出来てます。
最初の20秒ぐらいは、ぱっと見で実写映像に見えたりします。







今日のマーク

目の付け所が・・・

シャープ「♯」

ハッシュマーク(井桁)「#」
は微妙に違うんですね。
知らなかったw
キーボードにあるのはハッシュマークです。

どうでもいいって?🤣

では、また。

Hyper


Posted at 2023/05/28 20:20:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2023年05月06日 イイね!

Hyper Art World ~ 水を纏う ~

Hyper Art World ~ 水を纏う ~久しぶりのアート撮りです。
裏庭にいっぱいタンポポの綿毛が生えてたので、家の中に持ち込んで撮ってみました。
いわゆる引きこもり撮りですねw
外だと風で揺れて、シビアなピント合わせができないからですが。




これまでも何度かこんなのをアップしてますが、クオリティは今回が一番です。
と言っても、みんカラな皆さんは、こんなマニアックなのは興味ないですかね?
(どちらかいうとフォトサイト向きな作品です。)
これらが綺麗に見えるかどうかは、皆さんの心の純粋さ次第です😆
なんて、気に入るのがあれば嬉しいです😊

α7RⅢ + FE 90mm F2.8 Macro G


↓[ 1-1 ] 前回ブログで載せたLEDライトがかなり役に立ちました😊
     ただしカメラに付けたのでは明るさが足りず、
     三脚に固定して綿毛の5cmぐらいまで近づけてます。
     1枚目は意図的にその光を入れてます。








↓[ 1-2 ] 洗濯場で撮ってます。
     赤い背景はプラスチックのたらいです。





↓[ 1-3 ] 全部手持ちです。
     洗濯機の上に肘を着いて撮ってるのが多いです。
     ピントはめちゃシビアです。







↓[ 1-4 ] たかが綿毛、されど水を纏った綿毛はクリスタルに見えていいです。








↓[ 1-5 ] F2.8ではピントが薄過ぎて、18枚のうち16枚はF5.6まで絞ってます。
     残り2枚はF8とF11です。
     当然ISOは上がりますが、LEDライティングでなんとかです。






↓[ 1-6 ] 等倍で撮っても縦に綿毛の傘が3、4本入るぐらいの接写です。
     それでは水滴の奇麗さをあまり出せないし、
     ごちゃごちゃ見えるのでトリミングズームしてます。
     解像的に4200万画素を活かせました😊










 ついつい・・・😅
───────────────────────────────────────────

フォトコンの受賞でもらった2万ポイントをどう使うか考えてたら、
運悪くといいましょうか😆、運良くといいましょうか😁、
4月21日にええ感じのレンズが発売されたんです。
で、お高いので資金繰りのためにこの2本とバイバイし、



ポイントが12万(売却金をポイントで受け取ると10%アップになります。)になったので、



追金を払って、これを買いました😊



F1.4は35mmを持ってて、風景重視の撮り方には合いますが、
車をメインでドーンと入れるとカッコよく見えないし、周辺歪曲が出る場合もあります。
みん友さんの50mm F1.2で撮った桜+愛車コラボを見て、
標準域の歪曲がほぼない明るいレンズを欲しいと思ってました。

Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2は、収差や歪曲、解像などは優れてるんですが、
色がオールドレンズチックというか、もっさりした感じがあるんです。
それはそれで味があっていいかと思い半年使ってましたが、なんか微妙で好みに合わなかったです。
比べると、純正はスッキリした透明感のある色です。

1.4倍テレコンは、主に野鳥撮りで使ってました。
ところが、なぜか野鳥がほとんど来なくなり、使う機会がないんです。
テレコンを付けると手ブレがシビアになるし、解像が落ちるデメリットもありました。

50mm F1.4での初撮りです。

↓[ 2 ] 
F5


F1.4


F13


F1.4


F10


F1.4







今日のあるある

あるサイトに車好きあるあるが載ってたので、「確かに」と思うのを抜粋、引用してみました。
(1だけ私が追加)

1.運転中に、ウインドウに映った自分の車を見がち
2.車の名前を型式で言う
3.エンジンを型式で呼ぶ
4.LINEのアイコンが愛車
5.携帯メールアドレスに愛車の型式を使用している
6.行き先を決めずにドライブする
7.愛車と同じミニカーをクルマに乗せている
8.エンジン温めがち
9.ちょっとドライブの「ちょっと」の距離の感覚が、普通の人10倍以上
10.冬でも洗車は手洗い
11.洗車後に綺麗になった愛車を腕組みして眺める。 からのぐる~っと1周する
12.洗車をして、キズを発見するとかなり落ち込む
13.駐車場は出入口からなるべく遠いところにひっそり停める
14.同じ車種で同じ色のクルマを見かけると、ついていきたくなる
15.マイ空気圧計を持っていて、 自分でタイヤの空気圧チェックをしている
16.納車したら、まずホイールをすぐに社外品に変える
17.トンネルでスピードを出す
18.駐車して車を離れる時に、何度も振り返って愛車を見る

みんカラな方なら、1/3以上は該当するかと?😊
私は11/18、半数以上該当です😆

では、また。

Hyper

Posted at 2023/05/06 20:20:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2023年04月14日 イイね!

2023 桜 ~ 雨に濡れても ~

2023 桜 ~ 雨に濡れても ~前回のブログで「風景編に続きます。」と書いておきながら、なかなか手が進まなかったです。
撮った画像を見る度に「全体的にしょぼくね?」と思ったり、思わなかったりw
フォトサイトのイケてる作品を見てしまうと、テンションが下がるんですよ😂


でも、桜が散ったことですし(八重桜はまだ咲いてるかな?)、早めにアップしないとです。



 雨の日曜日
───────────────────────────────────────────

初めての雨桜撮りです。
一度雨に濡れた桜を撮ってみたくて、急遽行ってきました。

α7Ⅲ + FE 135mm F1.8 GM

↓[ 1-1 ] カメラとレンズにはレインカバーを被せてます。






↓[ 1-2 ] それでもレンズを上に向けるので、
     保護フィルターに水滴がいっぱい付きました。
     この2枚はたぶん水滴ソフトフィルターになってます😆
     1枚目の左上の影は傘です。
     色合い的に良くて選びました。






↓[ 1-3 ] 傘を差しながら、しべが見れるアングルで撮るのは大変でした。





↓[ 1-4 ] 道の脇に咲いてた寒緋桜(たぶん)です。







↓[ 1-5 ] この色はソメイヨシノよりずっと奇麗に見えます。








 小町公園
───────────────────────────────────────────

この公園に桜は数本ありますが、メインにするほど綺麗ではないんです。

α7RⅢ + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM

↓[ 2-1 ] いつも通り右折しますw





↓[ 2-2 ] 桜より奇麗な小町さんを撮ってあげました😆
     距離20mの望遠ポートレートです。





↓[ 2-3 ] 桜は花の付き方がショボくて、絞って撮ったのじゃダメでした。
     ボカすのもポートレート的でいいかと思います。






↓[ 2-4 ] 爽やかショット😊





↓[ 2-5 ] 全体的な色合いがよくて選んでみました。







 Hyperタウン他
───────────────────────────────────────────

α7RⅢ + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM
α7Ⅲ + FE 35mm F1.4 GM

↓[ 3-1 ] 山の見え方がいいんです。





↓[ 3-2 ] 水路があると、田舎らしい長閑な風景になります。






↓[ 3-3 ] 逆光で暗かった桜を現像でなんとか😅





↓[ 3-4 ] AURAを入れて撮った桜並木です。
     スイセンの黄色が入ると、春らしい華やかな風景になります。









 ISOが・・・
───────────────────────────────────────────




家の中でこんなの撮ってたら、ISOが10,000まで上がってしまいました😆
SSは1/100秒です。(手持ち)
「三脚使えよ!」
と思うでしょうが、
アングルの自由度がないのと、時間との勝負(謎w)なので手間を掛けてられないんです。

ということで、今日こんなLEDライトが届きました。




カメラのホットシューに取り付けることができます。
また、底面にある1/4インチのネジ穴を使って三脚にも固定できます。
花の接写撮りで日陰になった時、光量不足の時、部屋でのブツ撮りで照明の陰になった時とかに、
このライトでそこそこ明るくできます。
暗い車庫でも使えます。

ダイヤルで輝度調整ができます。


ダイヤルで色温度(3,200K~5,600K)を変えられます。


車庫で撮ってみました。


車のライトは何も点けてませんが、LEDライトの光で車のライトがキラッとなります。


4月の気象ネタも用意してましたが、長くなったので今日はこれぐらいで😊

では、また。

Hyper


Posted at 2023/04/14 20:20:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2023年04月07日 イイね!

2023 桜 ~ with AURA ~

2023 桜 ~ with AURA ~今年の桜撮りもなんとか完了でございます😊
マンネリにならないよう、撮り方を考えなきゃいけないのでそう簡単じゃないんです。
電柱・電線、ガードレールはできれば入れたくないし😆
天気(雨の日も撮ってますがw)や満開(行ってみないと分からない)に恵まれ、まずまず満足ゆくのが撮れました🌸



愛車コラボ編と風景(多くが花・枝アップ撮り)編の2回に分けてお届けします。
今回はコラボ編のLandscape with AURAです。
Landscape with、つまり風景重視の構図が多いです。
綺麗な桜並木を見ていて広く入れたくなりました。
車は小さくなりますが、絵的にはこういうのもいいかと思います。



 お隣の隣の隣タウンの桜堤にて
───────────────────────────────────────────

丹後ではわりと知られた桜並木です。
幸いお花見してる人がいなくて、クリアな状況で撮れました😊

α7Ⅲ + FE 35mm F1.4 GM
α7RⅢ + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM

↓[ 1-1 ] 風景重視の構図としては、カメラが地面に着くようなローアングルから、
     並木や空を広く入れるのが好みです。
     1枚目は、並木を丁度対角に入れることができました😊
     車の位置が中央近くになってるのはアカンけどw






↓[ 1-2 ] 満開の奇麗な桜並木ですから、広く入れないともったいないです。






↓[ 1-3 ] 映り込みはフォトギャラにたくさんアップしたので飽きたでしょうか?w
     ドアミラーにはまとまりよく入ってるし、
     ボケたウインドウ映り込みとの対比もいい感じなんです。





↓[ 1-4 ] 望遠でも撮ってます。
     これは凡庸な撮り方ですが😅
     車を見せるなら、桜はある程度ボカさないとダメですね。





↓[ 1-5 ] これは気に入ってます😊
     ナンバーを00-00加工ではなく塗りつぶしてるのは、
     陰とかのグラデーションが入ってて、加工に手間が掛かるからです。





↓[ 1-6 ] 青空と桜とスイセンの色合いが綺麗でした。
     そんな風景撮りは次の「風景編」で。






↓[ 1-7 ] 禁断の電柱・電線入れw(すぐ左にも電柱アリ)
     桜と車の位置関係や下からのアングルが良くて選びました。
     橋や屋根とか雑景が入ってるのには目をつぶった上でw







 兵庫県朝来市の多々良木ダムにて
───────────────────────────────────────────

多々良木ダム湖周辺は「千本桜」と呼ばれる桜の名所です。

↓[ 2-1 ] 桜を広く、広く。





↓[ 2-2 ] 車は小さくなりますが、左上の枝を入れるのに拘りました。
     なんか絵のバランス的にいいんですよ。





↓[ 2-3 ] 桜盛り盛り構図。





↓[ 2-4 ] ダムの堰のすぐ下です。
     桜の後ろにロックフィルが見えてます。






↓[ 2-5 ] ダムの近くで見つけた枝垂れ桜を車に垂らしてみました😆







 その他、アチコチにて
───────────────────────────────────────────


↓[ 3-1 ] ISやミライースでも何度か撮ってるHyperタウンの土手です。
     枝ぶりというか、花の付き方が寂しいのが残念です。





↓[ 3-2 ] フォトギャラにアップした朝来市「玉林寺」の駐車場です。
     ソメイヨシノと枝垂れ桜で囲んでみました😊
     こんなアングルで撮れるのは貴重です。





↓[ 3-3 ] ここはISで撮ったのもアップしたことがあります。
     今回は桜が盛り盛りでいい感じ😊







 新車なので
───────────────────────────────────────────



オプション紹介です。
ナビは要らないので、純正の9インチ ディスプレイオーディオにしました。
USBメモリとBluetoothが聴け、カメラ映像が見れれば十分なんです。
9.6万円です。

画面を撮ってみました。
メニュー画面です。



AV設定画面です。


どんなAV設定ができるかは、事前にマニュアルで調べてました。
細かいイコライザー設定ができるのはイイですね♪
自分好みの音にカスタマイズしてます。

USBメモリの再生画面です。


もちろんステアリングのスイッチでもある程度操作できます。

前後の映像とアラウンドビューも見れます。



平均燃費をリセット後、約250Km走った燃費が26.7Km/Lです。


カタログ燃費が27.2Kmなので、これぐらいで満足です。
95%はエコモードで走ってます。
よく効く回生ブレーキ(発電)の制動感覚に慣れればもっと伸びるかも?
3Lエンジン並みのトルクがあってこの燃費は、モーター駆動じゃないと無理でしょう。

長く付き合えそうな気がする~😊

では、風景編に続きます。

Hyper


Posted at 2023/04/07 20:20:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@すかびおさ さん、>プライスは高いとだけ 調べると、オーラと同じ型式のバッテリーでした。 情報を入れておきます。 Dだとぼったくられる気がする~😆」
何シテル?   10/16 17:28
「的を射たコメント」、「当を得た返信」を心掛けたいと思います。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

いつもの場所でお花見してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 10:52:13
2013年総集編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/02 15:45:29
明けましておめでとうございます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 13:57:59

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
2023年3月28日に納車されました。 Mazda2からの乗り替えです。 電動車には全 ...
その他 SONY-α α7 (その他 SONY-α)
ミラーレス一眼 α7Ⅲ(ILCE-7M3) α7RⅢ(ILCE-7RM3) 片手持ちで撮 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
2017年6月に新車購入です。 主に買い物用、近距離用で、たまに狭い道用にも乘ってます。 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
ブラックトーンエディションの加飾や装備が気に入り、決めました。 ホイールとドアミラーのブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation