• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

緑色壱號のブログ一覧

2015年06月01日 イイね!

ストップランプの追加とLED化

 以前にヘッドライト、フロントのポジションランプ、ナンバー灯をLED化しましたが、この前のテールランプのガスケット交換の際に思い立ち、リア廻りもLED化しようという事になりました。

 フロントのLED化の際に球切れ警告灯を外しているので、ストップランプ、テールランプ(ポジションランプ)、バックランプをLED化できます。できますって言うより気にならないの方が正しいかもしれませんが。ウインカー関連はハイフラとかがありそうなので見送りです。

 元々は21W電球と21/4Wのダブル球ですが、電球は消費電力が大きいので、電源事情がアレな古い車にはLEDの方が良いかなという理由です。
 12Vで21Wだと電球1個で1.75Aも持って行かれますが、今回使用したLEDだと12Vで2Wの0.17Aです。桁が違いますね。消費電力量を下げるのが目的なので、抵抗器とかのキャンセラーの類は使用しない方針です。

 色とかに関して言えば、ウインカーとかテールランプとかの色付きの燈火類に関しては、外見で既に色が付いている方が好きなんですけれどね。クリアのフロントウインカーを昔のオレンジタイプに交換したいくらいです。


 今回使用したLEDは、PHILIPSのX-tremeUltinonシリーズです。怪しい所の製品だと不安なので、有名ドコロにしてみました。

ストップ/テール:Philips X-tremeUltinon 12899R X2
         12V 2W/0.3W 115lm/15lm 赤色 ※ソケット形式違いで要加工

バックランプ:Philips X-tremeUltinon 12898 X2
         12V 4.3W 380lm 6000K

追加ストップランプ:Philips X-tremeUltinon 12898R X2
         12V 2W 115lm 赤色



ちゃんとした所の製品なので、LEDバルブの見た目も安心感がありますね。
リフレクターを活用する設計なので、横方向にLEDが2つ付いているだけです。


 追加ストップランプですが、後期のハイマウントストップランプがトランクに付いているモデルと違い、それより前のモデルはストップランプがテールランプとダブル球で共用になっているだけです。そのため、ハイマウントと違ってストップランプが若干分かりにくい状態になっています。なので、使用する事がほぼ無いリアフォグの配線を弄って、ストップランプ連動にしてわかりやすくしようという趣旨です。
 電球を追加すると消費電力も増えるし、突入電流が増えてヒューズが切れてもやだなという事もLED化する理由ですね。



 そしてR129のランプホルダーユニットです。ホルダーのレールがアースになっていてとてもわかり易い作りです。



 リアフォグが片側にしかつかないので、そもそも反対側には電球の端子がついていません。かといって、電球そのものにハンダ付けして配線というのも交換時に問題があるので、どうにかして端子を入れたいところです。



 というわけでヤフオクでW140のランプユニットを買ってきました。送料のが高かったのは地味にショックです。



 分解して端子だけ頂戴します。



 端子を入れて、長さがちょっと違った端子を少し加工して、配線をストップランプに繋ぐだけなのでちょっと弄くって~



 簡単で単純すぎる内容です。電球交換の為に端子をどうのとやりだした為にちょっと手間が増えただけですからね。



 電源装置で通電テストです。ちゃんと機能していますね。



 ストップランプを増設なので、こういう事になります。



 LEDバルブを入れて完成です。なんかビーム出しそうな見た目してますね。
ダブル球の口金形状が違うので、ちょっと加工が必要です。



撮影条件は全て統一で、X100で撮影、F2.0、1/30秒、ISO1600です。

ビフォー:テールランプ

ビフォー:ストップランプ


ビフォー:テールランプ+ストップランプ


ビフォー:バックランプ


アフター:テールランプ


アフター:ストップランプ


アフター:テールランプ+ストップランプ


アフター:バックランプ



 LED化した為に全体的に明るくなりました。バルブ性能が良いのかバックランプは分かりやすく明るくなってますね。
 ストップランプが増設されたので、テールでは光っていない所が光るようになったので、後続車にブレーキが分かりやすくなったのかなと思います。
Posted at 2015/06/01 01:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | R129 | 日記
2015年05月30日 イイね!

ガスケット交換 ヘッドライト

ガスケット交換 ヘッドライト 前回はテールランプの方を先に交換しましたが、ヘッドライトのガスケット交換作業も実は同じ頃に終わっておりました。夜になったので、取り付け作業だけは延期になりましたが、最近取り付けが終わったのでヘッドライトの方のネタです。







 ヘッドライトの脱着自体はあっさり簡単です。故障が嫌でヘッドライトウォッシャーとワイパーを過去に撤去しているため、作業がとても簡単です。しかしまぁ、内側が濡れたヘッドライトは、車がボロいんだねっていう印象がでちゃいますね。さっさと修理せねば。



 ヘッドライトを外すと、車の目玉が無くなったような見た目になりますね。




 ヘッドライトのガスケットですが、レンズAssyと照明やリフレクターやらが入っているユニットとの間にはいっております。分解自体はツメ4つであっさり出来ます。あっさり出来過ぎてちゃんと写真を撮っておりませんでした…。
ついでにリフレクターの清掃です。20年経っているとこんな内部にも埃が付くもんですね。



 ガスケット交換のついでに、レンズassyのレンズ廻りにシーリングを増し打ちしておきます。レンズAssyのレンズとブラケットの間のこの部分にもシールがありますが、ガスケット単体で供給している類の物ではありませんので、Assy交換かさもなきゃシーリング増し打ちかといった所ですね。見た感じ劣化がちょっと怪しい感じでしたが、レンズ自体に破損などはないので、もったいないので手元のシーリングで対応です。…横着しないで、養生テープとヘラで押さえれば良かったかな…。どっちにしろボンネットとの間のゴムフラップで覆われるので、見えなくなる場所ですが。



 復旧も逆手順であっさりです。交換後の初めての雨が不安でしたが、金曜~土曜の雨でも内部に水滴はありませんでしたので、ちゃんと交換した意味があった様です。よかったよかった。

 余談ですが、R129用であることから部品番号も129から始まるヘッドライトのガスケットと違って、テールランプのガスケットの部品番号は201-826-0091でした。R129のテールランプガスケットは190Eと同じ部品なんですかね。以外な共通点ですね。
Posted at 2015/05/30 00:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | R129 | 日記
2015年05月25日 イイね!

ガスケット交換 テールランプ

ガスケット交換 テールランプ ヘッドライト内部に水滴がついていたので、ヘッドライトのガスケット交換をする事にしましたが、テールランプも一緒に交換をする事にしました。
 ヘッドライトだけ死んで、テールランプは無事、この先もずっと大丈夫。なんて事は無いだろうという事で、この際一緒に部品を頼んで替えてしまえというわけです。
 以前乗っていた車でテールランプから漏水してスペアタイヤホールがプールになっていた事がトラウマになっているのもあります。怖くてしょうがないです。


 で、なんでテールランプを先にやったかというと、ヘッドライトも一緒に外したのですが、テールランプは外すとトランク内部が丸見えになって防犯上良くないので、テールランプの復旧を優先したらヘッドライトは復旧し損なったという理由です。



 テールランプの脱着は簡単で、ランプホルダーを外したら、レールランプレンズを内側から止めているナットを外すだけです。ちょっと形状というか付いている場所が面倒ですが。



 奥まったところはディープソケット+ロータリーラチェット+T型レンチの出番です。



 ハンドルを左右にグリグリ回してるだけで簡単にナットが回せます。左右で12箇所あるのでこういうのがあると楽ですね。



 ガスケットが固着してるので、内側から押すとメリメリと言いながら外れます。通常の洗車では洗えない場所が見えてきますが、まぁバッチイ事この上ないです。堆積物がこってり…。



 当たり前ですが、テールランプが外れると外側が丸見えです。中々新鮮ですね。



 この状態だとトランク内部が丸見えで、配線もバッテリーも何もかも外から触れます。ので、これだけはさっさと復旧しないといけません。



 レンズ廻りを家に持ち込んで清掃です。外したレンズを良く見てみると、汚れているのはいいとして、なにやら水が滲んだ様な汚れ方をしています。ひょっとしてもう漏れてたんじゃないのコレ?早期発見ですね。よかったよかった。R129でテールランプ内部に水が入り放題になると、バッテリーとかルーフ開閉機構の油圧ポンプとか、純正だとCDチェンジャーとか入っているので大惨事ですね。



 清掃してみると、いかに汚れていたかが分かりますね。こういう機会じゃないと洗えないのでキレイにしましょう。



 清掃したらガスケット交換ですが、新品のハズがなにやら表面が粉っぽい…。止水性というか密着性とか大丈夫なのかしら?とちょっと不安に。



 というわけでラバーグリースを表面に塗りたくってみます。若干手間が増えますが、漏れ無いに越したことはありません。これで漏れたらシーリング材ブチ込むしかないですね。



 グリースを塗布したお陰で、ガスケットの見た目が安心できる感じに黒光りしています。粉吹いてるとちょっと不安になりますもんね。



 取り付けは逆手順で戻すだけなので、割愛です。ちゃんとしていれば、この先暫く同じ作業をする事は無いと思うんですが、漏水はおっかないですね。
 ヘッドライトは同じくガスケットの交換作業と、レンズ廻りのシール増打ちは完了していますが、夜になったので取り付け作業は見送りです。明るくなってからですね。
Posted at 2015/05/25 03:01:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | R129 | 日記
2015年05月20日 イイね!

漏水事案(ヘッドライト)

漏水事案(ヘッドライト)交換履歴が確認できなかったので、いつ起きるか不安でしたが、ついにこの日が来てしまいました…。
ヘッドライト内部の漏水です。うーん、ヘッドライトのガスケットを部品番号調べて発注しないと…。


過去に別の車でテールランプユニットに漏水、内部で溜まってオーバーフローして、トランク内部に浸水、スペアタイヤホールがプールになるという事案がありましたので、見つけたらさっさとガスケット交換しないと…。

新車登録時から20年も間近なので、色々ありますね。
Posted at 2015/05/21 00:00:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | R129 | 日記
2015年05月12日 イイね!

itgエアフィルターを装着

itgエアフィルターを装着 最近は吸気系統をあーだのこーだのしていましたが、その流れでついつい社外のエアクリーナーを入れてしまいました。K&Nとかもありますが、今回は英国itg社の製品です。M119エンジン搭載車でコアな人達に評判?なのかな?M119エンジン用はPro-FilterのWB-436という奴がラインナップされています。

 購入はitg社のホームページで、購入ボタンをぽちっと押したらリンクで飛ばされた同じく英国のパーツ屋さんからです。普通の配送だと輸送中の破損が多いので、安全の為にTNT社の宅配を選択したら一週間かからずにやってきました。ちょっと送料が高かったですが。



 購入時に一緒に送られてきた購入先のカタログです。英国の「merlin motorsport」というお店で、自動車用品っていうかレース用品のお店ですね。日本でいうとキノクニみたいなところでしょうか。立地を見たら、サーキット場の中にあるという凄い場所でした。



 カタログの内容も、ペダルセットだの電動ウォーターポンプだのと結構なガチンコぶりです。ヨダレが出ますね。



 フィルターが2個あるので、itgフィルターも2個の供給です。現物を確認するまで片側だけだったらどうしようと気が気でありませんでしたが、ちゃんと2つ送られてきました。よかったよかった。



 インマニ側です。itgのロゴが入ってますね。ペーパーフィルターではなくスポンジフィルターなので、形状保持の為に金属の網が入ってます。



 吸気口側です。粗さの違う3層のスポンジフィルターで、段違いの吸気効率と長期間の性能維持ができるとかなんとか。5万km無交換もいけるらしいですが、汚れたら洗って再利用できるので、一度買えば長持ちしそうです。



 説明書きとステッカーです。「この度は弊社製品をお買い上げありがとうございます」なんて書いてありません。「itgプロフィルターを買ったんだねおめでとう!」という一文からスタートです。文化の違いですね。
itgフィルターを買った他の人の記事を見ると、itgのロゴの青いカッチョイイステッカーが同封されてるはずなのですが、この警告ステッカーしか入っておりません。新しい製品では同封を止めたんでしょうか。「捨てるな、購入時同封の説明書を読むか連絡しろ」という奴ですね。



 装着は至って簡単です。なんせ純正フィルターを外して付け替えるだけですので。
エアクリボックスを開ければitgのロゴが主張しますが、普段はもちろん見えません。ロゴステッカーがあればボックスの上にでも貼るんですが。



 同封されていた警告ステッカーを左右に貼って取り付けはお終いです。警告でまたちょっと派手になりました。



 吸気の改善ついでに、吸気口周辺の気になる穴を塞ぎます。空気はグリルから雨除けで迂回してから吸気口に吸われているわけですが、その周辺のヘッドライトの裏なんかに隙間が開いていて、エンジンルーム内部の空気なんかを吸える状態になっているので、新鮮な空気を吸うはずの吸気経路としてはどうなんだそれ?という感じです。



 吸気系統の断熱加工をした時のアルミテープのあまりがあるので、見た目は悪いですが周辺を塞いでしまいます。FRPだのカーボンだのカイデックスだのアルミ板だので吸気口の形状変更はちょっと大変なので、アルミテープで実行です。ヘッドライトの裏側の上とか下とか、吸気口の真上とかの隙間が埋められました。本当なら吸気口の目の前につく雨除けの板も外したままにしたい所ですが、雨天高速道路走行中に水を吸っても困るので、雨避けは戻します。



 廻りをよく見ていくと、ラジエーターの横も隙間があります。空気がラジエーターのフィンの方ではなく、横から漏れてしまうと冷却効率としてダメな感じなので、ゴム板を突っ込んで塞ぎます。



 色々やってみたところで走行してみます。アイドリング時や街乗りでは差らしい差は感じませんでしたが、高速で加速でアクセルを踏み込むと2,000回転から上の吹け上がりが改善されました。レスポンスも良くなった感じがしますし、加速するのがより速くなったのが実感できます。キックダウンが楽しくなってしまう感じです。イカンですな。走行中の排気音もちょっと変わった感じがします。
 もともと街乗りではエンジンが回りませんので、街乗りだとあんまり差が実感できない所です。ひょっとしたら出足が軽くなったのかもしれないですが、自分はその点はあんまり実感できませんでした。

 振り返ってみれば、性能向上アイテムらしい物を初めて装着した感じがします。性能向上だけでなく、洗って使えてロングライフという事なので、その点でも期待です。別のM119エンジン搭載車でも使えますしね。
Posted at 2015/05/12 02:22:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | R129 | 日記

プロフィール

「メッセージ等を送信されていた方へ http://cvw.jp/b/1271392/45516840/
何シテル?   10/05 11:53
神奈川在住 なんとか生きてます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 紫の子 (メルセデス・ベンツ SL)
中古 1995年式 SL500 R129型(WDB129067) 車体色はボーナイト 内 ...
オペル ヴィータ 初代緑の子 (オペル ヴィータ)
実家所有だった車 5ドアの1.4L 4AT ヤナセから新車で買ったもの。この車になった理 ...
BMW 7シリーズ 黒い子 (BMW 7シリーズ)
中古 1996年式 E38型 740i 車体色は黒 内装はダークグレー? ファブリックシ ...
BMW 7シリーズ 緑の子 (BMW 7シリーズ)
中古 1999年式 E38型 740i 車体色はオックスフォードグリーン 内装はベージュ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation