• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marusouのブログ一覧

2012年05月15日 イイね!

アルファ147GTAセレ号のターゲットタイム

アルファ147GTAセレ号のターゲットタイムアレを超えるのって難しい気がするまるそうデス。ライバルは兄弟。

 というわけで、始動しはじめたアルファ147GTAセレ号プロジェクト。まずはターゲットタイムを検討してみることに。

 そこで、アルファチャレンジ東北Rd.の、ワタクシが出場しはじめたのは2009年以降で、ラジアルタイヤを履くAR150全クラス内で、予選中のファステストラップタイムをリストUPしてみました。

 2009年
  第1戦 SUGO  AR150-4 2'01.704(Wet)
  第2戦 Hiland AR150-1 2'19.804
  第3戦 Hiland AR150-4 2'26.135(Wet)
  第4戦 SUGO  AR150-1 1'46.467
 2010年
  第1戦 Motegi AR150-2 2'31.950
  第2戦 Hiland AR150-1 2'20.061
  第3戦 SUGO  AR150-1 1'47.832
 2011年
  第1戦 Hiland AR150-2 2'16.576
  第2戦 SUGO  AR150-2 1'46.253

 こうしてみると、ラジアル最速はHilnad、SUGO共に昨年のAR150-2クラスの車両のようデス。

 ・・・AR150-2クラス、ラジアル最速、アレ、なんか聞き覚えが(汗)。

 リザルトを良く見るとファステストな車両名は「GY K-sport 156V6」、チーム名は「RDMW」

 って、ウチの子じゃん!

 ブレーキは上位ブランドの8ポット、サスペンションは述べ6回にも及ぶ改良と熟成を重ねたRDMW渾身のオリジナル品、ボンネットどころかトランクからシートまでカーボン仕様で軽量化、ECUとLSDが入っていない事を除けばAR150クラスのレギュレーション一杯のチューニングをし尽くした車両ダヨ(汗)。しかも、3年のデータ蓄積でセットアップは決まりきっていたし。

 AR156V6号は「打倒GTA!、真のAlleggeritaへ!」がテーマだったもんなぁ(遠い目)。

 ・・・そんなウチの子、ベンチマークなの?(滝汗)。

 逆にAR147GTAセレ君は新ブランド XYZブレーキのテストが主眼だから、軽量化はしない方向でって、えらい人からお達しが下ってるんデスが(汗)。

 また、「身近な体験型モータースポーツ」が今回のテーマなので、トランスミッションもオートマ(汗)。

 さらに、街乗りの快適さを失わないために、足回りもType-Raceじゃなくて、Type-StreetSportを使う(汗)。えぇ、先日500km超の長距離走行テストにも行ってきましたヨ、1日で(涙)。

 当然のように今回の車両もLSDの導入は無し。普段乗りしている車でもサーキット遊びは楽しいよ♪、ってのが大事なので(汗)。でも、3.2Lでオープンデフって前進まない気がぁ

 っていうか、ノーマル147GTAでSUGO走ったタイム、恥ずかしくて公表してなかったんですが、1'55.5だったんだけど(汗)。

 ・・・足とブレーキだけじゃ10秒は縮まんダロ(汗)。

 やっぱり企画自体にちょっと無理がある気がします~ > 某氏 < 今からでも左ハンドルMTにしない?、しない↓、そうデスよね(がっくり)。

 と、暗雲が立ち込めている感バリバリですが、できる限りがんばってみたいと思います。続報をお楽しみに♪。
Posted at 2012/05/15 19:02:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2012年05月13日 イイね!

セカンドブランドブレーキキット 発売開始!

セカンドブランドブレーキキット 発売開始!ここからのセットアップが悩ましいまるそうデス。壁は高いナァ。

 というわけで、本日仙台ハイランドで行われたマイペースラップにアルファ147GTA君で走ってまいりました♪。

 既報のとおり最大減速Gがわずか0.4Gとブレーキがお話にならない事が判明していたので、セカンドブランドのキャリパーキットを装着して行きました!。

 今回チョイスしたのは大型6ポットキャリパー+330mmキット。356mmへ上げることも考えたのですが、あえて今までのAR156で使っていたものと同じローター径を採用。これで、キャリパーが8ポットから大型6ポットに変わった事の影響が明らかになるハズ!。

 そして緊張のバックストレートエンド。ノーマルブレンボではヌルリ感しかなかった恐怖がつきまとったため、十分に早めにブレーキペダルを蹴り飛ばします。

 嗚呼、そう、これ、こういう減速Gが本来だよね♪。

 身体にシートベルトが食い込むのを感じながら、確実に車速は落ちていきます。



 データを確認したところ、今日の最大減速Gは1.08G。足もタイヤの空気圧も煮詰まってない状態でなら十分!。ピークの制動力は旧モデルにもまったく劣りません!。

 また、最大減速Gのほかに心配だったのは、ペダルタッチ。8からから6にピストン数が落ち、また、逆に大型ピストンのピストン径は上がってしまったため、ペダルタッチの悪化が心配されました。

 しかし、最小ピストンの径を8ポットモデルと同じにしたおかげで、ファーストストロークに対する感度も上々。ピストン総断面積も99%近いため、ペダルタッチも優良。まったく遜色がありません。

 また、逆にペダルリリース側のコントロール性もじっくりチェックしました。2.5L V6号よりさらに重たいGTA君。ブレーキを抜くコントロールはさらに繊細さを要求されますが、鼻に加重を残しつつも旋回方向にタイヤキャパを使う、そんなコントロールも意外としやすい!。

 結論、ブレーキに求められる性能は、旧モデルも新モデルもまったく遜色なしデス!。

 お待たせしました。これでやっと皆さんにも胸を張ってお勧めすることができます。セカンドブランドブレーキキット XYZ racing Brake発売開始です。

 もちろん今後も当方のテストカーで積極的にXYZブレーキキットのテストを重ねて行きます。続報をお待ちいただければ幸いです。
Posted at 2012/05/13 21:31:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2012年05月12日 イイね!

納車 → 廃車?(汗)

納車 → 廃車?(汗)インラップのバックストレートで思わず叫んだまるそうデス。とーまーらーねぇ~(汗)。

 というわけで、シェイクダウンしました(爆)。

 どんな車もとりあえず納車した状態でサーキットに持ち込む事にしているのですが、アルファ147GTA君はSUGOがシェイクダウンの地となりました♪。

 ブレンボでっせ、お客さん♪。連続周回はさすがに無理でも、ワンラップアタックなら2.5LV6号を上回るタイムとか出ちゃうんじゃね?(ニヤリ)。

 なんて思いながらコースIN。バックストレートで初全開加速を味わった後、ブレーキングポイントを探ります。

 あふぉん馬力のGTO君で約150mから、軽量ハイパワーな黒FD君なら130mぐらいから、終速の低いアルファ156TS君なら100m程度がブレーキングポイント。

 まぁ、200mあればいくらなんでも止まるでしょ♪。

 ダンッとブレーキペダルを踏みつけ減速Gが発生!

 アレ?、コレ、本当に対向キャリパー?。なんかGの立ち上がりが超マッタリなんですが(汗)。

 さらに踏み込みます。

 アレ?、なんか、マッタリ立ち上がった先、減速感がぜんぜん無いんだけど(汗)

 足がツルぐらい踏み込みます。

 アレ?、もしかして、減速区間足りなくね?(汗)

 ほとんどブレーキを緩めることができないままステアリング開始。

 アレ?、これって、いわゆる、納車→廃車コース?(汗)


 そういえば、初代アルファ156V6号には後付のブレンボ付いてたなぁ。アレもハイランドのシェイクダウンでまったく使い物になんなかったんだよねぇ。そうそうブレンボって「GT-KITは、一般公道用として開発、販売しております。サーキット走行される場合は、別途 取扱店にご相談ください。」って注意書きがあるんだよねぇ。ましてや、コレ、純正ブレンボだし。

 なんて走馬灯を見つつも馬の背アウト側縁石上をギリギリ通過。嗚呼、久しぶりに「駄目」かと思ったヨ(汗)。

 しっかし、大負荷をかけるとアッサリと音を上げちゃう(汗)。コレはあかん(汗)。

 とおっかなびっくりのシェイクダウンは2周でワタクシの精神力が焼ききれました(涙)。

 ちなみに、画像は各車両のSUGOの1コーナーでの減速の様子デス。147GTA君以外は全部キャリパーキットにコンバージョン済みではありますが、

 なんだよ、減速Gが0.4Gって(汗)。

 なんですか、ブレーキングポイントが156TSより150mも手前って(汗)。

 えー、今からでもいいので、左ハンドルMTに変更しません?(汗) > 某氏 < 駄目デスか、そりゃ駄目デスよね(汗)。

 さて、コレをドコまで詰められるのか。というか、まともに走れるようになるのか、続報をお楽しみに♪。
Posted at 2012/05/12 06:58:47 | コメント(10) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2012年05月11日 イイね!

新しい子が仲間になりました♪

新しい子が仲間になりました♪初の3L超えでちょっと身構えたまるそうデス。開催されるんだよね?(汗)。

 というわけで、本日、新しい子がウチの仲間になりました♪。

 アルファロメオ147GTA RHD selespeed

 車体自体は数日前からあったのですが、本日やっと名義変更が完了して、名実ともにウチの子になりました。

 GTAと言えば、アルファロメオの歴史をさかのぼると、鉄ボディーをアルミにコンバージョンしたジュリアスプリントGTAがその起源です。そうGTAのAは軽量化という意味!。

 が、147シリーズで最に重いんすけどね、147GTA君は(遠い目)。

 挙句に右ハンドル。アルファ156/147は左ハンドルベースで設計されているので、右ハンドル車のブレーキフィールは特に悪かったりします(涙)。

 その上、セレスピード。ロボタイズドMTなんても呼ばれますが、わかりやすく言えば、オートマっす(汗)。

 いぇーーーーい、ブレーキにはコレ以上ないってくらい辛いモデルを何で選ぶかなぁ(涙)。

 まぁ、だからこそブレーキのテストにはピッタリな訳デスが(遠い目)。左ハンドルのMT欲しくてダダ捏ねたのは秘密(はぁと)

 そんなわけで、今年のアルファロメオチャレンジ東北rd.にはコレで参戦デス!!。

 ・・・今年のスケジュール、まだ発表されないんデスが(涙) < アルチャレ東北

 とりあえず、遠からずシェイクダウンしてきますのでお楽しみに♪。
Posted at 2012/05/11 18:58:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2012年04月22日 イイね!

新プロジェクト進行中

新プロジェクト進行中今年のプロジェクトで活躍できるか心配なまるそうデス。不安が山積みですがやるしかない!(汗)

 というわけで、某所の会議で今年のメインプロジェクトについて喧々囂々してきました。

 昨年から方向性は決まっていたのですが、各方面からの要請もあってワタクシが予定していたモノとは結構違う形に(汗)。っていうか、昨年までの蓄積をいったん白紙に戻して、0からの出発になりそうデス。あ、いや、一応、使えるモノはあるから初期値は0.5ぐらいからかな。

 ワタクシにロボットが操縦できるのだろうか(謎)。

 でも、昨日今日の道中だけで、もう泣きそうなんですが(涙目)

 なんて泣き言をつぶやいてもヤルしかないので、がんばります!。応援よろしくお願いしま~っす。
Posted at 2012/04/22 16:37:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「[農家(刈揚砕)] 開拓117日目 そろそろブレードがキてる? 草刈り竹上げ粉砕! 農地北部の崖下竹ももうちょっと! 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して] http://cvw.jp/b/1276506/48712640/
何シテル?   10/15 08:09
スポーツランドSUGOの近くに生息するmarusouと申します。 初心者ですので、是非色々教えてください! 語尾が「デス」になる癖があります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
1213 14 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

RDMW / Raccoon Digital Media Works オリジナルアンダーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/01 22:44:00
平たくすると2.5% 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 22:24:59
第30回大崎バルーンフェスティバル。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/25 08:09:10

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
クラアスさんの後継として白羽の矢が立ったのがこちら。 大半の部品はクラアスさんからお引 ...
トヨタ MR-S MR-Sさん (トヨタ MR-S)
新耐久車両としてアルテさんよりも軽量で後輪駆動の車、というので白羽の矢が立ちました。 ...
その他 自走刈払機 草刈り機1号 (その他 自走刈払機)
自走式草刈り機です。 エンジン : 単気筒ディーゼル 0.5L 駆動方式 : 左右独立 ...
スズキ アルト アルト君 (スズキ アルト)
嫁さんの車を買いに行ったら、なぜか自分の車も買い替えていた(汗)。 というわけで、日常 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation