• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marusouのブログ一覧

2025年10月05日 イイね!

[農家(砕)] 開拓106日目午後 フルスペック竹もやすやす粉砕! 粉砕機2号君大活躍 でもエンストしたけど [耕作放棄地再生を目指して]


粉砕機君2号が思った以上にいい仕事ぶりで驚いたまるそうデス。終盤の繊維質が残るのが対策必要か。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓106日目の午後、朝回収した竹を粉砕して、チップ化し、テスト畑拡張部に散布します。皆様大好き竹粉砕回なので等倍でお送りします。

 まずは粉砕機2号君を準備します。角度も調整したら、燃料コックを全開、チョークを全閉、エンジンスイッチをON、リコイルを引いてエンジン起動、チョークを全開にして運転開始。

 また、機械があったまっていないので、最初は負荷の小さい小枝を粉砕。粉砕機2号君の様子を見ます。

 問題なさそうなので、早速粉砕開始!。

 前回もそうでしたが、粉砕機2号君、かなり快調です。小型のボディーに必要十分なエンジンパワー、そして1号機を上回る粉砕能力。太く長い竹をバリバリ粉砕していきます。

 が、調子に乗って連続投入していたら、エンスト発生!。やヴェ、とまっちまった。

 竹を引き抜くと、竹の側面片側だけが、びろーんと繊維が残っています。ロータリードラム型なので、ドラム外周とボディーの間に僅かな隙間があります。その隙間に入るぐらいの薄い繊維は粉砕ができず、びろーんと伸びてしまいます。そのビローンがドラムを外側から巻き込む形で過負荷になり、停まってしまったようです。

 これを起こさないようにするには、連続で竹を突っ込みすぎず、時折引っ張って戻すことが有効です。ビローンしていないか確認しつつ作業を進めます。また、竹自体を回転させて入れるのも有効です。「厚み」が薄いから隙間に入っちゃうわけで、90度回せば、「幅」が「厚み」に変わるので、ブレードが粉砕してくれます。

 巻き込みとは直接関係ありませんが、ブレードの幅がありますので、その幅を満遍なく使うのも大事。ブレードの竹を当たる位置を変える事で、ブレードの消耗を均質化できますし、以上発熱も避けられます。竹を手前側に突っ込んだら徐々に奥にすべらせて、奥まで行ったらまた手前に戻す。そんな意識をしつつ粉砕すると良さそうです。

 噛み込みはあったものの、用意した竹はすんなりと粉砕完了。かなり快調に竹粉砕作業が進みました。粉砕機2号君、竹の粉砕にはかなり適していると言えそうです。今後も粉砕して、耐久性チェックをしたいと思います。

 嫁さんからの呼び出しもあり、今回の作業はここまでとしました。
Posted at 2025/10/05 14:04:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 暮らし/家族
2025年10月05日 イイね!

[農家(刈上)] 開拓106日目 竹が完全に埋まった?! 葛刈払と竹上げ 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


1週間で完全にグリーンカーペット化してて途方にくれたまるそうデス。地球の重力もヤヴァイ。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓106日目朝の作業は、草刈りと竹上げです。

 これまでテスト畑の拡張作業に勤しんでいたので、農地西部の斜面の手入れがほぼストップしていました。そのため、切り倒した竹の上には葛がびっしりと。竹の撤去作業をしたいのですが、葛がついていると持ち上げるのが大変になります。そこで、まずは葛を撤去、もしくは、ツタの切り分けを行います。

 最初は電動刈払機君で立ち向かいました。しかし、ツタの下には切り倒した竹や、1m切りした竹の株(別名チンアナゴ竹)が埋もれています。それらに刈払機のブレードが当たって弾かれて作業が進みません。

 そこで、取り出したのはヘッジトリマー。ヘッジトリマーは切断能力は高くはありません。しかし、約15mmのブレード幅以上のモノは、そもそも噛み込まないため、ほとんどノックバックがありません。そのため、中が見えないヤブにも、思い切って突っ込むことができます。

 刈り払うような使い方はやや苦手です。が、とにかくツタが絡まるのが竹上げの障害になるため、ツタを寸断しておく事が肝要です。切り分けだけなら、ヘッジトリマーを集合部に突っ込んで引くだけでも、十分可能です。

 十分にツタを切ったところで、竹上げ開始です。斜面に降りて竹を引っ張ります。ただ、竹同士が穂先で絡み合っているため、そのまま上に持ち上げる事はできません。枝の広がり方の関係で、根元側に引っ張りぬくのはそこまで難しくありません。そこで、一旦、根元側におおきく引っこ抜いて、穂先の絡みが取れたところで、上へ移動という手順に。

 そもそもが斜面での作業なので、足元が悪く、直立しているだけだえも、常にふくらはぎに力が入った状態です。さらに、竹を上げるためには、自身も上下に移動する必要があり、位置エネルギーに逆らう運動量が非常に大きい。地球の重力の呪縛がツライ。

 途中、作業場所をすこし北側に移動します。北側は再生を目論む竹どもが小竹を茂らせつつありました。もちろん、そんな事は許されないので、ヘッジトリマーで小竹もバッサバッサ。足元をキレイにしてから、竹上げを続けます。身体は画面外ですが、動かされた竹のケツだけが見えます(汗)。

 倒れていた竹が一段落したところで、次は奥の巨木に立てかけられている竹を撤去します。一旦、用水路を渡って、お隣さんの敷地に侵入。たてかけたまま根本を持って、用水路を渡って、斜面を登ります。これまた、重労働。さらに、引っ張ってきた竹を、平野部まで完全に持ち上げて撤去完了です。

 再度、崖下、用水路周りをヘッジトリマーで刈り取り。もっさもさだった用水路が、徐々に姿を表します。残った立てかけ竹も全部撤去して、今回の作業は完了です。

 引き上げた竹はテスト農地の北に集めました。粉砕機2号君をつかって、これらの竹は粉砕、チップ化して、テスト畑の拡張ゾーンに蒔きたいと思います。
Posted at 2025/10/05 06:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 暮らし/家族

プロフィール

「[農家(刈砕)] 開拓126日目夕方 笹竹謎の木粉砕! 農地北部の草刈と農地南部での粉砕 5倍速にて[耕作放棄地再生を目指して] http://cvw.jp/b/1276506/48728918/
何シテル?   10/25 08:23
スポーツランドSUGOの近くに生息するmarusouと申します。 初心者ですので、是非色々教えてください! 語尾が「デス」になる癖があります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
1213 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
262728293031 

リンク・クリップ

RDMW / Raccoon Digital Media Works オリジナルアンダーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/01 22:44:00
平たくすると2.5% 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 22:24:59
第30回大崎バルーンフェスティバル。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/25 08:09:10

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
クラアスさんの後継として白羽の矢が立ったのがこちら。 大半の部品はクラアスさんからお引 ...
トヨタ MR-S MR-Sさん (トヨタ MR-S)
新耐久車両としてアルテさんよりも軽量で後輪駆動の車、というので白羽の矢が立ちました。 ...
その他 自走刈払機 草刈り機1号 (その他 自走刈払機)
自走式草刈り機です。 エンジン : 単気筒ディーゼル 0.5L 駆動方式 : 左右独立 ...
スズキ アルト アルト君 (スズキ アルト)
嫁さんの車を買いに行ったら、なぜか自分の車も買い替えていた(汗)。 というわけで、日常 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation