• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marusouのブログ一覧

2015年11月10日 イイね!

タイヤ組み換え KENDA KR36 ICETEC NEO 205/60-16

image
流石に冬タイヤの組み換え作業が多くなってきたまるそうデス。車両への脱着も安いデスよ♪。

 というわけで、実は以前もご利用いただいた事があった某氏からタイヤ組み換えをご用命頂きました♪。今回お持込いただいたのは、

 KENDA KR36 ICETEC NEO 205/60-16

 最近ドリフト系でもよく使われるようになったKENDAさんの冬タイヤです。なんといってもお値打ち!。やはり国産ブランドの半額近い金額なのは凄い。

 その性能も昨今では大分改善されてきています。特に KR36は昨年デビューの比較的新しいタイヤなので期待できるところ。

 組み込んだ感触としては、コンパウンドは結構柔らかめかも?。サイプのがブロックを完全に横断しきっていないので、コンパウンドは柔らかめでも腰砕け感は防げそう。でも、その分、吸水量と雪への食い込みが落ちそうで怖いですが(汗)。

 特に、今回は国産タイヤからの履き替えなので、くれぐれも慎重に乗ってくださいね(汗)。ともあれ、ご用命ありがとうございました♪ > 某氏。

Posted at 2015/11/10 11:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業 | 日記
2015年11月09日 イイね!

RDMW忘年会 in 村田 at 12月19日(土)

image
今月も似たような事をする気がするまるそうデス。年末デスから。

 というわけで、忘年会のスケジュールが決まりましたので御報告差し上げます。

 日時 12月19日(土) 鍋は19時からを予定
 場所 村田ICから10分のRDMW
 内容 鍋を食べ、ピザを食べ、肉を食べ、シムに乗り、語らう。
 予算 3000円。 食べ物+ソフトドリンク+シム料込み
 追加 宿泊 +1000円
    アルコールはご用意しませんので、飲みたい方は飲む分だけお持込ください。
    飲酒後はシム機に乗れませんし、強制宿泊ですのでご注意を
    協賛の焼き物等歓迎。ホットプレートはご用意します。
 条件 まるそうを知っている方(笑)。みなで楽しく過ごせる方。泥酔禁止
    事前申し込み必須、申し込みは12/17までとします。
    お申し込み状況などによっては参加をお断りする場合もございますのでお早めに。

 という感じで、いつもの鍋会にシム加えた感じです。趣味レーターは乗り放題ですが、参加人数で入れ替わりでの利用となりますのでご注意を。この日のリザルトもTAランキング 仙台ハイランド インプ vs エボに反映しますので鍋メインでもよし、シムメインでもヨシです。

 皆様ふるってご参加ください♪。

Posted at 2015/11/09 08:18:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 民宿まるそう | 日記
2015年11月08日 イイね!

NCP91型VitsRS ギア比Eg出力考察

image
アレこれ考えるのが楽しいまるそうデス。データ作成料高いよ?。

 というわけで、昨日のZ33ギア比考察を見た某氏からNCP91でもヤレ!と指示が来たので、チェックしてみました。

 NCP91型Vitsに搭載されているのは、1NZ-FE型の1.5L NAエンジン。トヨタさんのページを漁ると、上記のエンジン出力カーブになるようです。

 最大出力 110ps/6000rpm
 最大トルク 14.6kgf/4200rpm
 レブリミット 6200rpm(6600かも?)
 最大トルクの90%以上出力回転数バンド 3000-6200rpm

 NCP91に搭載されいるミッションのギア比とステップ比が、

1F 3.166
2F 1.904 , 0.601
3F 1.392 , 0.731
4F 1.031 , 0.741
5F 0.815 , 0.790
Final 4.312

 コレを元に計算すると~、

image

 で、このシートを元に走行データを入れます。今回は某氏の1.57秒ぐらいのモノを使わせていただきました♪。

image

 色の濃い部分がパワーバンド、下の薄い部分が90%以上のトルクの部分、上の薄い部分はレブリミットまでのゾーンとなっています。

 ていうか、流石は実用エンジン。広いトルクバンドのおかげで各ギアゾーンが重なって見づらいアルよ(汗)。というわけで、90%ゾーン&レブリミットゾーンは消してみると、

image

 シフト選択にはまったく悩みが無い事が判ります(笑)。

 ホームストレート4速から、1コーナー進入で3速に落とす。

 4コーナー手前で4速に上げるまでずっと3速ホールド、4コーナー進入で2速まで、

 S字通過まで2速レブギリギリで引っ張って、通過直後、もしくは右振り替えし部で3速にアップ。

 ハイポイント、レインボーは3速ホールド。

 バックストレートで、4速、5速と上げて。

 馬の背で、一瞬2速まで落として、即3速にアップ。

 SPはどちらも3速ホールド

 最終進入手前で4速にあげて、そのままホームストレートまで、という感じ。

 ピークトルク発生領域の下もなだらかに広いトルク曲線を持つので、無理して下のギアで高回転まで引っ張る必要がありません。ただ、ステップ比が小さい=各ギアの段が離れているので、トルクを駆けられるところでは下のギアを使ったほうがよさそう。

 そういう意味では、S字通過は手前で3速に上げるのもアリ。馬の背もボトムスピードを上げられるなら2速までは入れないのも手でしょう。

 特に馬の背は2速に落とせるのがかなり減速がすすんだ時点になります(はやめに落とすとオーバーレブです)。状況的にはステアリングを切って横GがMAXになった後にシフト操作を行う必要があるので、結構大変そう。それなら3速ホールドでボトムスピードアップを狙ったほうがリスクを減らしつつタイムを稼げるかと。個人的に横G大きいときのシフト操作するとハンドル操作がおろそかになるし(ワタクシだけか?)。

 どちらの方が速いかは、やっぱり趣味レーターにてお試しアレ♪。 > 某氏。

Posted at 2015/11/08 08:47:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のつれづれ | 日記
2015年11月07日 イイね!

Z33ギア比考察

image
計算そのものよりもブログ化に時間を取られたまるそうデス。結構バリエーションあるのね~。

 というわけで、某氏からのご依頼でフェアレディーZ Z33のギア比について考察してみました♪。でも、ギア比と言いつつもまずはエンジン出力のお話。

 まず、Z33ですがEg出力的には3種類に分類できるようです。

 前期 280ps/6200rpm、37.0kgf/4800rpm、limit 6600rpm 2005年9月まで
 中期 294ps/6400rpm、35.7kgf/4800rpm limit 7150rpm 2007年1月まで
 後期 313ps/6800rpm、36.5kgf/4800rpm limit 7650rpm HRエンジン

 お話をきいた限りでは出力特性的には前期のようですので、パワーバンドは4800rpmから6200rpm、レブリミットは6600rpmという感じ。

 お次はギア比。Z33純正ミッションのギア比とステップ比は、

 1速 3.794
 2速 2.324,0.615
 3速 1.624,0.699
 4速 1.271,0.783
 5速 1.000,0.786
 6速 0.794,0.794

 サーキット走行中で大事な4,5速のステップ比を見ると0.78。なので、シフトアップ時前の回転数の発生トルクが、シフトアップ後の回転数の発生トルクの78%以上あるトコロでシフトアップしたい。で、トルクカーブをみると6400rpmでも30kgf以上のトルクが出ている。ピークトルク37kgfの78%が約29kgfだら、6400rpmまでは回してもよさそうだ。でもその先は急激にトルクがしぼんでいそう。

 お次は各ギアと車速の関係を表計算ソフトで計算。

image

 各ギアのパワーバンドにおける車速と、6400rpmまで回した車速は下記の感じ。

 1速 45~58~60km/h
 2速 74~95~98km/h
 3速 106~136~141km/h
 4速 136~174~180km/h
 5速 171~221~229km/h
 6速 216~279~288km/h

 これをファイナル4.1に変更すると、

image

 1速 39~50~52km/h
 2速 64~82~85km/h
 3速 91~118~121km/h
 4速 116~150~155km/h
 5速 148~191~197km/h
 6速 186~241~248km/h

 スリップロス0でコレ。実際には5%ぐらいは割り引いて考えるべきでしょう。

 で、問題はSUGOを走るときはどっちがベターか。ココからは車両の走行データが必要なのですが、Z33のデータは持ちあわせがないので、ウチの黒FD君のデータで代用してみました。ブーストアップ、ラジアル、1分36秒後半ぐらい。

image

 このグラフに、さっき作った各ギアと車速のバンドを色分けします。

 ノーマルギア比だと、

image

 とすると、ノーマルギア比だと、1、2コーナーのボトムは2速がトルクバンドだけど、1-2コーナー間は2速ではレブリミット、3速へ上げる時間は無い感じ。レブリミット直前でアクセルを抜くパターンかなぁ。

 3コーナーはジャスト3速。

 4コーナー進入手前で4速、ブレーキングで3,2と落としす。

 S字は2速のままレブ直前で抜けて、スグ3速。

 ハイポイント手前で4速に入って、ブレーキング3速。

 ハイポイントーレインボー間は3速ホールドで、レインボー侵入で2速。

 バックストレート中に5速まで上がって、馬の背で2速まで落とす。

 SP-INまでに3速に上げて、SP-INもOUTも3速ホールド。

 最終コーナーで4速に上げて、4速ホールドで最終コーナー。

 ホームストレートで5速にあげて、1コーナー飛び込み。という感じ。

image

 これが4.1ファイナルだと、こんな感じ。圧倒的に2速の出番が無くなります。その代わり、6速が登場。

   1,2,3コーナーまで3速ホールド。

 4コーナー前に4速にあげて、4コーナー進入で2速まで落とす。

 S字進入前に3速に入れて、3速ホールドでS字通過。

 ハイポイント前に4速入って、ハイポイント進入で3速へ落とす。

 ハイポイント、レインボー脱出まで3速ホールド。

 バックストレートで6速まで入って、馬の背で3速まで落とす。

 SP-INまでに4速入って、SP-IN進入で3速へ落とす。

 SP-OUTまでに4速入って、SP-OUT進入で3速に落とす。

 最終コーナー進入までに5速はいりかけるけど、入れずにレブ直前でアクセルコントロール4速ホールドで最終進入。

 最終中に5速に上げて、ホームストレート前で6速。という感じ。

 こうして比較すると、2速を程ほど使用してSP以降が楽なノーマルファイナルと、2速は4コーナーのみで序盤が3速ホールドで楽な4.1ファイナル、という感じですね。

 4.1ファイナルは6速まで使うのがネックに感じられますが、実は高速部分の加速力が落ちる事は、それほどタイムには影響がありません。ソレよりも大事なのは低速部分。

 4.1ファイナルでは2速をほぼ封印する事になるので、レインボー、馬の背の蹴りだしがやや不足する感が。ただ、VQ35エンジンは高い回転数でのトルクのドロップが大きいですが、逆に下の回転数では広いトルクバンドを誇ります。3000rpmを超えればピークトルクの90%程度は出力しているので、下の回転を活用するのも有効そうです。

 下のギアで6600rpm回してトルクが27kgfぐらいに細るなら、上のギアで4000rpmまで落としてでも35kgfだしせばステップ比0.78前後あれば同等以上の加速をする事に。

 そう考えると先ほどのカラー帯は下側にさらに伸ばしていいことに。

 うーむ、やや4.1の方がよさそうにもみえるけど、大きな差は無く甲乙付けがたいなぁ(遠い目)。ウィークポイントとストロングポイントがソレゾレにあるのが悩ましいトコロ。

 ついでに、Sタイヤ履くならうちの黒FD君よりもコーナリング速度は10%程度は上がってくるだろうから、さらに際どい速度の部分が結構出てきちゃう。

 ・・・これ以上の考察は手元のデータだけでは難しそう。やっぱり趣味レーターで各ファイナルでの走行実験してみたほうがよさそうデスね(ニヤリ)。

Posted at 2015/11/07 22:12:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のつれづれ | 日記
2015年11月07日 イイね!

GAZOOレーシング ワクワク サーキットを走ろう in SUGO!

image
全車撮ったらファイルの整頓が大変になったまるそうデス。がんばる。

 というわけで、本日SUGOで行われた、GAZOO ワクドキ サーキットを走ろうにビート君で行ってまいりました、応援に(汗)。

このGAZOOのイベント、座学、ショートコースでのジムカーナ、お弁当、本コースでの走行、同乗走行、逆同乗走行と一日まるっと楽しめるイベントになっております。特に今回は初心者向け回で広く門戸を広げたイベントになっております。

 で、某氏と某氏が参加予定でしたので覗きに行ってまいりました♪。流石に午前中だけですが。

 午前中は座学と西コースを使った、スラローム&フルブレーキ体験。特にサーキットでは公道とはブレーキの使いかたが大きく違うので、フルブレーキ体験は凄く良いプログラムになっているかと♪。



 公道ではガツンとブレーキを踏むことは稀かと思います。が、車両の限界値まで制動力を搾り出す事で緊急回避が可能な場合も。本当に必要とされたときに全力ブレーキングができるかどうかは、こうした体験の有無が大きく効いてきます。是非、コレだけでも皆さんに受けていただきたい!。



 お次はスラローム。コース内のかなり回り込みがキツイ部分に加えてパイロンも使ってテクニカルな振り替えしを作成し、車を振り回す練習を行います。車速が低いため比較的安全に車両の限界を体験できるのが良いですね~。

 と、そんな午前の部のフルブレーキングとスラロームは全車外部撮影しました♪。参加者様でご希望の方はお渡ししますのでお気軽にまるそうまでメールください

 午後は本コースを使っての講習となりますが、講師が乗る車の助手席に乗せてもらえるだけじゃなくて、マイカーで自分がハンドルを握る助手席に講師が乗っていただけるとの事!。この逆同乗、すっごい勉強になるのでお勧めです。

 逆同乗、すっごいお勧めなのですが、講師の方はきっとかなり寿命が縮む思いでしょう(滝汗)。ワタクシも何度か講師代わりに助手席に乗りましたが・・・(ガクブル)。

 ちなみに、趣味レーターなら命が縮む思いをせずとも逆同乗と同等以上の効果が得られます♪。お勧めでっせぇ~(笑)。

 ともあれ、ワタクシは午前中で戻ってきてしまいましたが、午後の部も存分にお楽しみくださ~い > 参加の皆様。

Posted at 2015/11/07 14:24:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「[農家(見)] 開拓136日目 謎の緑のベロを発見? 開拓予定地に防草シート張り テスト畑の様子確認 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して] http://cvw.jp/b/1276506/48749183/
何シテル?   11/05 07:12
スポーツランドSUGOの近くに生息するmarusouと申します。 初心者ですので、是非色々教えてください! 語尾が「デス」になる癖があります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 2 3 4 56 7
8 9 10 11 1213 14
15 16 17 18 19 2021
22 23 24 25 26 2728
2930     

リンク・クリップ

RDMW / Raccoon Digital Media Works オリジナルアンダーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/01 22:44:00
平たくすると2.5% 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 22:24:59
第30回大崎バルーンフェスティバル。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/25 08:09:10

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
クラアスさんの後継として白羽の矢が立ったのがこちら。 大半の部品はクラアスさんからお引 ...
トヨタ MR-S MR-Sさん (トヨタ MR-S)
新耐久車両としてアルテさんよりも軽量で後輪駆動の車、というので白羽の矢が立ちました。 ...
その他 自走刈払機 草刈り機1号 (その他 自走刈払機)
自走式草刈り機です。 エンジン : 単気筒ディーゼル 0.5L 駆動方式 : 左右独立 ...
スズキ アルト アルト君 (スズキ アルト)
嫁さんの車を買いに行ったら、なぜか自分の車も買い替えていた(汗)。 というわけで、日常 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation