• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marusouのブログ一覧

2017年10月09日 イイね!

スラマス T-GT ついに本領発揮?! GT-Sports オープンβで T500RSと比較してみた!

すっかりマニアックコントローラーなアレになっているまるそうデス。PSボタン押すの忘れて認識せずに焦ったのは秘密(はぁと)。

 というわけで、待望のGT-Sportsがβ版ですが楽しめるオープンβテストが始まりました。ので、試してみましたよ、スラストマスター製の最新ステアリングコントローラーT-GTの性能というやつを!。



 Steam版のProjectCARS2とT-GTを組み合わせたときは、同じくPCARS2とT500RSの組み合わせの前に、まったく歯が立たず、物足りなさを覚える程でした。が、しかし、正規対応のGT-Sportsは違った!。トルクも十分にあり、かつ、表現も繊細かつ緻密。



 どこまで差があるのか、比較実験としてT500RSでGT-Sportsをしてみると、その違いをより強く感じました。

 ただ、そうは言っても発生トルク自体はT500RSの方が上っぽいですし、向上した質感が本当に価格差に見合っているか、というのはまだちょっと疑問が残ります。もうちょっと追試してみる事が必要そうです。

 ・・・、違うで。遊んでるんじゃないで。製品調査やで?(滝汗)。

Posted at 2017/10/09 18:48:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のつれづれ | 日記
2017年10月09日 イイね!

GTSportsが体感できちゃう?! βテスト今日16時開始!

image
こりゃもう全裸待機しかないと思うまるそうデス。全裸である必要は一切ありませんが。

 というわけで、ぴろーんと某氏よりメッセージが届きました。

 「GTSports、今日16時からβテスト始まるよ

 なーーーーぬぅーーーー。

 全く知りませんでした(汗)。ProjectCARS2とか趣味レーターのセットアップでアレやソレやで未チェックでした。情報ありがとうございまーっす! > 某氏。

 でも、きっと、ダウンロード、きっと凄い混みあうんだろうなぁ(汗)。

 楽しみなような恐ろしいような。

 そんなβテストも始まっちゃうGT-sportsの公式推奨ハンドルコントローラーT-GTにも使えちゃう実車用ステアリング装着アダプタや、やっぱりマニュアル操作をしたい貴方にうってつけのシフターTH8A/TH8RS用のショートストロークロッドや5速のつもりが7速入っちゃっうのを防止する7速暴発防止チップもご準備できております。是非、より快適なプレイのお供にご検討アレ!。

 まずはダウンロード待ちだなぁ~。

Posted at 2017/10/09 12:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | 日記
2017年10月08日 イイね!

趣味レーターがProjectCARS2に対応しました!

現状ではT500RSに軍配を上げざるを得ないまるそうデス。T-GTも繊細滑らかなのですが。

 というわけで、嫁さん子供いないフリーダムデーだったので、プログラムを組みました。



 趣味レーター with ProjectCARS2!

 PWMチップの切り替えに問題があったのですが修正完了です。無事にProjectCARS2でも趣味レーターによって縦横Gを体感できるようになりました♪。

 ついでに、今回は趣味レーター1号機に繋がっているうちの序列2位のPCさんとT500RSにてプレイしてみました。

 いゃー、やっぱCore2DuoのPCじゃProjectCARS2は厳しいなぁ(滝汗)。趣味レーター用マシンもそろそろ刷新が必要かなぁ(遠い目)。

 が、よく考えれば、無印ProjecrCARSはウィンドーモードにしないと遊べるレベルじゃなかったのに対して、PCARS2は画像設定落とせばフルHDでもかろうじて動くというのがちょっと不思議。無印より2の方が軽いのかしら?。

 また前回の動画はT-GTでのプレイでしたが、今回はT500RSでのプレイ。さて、手ごたえはどうかというと、やっぱりT500RSの方がフィードバックのパワーは大きかったです。うーん、ワタクシの好みはT500RSかなぁ。

 ただ、動画中でも行ってますが、T-GTは正規対応ではないので、T300RS互換モードで動かしております。ソフトの方がT-GTに正規対応したものなら、本来の性能を発揮してくれるに違いないという希望と、10万近く払ったんだから何とかしろヨという不満が渦巻いている今日この頃です(遠い目)。

 ともあれ、趣味レーターにてProjecrCARS2をお楽しみいただけるようになりましたので、ご希望の方はお申し付けください。現状だと、PCを入れ替える必要があるので多少準備にお時間頂きますがご容赦アレ!。

Posted at 2017/10/08 10:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | シミュレーター | 日記
2017年10月08日 イイね!

SUGOサーキットゲーム オイルと混走区分レポート!

image
ProjectCARS2のアレでご報告が遅れたまるそうデス。わわわ忘れてたんじゃないんだからね!。

 というわけで、先日SUGOで行われたサーキットゲームですが、参加の皆様のピットを回って、ご利用のエンジンオイルの銘柄とCGの混走区分についてアンケートを取らせて頂きました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。自身も走行していたため、入れ違いになりお会いできなかった方も何人か見えますが、平にご容赦を。

 まずはオイルメーカーのランキングとなります。今回は参加台数も多かったので、エンジンオイルのみの調査とっせて頂きました。

第一位 得票数11 出光
 今回圧倒的支持率を誇ったのが出光でした!。11台は見事!。

第二位 得票数10 MOTUL
 僅かに1票差なのがMOTUL。やはりサーキットアタッカーの支持率が高い?

第三位 得票数5 Moty’s
 ここからグッと差がついたが頭一つ飛び出したのが頭文字Mな高級オイルの2大巨頭の片割れ、Moty’s。

同率4位 得票数4 匠オイル
 新進気鋭のオイルですが、ここにランクイン。ワタクシもサポートを受けてます。

同率4位 得票数4 純正
 意外と多い純正オイル。でも、35GT-Rのように半ば特殊なオイルもあるから致し方なしか?。

同率4位 得票数4 ガルフ
 歴史あるオイルメーカーガルフ。レースにも積極的にかかわっているイメージがありますね。

同率4位 得票数4 スノコ
 ブレンド可能でお好みの粘度に調整できるのが特徴のスノコ。とろみにこだわりの貴方へ。

同率4位 得票数4 モービル1
 バナナで釘が打てる環境下でも流動性を失わない、というCMは40代なら見たことがあるハズ!。サーキットアタッカーには高温化での粘度の方が大事?。

同率9位 得票数2 HKS
 アフターパーツメーカーの筆頭HKSさんはオイルも作ってます。しかも、実は結構お値打ち!。

同率9位 得票数2 レッドライン
 Made in USA!。レッドラインといえば、にゅちょり系のギアオイルが印象深いです。

同率9位 得票数2 カストロール
 カストロールもレースシーンでのイメージが強いですね。カストロールスープラとか印象的。

同率9位 得票数2 NUTEC
 梱包がパックで販売されているイメージがありますが、缶入りもあります。

同率9位 得票数2 ELF
 スバル公認プレイアードもELF製だったり。国際品質です。

そして、得票数が1票だったのが、
 トラスト、コスモ、エボレックス、BP、ショップブランド、JA、回答拒否、でした。

 ・・・JA?!。農協?!。作ってるのね、オイル(汗)。

 また、お逢いできなかったのが4名様程見えます。ご容赦を~。

 さらに、今回は走行区分の混走具合についても皆さまにお伺いしました。

 サーキットゲームといえば、「タイム」でクラスが別れる異種格闘技戦です。そのクラスは、1~5のナンバリングクラスに、MAX、エキスパートを加えて、合計7段階あります。さらに、各クラス内もNAとターボが別賞典になっていますので、実質14ものクラス分かれる事に。

 さすがに14種類も走行時間を分けるのは現実的ではないので、いくつかのクラスが混走しての走行枠になります。例えば今回で行きますと、下記の感じです。

 走行区分1 SP5~SP3のNAとTB全車 7台
 走行区分2 SP2のNAとTB全車 24台
 走行区分3 SP1のNAとTB全車 13台
 走行区分4 SP-MAX/EXのNAとTB全車 24台

 走行区分については各クラスへの参加台数も加味して検討がされるのですが、今回は比較的同クラス帯のNAとTBを混走させる、という形になったかと思います。

 サーキット走行に置いてフラストレーションを感じるのは、「速度域の違う車」と走る事かと思います。あまりに速い車が後ろから来るのも怖いですし、あまりに遅い車にコーナーをふさがれるのも辛い。そう考えると「タイムが近い」ことを主眼に置いて走行区分を分けるというのが一つの良策でしょう。

 が、しかし、タイムが近くても、車によって速い所が違うというのも悩ましい所。主にNA車はコーナリングで稼ぎますし、ターボ車は直線でカッ飛びます。すると、車両が交錯する機会が増え、より危険度が増すというのも事実。逆に同じカテゴリでタイム差があれば、レース中は離れる一方という事になり、そもそも交錯しない可能性が高い。そう考えると「NAとTB」で分けるというのも一手段。

 というわけで、皆さまには下記の2項目からお選びいただきました。

 1. タイムが近いものだけで走るけど、NA/TBを混走させる

 2. NAとターボを分離する代わり、タイム差がある車を混走させる

 結論を先に出すと、下記のようになりました。

 NA/TB分離派 28票
 タイム分離派 19票
 どちらでもOK 8票
 回答拒否 1票
 お会いできず 4票

 お話を伺った所、NAで速い人々は大半がNA/TB分離派、TBで速い人はタイム分離派である事が多かったような気がします。ある意味納得。

 また、数字の上ではNA/TB分離派が正しいかのように見えますが、今回のサーキットゲームの参加台数がNAの方が圧倒的に多かったという事が結果に影響しているかと思います。どちらもメリット・デメリットがあり、必ずしも正しいのがどちらかとは言い切れないのが難しい所。

 ワタクシ的にベストではないかと思うのは、NA/TB混走にするけれどオフセットスタートを採用する、というのは如何でしょうか?。スーパーGTのGT300とGT500のように。運営さんはさらに大変になりますが(汗)。

 皆様的に何か良いアイデアがありましたら是非お知らせください♪。

 ともあれ、アンケートにご協力いただきありがとうございました。また次回でも何か聞きに行くかと思いますが、よろしくお付き合いください!。

Posted at 2017/10/08 08:11:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2017年10月07日 イイね!

ProjectCARS2でSUGOを走ってみた! T-GTの真価は?!

image
メインPCを作業デスクから趣味レーターにつなげ直すのが面倒なまるそうデス。PCを刷新するか(遠い目)。

 というわけで、実車の方がちょっと落ち着いたので今更ながらProjectCARS2をSteam版で購入してみました!。

 ProjectCARSといえば超美麗グラフィックを武器に登場したレースゲームで多くのゲームPCに音を上げさせた事で有名ですが、その後継ProjectCARS2はそこまでPCへの要求は高くないようです。

 まぁ、でも、うちにあるPC群ではまともに動くのは、ワタクシのお仕事用のメインマシン1台だけでしたが・・・。

 ProjectCARS2で一番のトピックとなるのは、スポーツランドSUGOが収録された事でしょうか?。レーザースキャンによる精密計測を行っているので、かーなーりー、リアルですよ!。もちろん今回の動画もSUGOを走らせてます。

 ついでに、先日レビューしたスラストマスターのハンドルコントローラー T-GTも使ってみました。が、こちらはまだ真価を出せてない感じですが・・・。

 そんなProjectCARS2+T-GTのレビュー動画ですが、よろしければご覧アレ。

 ・・・RDMWはブレーキ屋さんデスヨー(滝汗)。

Posted at 2017/10/07 10:11:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のつれづれ | 日記

プロフィール

「[農家(砕)] 開拓106日目午後 フルスペック竹もやすやす粉砕! 粉砕機2号君大活躍 でもエンストしたけど [耕作放棄地再生を目指して] http://cvw.jp/b/1276506/48694899/
何シテル?   10/05 14:04
スポーツランドSUGOの近くに生息するmarusouと申します。 初心者ですので、是非色々教えてください! 語尾が「デス」になる癖があります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 234 5 6 7
8 9 10 11 121314
15 16 17 18 19 2021
22232425 26 27 28
29 3031    

リンク・クリップ

RDMW / Raccoon Digital Media Works オリジナルアンダーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/01 22:44:00
平たくすると2.5% 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 22:24:59
第30回大崎バルーンフェスティバル。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/25 08:09:10

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
クラアスさんの後継として白羽の矢が立ったのがこちら。 大半の部品はクラアスさんからお引 ...
トヨタ MR-S MR-Sさん (トヨタ MR-S)
新耐久車両としてアルテさんよりも軽量で後輪駆動の車、というので白羽の矢が立ちました。 ...
その他 自走刈払機 草刈り機1号 (その他 自走刈払機)
自走式草刈り機です。 エンジン : 単気筒ディーゼル 0.5L 駆動方式 : 左右独立 ...
スズキ アルト アルト君 (スズキ アルト)
嫁さんの車を買いに行ったら、なぜか自分の車も買い替えていた(汗)。 というわけで、日常 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation