• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marusouのブログ一覧

2025年11月09日 イイね!

[農家(刈)] 開拓148日目 刈って刈って刈りまくり! 草も若竹もざっくざく! でも、嫁さんには敵わない 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


どこまでもいつまでも草刈りは続くまるそうデス。流石に冬になったら終わるよね?

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓148日目の作業は草刈りです。秋も深まりましたが、まだまだ雑草たちは元気。ちょっと放置しておくと、あっという間に草だらけになってしまうので、草刈りをします。

 また、元が竹林だった事もあり、アチコチに若竹がにょきにょきと。こいつを放置してしまうと、光合成をして竹の地下茎にエネルギーを送ってしまいます。竹との長期戦を行っている我々なので、この補給部隊を叩きたいと思います。

 が、所々に切り倒した竹の株が生えています。いわゆるチンアナゴ竹です。こいつがあると、刈払機がぶつかって作業が進みません。そんな時にはヘッジトリマー。ヘッジトリマーは刈り刃の開口部が2cm程度のため、そもそも太いものは入りません。そのため、ノックバックの心配がなく、藪に突っ込めます。チンナナゴ竹の間に突っ込んで、その下から生えてきている若竹を刈り払いました。

 手前の道路脇斜面、右側の崖下斜面、左側の駐車場への斜面、最南部の平坦部をざざっと刈って、草&若竹を処分しました。

 さて、次の作業を、と思っていた所に嫁さんからの呼び出し。本日の作業はここまでにしとうございます。
Posted at 2025/11/09 08:10:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 暮らし/家族
2025年11月08日 イイね!

[農家(収)] 開拓145日目 ラスト大根収穫! 最後の一本の虫食い具合は?! 人参チェックも [耕作放棄地再生を目指して]


最後の大根が無事に採れてホッとしているまるそうデス。煮付けていただきます。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓125日目の作業は大根の収獲です。その後に、人参の確認も行います。

 テスト畑で育てた大根第一弾も、ついに最後の一本を引っこ抜きました。大根はとにかく頭から喰われて中がボロボロになっている事が多かったですが、最後の一本はなんとか食害をさけられたようです。頭を落としてもきれいなものでした。ただ、逆に育ちすぎたのか、側面が裂けてしまっていました。収獲タイミングの見極めも大事なのかもしれません。

 これで大根第一弾はすべて収獲です。最終的に6本収獲し、2本が完全に虫食いという結果になりました。

 畝別に行くと、第一畝は全滅。第二畝は4本、第三畝が2本の収獲でした。それぞれ、1周間程度の植え付けの差で、発芽スピードも似たようなものでしたが、第一畝は双葉の段階で虫にやられたのが痛かったです。来年は虫対策、植え付け時期の調整をしたいと思います。

 遅れて植えた大根第二弾は発芽はしているものの、時期的に育成が間に合うのかちょっと心配です。果たしてうまく成長するのか?。

 場所を移動して、人参ゾーンに。こちらは先日立派な人参を2本収獲できました。その残り育成具合を確認です。ついでに雑草を抜きつつ、頭のサイズをチェック。順調に来ております。大きくなれよー。
Posted at 2025/11/08 06:58:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 暮らし/家族
2025年11月07日 イイね!

[農家(収)] 開拓141日目 にんじん初収穫! 果たしてその姿は? オクラ収獲 にんにくチェックも [耕作放棄地再生を目指して]


にんじんの初収穫に浮かれるまるそうデス。きちんと食べられるものができました♪。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓141日目の昼前の作業です。今日はオクラの収獲と、テスト畑に植えた第二弾の様子を確認、人参の収獲をします。

 まずはオクラ小畑から。秋も深まり、オクラの株もだいぶ痩せてきました。特に手前の第一株はそろそろ終わりでしょうか?。葉っぱが明らかに細いです。でも、まだ頑張って実をつけてくれるので収獲です。収獲した実も結構柔らかさが目立ってきました。

 お次はテスト畑に植えた第二弾作物の確認です。空き地に、にんにく、大根第二弾、ほうれん草、サラダリーフを植えました。

 大根、にんにくは結構発芽してきたのですが、ほうれん草とサラダリーフは全く生えてきません。もともと大根が生えてこなかったゾーンに植えたのですが、土自体に問題があるのかもしれません。要確認。

 最後に人参ゾーンから人参を収獲しました。人参は初収獲です。葉っぱの根本を少し掘って、人参の頭のサイズが4cmぐらいありそうなものを2本、抜いてみました。

 ややひょろり感はあるものの、きちんと食べられそうな人参が収獲できました。うち1本は根本の横が割れてしまっていましたが。まぁ、自分ちで食べる分には問題ないでしょう。のこりの収獲も楽しみです♪。
Posted at 2025/11/07 07:28:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 暮らし/家族
2025年11月06日 イイね!

仙台に人間よりデカイ巨大クワガタムシ現る! 見間違いじゃなかったみたい


それは先月の事でした。

国道4号線を走っていると、ビルに張り付く巨大なクワガタムシを見つけました、2mぐらいの。

へ?。

え、あれ、ナニ?。

家に帰って検索しました。仙台、クワガタムシ、国道4号線。出てきません。

おっかしぃなぁ、見間違いかなぁ。

時は過ぎ、再びR4を通る機会があったので、助手席の嫁さんに撮影してもらいました。

間違いなくクワガタムシはいました(笑)。地球防衛軍はじまる?(マテ)。

何屋さんなんだろう。
Posted at 2025/11/06 17:47:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のつれづれ | 暮らし/家族
2025年11月06日 イイね!

[農家(開)] 開拓137日目 ラジコン草刈り機2号 大地に立つ! 出荷前の開封作業とお引渡し 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


草刈り機2号君紆余曲折がありすぎて大変だったと思うまるそうデス。ネタがたくさんあります。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓137日目の作業は、草刈り機2号君の開封です。紆余曲折ありましたが、無事に新オーナーさんが決まって、明日お引渡しになりました。

 事前の打ち合わせでは、トラックでお越しいただいて、木箱ごと載せて帰る、という予定でした。が、直前になって、やっぱりバンに乗せていきたい、という事に。流石にバンには木箱ごとは入らないので、木箱から出して、本体だけ積載していく事になりました。

 ので、草刈り機2号君を箱から取り出します。

 まず、草刈り機2号君の入っている箱の上に、1号が入っていた木箱が乗っているのでドケます。空箱なので(リフトがあれば)楽々移動です。

 お次は2号君が入っている木箱。こちらは400kg近い重量なので、結構大変。リフトだけじゃなくて、コロも併用してガレージ前まで引きずり出します。

 商品確認のために、事前に上蓋はひらくようにビスを抜いてありました。ただ、上蓋も邪魔になるので、蝶番ごと外します。お次は、前板。というか、バックで下ろしたいから後板というのが正確でしょうか。草刈り機君ですが、ハンマーナイフモア形式なので、本体の前方に大きなナイフドラムが付いています。そのため、オーバーハング重量が大きく、かつピッチングもしがち。そのため、段差を下る再に前側から移動すると、下に振れたドラムが地面に当たりかねません。バックで段差を降りれば、フロントオーバーハングが上に上がるだけなので、地面との衝突を回避できますし、重心も中央に寄るためピッチングが穏やかになります。

 というわけで、後板を外して、下駄を履かせて、自走で下ろそうとしました。が、プロポに電池が入っていない事に気づいて、プロポ用電池を回収します。

 が、電池を取ってきている間に思いました。周りの板を外して、下のパレットだけにすれば、明日、すぐだせるんじゃね?。それなら全く自走させる必要もないし、電池も不良だ。

 というわけで、周りの板を外すことに。まさか、これが、盛大なロスだとはそのときは気づきもしませんでした(前フリ)。

 板を外す作業は、後板を外したのと同様です。木槌で叩いて釘を緩め、隙間にバールを突っ込んでこじり、釘を抜き切ります。すべての釘を抜けば、板は外れてきます。が、前後はそれほど大変じゃありませんでしたが、左右は結構大変でした。というのも、左右の板は長さがあるので、小槌のパワーが逃げやすいです。さらに、釘の本数も多いので抜くのが大変。本体に当てないように気をつけながら、板を外します。

 これで、パレットごとガレージに収めればOKよね、とリフトでパレットを持ち上げると、すごく傾きます(汗)。横板が構造体の一部になっており、床の強度に寄与していたみたいです。横板がなくなり強度が落ちたため、底板があっさり歪みます。底板が歪むと本体が傾いて、重心がズレ、パレット自体に変な方向に力がかかります。

 上げたら、降りなくなったよ、リフトが(汗)。

 慌ててガレージジャッキで傾いている部分を押し上げ、リフトのかじりを解消。リフトをちょっと下げ、ジャッキをちょっと下げ、再びリフトを下げ、と繰り返してなんとか地上に戻します。

 うん、自走で下ろそう。

 プロポに電池を入れて、下駄を置いて、自走でパレットから降りました。無駄な作業をしてしまった・・・。いや、木箱も処分するから、結局バラさないとイケなかったんだけどね。

 そんな無事に開封できて草刈り機2号君、翌日、新オーナーさんの商用バンに乗って、旅立っていきました。書くと一言ですが、また、バンに乗せるにかなり苦戦したりしましたが。

 ともあれ、新オーナーさん、ありがとうございます。ぜひご活用ください。
Posted at 2025/11/06 09:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 暮らし/家族

プロフィール

「[農家(掘)] 開拓154日目 オクラ小畑壊滅! ねばとろ食感をありがとう! オクラ後始末 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して] http://cvw.jp/b/1276506/48763068/
何シテル?   11/13 07:00
スポーツランドSUGOの近くに生息するmarusouと申します。 初心者ですので、是非色々教えてください! 語尾が「デス」になる癖があります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

RDMW / Raccoon Digital Media Works オリジナルアンダーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/01 22:44:00
平たくすると2.5% 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 22:24:59
第30回大崎バルーンフェスティバル。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/25 08:09:10

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
クラアスさんの後継として白羽の矢が立ったのがこちら。 大半の部品はクラアスさんからお引 ...
トヨタ MR-S MR-Sさん (トヨタ MR-S)
新耐久車両としてアルテさんよりも軽量で後輪駆動の車、というので白羽の矢が立ちました。 ...
その他 自走刈払機 草刈り機1号 (その他 自走刈払機)
自走式草刈り機です。 エンジン : 単気筒ディーゼル 0.5L 駆動方式 : 左右独立 ...
スズキ アルト アルト君 (スズキ アルト)
嫁さんの車を買いに行ったら、なぜか自分の車も買い替えていた(汗)。 というわけで、日常 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation