• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marusouのブログ一覧

2025年10月01日 イイね!

[農家(開)] 開拓102日目 新粉砕機開封! 組立! 試運転! 竹粉砕作業再開も近い! 3倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


新しい道具が来ると心が踊るまるそうデス。こいつはヤレそうだ!。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓102日目のお昼前の作業は、粉砕機君2号の開封から試運転です。

 以前使っていた粉砕機君1号ですが、アチコチ問題があって、ふぉーえばーしました。が、粉砕機がないと竹の処分が進まないので、仕方がなく2号機を購入しました。1号機での知見を活かして、2号機はシンプルで頑丈なのを探しました。

 まずはエンジン、1号機が15馬力、2号機が7.5馬力と約半分です。1号機でも結構粉砕パワーが不足していましたが、果たして・・・。

 お次はカット方式。1号機はグラスクラッシャー側がハンマーナイフ方式でウッドチッパー側は回転スライサー方式という2段構成。基本的にはチッパー側しか使いません。スライサー方式は、円盤にスリットがあり、そこにブレードがついていて、円盤が回転してブツを切ります。竹を粉砕するなら、スライサー方式の方が良さそうに見えましたが、ブレードの損耗が早く、切れ味が落ちるとすぐ絡まる印象でした。円盤の回転軸とブレードが近いことも絡まりやすい原因かと。また、チップの排出がほぼ自然落下のみになります。

 対して、2号機はロータリー式のみです。こちらは、回転ドラムにヘッコミがあり、その凹みにブレードが付いています。物理的に回転軸にはからみようがありません。ただ、切れ味が落ちると、ロータリー自体に噛み込んだりする可能性が。逆にロータリーが遠心力を発するため、チップの排出はかなり勢いよく出てきます。

 さらに起動方式が違います。1号機はセルモーター式。レバー類を調整してから、ボタン押せばブルルンと起動。ただ、その分、バッテリーやセルモーターが必要になり、機材のサイズ・重量がおおきくなります。対して、2号機はリコイルスターター式。紐付きレバーを勢い良く引き絞る事でエンジン起動します。起動に人間のパワーが少し必要です。が、機構がシンプルです。

 外装としては、1号機は持ち手や足、タイヤ付きでした。重量が100kg近いので、タイヤ等がないと移動が困難です。逆にタイヤや足を付けるために重量がかさんでいるとう面もあります。対して2号機は、ゴム足だけで持ち手もありません。ただ、総重量が50kgを切るので、ギリギリ独りでも持ち運べます。また、全体サイズとしてもコンパクト。

 ちなみに、お値段は1号機が20万円近くと結構しましたが、2号機は半額以下とリーズナブル。予算もうなかったの(涙)。

 さらにカバーを外して確認してみたとろ、駆動部にも結構違いがありました。

 1号機はメインシャフトがボールベアリングで、給油口無し。販売店さんに聞いてみた所、グリスの給油は必要だが、バラして補充して、との事。2号機はベアリングにグリスチャックがあり、グリスガンでの補充が可能です。

 一番の問題点は、駆動ベルトでした。1号機はエンジンからチッパーに動力を伝えるベルト1本のみ。2号機はダブルベルトで2本でした。1号機のエンジン出力は2号機の倍、でも、駆動ベルトは半分。ベルトの負担は4倍。もちろん、一本のベルトでそんな駆動力に耐えられる訳もなく、ベルトはものすごい勢いで滑って摩耗。結果として、エンジンの高い出力も行かせず、粉砕力はイマイチになるという始末でした。いろんな所で設計に問題がある1号機でしたが、特にココが問題だったと思います。

 ちなみに、どちらもベルトテンショナーはなく、エンジン位置でテンションを調整するタイプです。

 ともあれ、2号機を触ってみて、1号機のマズさを再確認しました(遠い目)。

 そんな2号機、エンジンオイルを入れて、ガソリンも入れて、試運転です。うむ、動く(振動で)。

 さーて、2号機君、果たして、その性能は如何に?!。次回に続きます。
Posted at 2025/10/01 13:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月01日 イイね!

[農家(掘)] 開拓102日目 巨根祭り再び 葛根がさつまいもだったら掘り甲斐もあるのに テスト畑西側を開墾 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


巨大な根っこがあっちにもこっちにもあって掘りまくりなまるそうデス。掘り上げた根っこの山がうずたかい。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓102日目の朝の作業も、引き続きテスト畑の西側開拓です。南北的に中部ゾーンが終盤から北部ゾーンの入口のになります。

 前回も根っこが多かったですが、今回はさらに多い!。掘れども掘れども葛根がもっさもっさ。

 更にはズバーンと長く伸びる竹根も2軸。いつもよりやや深めに竹根が走っており、そのままではびろーんできず。周囲を彫り込んでから引き上げます。びろーん。

 あまりの根っこ類の多さに、掘っても掘っても開拓距離は稼げませんでした。

 だが負けんでぇ~。何と言っても、今日はアレが届くハズ!。お楽しみに。
Posted at 2025/10/01 07:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 暮らし/家族
2025年09月30日 イイね!

[農家(掘)] 開拓101日目 しっとり土ということは水持ちも水はけも上々? 根っこも多量ですが テスト畑西側を開墾 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


水はけも水持ちもいい感じなのは助かるまるそうデス。でもPhはアルカリ。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓101日目の作業は、農地南部のテスト畑の西方への拡張の続きです。前回で南部は概ね開拓できたので、北上して中部へ進出していきます。

 が、今回も根っこ!。開拓前の土の状況から分かる通り、結構な草が生えていた所になります。そのため、地下には根っこが多量に。

 防草シートを1ヶ月程度敷いてあったので、概ね草自体は死んでいるのですが、一部の地下茎はまだ生き延びています。そいつらが強固に根を伸ばしていて、スコップが入りません。

 葛根に加えて、今回は竹根もびろびろーんと(涙)。コイツラを残しておくと、畑にした跡に蘇られるので、頑張って掘り起こします。

 幸い土に湿り気があるので、結構作業が進みました。しかし、こうしてみると、土に湿り気はあるものの水たまりになるようなことはありません。実は保水力と水はけがちょうど良い感じでしょうか?。土質はやや粘度質ではありますが、周囲より小高い丘上にあることで、悪くないバランスになっている気がします。

 問題は、土がアルカリ質なことでしょうか。Phで8近いからなぁ。畝4畝5も竹チップをぶち込むつもりではありますが、Foreverした粉砕機1号の引き継ぎマシンが・・・・、お、発送になった?!。早ければ明日にも届くかも?!。

 竹粉砕作業の復活をお楽しみに!。
Posted at 2025/09/30 08:35:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 暮らし/家族
2025年09月29日 イイね!

[農家(掘)] 開拓100日目夕方 竹根ビローンもあるよ 掘っても掘っても根っこばかり テスト畑西側を開墾 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


掘っても掘っても根っこばっかりで困るまるそうデス。石も出ますが。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓100日目の夕方の作業です。引き続き、テスト畑の東側を開拓していきます。徐々に北上していくのですが・・・。

 前回に引き続き、根っこがあちこちにはびこっています。完全に掘り起こそうとすると、どんどんと穴が大きくなっていってしまい、手に終えないことに。スコップ1本分の深さ(30cm程度)より先は、ある程度諦めることに。上部を切り取ってポイ!。

 とにかく、この中部ゾーンは根っこが多くてなかなか作業が進みません。テスト畑に第四畝、第五畝ができるのはいつになることやら・・・。
Posted at 2025/09/29 19:02:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 暮らし/家族
2025年09月29日 イイね!

[農家(掘)] 開拓100日目午後 テスト畑にトマト降臨 ルッコラと大葉の収穫もしつつ 3倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


今更トマトを植えて実る所まで行くのかちょっと実験のまるそうデス。大根生えてこないので。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓100日目の夕方、テスト農地で小作業です。

 まずは、トマトの支柱立て。第三畝の北部・中部の間が見事に何も生えてきませんでした(涙_。ので、その空き地にトマト小畑から脇芽欠きした枝を持ってきて、つっこんでみました。そしたら、無事に根付いたようなので、支柱立てを行いました。が、時期的にトマトの収穫は無理じゃないかなぁ。

 その後に、ルッコラの収穫。今回の容器はピザ用大皿。でも、深さが無いのであっという間にルッコラモリモリに(汗)。うん、食べる量より増える量の方が多いな、ルッコラ。

 さらに、中部と南部の間に植えた大葉を収穫。収穫前に雑草を取りもしつつ。

 今夜の夕飯の一品を増やしたところで、今日の収穫は終了です。
Posted at 2025/09/29 16:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 暮らし/家族

プロフィール

「仙台に人間よりデカイ巨大クワガタムシ現る! 見間違いじゃなかったみたい http://cvw.jp/b/1276506/48751408/
何シテル?   11/06 17:47
スポーツランドSUGOの近くに生息するmarusouと申します。 初心者ですので、是非色々教えてください! 語尾が「デス」になる癖があります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

RDMW / Raccoon Digital Media Works オリジナルアンダーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/01 22:44:00
平たくすると2.5% 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 22:24:59
第30回大崎バルーンフェスティバル。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/25 08:09:10

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
クラアスさんの後継として白羽の矢が立ったのがこちら。 大半の部品はクラアスさんからお引 ...
トヨタ MR-S MR-Sさん (トヨタ MR-S)
新耐久車両としてアルテさんよりも軽量で後輪駆動の車、というので白羽の矢が立ちました。 ...
その他 自走刈払機 草刈り機1号 (その他 自走刈払機)
自走式草刈り機です。 エンジン : 単気筒ディーゼル 0.5L 駆動方式 : 左右独立 ...
スズキ アルト アルト君 (スズキ アルト)
嫁さんの車を買いに行ったら、なぜか自分の車も買い替えていた(汗)。 というわけで、日常 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation