• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marusouのブログ一覧

2025年11月19日 イイね!

[農家(掘植)] 開拓159日目午後 紫蘇抜根 ネギ追加! テスト畑第一畦の再構築 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


あるだけネギを並べようとしたらにんにく掘りかけたまるそうデス。あっぶねー。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓159日目の午後の作業は、ネギ植え増しです。先にいちご小畑に植えた葱苗のあまりを、テスト畑に植えます。

 その準備として、まずは紫蘇を抜きます。テスト畑南部と中部の堺に生えていた紫蘇です。もっさもさに茂っていましたが、10月に入ってすっかり枯れていました。ので、ひっぱって抜きます。茂り具合からすると結構あっさり抜けました。

 次に畦の東西を掘り上げます。水はけの改善狙いです。また、東側はネギ穴にもなるため、より深く掘り上げます。

 が、その際にアクシデントが。にんにくの芽が出ている事に気づかず、ギリギリを掘り上げてしまいました。後で気づいて、慌てて土を寄せて復旧しています。が、結構根っこにはダメージを与えてしまったかも。このゾーンのにんにくは植え替えたものでもあるので、育成への悪影響が心配です。

 穴を掘ったら、底に葱苗を並べます。等間隔にちょいちょいと。そして、根元部分に土寄せをして、軽く転圧したら、たっぷり散水して完了です。無事に根付いてくれることを願うばかり。

 その後に、今回の作業部分を確認しました。にんにく移動によって、中部から南部がかなり凸凹になってしまっているので、そろそろ大掛かりに刷新が必要そうです。
Posted at 2025/11/19 08:10:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 暮らし/家族
2025年11月18日 イイね!

[農家(掘植)] 開拓159日目 いちご定植! オクラ小畑あらためいちご小畑目指します 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


ベリー系といえばブルーベリーやラズベリーもやりたいまるそうデス。どこに植えるかなぁ。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓159日目の作業は元オクラ小畑にいちごを植えました。日当たり良好な隔離小畑なのでちょうどいい?。

 いちご定植と言いながら、まずは奥側にネギ穴を掘ります。掘った土はそのままさらに奥に山積みに。いづれネギが大きくなったら徐々に被せていく予定です。

 次はいちごを定植します。長男が帰って来るのを待って、一緒にいちご植えようぜ!、と誘ったら、宿題するから植えといて、とツレない返事が。独りさみしく植えます。

 今回購入したのは、ジャンボ、章姫、よつぼしを1株づつの合計3株です。特に狙ってコレにしたわけではなく、ホームセンターで安売りしていたのをたまたま見かけたからです。1株150円なり。どういう品種なのか、定植した今でも知りません(爆)。ジャンボはデカくなるのかなぁ。

 ともあれ、いちごの定植は、クラウンと呼ばれる株の根本を地面に埋めない事が重要とか。深くなりすぎないように注意しつつ、畦に埋めます。本当はランナーの出る方向が収獲方向になるそうで、向きも重要との事でしたが、今ひとつよくわからず方向は適当です。

 いちごを植えたら次はネギ。同時に葱苗も買ってきたので、それも植えます。先立ってテスト畑にも植えてたヤツです。ネギ穴に並べて、軽く転圧して、土を寄せます。

 定植が終わったら、じょうろでたっぷりと散水。がんばって根付いてくださいね。

 いちごもネギもどちらも初育成なので、果たして無事に育成できるか。今後のご報告をお楽しみに!。
Posted at 2025/11/18 07:08:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 暮らし/家族
2025年11月17日 イイね!

[農家(掘植)] 開拓158日目 にんにく移動計画 ネギも植えてみました 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


無計画に作業をすると手直しが避けられないのがツライまるそうです。段取り八分。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓158日目の作業は、にんにくの移植とネギ苗の植え付けです。第一畦をメインです。

 まず、第一畦の東西を掘り上げます。第一畦の中部はものを植えても植えても何も生えてこない「沈黙の地」でしたが、その原因の一つが水はけではないか、と思いまして。畦の両側を掘り上げる事で、畦の水はけ改善を狙いつつ、雑草の侵入対策も狙います。

 そんな掘り上げた畦に、点在しているにんにくを移植します。大根跡地に植えたにんにくですが、10個中10個が芽吹くとう大戦果です。ただ、その間に植えた大根第二弾が結構ボロボロな事もあって、結果として畑のアチコチに点在してしまっています。ので、あまりにバラけてしまった株を第一畦に移植したいと思います。

 正直、発芽後の苗を移植するのは、作物にとってはダメージ以外何者でもありません。せっかく張った根っこも切れちゃうし、環境が変わるのでストレスもかかります。ので、全部の株を移動するのではなく、離子島になってしまったヤツや、育成の遅いものを移動する事にしました。

 最初の一つは、第二畦の中腹にぽつんと生えた株。次は第三畦の最南端の一株、最後は第二畦に中部にちょびっと生えてきた若芽です。先に移植先に穴を掘っておいて、株の周りの土ごと持ってきて植え付けます。最初の一株は穴のサイズが足らず、結構土が崩れてしまいました。その反省を元に残り2株はほどほどいい感じに移動できました。果たして、移植株たちの今後の育成はどうなるのか・・・。

 さらに、第一畦のスペースが余ったので、葱苗を植える事にしました。葱苗は掘り下げた谷に植えるとの事なので、スコップで掘り下げ。谷に苗を並べて、根本に土寄せします。が、土寄せしていると苗が倒れてしまって、どうしてよいのやらわかりません。何事も先達はあらまほしきことかな。

 とりあえず、土寄せして、じょうろで散水。土が締まるので、再度土を整えて、今回の作業は完了となります。

 今回の移植で、第二、三畦の中部から南は作物がほぼなくなりました。さて、このゾーンは何をしようかなぁ。
Posted at 2025/11/17 09:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 暮らし/家族
2025年11月16日 イイね!

ロースと肩ロースは違う

ロースと肩ロースは違うをぉ、かみ(さん)よ許し給へ。ひさびさの独り昼食で、本来一家で食べる分の豚肉をひとりで貪るワタクシを。

そして、なんということでしょう。

肩ロースとロース、こんなに違うのか・・・。

たまたまロースより肩ロースが安く売っていたので、試しに買ってみたのですが・・・。



ほぼ同じ調理方法なのに、ぷるっぷる感が段違いで、ジューシーで、柔らかく、ウマイ!。

あー、なんなら今夜再び肩ロースを食べちゃおいうかなー。そうすれば、こっそり独りで食べたことなんてチャラだよね?(マテ)。

#豚ロース #豚肩ロース #100g85円未満 #300円でお釣りきます #うーまーすーぎーるぅー #特売じゃなくても肩ロース買っちゃうかも #ルッコラは添えるだけ #わさびともよく合うよ


Posted at 2025/11/16 12:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のつれづれ | グルメ/料理
2025年11月16日 イイね!

[農家(揚)] 開拓157日目 粉砕機2号くんを崖下から回収! 3倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


開拓の最大の功労者と言っても過言ではないと思うまるそうデス。見事な処理能力でした。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓157日目の作業は、粉砕機2号君を回収しました。開拓最前線で戦っていた粉砕機2号君ですが、その活躍ぶりが認められてお見合いに出す事に(結果、見初められて嫁入りしました)。ので、最前線から回収してきました。

 と書くと簡単ですが、作業はなかなかに大変。軽量コンパクトな粉砕機2号君ですが、それは粉砕機としては、という条件がつきます。総重量は約50kg。うちの嫁さんよりは軽いですが、長男+次男よりは重いです(笑)。しかも、設置場所は標高差が5mぐらいある崖下。移動経路は未整地な崖斜面。果たして、虚弱なワタクシで持ち上げられるのか。

 最初はバラして部品にして移動する事も考えましたが、それはそれで面倒なので、思い切って丸ごと運ぶ事に。さすがに50kgもあると一気に運ぶのは難しいので、斜面で一休みしながら徐々に登ります。ただ、斜面には粉砕機2号くんをまるっとおけるスペースは多くはありません。そこで、足を一つだけひっかけて、重量の半分ぐらいを斜面に預けて休憩を取ります。体力が回復したら再び持ち上げて上へ。

 幸いにして中腹ぐらいに粉砕機2号くんをおけるスペースがあったので、そこまで持ち上げてしっかり休憩。最後は一気に上まで!・・・、いけませんでした(涙)。最後3段ぐらい小休憩を挟みつつ上まで持ち上げます。

 無事に粉砕機2号君の回収も完了。軽く掃除して、お見合いに向かいました。次オーナーさんは山中の竹林の開拓予定とか。2mほどの長さの粉砕予定の竹をお持ちいただき、実際に粉砕テストしてみたました。動作に問題ないということで、そのままお嫁に行く事になりました。

 これまでありがとう、粉砕機2号君!。
Posted at 2025/11/16 09:21:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 暮らし/家族

プロフィール

「ゲームでショベルカー練習! 重機でGo その0 操作方法 JIS規格 http://cvw.jp/b/1276506/48777420/
何シテル?   11/21 19:28
スポーツランドSUGOの近くに生息するmarusouと申します。 初心者ですので、是非色々教えてください! 語尾が「デス」になる癖があります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

RDMW / Raccoon Digital Media Works オリジナルアンダーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/01 22:44:00
平たくすると2.5% 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 22:24:59
第30回大崎バルーンフェスティバル。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/25 08:09:10

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
クラアスさんの後継として白羽の矢が立ったのがこちら。 大半の部品はクラアスさんからお引 ...
トヨタ MR-S MR-Sさん (トヨタ MR-S)
新耐久車両としてアルテさんよりも軽量で後輪駆動の車、というので白羽の矢が立ちました。 ...
その他 自走刈払機 草刈り機1号 (その他 自走刈払機)
自走式草刈り機です。 エンジン : 単気筒ディーゼル 0.5L 駆動方式 : 左右独立 ...
スズキ アルト アルト君 (スズキ アルト)
嫁さんの車を買いに行ったら、なぜか自分の車も買い替えていた(汗)。 というわけで、日常 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation