• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marusouのブログ一覧

2025年10月09日 イイね!

[農家(収)] 開拓108日目午後 オクラとトマトとルッコラを収穫! 3倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


短時間であっても半袖短パンで外作業をしてはいけないと思うまるそうデス。手も足も虫に食われまくり。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓108日目の午後です。小畑とテスト畑から収穫を行いました。

 まずはテスト畑の上にあるオクラ小畑。オクラが3株植えてあるのですが、2,3日に5本程度の収穫となります。オクラは生でも全然イケるので、洗って5mmぐらいに切って、そのままサラダに乗せて食べる事が多いです。

 次は建物脇にあるトマト小畑。残念ながら大玉トマトは夏の厚さにやられて収穫できるものあらず。もう抜くべきか、秋玉を狙うべきか悩む所。プチトマトは少々収穫できました。

 個人的には、オクラ、トマト、大葉を刻んで、納豆に混ぜるのが好きです。納豆以外はちょうど材料もそろうので、良くやってます。

 最後はテスト畑北部のルッコラを収穫。本当に旺盛に育ってくれて、家で食べる分より多く育っちゃって育ち過ぎに。辛味があるので、子供があんまり食べないのがアレですが、私と嫁はもしゃもしゃ頂いています。来年はもうちょっと少なくても良さそう。

 そんなわけで、今日の食材回収でした♪
Posted at 2025/10/09 08:26:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 日記
2025年10月09日 イイね!

うんどうかいのおもひで

うんどうかいのおもひで先週の土曜日は保育園の運動会。

そして、昨日、運動会の思い出を絵に書こう、という事になったそうです。

絵に書く前に、先生にどんな思い出を書きたいかお話してね、という段階で、うちの次男、超元気よく、答えました!。


はま寿司!


ほら、記憶って上書きだし、運動会で着た運動服のまま食べに行ったし、競うようにいっぱい食べたからね。

でも、あの、その、次男様、それは運動会後に食べに行った食事で運動会ではございません。

微笑ましいなぁ、うちの次男。
Posted at 2025/10/09 08:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のつれづれ | 暮らし/家族
2025年10月08日 イイね!

[農家(掘)] 開拓108日目 竹チップ&米ぬかすき込み マルチ張り 農地南部テスト畑拡張部 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


畝4と5の準備もこれで一段落と思ったまるそうデス。PHが下がらずリトライしますが。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓108日目朝の作業は、テスト畑拡張部のすき込みです。昨日の動画で竹チップの散布を行いましたが、動画外で米ぬかも撒き散らしておきました。ので、今日は耕運機やスコップを使って、土に混ぜ込んでいきます。

 久々登場の電動耕運機君。相変わらず非力です。が、スコップで掘り起こしが済んでいるので、比較的順調に耕耘していきます。それでも、石や竹の繊維が絡まって止まることはあります。また、うちには複数の電動工具があります。刈払機、レシプロソー、ヘッジトリマーの3点はマキタ18Vバッテリー互換で、バッテリーに互換性があり、使い回せます。しかし、この電動耕運機君は独自規格なので、1個のバッテリーが付きたら充電しないと使えます。はい、尽きました(涙)。

 ので、スコップに持ち替えてすき込みを行います。この土地をスコップで掘ると、根っこ地獄にとらわれるのではないかと不安に陥りますが、もう十分に地獄は味わったので、今回はサクサクです。刺して、起こして、混ぜてと繰り返して最南端まですき込みをしました。

 そして、先日700円で購入したじょうろが登場です。さらに謎のペットボトル登場。納豆を2ツブと砂糖を少々、水を入れて、朝晩シェイクして、納豆菌を増殖した納豆水です。こちらをさらに水で薄めて耕うんしたところに蒔きます。納豆菌パワーで竹や米ぬかの分解が促進されるといいのですが。

 それが終わったらマルチ張りです。畝1~3号で使ったやつを再利用します。なんかちょっと穴あいてたり、汚れたりしてますが、まぁ、ないよりはマシでしょう。ざっと広げたら、片方を石で押さえて、もう一方も伸ばします。2枚同様に広げたら、そこらに転がっていた竹の端材をマルチ押さえ代わりにおいておきます。これで畝4,5の準備はOKです(と言いつつ、後日、もうちょっと手を入れますが)。

 ついでに第一畝から3畝の雑草をテデトールして、今日の作業は完了です。

   最後に、テスト畑全体の状況確認です。北部はルッコラゾーンで、非常に順調にルッコラが育っています。むしろ、家で食べる分より旺盛に育っており、やや持て余し気味です。来年はもうちょっと作付けを減らして良さそう。

 中部は大根ゾーン。第二畝に5本、第一と第三畝に1本づつの大根が育っています。種まき量はどこも同じ程度撒いたはずなので、第一&第三畝はなにか問題があったようです。特に第1畝は、初期にはもうちょっと発芽して育っていたのですが、途中で虫にやられて残りが1本になってしまいました。が、残った1本は結構太く育ちつつあります。収穫が楽しみです(まさかあんな事になるとはこのとき全くおもっていませんでした・・・)。

 南部は人参ゾーン。発芽が遅かったので心配しましたが、発芽後は程々順調に育っているように見えます。ただ、第三畝は1本しか生えていません。

 全体的に第二畝は順調、第一畝は大根以外は順調、第三畝は不作のように感じます。日当たり的には第一畝が一番傾斜に近く条件が悪いと思うのですが、むしろ第三畝が不調で不思議な感じです。竹チップぶつけすぎたか。

 ともあれ、全体的に隙間が結構空いてしまったので、空いているところに何かを作付けしようかと検討中です。大根、再度植えたら冬までに収穫できるかなぁ。

 と言ったところで、本日の作業はここまで。また、次回の作業をお楽しみに!。
Posted at 2025/10/08 08:46:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 暮らし/家族
2025年10月07日 イイね!

[農家(砕)] 開拓107日目朝 続崖下粉砕 竹集めや途中カットを試してみる カメラ不調で一部撮影できておらず [耕作放棄地再生を目指して]



人為的ミスや機械の不調で撮れていない事が多くて凹むまるそうデス。ヘビーデューティーなカメラ欲しい。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓107日目朝の作業です。今日も崖下にて竹粉砕です。

 まずは、撮影の邪魔になる手前の雑草を刈ります。斜面での作業はヘッジトリマーが楽ちん。

 前回の反省から、ある程度竹を集めてから粉砕をしてみます。竹集め中に粉砕機君がアイドリングしているのがちょっともったいなくて。

 が、チップが飛び散って回収がイマイチなので、シートの固定を見直します。そこらに転がっていたチンアナゴ竹の先端を鋭利にして、杭代わりに打ち込み。シート後端を持ち上げるようにしました。いい感じに回収できました♪。

 手元の竹を粉砕しきったので、奥の竹を回収にいきます。が、この辺りから動画ファイルに異常が。最近、撮影した動画が「音だけ」進んで、画像が停まってしまう事が頻発しています。やっぱり、竹で直撃したり、チップぶつけまくったり、落としたりしたせいでしょうか・・・。映像は鮮明じゃなくなるけど、別カメラで撮影にしようかなぁ。

 そんなわけで、動画には残っていませんが、竹を半ばで切り落としてから粉砕してみました。竹が長過ぎて取り回しが悪いこと、根元側は良いチップになるが、先端側は細い枝が繊維が残ったまま排出されやすい事が、竹を半ばで切る事で処理しやすくなりました。ただ、切り口近くでは竹が筒が潰されて一度に飲み込まれてしまうので、チップの歩留まりは悪くなります。

 崖下作業も結構こなれてきました。上まで運ぶことを考えると、崖下作業も悪くない感じです。この辺りの竹が撲滅するまでは、崖下粉砕を続けてみようかと思います。
Posted at 2025/10/07 09:06:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 暮らし/家族
2025年10月06日 イイね!

[農家(砕)] 開拓106日目夕方 逆転の発送! 竹を上げるのが大変なら粉砕機を下に持っていけばいいんじゃね? 差し引きどっちが得か?! [耕作放棄地再生を目指して]


 というわけで、農家ネタシリーズの開拓106日目夕方の作業は、竹の粉砕です。ただし、場所がちょっと違う。

 というのも、朝、竹上げ作業をしていてひらめきました。竹を上げるのが大変なら、粉砕機を崖下に持っていけばいいんじゃね?、と。

 幸い粉砕機2号君は約50kgと軽量(?)です。また、小型で設置場所もそれほど取りません。これなら担いでいけば崖下に持っていって設置できるのでは?、と。

 というわけで、崖下の地勢を確認して粉砕機2号君が置けそうな場所を検索。その周りの竹や草を刈り取りスペースを作成。粉砕機2号君を抱きかかえて、えっちらおっちらと斜面を下ります(いい子は真似しないでね)。

 転落防止に崖下側にタイヤを敷いて、崖上側からはラッシングで釣って、一応万全な体制を敷いて粉砕開始。確かに、竹を上げなくて良い分、楽・・・、なのかもしれません。

 が、斜面で竹を持って移動するので、やっぱり常につま先立ち。重心が谷側に行くと倒れるので、前傾姿勢必須。谷があるから、竹を自由には振り回せない。粉砕機に突っ込むには、それなりに角度が必要になり、斜面で竹を持ち上げる必要がある。チンアナゴ竹、邪魔。と、それなりデメリットも発生。

 竹を一度上げる必要が無いので、労力と時間は節約できる。ただ、斜面で作業しなきゃいけないので、労力と時間がかかる。差し引きすると、びっみょーに楽になっているような気もしますが、そこまで大差は無い感じでしょうか・・・。

 粉砕して出たチップは回収袋に貯めるのですが、結構あっさり回収袋が満杯に。以後はシートで回収しようかと思ったのですが、結構チップがシートを飛び越えていってしまいます。

 うーん、トータルとしての効率はどうなんだ、崖下粉砕。もうちょっと試してみようかと思います。
Posted at 2025/10/06 05:47:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 暮らし/家族

プロフィール

「[農家(収)] 開拓141日目 にんじん初収穫! 果たしてその姿は? オクラ収獲 にんにくチェックも [耕作放棄地再生を目指して] http://cvw.jp/b/1276506/48752301/
何シテル?   11/07 07:28
スポーツランドSUGOの近くに生息するmarusouと申します。 初心者ですので、是非色々教えてください! 語尾が「デス」になる癖があります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

RDMW / Raccoon Digital Media Works オリジナルアンダーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/01 22:44:00
平たくすると2.5% 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 22:24:59
第30回大崎バルーンフェスティバル。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/25 08:09:10

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
クラアスさんの後継として白羽の矢が立ったのがこちら。 大半の部品はクラアスさんからお引 ...
トヨタ MR-S MR-Sさん (トヨタ MR-S)
新耐久車両としてアルテさんよりも軽量で後輪駆動の車、というので白羽の矢が立ちました。 ...
その他 自走刈払機 草刈り機1号 (その他 自走刈払機)
自走式草刈り機です。 エンジン : 単気筒ディーゼル 0.5L 駆動方式 : 左右独立 ...
スズキ アルト アルト君 (スズキ アルト)
嫁さんの車を買いに行ったら、なぜか自分の車も買い替えていた(汗)。 というわけで、日常 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation