• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(ご)のブログ一覧

2025年02月09日 イイね!

なぜかバイク選びが継続中①(DT125R → Vストローム250無印?/SX?)

なぜかバイク選びが継続中①(DT125R → Vストローム250無印?/SX?)1299パニガーレを購入して次期バイク選びはめでたく終わったはずだったが、なぜかまだ続いている。。

というのは、今回購入した1299パニガーレ、WEBの商品説明では「左側に軽い立ちごけ傷あり」とのことで、新車同然のV4よりは少し気楽に乗れると思っていたが・・・

お店で説明を聞くと、傷が付いているのは左のミラーのみということで、思っていた以上に状態が良さそう。

・・・ということで、得意?の「雨の日に乗りたくない病」がまた始まった。。

基本、雨が降っている日はもちろん、雨が降りそうな日にも趣味の車やバイクには乗らないが、20年以上一緒に走っている職場の先輩たちとのお泊りツーリング(道東、函館の年2回)は、宿と宴会を予約してあるので雨天決行。
先輩達は厳しいので雨だからといってクルマでの参加は許されない。(←ウソ。みなさん優しいのでクルマ参加でも怒るひとはたぶんいない。土砂降りの雨でもクルマで来る人がいないのは本当)

また、この10年くらいで郊外の道を走るクルマの流れがすごく遅くなってきたので、職場の先輩達とのツーリングでリッターバイクの動力性能を活かせる機会は少なくなっている。(1台ならまだしも複数台でクルマを追い越しながら走るのは感じが悪い。)

そうは言っても高速道路を走れないDT125Rでは話にならないし・・・

もうひとつ、Vストローム250SXを購入して4月に納車予定の(ど)さんが林道仲間を募集しているので、参加したいと思っている。
・・・けど、DTはオンロードタイヤ(IRC GP-210)に履き替えてしまったし、古いので山奥で壊れないか?とか、キャブ+キックなのでエンジンがかからなかったら・・とか、林道ツーリングをするには不安材料が多い。

ハヤブサと一緒にDT125Rも買い替えちゃう?

第一候補は、2023年のゴールデンウイークに九州で借りてとても気に入ったVストローム250

福岡まで行ってハヤブサが故障したのには参ったが、それまで全く関心がなかったVストローム250と出会えたのは大収穫だった。


2023.05.02 国道57号


天草上島中央広域農道

本当に楽しかったなぁ

threetroyさんからもVスト買っちゃえ👍と言われたし・・・

Vストローム250も良いが、今から買うなら2023年に新たに発売されたVストローム250SXにも魅かれる。
シンプルな油冷・単気筒で無印より27kgも軽い(無印:191kg、SX:164kg)など、とても私の好み。顔だけは無印の丸目1灯が好きだが。

でも、軽さを追求するなら、オフ車の方がさらに軽いか。

最近のオフ車をざっと調べてみると・・・2020年にモデルチェンジされたCRF250Lか、新型が発表になったばかりのKLX230Sだろうか。

どちらも良いけど、ちょっとダート寄り過ぎて、高速道路や職場の先輩達との道東ツーリングではちょっと辛いかな。(特にKLX230S)
スポークホイール+チューブタイヤというのもツーリングでは不安

高速道路のことを考えると、Vストローム250無印も余裕が少ないかも知れない。
九州で借りたときには、高速道路を走っていないので分からなかったが、YouTubeにアップされている動画を見ると120km/hが辛いという人もいる。
一方で、Vストローム250SXは無理なく120km/h巡航できそう。
諸元のWMTCモードも、
Vストローム250無印:クラス2、サブクラス2-2(最高速度115km~130km/h)
Vストローム250SX:クラス3、サブクラス3-1(最高速度130km~140km/h)
となっている。

やはり、Vストローム250SXが良いか。
(ど)さんより3万円高く買うのは悔しいけど、新色のソノマレッドメタリックは良いな。
でも、カタログ落ちしたパールブレイズオレンジの方がSXにはもっと似合ってる。(ど)さんは良いタイミングで買ったなぁ。。

乗り出し価格を見積もってもらうため、レッドバロンに行ってみると・・・


Vストローム250SXの新車があった


跨らせてもらうと、予想していた以上に足つきが辛い^^;

シート高の数字(無印800mm、SX835mm)の差以上に違う。
私の体重(55~56kg)では跨ってもサスペンションが全く沈まないし、シートの硬さや形状による違いもあるのか。


Vストローム250無印は、レンタル819での初対面の瞬間、デカっっと思ったけど


乗ってみると、どこまでも走っていけそうな気がした。

Vストローム250SXは第一印象では、私のツーリングの相棒になって貰えるのか不安に感じた。

とりあえず、
Vストローム250無印:新車
Vストローム250無印:中古(赤、レッドバロンの代車、MY2023、走行距離900km)
Vストローム250SX:新車
の見積りをもらって帰る。


悩み中

スズキ公式サイトのVストローム250無印/SXのページは穴が開くほど見ているが、ふと、これまで全く興味がなかったVストローム650のページを開いてみると・・・シート高835mm・・・Vストローム250SXと同じだ。。

へつづく)
Posted at 2025/02/09 19:26:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマとバイク | 日記
2025年01月28日 イイね!

1299パニガーレを購入

1299パニガーレを購入迷走していた次期メインバイク選びは急展開して終了。

1299パニガーレ(STD)を購入した。

パニガーレどんだけ好きなんだ?って言われそうだけど、1299パニガーレが現行モデルだった当時、真剣に購入を検討しており、縁があって10年越しの恋が叶ったのだ。

V4Lツイン、2台のパニガーレを並べちゃおう\(^o^)/

このシリーズ?のバックナンバー
① 2024.12.02 ハヤブサの重さがますます辛くなってきた・・・
 https://minkara.carview.co.jp/userid/1309997/blog/48118719/
② 2024.12.08 CBR1000RR SPとCBR650Rを見て来た。
 https://minkara.carview.co.jp/userid/1309997/blog/48132053/
③ 2025.01.06 次期メインバイク探しは継続(迷走?)中
 https://minkara.carview.co.jp/userid/1309997/blog/48185932/

上の①~③に書いたように、CBR1000RR SP(SC77)を最有力候補に探していた。
SC77に魅かれたのは、まずチタン燃料タンクやリチウムバッテリーの純正採用など軽量化に意を用いて、実際に軽量なところ

さらにこの動画


開発責任者である佐藤方哉さんという方が
「開発の当初の企画まで振り返るが、ファイアーブレードを今回設定するにあたってどういうものを作ろうかと考えたときに、お客様にとって一番楽しいところ、ワインディングでの走り、ワインディングでの操る楽しみを追求しよう。レーサーを作るということはやめようと今回一番最初に決めたので、主戦場はトラックではなくて、あくまでもお客さんが日常で楽しめるワインディングである」
と解説されている。

パワーウェイトレシオがほぼ1kg/PSのバイクを一般人が公道で楽しむというバカげたことを大企業ホンダの社員が真面目に語っているところが素晴らしい!

ということで、去年12月頃から毎日のようにグーバイクなどでSC77を探し続けたが・・・


希望に近いものは、総額200万円近くになり、ほとんどが本州のお店で販売している車両なので送料も数万円かかる。

そこまでの金額を払ってSC77を欲しいか・・・

そして何よりも、SC77のデザインがどうしてもカッコいい、美しい、とは感じられないのだ。

そんな中で、ふとドゥカティー札幌の中古車情報を見ると・・・


1299パニガーレが掲載されている

やはりパニガーレは良いなぁ。。(うっとり)
走行距離3,000km未満、ノーマル、左に軽い立ちごけ傷がある以外は状態は良さそう。車両本体価格159万円
・・・SC77よりこっちの方がよくないか。

1299パニガーレは①で掲げた条件のうち「国内仕様(車検適合)でフルパワー」からは外れるが、そんなことはどうでも良くなる魅力がある。

さらに、本当に欲しいのはパニガーレなんだと再確認?させてくれたのは、①の関連記事欄に掲載された、desmo_desmonoさんのこの記事

「時は来た!(°Д°)」
https://minkara.carview.co.jp/userid/3519636/blog/47753385/

この記事中で紹介されている、desmo_desmonoさんが購入された1199パニガーレ S Tricoloreの美しさを表現した画像にヤラれてしまい「私もパニガーレで行こう!」と心に決めた。


3連休最終日(2025.01.13)にドゥカティー札幌へ(ホントは初日に行くはずだったけど、向かう途中でちょっとしたアクシデントがあって延期)


素敵なティーカップで紅茶をいただきながら、私の要望を伝え、見積もりを作成してもらう。

絶対的には高額だが、安く感じる金額が出てきたので・・・


契約

良い買い物をした。

SSって高性能が最大のウリだから、ポルシェじゃないけど「最新が最良」となりがちだが、ドゥカティのスーパーバイクは、旧モデルになっても色あせず、自分の好きなモデルであれば一生モノとして付き合える魅力があると思う。

このパニガーレ2台で、おそらくバイク人生の最後まで心から満足して楽しめるだろう。(ちなみに私は現在53歳。あと20年は楽しみたい。)

以上、次期バイク選びは大変めでたく完結! のはずだったが・・・・
Posted at 2025/01/28 00:02:14 | コメント(2) | クルマとバイク | 日記
2025年01月06日 イイね!

次期メインバイク探しは継続(迷走?)中

次期メインバイク探しは継続(迷走?)中ハヤブサの後継はCBR1000RR SP(SC77)にほぼ絞って中古車を探しているところ。

希望の条件
・出来るだけノーマルに近いもの
 (加点になる変更が全く無い訳ではないが)
・走行距離はできれば1万km前後まで
・出来ればSC77最終のMY2019
 (MY2017、MY2018も不可ではないが)

当てはまりそうな物件は・・・

① MY2019、走行距離5702km、ほぼノーマル、本体価格182万円、関東のバイク王

今売っている中では一番希望に近い個体だと思う。

年式や走行距離から考えると車両本体価格182万円は高くないと思うが、諸費用や送料が高くて総額200万円を超える。
特に送料については、バイク王は店舗間の輸送は無料だが北海道と沖縄は例外で、札幌まで送ってもらう場合の送料は53,579円とのこと。
(の)に話したら「それくらい別にいーしょ」と、ちょっと呆れた顔で言われたが、私としては輸送費に5万円払う位なら、雪融け後に取りに行って自走で帰りたい。(結局同じ位かかるかもしれないが、お金の使い方としてこっちの方が楽しい)

しかし、契約・支払いを済ませた後に春まで保管してもらうことが出来ないか質問したところ、不可とのこと。(登録や整備が完了後、すぐに陸送する)

そのほか何度か、やり取りを繰り返し、詳細な画像を送ってもらったが、その画像の画質がイマイチで(解像度は低くないけど圧縮率が高い感じ)、状態の良さについても確信を持てないところ。

うーむ・・・と思っていたら物件掲載終了のお知らせが届いた。

まあ、ご縁が無かったと言うことで。。


② MY2019、走行距離10066km、少々改造あり、本体価格169.9万円、札幌のレッドバロン

12月8日にレッドバロンで見せて貰った個体

いくつか変更箇所があったことなどから見送った・・・がヤフオクを見てみるとフロントカウルや純正のステップは結構出品されており値段も高くない。

12月30日、層雲峡から帰った後に、もう一度レッドバロンに行くと・・・無くなってる?こんな冬にもう売れたのか?


・・・と思ったら居た。(展示場所が変わっていた。)

前回対応してくれた方は正月休みに入っていたが、代わりに対応してくれた方は、この個体をお客さんから仕入れた方ということで、色々聞くことができた。

・この個体は、前オーナーがレッドバロン他店で購入したもの
・フロントカウルは倒した時にどうせなら・・と前オーナーがカーボン製に交換
・右サイドカウルも割れていたが、その状態では売りにくいのでレッドバロンで新品に交換
・倒したのは、立ちゴケではなく動いている状態。詳細な状況は不明

一番聞きたかった、純正部品を持ち込んで交換してもらうことについては可能とのこと。(違法になる部品は取り付けできないが、純正部品なら全く問題なし)

納車整備などの諸費用はバイク王よりかなり安く、輸送費は当然かからないので、支払総額は①より25万円くらい安い。うーん、こっちもありかなぁ。


と思っていたところ・・・ふと、ドゥカティ札幌の中古車情報を見ると・・・グラっと来るバイクが

③ 1299パニガーレ、MY2015、走行距離2980km、ノーマル、本体価格159.0万円

やはりパニガーレは美しい。
走行距離2980kmで、完全にノーマル、とてもキレイ(に見える)のが159万円・・・CBR1000RRよりこっちの方が良いかも。

フルパワー205PS→日本仕様175PSは諦めるとしても、せめて車検対応の腹下ショートマフラーがあればなぁ
2016年に1299パニガーレの購入をちょっと真面目に検討した時と数年間で状況が変わったかも知れないと思って検索してみたけど、やはりなさそう。。

※「本来の姿」で1199パニガーレ、1299パニガーレに乗っている人をとやかく言うつもりは全くない。私は面倒を避けたいだけ。

また、日本仕様マフラーではタンデムステップを外せないこともマイナス
CBR1000RR「SP」で好きなところのひとつが、1人乗り登録でタンデムステップがない、純正マフラーも吊り下げていないところなので・・・

とは言っても、日本仕様のマフラーであっても、やはりパニガーレは美しいなぁ。。
造形も美しいし、やはり私は日本のSSバイクのグラフィックよりも単色が好き。
日本のリッターSSでドカティースーパーバイクに負けない位カッコイイと思うのは、少し前のYZF-R1くらいしか思い浮かばない。(←単なる私の好みです)

うーむ。。

ちなみに、何シテル?の投稿についた投票?(のつもり無かったけど)では

1299パニガーレ 17票
CBR1000RR SP 12票

しかも、コメントで1299パニガーレに1票投じてくださった方もいらっしゃる(₊_₊)

車庫にパニガーレを2台並べるべき・・・と言うことだろうか。。

もともと、今回の乗り換え検討は、
ツーリング用のハヤブサが重くなってきた
でもパニガーレV4は雨の日に乗りたくない・・・というか盆栽化している^^;;
なので、次期ツーリング用バイクへの乗り換えを考えよう
という目的なのだが、なんだか外れてきてないか?←私にはよくある事だけど

でも、本州遠征、特に四国とか九州などの超長距離ツーリングには、これからはS660で行くつもりなので、バイクで1日1000kmは走れなくても良い。

それは良いとして、あまりキレイだと私の事だから「雨の日は乗りたくない」とか始まるかもしれない。
職場のみんなとの泊りのツーリングはたとえ全日程雨でも決行なので、どうする?
悪天候用に、ハヤブサを残しておく??
買取査定の値段次第ではそれもありかも知れない。(ホントか?)

ちなみに、(の)は全く反対しないどころか、ハヤブサをカワイイと思っているのか「物置を作ってタイヤなどをそっちに入れれば、バイクをもう1台くらい置けるのでは?」みたいなことを言っている(*_*)

とりあえず次の週末にでもドゥカティ札幌に行って見ようかなぁ。
(ただし現車は仙台にあるので、見ることは出来ない)

CBR1000RR SPにも、良さそうな個体がまた出て来たし・・・④が出現?
①よりもこっちの方が良さそう。
雨の日に乗りたくなさそうな状態に見える。。

うーん、ワケ分からなくなってきた^^;;
Posted at 2025/01/06 00:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマとバイク | 日記
2024年12月31日 イイね!

2024年のカー(バイク)ライフを振り振り返る。

2024年のカー(バイク)ライフを振り振り返る。みんカラで交流して下さっているみなさま、1年間お世話になりました。
2025年もよろしくお願いいたします。

2024年のゴールデンウィークは本州遠征用に買ったS660で久々の九州ドライブに行くぞ!と張り切っていたけど、病気(全身性エリテマトーデス)による体調不良で出かけられず。
その後も体調が不安定で、こじんまりしたドライブばかりの1年になってしまった。

この年末年始は9連休だけど仕事の関係で北海道を離れることができず、自宅(引きこもりスペース)でドライブ旅をしている人の投稿を楽しませてもらっている。

2025年こそ長距離ドライブ・ツーリングをたくさんしたい。

(2024年内に投稿するために、修正・追記前提でとりあえず投稿したけど、投稿時刻は2025/01/01 00:00:13・・・間に合わなかった。。)


2024.03.31 本州遠征用S660を購入・・したけど体調不良のためゴールデンウィークの本州ドライブに行けず。体調が比較的良い日に、楽ちんなノートで日帰り短距離ドライブを数回した。


2024.04.27 苫小牧


2024.04.29 雨竜(ちょっと好きな場所)


2024.05.03 新冠町若園


2024.05.04 磯谷牧場跡地


2024.05.05 道道28号当別浜益港線の湖眺橋を旧道から見上げる


2024.05.25 運転免許を返納した父からアリオンを譲り受けた
分かっていれば去年ノートを買わなかったかも知れない。
足車はこれくらいのがお気楽で良いんだよね。


2024.06.07-09 S660のECUを書換えてもらうために仙台へ
画像はスーパーオートバックス仙台ルート45
全然違う・・・と言うかこれが本来の姿だと思う。なぜ純正でこのセッティングにしないのか。


2024.06.23 ハヤブサ車検完了


2024.06.29 萌の丘
自宅でGoogleマップを見ていてたまたま発見した場所。


2024.07.13-15 職場の人たちと道東ツーリング
画像は知床峠


2024.07.21 長期間の通行止めが解除された道道933号北進平取線
画像は厚真ダム


2024.08.12 道道94号増毛稲田線の御料峠


2024.08.30-09.01 (の)と岐阜、長野、静岡
画像は国道361号の長峰峠


2024.09.07-08 職場のみなさんと函館ツーリング
画像はセブンイレブン長万部大浜店


2024.09.14 道道135号美唄富良野線の新たに開通した美唄ダム~国道452号
天気がイマイチ。美唄までは晴れていたのだが。


2024.09.28 洞爺湖


2024.10.05 道道1178号泊共和線の新しく開通した区間


2024.10.06 道道256号豊富遠別線


2024.10.11-13 (の)と道東へ
画像は道道928号上風蓮中西別線起点


2024.10.14 里見高台駐車公園


2024.11.01-02 (の)とラ・ジェント・ステイ函館駅前へ
画像は道道608号大岸礼文停車場線


2024.11.23 フォレスター車検


2024.12.08 CBR1000RR SP (SC77)を見て来た。


2024.12.14-15 (の)とドーミーイン東室蘭へ
画像は道道132号洞爺公園洞爺線


2024.12.29-30 (の)と層雲峡観光ホテルへ
Posted at 2025/01/01 00:00:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ご挨拶 | 日記
2024年12月09日 イイね!

2024.12.08(日)CBR1000RR SPとCBR650Rを見て来た。

2024.12.08(日)CBR1000RR SPとCBR650Rを見て来た。というワケ?で、(の)を美容院へ送るついでにレッドバロンとホンダドリームに行ってみた。

お目当て?はCBR1000RR SP(SC77)の中古車

たぶん現車はないだろうから、まずはレッドバロンの検索システム?で全国の在庫と相場を聞いてみようか・・・くらいのつもりだったが。。



このレッドバロンに来るのはたぶん25年位ぶり


CBR1000RR SP(SC77)が居る!
1店目で会えるとは


跨らせて貰う。

起こしてみる。軽い!
小さい・・・というか凝縮感がある。これは良いね。

あと、気のせいだと思うけど、カッチリとした剛性感がある。
停まった状態で起こしただけなので、剛性なんか感じられるワケないけど

足付きは両足のつま先が何とか付くくらい。(私は身長164cm、体重55㎏)
ハヤブサよりもスリムで足をまっすぐ下せるので、シート高の数値(820mm)から予想する程は足付きは悪くない。
ハンドルは当然それなりに低いけど、大丈夫な気がする。たぶん。。

クラッチは重いと聞いていたけど、ハヤブサよりずっと軽い。
クイックシフターがあるから街中のストップ&ゴー以外ではあまり握らないと思うけど、握力がないので軽いに越したことはない。


車両本体価格1,699,000円
乗り出し価格は、盗難保険など目一杯付けて、鉛になっているバッテリーをSP純正のリチウムに戻すと180万円を少し超えるかな・・・とのこと

(たぶん)希少なMY2019(ネット上に掲載されている中古車はMY2017が圧倒的に多い)で走行距離10,066kmなので悪くないか。
マフラーがノーマルっていうのも良い。

このCBRは国内仕様だからリミッターがあるけど大丈夫ですか?と聞かれたが、MY2018以降は少なくとも180km/hリミッターは無くなっているはず。(300km/hリミッターがどうなっているのかは分からないけど、さすがにどうでも良い)

この個体には好みに合わない点もいくつかあって
・カウルのフロント部がカーボン(調?)の非純正
 →前オーナーが倒した時に割れてしまった時に交換したとのこと
・燃料タンクとイグニッションのキーが異なる・・・というかエンジンを始動できるキーが1本だけ?
 →前オーナーさん、何って言ってたっけなー・・・とのこと)
・ベビーフェイス製のバックステップに交換されている
 →これは付けている個体が多いけど私は純正が良い
・フェンダーレス(って不思議な用語だよね)
・タンク横の滑り止め(タンクグリップ?ストンプグリップ)が貼られている。
・トップブリッジの傷が多い
が私にとってマイナスポイント
ノーマルに限りなく近いのが欲しい。

決して悪い個体ではないと思うけど、コレだっ!という感じはしなかった。
なので見積もりは貰わなかった。

この個体はともかく、CBR1000RR SP(SC77)は予想通りとても良いと思った。
やはりリッターSSは、研ぎ澄まされている感じが良いよね。


次にホンダドリームへ
ここは看板がホンダドリームになる前、ハヤブサのメンテナンスで何度かお世話になったお店


CBR650Rが2台展示されている。
グランプリレッドとマットバリスティックブラックメタリック
どちらもE-CIutch仕様


跨らせてもらう。

軽いけど、さっきのCBR1000RR SPほどではない。
何と言うか・・・・全体的に「普通」って感じ。

このCBR650Rも、超下手な私には過ぎた性能なことは間違いないけど、自分の運転技術は棚に上げて、やはり突き抜けたものが欲しい。

ハンドルはだいぶ高いはずだけど、意外にラクって感じはしなかった。
足付きもあまり変わらないような。

この黒は、来春からこのお店のレンタルバイクになる予定なので、急がないのなら乗って見て決めても良いのではと言われたが・・・お金を払って借りたい程ではないかなぁ。

ちなみにCBR1000RR-R(SC82)は展示されていなかったが、北海道内にも1台在庫があるので、1週間位で納車可能とのこと。

でも、私はやはりSC77かなぁ。
Posted at 2024/12/09 00:52:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマとバイク | 日記

プロフィール

「八幡買物公園」
何シテル?   11/03 16:45
目的地が目的ではなく、ドライブ自体が目的のドライブをしている方と交流したいです。 仲良くなれた方とは、日本のどこかで一緒に走りたいと思いますが、同じ車種で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

(ご)のツイッター 
カテゴリ:みんカラ以外の居所
2019/01/06 18:32:35
 
クルマ収集と超長距離貧乏ドライブ★札幌発★ 
カテゴリ:みんカラ以外の居所
2012/07/16 15:59:59
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ 元:本州遠征用エリーゼ(冬眠中) (ロータス エリーゼ)
ロードスターに代わる本州遠征ドライブ用車両 →本州遠征はS660にバトンタッチ、宝物保存 ...
ロータス エリーゼ 宝物エリーゼ フェイズ1 (ロータス エリーゼ)
宝物保存モードです。一生持ち続けたいと思っています♪
ケータハム スーパーセブン_Kシリーズ_スーパースポーツ 日帰りドライブ用セブン (ケータハム スーパーセブン_Kシリーズ_スーパースポーツ)
北海道内ドライブ用車両です♪
ドゥカティ 1299パニガーレ パニパニ2号 (ドゥカティ 1299パニガーレ)
10年越しの恋が叶った。 永く大切に乗る。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation