• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テツ@119のブログ一覧

2022年03月29日 イイね!

タイヤパンク修理

久々のブログ更新です(汗)

妻の軽自動車のタイヤ1本をパンク修理しました。

経緯は昨年12月のクリスマスの日。

スタッドレスタイヤに交換後、各部チェック時に発見!
「何か刺さっている??」


ペンチで引っ張り上げると、長い!

そして…


なんと4cmもある細い金属(おそらく釘の頭が走行中無くなったもの)
が刺さってました!
当然、これを抜いた途端に空気が勢いよく抜けました…。。

155/65R14なので、中古探せば安いものがあるのですが
1本だけ製造年週が変わるのもどうかな?とか、溝もまだバリバリ残っているので
勿体無いと思ってしまい、パンク修理を試みました。
どちらかというと、トレッド面ではなくサイドウォールに近いところでしたので
裏側から修理するパッチタイプでトライすることに。

いつもお世話になっているタイヤ屋さんにも
「これだったら、裏から修理できますよ」
とアドバイスもらえたので作業しようと思い立ちました。

みん友のチロル@さんにも情報いただいたので助かりました。

年始にモノタ〇ウで購入。


これらですでに”諭吉様”1人以上…(苦笑)


しばらくはスタッドレスタイヤのお世話になるので
たまにパンク修理の動画を見て勉強とイメトレしつつ
(関連動画のURLを張り付けておきます)
3月になりました。

当時、子供が生まれ、妻と二人三脚で育児してましたのでバタバタでしたが
さすがに4月以降はノーマルタイヤにしなければ!と思い
時間をもらって庭で作業。

予め作業準備しつつ物を用意。

動画の手順通りに進めました。


パンク孔をしっかり確認し、それを中心にパッチの円の大きさよりも大きな円をチョークで書き、その中にコーティング剥がしスプレーをかけてスクレーパーで削ります。(写真左側)

ショルダー部なので、バケツにおいて作業性を向上させました。


更に、パッチを張り付ける面を均一にするために
表面を削って慣らします。
手持ちの工具を使用しました。(矢印部の2つ)



パンク孔に向かって、パッチを入れる前に
接着剤を塗布すべく、ツールに接着剤を付けて
右回転で孔に3回ほど通し、貫通させておきます。

↑本当は、もっと削るべきなんでしょうけど(汗)
かなりの適当ぶりが(^^;

パッチの先端には金属のカバーがかぶせてあり
そこにも少量の接着剤を塗布しておきます。
先ほどのツールを素早く抜き、パッチを貫通させます。
貫通させたら、ペンチでしっかり引き上げて
パッチ部をタイヤ裏側にしっかり密着させます。
その後、右のローラーでパッチ部に当て転がして密着させます。


最後に、コーティングをパッチ部の外周に塗ります。
乾燥すると黒くなります。


ここで、表側の様子ですが
本来パンクで開いた孔と、貫通したゴムの位置がずれてます。
ショルダー部だったので、接着剤を塗布したツールが孔そのものの経路にできなかった為です。

ですが、右下の図に示すように
裏側の孔が塞がれば、タイヤの空気が漏れることは無いだろうと思ってました。


ただ、タイヤを組むまではドキドキでした。。

そして、ビードヘルパーなる便利なものを知って
これは密林で購入。
こちらの情報も、みん友のチロル@さんにいただきました(感謝!)
ビードクリームも一緒に買いました。

タイヤレバーはアスト〇のです。
PVC(塩ビ管)を装着するのに購入していたものです。


65扁平なのでかなり楽に装着。


ただ、家のチャリポンプではビードが上がらず
ワンチャンガソリンスタンドで、と思ったら
無料で借りられるエアポンプで無事ビードが上げられました。


家に戻って、念のため水をかけてエア漏れが無いか確認!


無事、エア漏れゼロだったので
パッチ先端を、根本3㎜程度残してカットし
これにて修理完了、となりました。


その後、関東では雪の情報があり
子供の1か月健診を控えていたので
ギリギリまでスタッドレスタイヤのお世話になり
先日27日に、妻車をノーマルタイヤへ交換。

試走で近所を走って、空気圧チェックしたところ
しっかり圧を維持してました。

とりあえず、パンク修理は成功!となったようです。


パンクはあまり発生してほしくないですが
今後もし発生しても、自力で何とか直せるかな?

今後、ドリフトで不要になったタイヤも
手組で組み直せそうです。
(廃タイヤ処分だけは業者に依頼せねばなりませんが…)
不法投棄は絶対いけません!

おしまい。
Posted at 2022/03/29 22:21:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「先月ですが、100系カローラでプチオフしました。
このご時世に100系が集まるのはなかなか無い事なのもあり、集まるといろいろ喋り過ぎて、作業もあったりであっという間に時間が経過してしまいますね。暑い中お集まり頂いた皆様、ありがとうございました。」
何シテル?   07/12 19:55
テツ@119と申します。 2015年2月に海外から帰国しました。 みんカラは海外在住中に始めました。 現在、下総の国に住んでいます。 珍しい(?...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

赤外線キーレスのリモコン登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 14:25:21
ギックリ腰とハンドルスピナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/03 17:14:16
フロントスタビ追加と1年点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/21 20:42:16

愛車一覧

トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
2015年5月、念願のFR復活。 しかも、63カリーナで! 以前の041白は泣く泣く手放 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
海外転勤になった会社の先輩から購入。(2010年) その当時は、外装は040白の純正色で ...
トヨタ カローラバン トヨタ カローラバン
1995年式(昭和70年、もとい平成7年) グレード DX-J(DXよりも低グレード) ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
原点回帰。 20歳で免許を取得しまして、そのときに練習したクルマは 当時家の車だった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation