• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テツ@119のブログ一覧

2022年03月29日 イイね!

タイヤパンク修理

久々のブログ更新です(汗)

妻の軽自動車のタイヤ1本をパンク修理しました。

経緯は昨年12月のクリスマスの日。

スタッドレスタイヤに交換後、各部チェック時に発見!
「何か刺さっている??」


ペンチで引っ張り上げると、長い!

そして…


なんと4cmもある細い金属(おそらく釘の頭が走行中無くなったもの)
が刺さってました!
当然、これを抜いた途端に空気が勢いよく抜けました…。。

155/65R14なので、中古探せば安いものがあるのですが
1本だけ製造年週が変わるのもどうかな?とか、溝もまだバリバリ残っているので
勿体無いと思ってしまい、パンク修理を試みました。
どちらかというと、トレッド面ではなくサイドウォールに近いところでしたので
裏側から修理するパッチタイプでトライすることに。

いつもお世話になっているタイヤ屋さんにも
「これだったら、裏から修理できますよ」
とアドバイスもらえたので作業しようと思い立ちました。

みん友のチロル@さんにも情報いただいたので助かりました。

年始にモノタ〇ウで購入。


これらですでに”諭吉様”1人以上…(苦笑)


しばらくはスタッドレスタイヤのお世話になるので
たまにパンク修理の動画を見て勉強とイメトレしつつ
(関連動画のURLを張り付けておきます)
3月になりました。

当時、子供が生まれ、妻と二人三脚で育児してましたのでバタバタでしたが
さすがに4月以降はノーマルタイヤにしなければ!と思い
時間をもらって庭で作業。

予め作業準備しつつ物を用意。

動画の手順通りに進めました。


パンク孔をしっかり確認し、それを中心にパッチの円の大きさよりも大きな円をチョークで書き、その中にコーティング剥がしスプレーをかけてスクレーパーで削ります。(写真左側)

ショルダー部なので、バケツにおいて作業性を向上させました。


更に、パッチを張り付ける面を均一にするために
表面を削って慣らします。
手持ちの工具を使用しました。(矢印部の2つ)



パンク孔に向かって、パッチを入れる前に
接着剤を塗布すべく、ツールに接着剤を付けて
右回転で孔に3回ほど通し、貫通させておきます。

↑本当は、もっと削るべきなんでしょうけど(汗)
かなりの適当ぶりが(^^;

パッチの先端には金属のカバーがかぶせてあり
そこにも少量の接着剤を塗布しておきます。
先ほどのツールを素早く抜き、パッチを貫通させます。
貫通させたら、ペンチでしっかり引き上げて
パッチ部をタイヤ裏側にしっかり密着させます。
その後、右のローラーでパッチ部に当て転がして密着させます。


最後に、コーティングをパッチ部の外周に塗ります。
乾燥すると黒くなります。


ここで、表側の様子ですが
本来パンクで開いた孔と、貫通したゴムの位置がずれてます。
ショルダー部だったので、接着剤を塗布したツールが孔そのものの経路にできなかった為です。

ですが、右下の図に示すように
裏側の孔が塞がれば、タイヤの空気が漏れることは無いだろうと思ってました。


ただ、タイヤを組むまではドキドキでした。。

そして、ビードヘルパーなる便利なものを知って
これは密林で購入。
こちらの情報も、みん友のチロル@さんにいただきました(感謝!)
ビードクリームも一緒に買いました。

タイヤレバーはアスト〇のです。
PVC(塩ビ管)を装着するのに購入していたものです。


65扁平なのでかなり楽に装着。


ただ、家のチャリポンプではビードが上がらず
ワンチャンガソリンスタンドで、と思ったら
無料で借りられるエアポンプで無事ビードが上げられました。


家に戻って、念のため水をかけてエア漏れが無いか確認!


無事、エア漏れゼロだったので
パッチ先端を、根本3㎜程度残してカットし
これにて修理完了、となりました。


その後、関東では雪の情報があり
子供の1か月健診を控えていたので
ギリギリまでスタッドレスタイヤのお世話になり
先日27日に、妻車をノーマルタイヤへ交換。

試走で近所を走って、空気圧チェックしたところ
しっかり圧を維持してました。

とりあえず、パンク修理は成功!となったようです。


パンクはあまり発生してほしくないですが
今後もし発生しても、自力で何とか直せるかな?

今後、ドリフトで不要になったタイヤも
手組で組み直せそうです。
(廃タイヤ処分だけは業者に依頼せねばなりませんが…)
不法投棄は絶対いけません!

おしまい。
Posted at 2022/03/29 22:21:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2022年01月16日 イイね!

見た目が平凡な珍車

見た目が平凡な珍車見た目は平凡なオッサンセダンですが、中身はレアな車両なので、維持を頑張れば楽しい車だとは思います。
Posted at 2022/01/17 05:56:12 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年12月31日 イイね!

2021年最後の日に…増車?!

いよいよ2021年も間もなく終了ですが、久々のブログです。

ホントは、走りの記録を書くつもりでしたが
消えてしまったので、小ネタです。。



増車してしまいました!





























































































































はい!
100系のカローラのミニカーって、ほぼ皆無だったのですが
TRD2000だったので、思わず購入。

7月にポチってから、5か月待ちました~
長かった!


って、これではなくて…

こちらです!






















































































?!
何かわからないですね…

































カウンター当ててドリフト!

って、冗談です。

みん友のヤンカリさんにいただきました!
感謝!!

近々、家族が増えます。(ペットではないです)
来年は育児とクルマ、頑張ります!

以上。

皆様、よいお年をお迎えくださいませm(_ _)m



走りの記録は、来年書きます(遅)
Posted at 2021/12/31 21:46:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2021年11月11日 イイね!

今年2度目のイベント参加

今年2度目のイベント参加11/7、トヨタ博物館に行って参りました。

COROLLA & SPRINTER DRIVERS MEETING in トヨタ博物館

主催者様に感謝!

落ち着きつつあるこのご時世ですが
感染対策をしての2度目の開催です。

今回はカロバンで参加してみましたが
良く見渡したら、おそらくこの個体唯一

フェンダーミラー装着車

だったようです(笑)

AE86よりも10年くらい新しいんですが(^^;

前日にこちらを用意。
今年2021年で、100系カロスプは
30周年!
なので、さりげなくお祝いさせていただきました。


朝というか夜中3時に出発して
新東名を100~110㎞/h程度で走行し
途中休憩しながら、7時前に岡崎まで進めました。
朝食後にボディを拭き掃除しつつ、車高を確認。



ややケツ下がりか?
過積載仕様なので(実際は400㎏以内です)かなりリアが下がって見えます。。
「レトロマッドガード」も加速時に路面にこすれます。。
ただ、一定速度で走行していれば後ろになびいてくれるのでこすりませんでした。

到着して所定の位置に並べた後、受付してすぐにホイールチェンジ!

13インチ加工鉄ホイールへ。

若干ですが、リアの「レトロマッドガード」が着地してる?

しばらくして、気になる車両を拝見。


一部のマニアの方がゾロゾロと集まりました(笑)

走行距離がまだ1万㎞台!
オーナー様に聞くと2か月前に購入したばかりとのことでしたが
レアな低グレードセダンで
エンジンは「2E」のキャブです。


3ATですが、車体が軽い(860㎏!)のでキビキビ走るとのことでした。
2Eエンジンはこの世代から、E100系カロバン前期まで使われました。

エンジンルームを見ていて気付いたのがこちら。

バッテリマイナス端子にもカバーがありますね(矢印部)
このころの設計思想では装着していたのでしょうか?
今まで気づきませんでした。

現代の車では見られない、スカスカで手の入るエンジンルーム。


下の方を覗くと、アンダーカバーがありませんでした。
この当時、低グレードには設定無かったのでしょう。

でも驚くほどきれい!
前オーナーはマニアの方だったようで
かなり過保護にされていたようです。

現オーナー様、いろいろ拝見させていただき
ありがとうございました。

戻って、当方の隣のカロゴン。


去年も隣に並べさせていただいた方ですが
ワンオーナーの4WDワゴンでして
今年紺色部分を塗ったそうで
めちゃめちゃきれいになってました!

そしてエンジンルームを見ると見慣れない光景が!

本来設定のない「4WDワゴンに4A-Gエンジン搭載車」なのです。

いろいろトークは尽きず、あっという間にお昼に。

いただいたチケットでカレーをいただいて
お土産を見てから、展示車両を見学。

レアな「222D」が展示されてました。



知る人ぞ知る、ラリー車で
グループBを勝つ為に開発された「ミッドシップ4WD」です。
2Lながら500PS以上のモンスターで
その当時のアウディなどのミッド4WDラリー車に対抗すべく
製作された車両ですが、グループBでの人身事故を受けて競技自体が無くなり
「幻」の車両となった車です。
(昔、Racing 〇Nなどで読み漁りました)

写真で上手く撮影できませんでしたが
シフトパターンがいわゆる「ローバック」仕様で
普通の1速の位置が「リバース」、2速の位置に「1速」と
以下5速まで順番に並んでいるパターンでした。


なかなか人だかりが絶えませんでした。




テールランプだけ初代MR2のが流用されているのですが
AWとは全く別物で、この車両は”縦置きのミッドシップエンジン”です。

エンジンも見たかったですが、貴重な車両が生で見られたので大満足でした~

入口側には「エディ・マーフィー」のセリカのラリー車が!

カストロールカラーがカッコいい!
このST185はすっかり街中で見かけなくなりました…
セリカDayで見られるくらいか?

戻って、もう1度ホイールチェンジ!
一度試したかった組み合わせを…



































































セダンで履かせた”ハヤシホイール”を
カロバンに履かせてみました。

ついでに、グリルを「Sグリル」に交換。

スプリンターバン用のグリルです。
先日入手したのですが、意外と程度が良かった。

フロントはツラツラ。



リアは、現状ですと
フェンダーの爪とタイヤが干渉しそうなので
今のところ、この組み合わせは
「イベント仕様」
となりそうです。

商用車にハヤシ、ハイエースの組み合わせみたいで
なかなか面白いなぁと思いました。
完全なる「自己満足」です(笑)

この後、車両撮影いただき
お先に失礼させていただきました。

帰り、またもや東名上りで事故渋滞(泣)
足柄SAで夕食済ませて少し休憩を長めに取り
その後、少し渋滞が残る中少しずつ移動して
無事帰宅できました。

先々週のもちやの帰りも事故渋滞にはまりましたが
ここ最近、規制緩和された影響か
遠出する車が増えて、事故も増えてしまっているのかな?と
推測しますが、時間に余裕をもって移動したいですね。

事故に遭わない、事故を起こさないように
気を付けたいと思います。


お相手いただきました方々、ありがとうございました。

そして主催者様ありがとうございました。
また来年も可能であれば、参加したいと思います。
Posted at 2021/11/11 23:57:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2021年10月30日 イイね!

今年のドリフト納め?

今年のドリフト納め?今日は、茂原ツインサーキットへドリフト練習に行きました。

実は今月2回目の走行の茂原。

フロントはファルケンのAZENIS(今年、北米から仕入れた)195/60R14

リアタイヤは2セット持参し

①ダンロップ DZ102(185/60R14;そろそろ限界か?2016年製)

②コンチネンタル(175/65R14;タイヤ屋さんで2本1000円で購入。2017年製)

使おうと、1セット目はDZ102。
エア圧を4.0キロに。

朝一にタイヤセットして、午前1本目でトレッド剥離が…


ヤバいかな?と思いつつそのまま2本目へ。

1ヒート12分走行なのですが、半分くらいでリアの挙動がガタガタしだしたので
ピットイン。

思いっきりトレッドはがれてワイヤー出てました(汗)


なので、2セット目のコンチネンタルをセット。
ホイールはカローラ用なので、変換スペーサーで装着。

で、3本目10分経過しようとしたときに、リアタイヤに違和感…

ピットインしたらトレッドが無い?!




所々ワイヤーも見えてました(汗)

ということで、午前中でタイヤが無くなり終了となってしまいました…

いつもならタイヤ、まだもってくれるのに
なぜ?

恐らくこれだ!


リジカラ装着して、明らかにトラクションのかかり方が良くなったと感じました。

今までアクセル踏めなかったところもガンガン踏んでコーナーに進入できてましたし、ひたすら振り返し、クラッチ蹴りで楽しく走ってました。
自分の枠の台数が少なかったのもあり、走りやすい感じではありました。

午前中で強制終了だったので最初は悔しいなぁ、という気持ちでしたが
こんなに早くタイヤを使い切ることが一度もなかったので
ある意味「収穫があった」と考えることにしました。


ですが、カリーナでのドリフト練習は
年内は終了とすることにしました。


今後はFFの走行練習を強化したいと思います!


来月の走行会に向けても準備せねば!

Posted at 2021/10/30 18:50:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドリフト | クルマ

プロフィール

「家族でトミカ博へ行って来ました!

子供はとりあえず満足した感じです。

移動はゆりかもめでした。

写真は、トミカ博記念のエルフです。」
何シテル?   08/15 11:44
テツ@119と申します。 2015年2月に海外から帰国しました。 みんカラは海外在住中に始めました。 現在、下総の国に住んでいます。 珍しい(?...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

500円でデラックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 14:49:32
赤外線キーレスのリモコン登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 14:25:21
ギックリ腰とハンドルスピナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/03 17:14:16

愛車一覧

トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
2015年5月、念願のFR復活。 しかも、63カリーナで! 以前の041白は泣く泣く手放 ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
海外転勤になった会社の先輩から購入。(2010年) その当時は、外装は040白の純正色で ...
トヨタ カローラバン トヨタ カローラバン
1995年式(昭和70年、もとい平成7年) グレード DX-J(DXよりも低グレード) ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
原点回帰。 20歳で免許を取得しまして、そのときに練習したクルマは 当時家の車だった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation