• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッチ_のブログ一覧

2019年03月28日 イイね!

PVレポートに見る人気ブログの不思議

PVレポートに見る人気ブログの不思議たまにはこっちにもブログを書かないと(汗

みんカラにブログを書き始めてもう随分経ちますが、PVレポートを見る度に結構、溜め息をついているタッチ_です。

過去にも何度か言及しているのですが、どーも自分が書きたいことと、読者が読みたいことの間に大きな谷間wがあるようで、PVレポートなんか見るとそのことが如実に表れてしまいます(苦笑)。

現在、PV総合トップの「 i-DM攻略法:はじめに」はまぁ期待通りっちゃぁそうなのですが、実はこれが首位になるのにも結構な時間が掛かりました。

このブログは、最新のマツダ車を買って「i-DMっていったいなんだ?」と疑問に思った人が最初に読めば、なんとなーくどういうモノかが解ることを意図したモノで、それなりに社会に貢献(笑)したと思いたい(^_^;)。

他方で最近、ボクを悩ませているというか「なんだかなぁ~」「これってどうなんでしょう」と思わせるのが現在総合2位の「シフトダウンの話」と総合7位の「MT操作の話」の二つ。

読んでもらえれば判る通り、別に特別なことを書いているワケもなく、マニュアルトランスミッションのシフトダウン、そしてシフトアップのやり方をやや詳しくw書いただけです。

このシフトダウンのブログが毎日30~50PVくらいあって、i-DMのPVの2倍から3倍くらいで推移しています。ということは、このままいくと後1年半くらいで両者のPV総合順位は逆転することになります。

それってどーなんでしょう?

と思うワケ。(^_^;)

大体、このシフトダウンのブログに一体どこから誰がアクセスしてくるのかが全くの不明です。Googleで「シフトダウン」で検索しても上位に出てくるワケもなく、、、

一方でGoogleで「マツダ i-DM」で検索すれば、i-DMのブログは最初の頁には今でも出てくるので、それでi-DMに興味を持った人が世の中にどのくらい居るのかも想像がついたりするのですが、、、(^^;

日本じゃ既に絶滅危惧種のMT車で、なんとなーくMT車に憧れて購入する少数の人が居て、しかし周りに聞いたりお手本を見せてくれる人が見当たらず、なんてパターンはあるとは思いますし、ボクもグループの人にお手本を見せたりする機会もあったりしますが、、、

そもそもボク自身が「もうMT車はイイや!」「今後買う車はAT車!」と考えている人間なので、そんなボクがMTについて書いたブログが人気というのは、なんとも複雑な想いを抱くワケですね(苦笑)。
Posted at 2019/03/28 12:44:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんカラについて | 日記
2019年01月17日 イイね!

「フォロー」がリリースされました!

この記事は、【新機能】「フォロー」をリリースいたしました!について書いています。

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い、、、と云いながら、2019年の最初の話題がコレかよ!?というのもどうなんでしょう?と思いつつA^_^;)

昨日からみんカラにフォロー機能がリリースされ、従来のみん友の機能はこれで代替、Myファン機能は廃止になったのですが、これらの変更の影響がサッパリわかっていなかったため、ボクは昨日から今日に掛けて大混乱です(苦笑)。

まぁ事前の説明をちゃんと勉強していなかったというのはありますが、

・みん友 → 自分と相手がお互いにフォロー
・Myファン → 自分を相手が一方的にフォロー


となるくらいの認識でいました。今回の変更で上記以外にどんな影響が出るのかは正直なところ、事前の説明だけではこれ以上の予想ができなかったので、実際にリリースされてみないとわからないと考えていました。

で、リリースされた後、みん友さんたちは素直に相互フォロー状態に移行されました。それは良いのですが、自分がMyファン登録していた人たちは、自分で移行作業をしなければならないことがわかります。

で、実際に移行しようとして「Myファン一覧」を見たところ、[フォロー]ボタンの人、[フォロー申請]ボタンの人、二種類の人が居ました。このボタンの違いがなんで生じているかがわかりません。
ボタンが違うということは、押した後のシステムの振る舞いが違うはずで、「よくわからないから取りあえず全員、移行しておけ」と最初は思っていたのですが、「何も考えずに両方とも押しちまってイイものか?」という疑問が生じて固まってしまいました(・_・;)

次に、フォロー/フォロワーの頁の「未承認」のところに、66名の人たちが並んでいるのに気付いたのですが、これは従来ボクを「ファン登録」してくれていた人たちが移行作業を行ったのだと理解。

ここで疑問が二点生じます。
自分のアカウントとは別にカミさんの方wもボクが面倒を見ているのですが、あっちには未承認一覧のリストは空っぽのままです。そしてフォロワーのリストにはみん友さん以外の人もポツポツ加わってきます。なんでボクの方は未承認一覧に並んでくるのかがわかりません
そしてこの人たちを[承認]しちまってイイものか?こっちからもフォローをしない限りはみん友にはならない筈だから、別に問題はないと最初は思ったのですが、本当に問題はないのか不安になったため、承認ボタンを押せずに固まってしまいました(・_・;)

そしてここまで来てようやく少しですが想像力が働くようになってきます(苦笑)。

先ずこれまでの利用方法が当然のごとく前提となるわけですが、ボクはみん友に登録するか否かは明確な線引きをしていました。それは仕掛けが変わったからと云って変える理由にはなりません。

みん友さんは平たく言えば「リアルなお友達になれそうな、反りの合う人」出来れば一度、お会いしたことがある人に限定するようにしていました。例外として簡単にお会いできない遠方にお住いの人は、一度も会わずにみん友になって頂いた方も居ますが。そういう利用方法に行きついた経緯はちゃんとあるのですが、長くなるのでここでは省略w

Myファンの使い方は、何らかの理由で気になった人で、その理由は様々です。お友達になれそう、面白い事を書いている、から始まって「i-DMに興味を持つ人かな?」とか(苦笑)。

ボクのことをMyファン登録している人たちについては、基本的には自由と考えていました。気に留めて定期的にブログを見に来て頂けることには基本的に感謝していますが、様々な経緯(苦笑)から皆さんとみん友にはなれないのでね。

以上をおさらいして改めてどーするか?と考えたとき、先ずMyファン登録していた人たちをボクのフォローリストに移行するのはちょっとマズいと解りました。なぜなら、彼らがボクをフォローした時点でみん友になっちゃうから(苦笑)。

ただこれは、ボタンが[フォロー申請]になっていない人は一旦、フォローリストに移行することにしました。

次に未承認の一覧ですが、これはどうも「フォローの承認制」の設定が有効になっているらしいと気付きました。自分で設定した覚えはなくて、以前の何かの設定から移行の条件でONになったのでしょう。これは早速OFFにしました

だって従来、600人以上もMyファン登録してくれていた人たちが居たので、それらの人たち全員がフォロー申請してきたら、最大で600回以上も承認ボタンを押さないとイケませんから。そんなの無理(爆)。

そして既に承認待ちになっている人たちは全員、承認ボタンを押して今このブログを書いています。

現時点で困っていることと云えば「みん友さんリスト」を見る場所が無いことくらいですが、もう少し経つと色々と困ったことは増えそうですね(苦笑)。
Posted at 2019/01/17 12:58:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんカラについて | 日記
2017年04月18日 イイね!

久々のブログ

久々のブログどーも皆さん、こんにちわ。

ブログを先月一本、今月もまだ一本しか書いておらずスッカリご無沙汰してました(^_^;)>

ただみんカラに絡む活動はアッチの方ではエロエロwとやっていたので、別にみんカラ自体がご無沙汰というワケではなかったのですが、、、

ボクのブログは一応カテゴリを作って見易いように多少は配慮をしているものの、大きく分けると

・クルマの運転を楽しむためのモノ(i-DMやG-Bowlアプリ関連)
・お気に入りの自動車メーカー(マツダ、ホンダ)に関すること
・自分の愛車にまつわること
・広く自動車業界にまつわること
・その他のクルマに関すること


なんて感じになります。最近の比重は上から順なのですが、実はこの「運転を楽しむ」というテーマはとってもウケが悪いです(苦笑)。

それでもタイトル画像の通りで、今月の初旬に「i-DM攻略法:はじめに」がトータルPVでようやくTOPに来ました(^o^;)。このブログはYahoo!やGoogleで「マツダ i-DM」と入れて検索を掛けると結構上位に出てくるブログで、恐らく「i-DMって一体何なんだ?」と疑問に思って調べた人の相当数が一度は目にしていると思います。しかしそれでも執筆から3年も掛っているんですよねぇ~

他方、PV数2位の「CX-5、GJアテンザのマイナーチェンジについて」は、アテンザの大幅商品改良の4ヶ月前に書いたものなんですが、実際の商品改良が行われる1ヶ月前くらいから急にPVが増えて、短期間で一気にここまでのPV数になりました。でもその後はもうほとんどアクセスされることは無いんですけど、、、(^_^;)

PV数3位の「CX-3の意外な死角」はボクのブログの中ではダントツにイイね!が多く付いたブログなんですが、正直なところ何がそんなにウケたのかイマイチ良く解っていません(^_^;)。
これは書いた直後にPV数が一気に増えたんですが、その後のアクセスはそんなに無いですね。

意外というか面白いのがPV数4位の「シフトダウンの話」。これとセットの「MT操作の話」はトータルPVで現状13位なんですが、毎日結構なアクセスがあって、ジリジリとトータルPV数を増やしています。日本市場のMT車なんて絶滅危惧種wだし、書いていることだって別に普通というか当たり前のことなのですが、一体どんな人たちが読んでいるのかサッパリ判りません(^_^;)。

とまぁそんな具合で、みんカラを始めて以降、ボクが「書きたいテーマ」と「ウケるテーマ」には常にギャップがある状態で現在に至ります。

端的な例がコレ。
先月の中旬にちょっとしたキッカケで過去のブログをまとめ記事にしたんですが、以降この記事へのアクセスが結構な数になっています。
ボクはくだらないクルマ弄りには全く興味が無くwて、むしろノーマルで如何に優れているか?というクルマ選びの方にこそ興味の中心があったのですが、、、A^_^;)

で、優れたクルマを選んだら如何にしてその性能を引き出して楽しむか?に興味が移るワケで、マツダが作ったi-DMに出会ってコレは使えるってことで色々と書き始めたのは、まぁボクの中では自然な流れだったんです。

活用術やら攻略法などを色々と書いたのは「誰かの役に立てば良い」というのは当然あってのことですが、別に感謝されたいとかお礼を言って欲しいなんて思って書き始めたワケではありません。直接指導をするオフミにしたって、役に立ったと感じれば直接会っているワケだから自然とお礼は言われますし、それがキッカケで良好な人間関係が出来れば、それも人生の財産になるかもなー、くらい。つまり何か見返りを求めていたワケではないんですね。当たり前ですが(^_^;)

ところがそういう事をやっていると実に色々な事が起こる(人が居る)ワケで、例えば
ブログやコメントを通じてアドバイスをして、直接会って指導してあげたこともある人から「ボクは貴方がネットに上げた情報を勝手に見て活用しただけで、貴方に教えを乞うたつもりはない」なんて言われたり、結構な距離を遠征して同乗走行や運転指導をしてあげた人に「同乗したけど全然感動しなかった」とわざわざブログに書かれたり。。。(苦笑)

いやイイんですよ別に、ボクの弟子になったなんて思わなくても、同乗しても何も感じなかったのならそれも仕方のないことですし。しかし、それってわざわざ言ったり書いたりすること?なんて思いますし、こっちもまぁそういうことがあると萎えますわな、流石に(*´Д`)=3

そんなことがあったから、というワケでは無いのですが、とある目的があってみんカラ内にですがインテリジェント・ドライブ・マイスターズ(i-DMs)というグループを作ったので、今後はクルマの運転(無論i-DMやG-Bowlアプリ関連)のブログは、あっちのグループメンバー向けにして、もうこっちには新規の話題は書かないつもりです。
過去に書いたブログも、追々あっちに移動してこっちには一部だけ残して消してしまおうと思っています。新しいネタが読みたければi-DMsに入りましょうww

そうなるとブログタイトルも変更せにゃなりませんが、何にするかは悩ましいですね(^_^;)。
ただ今後は、マツダ、ホンダ、その他の自動車メーカーや業界、技術動向なんかがテーマの中心になるので、マツダ車、否i-DM搭載車以外にお乗りの方々にはウケる話題が多くなると思います(^-^;)。
Posted at 2017/04/18 14:36:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | みんカラについて | 日記
2016年07月30日 イイね!

みんカラをやっていて思うこと(2)

みんカラをやっていて思うこと(2)どーも皆さん、こんにちわ。

3年以上前にこんなブログを書いたんですが、そのつづきというかなんというか(^_^;)。


ブログに画像を埋め込みたい場合に、タイトル画像にある追加画像のところに画像をアップロードして、本文の埋め込みたいところにカーソルを持っていて画像をダブルクリックすると、


<a href="/image.aspx?src=%3cfont+style%3d"color: #ff0000;">https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/001/365/812/3d32f7e32b.jpg?ct=480cceee4d6f" target=_blank<>img alt="" src="https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/001/365/812/3d32f7e32b.jpg?ct=480cceee4d6f" /></a>

↑こんなのが埋め込まれて画像が表示できます。

今更説明するまでもなくみんな使っている機能ですが、この追加画像の機能には実は2.0GBという容量制限があります。
それからこの追加画像にアップロードした画像は、削除すると埋め込んだブログ本文からも見えなくなってしまいます。
こんな風に↓

多少ITやHTMLの知識がある人なら常識なんですが、ブログを書いている皆が詳しいワケではないので、この追加画像を削除するとブログ本文から画像が消えるというのを知らなくて、過去のブログがかなり残念な状態になっている人が意外に結構、居ますA^_^;)。

で、そもそもブログ本文にほとんど文章を書かずに画像だけをペタペタ貼っている人って
「なんで素直にフォトギャラリーを使わないんだろう?」
というのが3年前のブログで書いた素直な疑問だったワケです。なにしろフォトギャラリーは画像を保管するのが主たる機能なので、この追加画像のような2GBという容量制限がありません

とはいえ、、、d(^_^)

ブログ内に文章と画像を織り交ぜたいという人も当然居るワケです。

ボクもときどきやりますが、こういった場合は画像が在ることが前提のブログになるので、画像がなくなってしまっては非常に困るわけですね。
文章で「図に示すように~」とか書いてあるのに肝心の図が無い!みたいな(苦笑)

そこで!この問題にボクがどう対処しているかをちょっとご紹介。d(^.^)

3年前のブログでもサラッと紹介しているのですが、フォトギャラリーやフォトアルバムに先ず画像を登録しておいて、それをブログに埋め込むんですね。

例えばこのフォトギャラリーの画像を、このブログに埋め込む、みたいな(笑)。

今回は具体的にどーするのか解説を書きましょう(^-^)。

先ず埋め込みたい画像をフォトギャラリーやフォトアルバムに登録します。具体的な方法は省略w。

登録が完了したらそのフォトギャラをブラウザーで開いて、ページ上でマウスの右ボタンをクリックするとショートカットメニューが出てきます。この中に

「ソースの表示」 Internet Explorer
「ページのソースの表示」 Google Chrome

なんてのがありますから、これを選んでソースコードを表示します。なんかワケの解らない記号やら暗号やらがたくさん並んだ文章が出てくるハズですが、ここでビビってはイケません(^_^;)。

このソースコードの中から検索で「p1.jpg」という文字列を探します

フォトギャラリーの場合は最大8枚の画像を登録できますが、登録前の画像のファイル名が何であれ、みんカラのフォトギャラリーに登録された後は、

p1.jpg
p2.jpg
...
p8.jpg

という風に画像ファイルに名前が付きます。したがって例えば6枚しか画像を登録しなければp8.jpgは存在しませんが、p1.jpgは必ず在ります(笑)。

p1.jpgが上手いこと見つかったら、その手前の部分も含めて以下のような文字列をどこかにコピーしておきましょう。

https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/004/476/132/4476132/
p1.jpg

このhttp://から始まってp1.jpgで終わる文字列がフォトギャラリーに登録した1番目の画像のアドレスです。したがい2番目の画像は青字部分はそのままp1をp2に、3番目の画像はp3に変更すれば良いのですね。

画像のアドレスが判ったらソース表示はもう閉じてしまって結構です。

次にいよいよブログへの埋め込みですが、追加画像を埋め込む要領で、先ずは既に登録されている別の画像を選んで一旦埋め込みます。

<a href="/image.aspx?src=%3cfont+style%3d"color: #00ff00;">https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/001/365/812/3d32f7e32b.jpg?ct=480cceee4d6f" target=_blank<>img alt="" src="https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/001/365/812/3d32f7e32b.jpg?ct=480cceee4d6f" /></a>
↑こんなのが本文にベロッと挿入されますね(笑)

この緑の部分が追加画像に登録されている画像のアドレスです。ですから、この緑のアドレスを先に控えておいたフォトギャラのアドレスに書き換えてあげれば良いワケです。

<a href="/image.aspx?src=%3cfont+style%3d"color: #0000ff;">https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/004/476/132/4476132/p1.jpg?ct=480cceee4d6f" target=_blank<>img alt="" src="https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/004/476/132/4476132/p1.jpg?ct=480cceee4d6f" /></a>

埋め込みたい画像がフォトギャラの何番目の画像か?によって、p1をp3とかp6に書き換えることをお忘れなく。青字の部分はフォトギャラリー毎に同一なので、別のフォトギャラリーに新たに登録したら、前述のソース表示をして再度調べることが必要です。

些か面倒に思うかもしれませんが、慣れれば意外に手間ではありません(^_^;)。
なにより、2GBの容量制限を気にせずいくらでも画像が登録出来ることと、この方法を併用すれば手軽に貼れる追加画像の利用は最小限になるので、2GBの容量でもかなり余裕をもって使えます。
ボクなんか未だに15MBも使っていませんし(苦笑)


それからこの方法の意外なメリットですが、埋め込む画像は必ずしも自分のフォトギャラリーに限らないという話。勝手に流用するのはマナーに反しますが、例えばお友達やご夫婦など、許可が貰えれば他の人のフォトギャラリーの画像も同じ要領で自分のブログに埋め込むことが出来ます。

ブログに画像を沢山貼りたい人は、是非試してみて下さい(^-^)ノ。
Posted at 2016/07/31 07:16:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんカラについて | 日記
2015年03月31日 イイね!

2014年3月のPVレポート

2014年3月のPVレポート先月のPVレポートですが、大変なことになってました(^_^;)。




月に10万Page Viewをちょっと超えるくらいが多いときのアクセス数だったのですが、一気に1.5倍というのも驚きなら、1日25,000PV超というのも初めて。。。(苦笑)





今月はあまりブログを書いてなかったんですが、、、



犯人はコイツでした。

2015年3月6日:CX-3の意外な死角

ハッキリ言って、なんでこんなにウケたのか、サッパリわかってなかったりして、、、f^_^;)
Posted at 2015/04/03 00:10:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんカラについて | 日記

プロフィール

「無事帰宅しました。
トロフィー争奪戦参加の皆様、お疲れ様でした😋」
何シテル?   12/08 20:22
意のままに、思い通りにクルマを操ることに興味があります。 ドライバーの意のままに反応するクルマが好きです。 そんなクルマの技術的背景、メーカーのクル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

G-Bowlはなぜ0.4Gまでなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/21 21:31:10
ミスターロードスター 貴島孝雄さんインタビューまとめ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/23 17:58:12
予想外の反響? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 07:55:58

愛車一覧

マツダ MAZDA6 セダン 家族車[ファミリーカー] (マツダ MAZDA6 セダン)
Mazda6に乗っています(笑)。
ホンダ NSX 玩具車[おもちゃ] (ホンダ NSX)
別名「愛人」。つまり家族車は「正妻」(笑)。 極めて従順。しばらく放っておいてもスネたり ...
ホンダ CBR1000RR(SC57)後期 なんちゃってサイクロン号 (ホンダ CBR1000RR(SC57)後期)
2007年式の300台限定、国内仕様。 アラカンとなって、人生やり残したモノが何か無い ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
フルSKYACTIVの何かに買い替えるまで、とBLアクセラに15ヶ月。 XDのAWDが出 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation