• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kafoolのブログ一覧

2025年02月26日 イイね!

大阪オートメッセ

大阪オートメッセ 最近、友達の影響もあってクルマに大変興味があるご様子の息子様。プラモデルを組み立てたり、トミカをシャコタンにしたりして遊んでおります。いい傾向だとは思いますが、お金がかかる趣味ですので、それを覚悟で楽しんでいただきたい。

 さて、そんな心配をしながらも、大阪オートメッセが開催されるので行ってみるかと問うてみると「行きたい」と申されたので、大阪南港までシューンと行ってきました。
 東京オートサロンに比べれば圧倒的に規模が小さいのですが、それなりに出店もあれば、お客さんもたくさん来てました。やっぱりLibertyWalkとかKuhlとか人気の場所は人が圧倒的に多かったですね。

 息子様も喜んで私のスマホでたくさん写真を撮っていらっしゃいました。
人がいるから落ち着いて撮れなかったようですが、オートメッセを満喫できたみたいで何よりです。

 ちょっとだけ写真を撮ったのでレタッチして載せてみますねー。

やっぱりフェアレディZはカッコいい。バーガンディが渋い。どっかの4眼。


後ろもいい感じ。


無限フルエアロでフルカーボン仕様はお値段FL5×2台らしい・・・


Kuhlはチバラギ仕様×シルエットフォーミュラ的なやつ「Z」



こっちはGRスープラ



クイントインテグラが渋すぎて欲しくなる。。。



ベタベタにする気はないけど、やっぱクラウンセダンはいいねー



 とまぁ、様々飾ってあって楽しかったです。
いまさら改造するお金はありませんが、やっぱりスポーツカーを一度は所有してみたいですね。FL5 TypeRはまたまた受注停止になってしまったので、日産が潰れなかったらRZ34フェアレディZを生産終了間際に購入するか検討したいですね。
逆ぞりのTE37入れたいんです。

 それでは、またー
Posted at 2025/02/26 20:06:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | 日記
2023年11月18日 イイね!

水素が描くMIRAI

水素が描くMIRAI EUではBEVを盛大に押してたりしますが、やっぱりBEVだけでは問題が多いことも認識し始めてきた昨今。モータリゼーションの行く末が気になる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

 そんなさなか、最近めちゃくちゃ気になっているTOYOTA MIRAIを試乗してきました。FCEVってやつですね。クラウンセダンにもFCEVを設定したりして、ようやく水素技術を用いたクルマの広がりが見えてこようとしております。

 MIRAIはご存じの通り、水素を燃料としてエネルギー生成をしてモーターを動かすクルマです。取り込んだ空気と水素を反応させると残るのは「水」でして、二酸化炭素等の温室効果ガスなどの環境汚染物質が発生しないことが利点です。
 でも、どうしても800万円を超えるお値段と、システムが大きすぎて車体の小さなクルマに載せられないというのがデメリットです。

 でもですよ。別に新車じゃなくてもいいんですよ。お金がないなら中古車市場を覗いてみましょう!
 するとですね。約半額くらいのタマがゴロゴロしているんですよ。正直めちゃくちゃお買い得です。しかも、過走行とかじゃなくて、普通に試乗車上がりや低走行距離の割と程度のいいタマです。

 で、それはさておき。実際に試乗した感想なんですけど、めっちゃ静かで十二分な低速トルクなので、超絶高級車って感じでした。プラットフォームはレクサスLSベースだったかな?乗り心地は不快感ゼロだし、ボンネットも見えるので車両感覚も掴みやすい。

 近い!ってほど近くはないけど、水素充填も苦にならない距離に水素ステーションもあるし、ぶっちゃけ子供と出かけることがなくなれば候補に挙げたいです。

 ガソリンや軽油のように海外から原油を買う必要もないので、世界情勢が不安定になっても安定した供給量と価格が維持されるでしょうし、水素が広がっていけば価格ももっと下がるでしょう。

 だた、デメリットもありまして、週末ドライバーだったり距離を乗らない環境だと、どうしてもバッテリーが弱りやすかったり、使用状況によって水素タンクの劣化が早まったりして10年持たなかったりすることもあるそう。
 そして、最寄りのTOYOTAのお店で購入できても、点検整備出来る店舗がかなり限られているそうです。実際、私の住んでいる地域でもかなり少ない模様。点検整備で他店舗にお世話になるっていうのは、ちょっと気が引けてしまう人が多いはず。

 営業マンに聞くと、そもそも試乗に来る人がほとんどいないとか。一か月ぶりに動かしました!とか言ってましたよ。乗りたかったらまだ来て下さね!って本音バリバリの口調でした(笑

 試乗中に話が盛り上がって、トヨタ本社の人間がたまたま研修で来ているのでお話しませんか?って誘われちゃったので、MIRAIのシステム開発のエリート社員さんとお話ししちゃいました(^^♪
 約束したので会話内容は書けませんが、水素の未来について色々聞けました。それに、こんな風になったらいいなーってことも話しておきました。

 エリート社員さんも言ってましたが、どうしても高いってのが売れない一番の原因って考えてました。アルファードは800万円でもバカ売れですけど、やっぱりクラウンみたいなネームバリュすらないセダンに800万円は出せませんね。

 言えることは、章夫会長が打ち出した全方位戦略でまだまだ水素の未来を追求していくってことは力強く仰っていたので、技術進歩の早い現代であれば、近い将来もっと身近でワクワクするFCEVが登場すると思います!
 ばっちり期待して応援してます!頑張ってください!って声かけておきました。

 本社のエリート社員さんとお会いすることすらレアケース。今日は試乗に出かけてよかったですよ。

 いいなぁ。俺もクルマを作る仕事に就きたかったよ。。。
 来世に期待だよ。。。
Posted at 2023/11/18 14:22:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | 日記
2023年05月28日 イイね!

サーキットも走れる市販車

サーキットも走れる市販車 スマホをいじっていたら、トップ画像のクルマに試乗できるっていう広告を見つけてしまい、応募してみたら乗れちゃいましたの巻。

 私の人生では絶対的に縁がないクルマなわけですが、試乗していいよっていうのなら話は別です(笑 ギリギリ1000万円には届かないっていうだけで、乗り出しは1000万円を超える高級車です。

BMW M2 Coupe

 Mシリーズの末っ子ですが、460馬力もあるそうです。見ただけでちびってしまう迫力。いかつすぎますね。リアタイヤは285/30R20だそうで、極太過ぎて困っちゃうレベル。
 キャリパーもゴツ過ぎて、絶対こんなの必要ないよな?みたいな笑っちゃうサイズです。全てが異次元で、こういうクルマを所有するっていうのは、もう雲の上に逝っちゃう感じなんでしょうね。

 いざ、ディーラーから出発すると、ブレーキタッチは驚くほど滑らかで、普段ミニバンを乗ってる私でもカックンすることなく運転出来ました。というか、ウインカーレバーが国産と逆なので、そっちのほうが慣れません。

 アクセルも滑らかで、やたらと機敏な感じもなく本当に乗りやすい。でも、ひとたび踏み込むと、勇ましい排気音とエンジン音を轟かせながら、ぶぅぉぉおおおーーー!って怒涛の加速をしてくれます。
 バイパスの合流とか本当に楽勝。何も考えなくていい。一瞬アクセルを踏めば、すぐにバイパスの流れに乗れるどころか、それ以上になってしまう。。。

 それよりもなによりも、ハンドリングがもうシャープすぎて。遊びがないです。ほんの少し動かしたら、クルマもちょこちょこ反応しちゃいます。でも、どっしりと重さのある設定なので、フラフラもせず直進性はばっちりです。
 極太低扁平のタイヤでも、ハンドルを取られるとか不快感はゼロ。ちょん、と舵を当てれば、スッと向きを変えてくれます。体感的にラグタイムゼロの応答性って感じ。

 途中で、コースを外れて公園の駐車場で、軽く吹かしてくれましたが。もうたまらないサウンド。国産車はなぜここまで演出してくれないんでしょうかね。ちゃんと車検が通るレベルなのに、すんげー音。

 約1000万円なので、そりゃーとんでもないクルマですけど、しがないサラリーマンからすると超絶刺激的なクルマでした。ポルシェとかフェラーリってどんなんなっちゃうんだろうか?

 息子も連れて行ったけど、ご満悦でした。音も加速もヤバいって喜んでおりました ^^)

 Mシリーズの試乗会は今後もあるそうで、案内がメールやDMで届くと思うので、また是非来てくださいとのことでした。
 駐車場には俺のクルマ以外みんな外車でしたが、そんなことを気にせずまた行こうと思います(笑 俺のAUTECHもなかなかだよ。ミニバンで400万円でこの走りっていうのは、これはこれで最高です。うまくまとまってて、こだわりを十分感じられます。

 やはり、人生で1度は外車に乗らなきゃダメですね。中古でもいいから所有して、外車の味を堪能したいものです。
Posted at 2023/05/28 18:16:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | 日記
2022年07月31日 イイね!

たまにはみんカラらしいブログを

 コロナ第7派にビビってなかなか外出できない今日この頃。毎日熱中症警戒アラートも発令しているし、命を試されている現代人って大変だよ。

 さてさて、最近は新車発表ラッシュでなかなか賑わっている自動車業界。ノアヴォク、ステップワゴンにエクストレイル等々、結構注目度が高いと思います。そこで、ちょっとした雑感でも書いてみようかと。

 ノアヴォクに至ってはどうでもいいです。もうデザインがキショいですし。あれが欲しいと思える感性を備えていないので・・・。

 ステップワゴンに関しても、実車をみるとどうにものっぺりしてしまっています。シンプルではありますが、もう少し躍動感があってもいいかと。わくわくゲート廃止で一気に魅力が減少。他社と差別化出来る部分がほとんどない。ハイブリッドシステムでは優位性があるので、それに魅力を感じるかどうかでしょう。自動運転支援もごく一般的で、やっとこのレベルになったのか。って感じ。

 次は日産と三菱の合作であるEV軽自動車、サクラとeKクロスEV。これは受注状況からみてもかなり好評のようです。各都道府県によって補助金の額が異なるらしいので、ちょっと不公平感の強い買い物になりそう。
 近年、軽自動車でも車重が1tに近くなり、ターボがついていても出足が悪いわけで。そこにモーターの発進トルクの魅力が光ってくるわけです。となると、シティコミューターとしては右に出る者がいない状況でしょう。
 ですが、やっぱり集合住宅に居住している人たちにとって充電問題があるんですよね。わざわざ買い物や通勤帰りに充電スポットに寄るのは非常にバカバカしいですよね。ここが購入の明暗が分かれるところでしょうか。

 そして、一番のネタとして新型エクストレイル。e-Powerにe-4orceと、古さが否めなかった先代から超絶進化。ガソリンモデルは廃止。ルノー日産三菱のアライアンスが推進するEVシフトがこのような判断を下したのでしょう。
 特にe-4orceですよ。これって、桜井真一郎氏が長年研究していたことに対する、ひとつの集大成だと思うんですよ。

 「人も馬もバイクも、進みたい方向に体や車体を傾けて走る。でも、車だけ進みたい方向とは逆に動いてしまう。重力がある以上避けられないわけですが、それでも何とかしたいということでHICASを開発」したというお話。それ以降もアテーサを進化させていきましたよね。
 三菱でいえばAYCだったり、ホンダだったらSH-AWDだし、各社この課題について取り組んでいました。

 そして、モーターを採用することによって簡単に4輪制御が可能になり、自在に出力を変更して姿勢制御することが可能になりました。本当にいい時代になりました。もう少し長生きしてくれたら、桜井真一郎氏も両手を上げて喜んだのではないでしょうか。

 これから内燃機関モデルでは不可能だったことがどんどん可能になっていくと考えると、自動車業界も再び活気を取り戻すかもしれませんね。運転する喜びは内燃機関でMTでブンブン音がする、それもいいですけど、私としては思いのままに操れる電子制御満載のハイテクカーが生まれてくれることを期待してます。

 それよりも、早く安心してお出掛けできる状況になってほしいです。。。
Posted at 2022/07/31 18:47:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | 日記
2021年02月23日 イイね!

そろそろクルマを買い替えましょう?~その6~

そろそろクルマを買い替えましょう?~その6~ 個人的にも考えるのがだんだんとだるーくなってきた感じではあります。買い替えを検討し始めてから早3ヶ月以上ですからね。12月に注文していれば納車しているであろう時間が過ぎ去りました(笑

 ここでセレナのフェイスリフト&アクセサリのバージョンアップをするのはどうか?

 ということを考えてみたり。
 インパルエアロも6年以上乗り続けてガリガリ擦ったり、細部が割れてきたり、飛び石で傷まみれです。これを機に「プレミアムバージョン」のフロントエアロを入れて遊ぶのも大いにあり!なはず。
 そして、ホイールもだいぶ赤色が色褪せてしまっているので、WORKのZR10アステリズムレッドに新調したい!

 また、そろそろHDMI出力できるカーナビに新調して、リアモニターの設置なんかもしたい。お出掛けすることも多くなってきたからね。コロナ禍とはいえ。。。あとはスピーカーをちょっといいものに。


 とざっくり皮算用してみると・・・
フロントエアロ → 115,500円
塗装+取付工賃 → 約80,000円(現エアロ取付時の価格)
カーナビ+スピーカー → 約100,000円
リアモニター → 約30,000円
WORKホイール → 約170,000円
合計 → 約495,500円

 約50万円になります。相当ざっくりの計算なのでもうちょっと高くなるかもしれないし、安くなるかもしれないけど。10年乗り続けるためのモチベーションアップと考えればそこまでは高くないかもしれません。
 しかし、今年10月に待ち受けている車検時に、いくつか交換をしなければならない部品があり、車検代で約20万円は掛かる計算です。ちょっと高くなってきました、車検代。
 加えて、最近アイドリングストップする回数が減ってきており、バッテリー交換もそう遠くないうちに視野に入れなければならないようです。

 これをどう考えるか。どう捉えるか。割と具体的じゃない?(笑


 さて、ここまで引っ張ってきた買い替えシリーズ。
 やっと次回で結論が出るようです・・・ではまたまた。
Posted at 2021/02/23 16:01:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | 日記

プロフィール

「出勤前の空き時間にメンテナンス〜^^) そんなに走らせてないけどベアリングが少し渋い?フロントスプリングをソフトへ変更^^)b」
何シテル?   08/05 11:32
子供が増えて、引っ越して。結局はミニバンにたどり着きました?。 なかなか更新出来なかったりしますが、よろしくお願いしますd( ̄  ̄)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
インパル仕様C26後期セレナから乗り換えましたー。セレナ to セレナ! 子供がいて、た ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
初のミニバン。Mクラス。 クラスで一番安全だろうと。 クラスで一番カッコよく出来るだ ...
ホンダ フィットシャトル ハイブリッド ホンダ フィットシャトル ハイブリッド
子供が出来るので、荷物がごっそり積めてチャイルドシートが簡単に載せられるエコカー。IMA ...
日産 マーチ 日産 マーチ
嫁と二人ならまったく問題なかったんですけど、子供が出来るっていうことで、お別れの道を選び ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation