• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤ボンのブログ一覧

2013年01月27日 イイね!

雪練2

雪練2先週に引き続き、雪練に行って来ました。

1499さん、山犬さん、お疲れさまでした~。




下りの氷路面に乗って、ガードレールに刺さりましたが(汗)


今日見た感じだと、ほぼ外傷程度。
足回りにもダメージはほとんど無さそうです。
アームのボルトか、メンバーが押されているか、そんな感じ???
フレームには影響は無さそうです。

速度が低かったのが幸いだったようです。


アイスは怖いですね、ホント(泣)


練習自体は、向かう途中でも十分できました、S字が続くセクションは最高ですね!!
傾斜がきついところは立往生するかと思って実はすご~く焦ってましたが。

それに、1499さんのミラもドライブできたし、ありがとうございます。

4駆は雪で楽だとはいいますが、思い通りに曲げるのは決して楽ではなく腕が必要ですね。
終始アンダーだったし(汗)
カウンター当ててから戻すときの操作の速さと正確さも必要ですね、スゴく忙しい。


早く直してまた練習行くぞ~っ!!
Posted at 2013/01/27 16:56:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年01月20日 イイね!

雪練

前々から行きたいなぁ~と思っていた低ミュー路面の練習ということで、1499さんに連れて行ってもらいました。雪練に。

1499さん、お疲れさまでした。


初めての雪の走行は結構難しく、神経を使いますね(汗)

上りではリヤタイヤがほぼ常に空転し続け(進みはしますが)、常にフラフラする車体を安定させるために修正舵を当て続け。
下りではオーバースピードやブレーキを残した進入で簡単にアンダー、雪壁へと寄っていきます。

数往復して慣れてきたせいか、調子こいて
大きなラインで侵入→ブレーキ残してアンダー→そのまま雪壁にサクッ
っていうのが実際ありました(泣)

1499さんのお陰で無事脱出出来ましたが(汗)ありがとうございました。
無理は禁物ですね、特に下りは。


そこからはビビリモードに入って下りは無理せず。
上りメインで練習再開。
進入でのきっかけ作り、旋回時安定(減速しないよう)したスライドの継続。

でも難しく、進入でダラ~っとエンブレ効かせるか一瞬しかできないフェイントを使うか。
あれ以上のボトムを落とさない進入は厳しい(泣)



ミラの助手席で講習を受けてる時のテンションがヤバかった!!
次元が違いすぎて、パクれるところがないというか(汗)
大きくゆっくり、でも大き過ぎないラインでなめらかに、といった印象でした。
が、ペース早すぎです(泣)

ミラを降りてすぐ2回ほどスピンをかまし、分かりました。
真似しようとしても無理なものは無理だと(笑)


今回は、とにかく忙しいステアリングワークの練習になりました。
次は加えてアクセルワークの練習が出来ればなぁ、上りの立ち上がりでトラクションがうまくかけられない(汗)




走行終了後、まったりモード。
こんなに雪あるっていうのも住んでるトコ考えるとなかなか無いですね。



でもって帰り際の撮影会。
前の車はラリーカーか!?
Posted at 2013/01/20 18:09:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年01月19日 イイね!

ぼちぼち

先週無事にALTのタイムアタックが終了したので本日は少しばかり仕様の変更を。

といってもタイヤ付け替えただけですが(汗)




とりあえず外したRE-11A

何気にスリップ間近。
去年の6月頃に買ってミニサーキット月一ペースって考えると、妥当なライフかな???
でもまだあと2回ほどはイケそう。

ショルダー付近が変な減り方してるのは突っ込まない方向で(汗)




で、雪練の為にスタッドレスに履き替え。

にしても、ホイールを純正にするだけで随分おとなしそうな雰囲気になりますね、ロードスターは。




ついでにオーディオも交換。
なんと!! リモコンが付きましたww
トゥデイのお下がりですが(汗)


こんな感じで時間の許すかぎり、今年もぼちぼちやっていきます。
Posted at 2013/01/19 16:11:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年01月12日 イイね!

リベンジ

リベンジ先日行われた、
あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします走行会
にて、アルトバッヂを獲り損ねたので本日またALTへ行ってきました(笑)



スタタボ乗りのK君も一緒に。
彼は復帰後初サーキット。


1枠目途中、ショックがアッパーマウントから抜けるというトラブルがあり(汗)、本日の走行が危ぶまれましたが2枠目までに何とか修復、無事走行となりました。

2枠目で自己ベスト31.312を出し、更にもう一度31.3秒台。


というわけで無事にアルトバッヂ獲得となりました!!
規定タイムから0.1秒しか差がありませんが(汗)
まぁ獲れたので問題なし。

K君も久しぶりながら32秒切りを果たし、お互い満足しながら帰って来ましたww
Posted at 2013/01/12 22:14:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年01月06日 イイね!

振り返ってみて

先日の走行会での覚書的なことでも少し。


・RE-11 Aのコントロール性の向上
・バネレートUPでクルマの挙動が飛躍的にシャキッとした

ってことで、今までは極端に言えばアンダーオーバーな傾向だったのが今回はニュートラルとオーバーを行ったり来たり。
もちろんオーバーに持ち込むこともできるので姿勢の作り方も全然楽なのですが・・・こうなってくるとALTの走り方ってどんなもんなんでしょう???


1コーナーでは素直にアンダーを出したほうが良いのか、それともリヤを飛ばしでても2コーナーへのアプローチを重視したほうが良いのか。もちろん2コーナーまでに収束しなければただのロスだとは思いますが(汗)

2コーナーでは早めに向きを変えるためにもリヤを飛ばしたほうが良さげ。個人的には縁石踏んでまっすぐ立ち上がりたい。

4~5ではボトムスピードが上がったせいか、もしくはマフラーを変えて低中回転のパワーがマシになったのかと原因は不明だけども立ち上がりのかったるい感じが無くなりました。今の仕様では丁寧にクリップをなぞったほうがイイみたい。

最終コーナーの処理は最近課題だったズラすブレーキが有効的に使えているらしく、今までよりワンテンポ早くアクセルが踏めます。
やりすぎてプルプルしてたけど(汗)

空気圧は2.4でベスト。その後調整して2.2にするも最後計測できず。

次の走行までにどう調整していくかがムズカシイところです、バランス的には不満がないので。
どうしよう・・・悩みます(笑)



最後に、全く関係がないことですが。
携帯のメール受信が年末頃から非常に調子が悪いので何とかならないものかな~と。
今まではリアルタイムで受信できていたものが、手動受信しないと新着メールが受信できない(泣)
年末年始の回線的な話なのかな~と思ってはいたのですが回復の兆しがなく・・・こちらもどうしたものか(笑)
Posted at 2013/01/06 23:09:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「またまた駿府なう」
何シテル?   05/26 19:26
はじめまして、赤ボンです。 自分のクルマの整備記録用として登録しましたが、他の人を参考にさせてもらうことが多いと思います。 クルマに乗る前から走りた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   1 23 45
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

笹子トンネル崩落事故から蘇った インプレッサWRX・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/28 09:55:47
歪んだ「アルミホイール」、補修完了・・・・・♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/25 05:33:20

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
ずっと乗りたかったクルマ、2代目セブン、FCです。 オートランド作手:31.4 スパ西 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
勤め先が「ホンダ車にせいっ!!」 と言いやがるので、ホンダの軽を地道に探していました。 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
名前の由来になったクルマですw 前オーナーが酔った勢いで某オクにて落札してしまったもの ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
前々からFRに乗りたくて、都合よく下取りに出ていたロードスター(NA6)を格安で購入しま ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation