• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月12日

レジェンドKB2からKC2に箱替えしてみての雑感(4:インフォテインメント他編)

レジェンドKB2からKC2に箱替えしてみての雑感(4:インフォテインメント他編) KB2レジェンドからKC2レジェンドへ箱替えしてみての雑感まとめその4。(最終編)

インフォテインメントの領域は時代進化が最も速い領域という事で、KC2についてもほぼほぼ10年分の時代進化を反映したという感じ。

攻めてきたのは全く新しいオーディオブランド「Krell」の採用と、ワイヤレス充電器を前後席に全適採用、更に日本仕向け専用でリア席専用コントロールパネルを搭載してきた所か。

・Krellオーディオシステム
・LUF(リンクアップフリー)
・ETC2.0(DSRC車載器)
・Bluetoothオーディオ
・HDMI
・ワイヤレス充電器(フロント・リア)
・リアアームレスト内蔵コントロールパネル


■Krellオーディオシステム

スピーカーはフォスター電機、アンプはパイオニアが設計製造、
これにアルパイン製のH/Uと組み合わせてKrellのバッヂを付けているという代物との事。

スピーカーは先代のBOSEから4つ増えて14スピーカーとなり、
素材にザイロンやマグネシウムといった高級素材を奢る。

キチンとしたケースに収められたクロスオーバーネットワーク付きという本格派。

アンプに至ってはパイオニア渾身のフル・ディスクリート構成で、
車載オーディオの常軌を逸したえらくコストのかかったシステム。

物量ではBOSEを圧倒する構成だが、実際にいろいろ聴いてみると、ジャンルを問わず上手に聴かせるという点では先代のBOSEシステムの方が一枚上手化だった分野も散見され、この辺りがオーディオの難しい所。

Krellはジャンルによって得意不得意がある感じで、ハマると先代KB1/2のBOSEより遥かに生々しく気持ち良いサウンドを聴かせてくれる印象で、特にアコースティックな演奏をバックに歌う女性ボーカルが素晴らしい。

先代BOSEの疑似サラウンド「CenterPoint」はそもそもCDソースでしかONに出来なかった上に、定位が曖昧になるのであまり出番が無かったのに対し、KC2の疑似サラウンド「Neural」はなかなかいい仕事をしており、常時ONで全然オッケーな感じ。



■リンクアップフリー、ETC2.0、Bluetoothオーディオ対応のナビ

CarPlay/AndroidAutoのスマートフォン連携機能搭載が間に合わなかったのがつくづく残念。

ただ、レジェンドにもようやくリンクアップフリーが搭載され、真の常時接続通信ナビとなったのは嬉しいところ。
今年3月のソフトバンク3G停波のせいで通信不能の危機にあったものの、このKC2はギリ無償アップグレード対象となったおかげで命拾い✌️

センター側で導き出されるインターナビルートの品位は流石のレベルにあるし、ETC2.0の双方向通信で得られる交通情報もなかなか濃密な印象。

ただ、「現在地」ボタンが無くなり「NAVI」マークのボタンを押しても瞬時に現在地図画面に遷移しないのは地味にストレス。



■Qi充電器、HDMIジャック搭載コンソール

Qi充電器、HDMI/USB/AUXジャック、ACCソケットを備えたスリーアクセスコンソールは10年分の時代進化を全部取り込んだ感じ。

USB接続してもCarPlay/AndroidAutoが起動しない点を除けば、9年経った今でも十分現役として戦える。

今後はAI技術が入ってくる流れの様だが、CarPlay/AndroidAutoさえあればその辺りの進化は享受可能であり、そういった意味ではこの分野も概ね行きつく所まで行った感がある。



■後席用オーディオ/エアコン操作パネル


ショーファードリブンなクルマでも無いのにどうして日本仕様だけこんな所にコストを掛けたんだか摩訶不思議w

息子たちが後席に乗車した際にUSB充電ポートはありがたいけど、1つじゃ足りないし、Qi充電器があっても後席の人は充電しながらスマホいじりたいだろうからUSBポートがもう1ポートあった方がよっぽど嬉しいと思う。




【快適便利装備/上質高級装備/時代進化・法規対応】

最後に、フラッグシップモデルとしてのホスピタリティ装備関連と、時代進化分の取り込み関連での変化点を。

・リアルステッチソフトパッド
・ウエルカムランプ機能付きスマートキー
・電気式ロックリリースグローブボックス
・ダイレクトフューエルシステム
・助手席シートリモートコントロールスイッチ
・電動スモークドガラス・サンルーフ
・ヘッドライト&フォグLED化(ジュエルアイ)
・ドアロック連動格納機能付きドアミラー
・ワンプッシュスタート
・プラズマクラスター
・後席シートベルト締め忘れ警告表示
・トランク内コンビニフック
・シャークフィンアンテナ
・ホイールサイズUP:18→19インチ化
・タイヤサイズ高扁平・大径化:245/45R18→40R19
・車両接近通報装置
・スペアタイヤレス(応急パンク修理キット)


■リアル手縫いステッチ入りソフトパッド

歴代レジェンドのアイディンティティでもあった天童木工本杢目パネルが無くなってしまったのは残念ですが、、、

水転写木目調パネルのクオリティも上がっているし、その分リアル手縫いステッチで手込み感を出した方が良いという判断かな。



■ウエルカムランプ機能付きスマートキー

KB1/2ではスマートキーからリモート操作でアンロックした時だけドアノブのウエルカムランプが点灯したが、KC2ではスマートキーを所持してクルマに近付くだけでウエルカムランプが点灯する様に進化。

ちょっとした事だが、おもてなし感が大幅にアップ。
待機電力増えてそうですが。。。^^;



■電気式ロックリリースグローブボックス

地味な進化だが、軽くワンタッチするだけでグローブボックスが開くのはなかなか画期的で使い易い。

使う機会はまず無いけど、ホテルにクルマを預ける際のバレットモードをODMDの画面上からパスワード設定出来る機能も夢があるw



■ダイレクトフューエルシステム

キャップレスで給油できるのは本当に便利。

継ぎ足し給油が出来ないので、給油ノズルを一旦奥まで挿入した後、気持ち手前に引き抜いてから給油するのがミソらしいが、あまり引き過ぎるとこぼれるので要注意。



【まとめ】

以上、KB1/2からの進化ポイント洗い出しでした。

10年分の進化は結構な項目に上りましたが、このKC2が登場してから既に9年が経過している訳で。。。

今、レジェンドがフルモデルチェンジするとなると、大きな変化は
・ADASがHonda Sensing 360+へと進化
・センターディスプレイサイズが12.3インチに大型化
・メーターがフル液晶化
・インフォテインメントにワイヤレスCarPlay/AndroidAuto採用
・ビルトインAIアシスタント採用
…といった所でしょうか。

そう思うと9年遅れのKC2レジェンドもまだまだHondaフラッグシップとして戦える内容を備えていそう。

遅ればせながらこれからじっくりとしゃぶり尽くしていきます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/11/13 00:22:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

KB2レジェンドからKC2レジェン ...
clickさん

【祝20周年:みんカラでの思い出】 ...
clickさん

KB2レジェンドの個人タクシーに遭遇
clickさん

困ったぞぉ…ディスプレイオーディオ ...
cuorepuroさん

レジェンドKB2からKC2に箱替え ...
clickさん

ボクスターさんの音問題
A5M2bさん

この記事へのコメント

2024年11月14日 23:37
詳細フィールレポートありがとうございます。
さて、KB2 → KC2に乗り換えて感じたレポートも追加でお願いできませんか?(笑)
・エンジンの
 最高出力(kW[PS]/rpm):231[314]/6,500
 最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm):371[37.8]/4,700とか
・電動機(モーター)の
 最高出力(kW[PS]/rpm):(前)35[48]/3,000 (後)27[37]/4,000(1基当り)とか・・・
楽しみにしています(^▽^)/
コメントへの返答
2024年11月15日 0:19
eurekaさん、コメントありがとうございます。

パワートレーン系は(その2)の所でレポートしておりますが、エンジンとモーターを合わせたシステム出力とトルクがKB2に対し24%以上増しているので、もはやフルスロットル踏んでません(;'∀')

恐ろしいほどの動力性能ですよね。

【出力】
309ps → 382ps (+24%)
【トルク】
370N・m → 463N・m(+25%)

なのに燃費は大幅に良くなっているというマジック(*_*;

【JC08モード燃費】
8.7km/L → 16.8km/L(+93%)

個人的には動力性能的にはKB2のそれで全く十分だったので、今のところ燃費性能のポテンシャルの方を探ってばかりおります。

実燃費でも50%近く良くなっているという実感です。

深夜で後ろにクルマがいない状況では出来るだけジワーっとアクセルを踏んでモーターのみでの走行を増やす様心がけてやると、どんどん燃費表示が上昇していくのが面白かったりもします(笑)
2024年12月26日 5:58
おはようございます。
そして沢山のイイネをありがとうございます🙂

後席ホスピタリティについては両親を乗せることがあるので概ね満足してますが、リヤシートバックグリップとリヤモニターはオプションでも良いから設定が欲しかったですね。
モニター出力端子が無いため取り付けは難しそうです。

あと望むならば
・FMワイド放送対応…radikoで対応してます。
・GoogleCarPlay
・リヤフォグライト
・フロントヘッドライトウォッシャーでしょうか。

走行性能については大満足です😀
コメントへの返答
2024年12月27日 22:01
ネーポンさん、コメントありがとうございます。

リアシートグリップと後席モニターはかつての愛車アヴァンシアに搭載されていて、確かに高齢の親を乗せる際に重宝した思い出があります。

セダンのパッケージングだと、レイアウト的に無理があるでしょうか。

ラジオはリアルタイム性が重要なスポーツ中継を除けばもうradiko代替でOKですね。

後付けしたNP1ドラレコナビがアレクサに対応しているので、音声でradioのチャンネルを呼び出せるんです。

先日、雪道走行したらリアカメラが見えなくなってしまったので、個人的にはヘッドライトウォッシャーよりもリアカメラウォッシャーが欲しいなと思ってしまいました。

とはいえもはや必要なものは概ね揃っているのでもうお腹いっぱいなのも間違いありません(^^ゞ
2025年1月3日 21:11
エレメントからの乗り換えを決めておりまして2月5日に距離走った前期ホワイトのレジェンドが納車されます。
普段使いされた方の事細かいレビュー大変為になりました。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2025年1月3日 21:57
d a i g o @ 超 電 磁 砲さん、コメントありがとうございます。

私と同じ仕様のレジェンドへお乗り換えされるとの事、おめでとうございます。

私もまだ乗り始めて半年も経っておりませんが、ボディのデカささえ許容出来ればこんなにも面白い乗り物はそうそう無いと実感しております。

観音扉+センターピラーレスのエレメントからのお乗り換えだと解放感には欠けるでしょうが、適度な囲まれ感とフラッグシップセダンならではの静粛性もまた良いものだと実感頂けるかと思います。

走るオーディオ・エンタメ空間としての性能もなかなかですよ。楽しんでください。

プロフィール

「[整備] #N-ONE エンジンオイル交換(65,183km)と添加剤投入 https://minkara.carview.co.jp/userid/14113/car/1249610/8322222/note.aspx
何シテル?   08/05 23:50
車の皮をかぶったネコブログです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

N-ONE純正Display Audio車にステアリングスイッチ追加(ステアリング編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 15:02:08
ウッディテイスト・ステアリング&シフトノブへの交換【前編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 00:19:35
VE304♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 11:30:31

愛車一覧

ホンダ レジェンド KCニャン (ホンダ レジェンド)
KRELL謹製プレミアムオーディオシステム搭載の、走るオーディオルーム。 KB1レジェ ...
ホンダ NC750X big 750 GROM (ホンダ NC750X)
RC90最終型はトラクションコントロール標準装備の安心快適ハイテクツアラー・・・しかもD ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プチ・プレミアムがちょうどいいコンパクトハッチ。 やっぱりこのサイズのクルマは重宝します ...
ホンダ グロム125 グロメット (ホンダ グロム125)
ポタリング中にたまたま通りがかったバイク屋の店頭で出会い、20年ぶりのリターンライダーへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation