• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

clickのブログ一覧

2017年04月29日 イイね!

レジェンドのフューエルキャップ新品交換

レジェンドのフューエルキャップ新品交換GW初日はとりあえずプチ早起きしてプチツーへと繰り出す。

春のポカポカ陽気に包まれていたとはいえ、行き先は山の上なので、しっかり冬装備で出発。
が、、、夏用グローブ装着で行ってしまった為、両手だけが寒い状態で走行してました(@@;)

で、お昼前に目的地の滝に到着し、遅めの朝食。


朝飯抜きで出掛けたので、ガッツリと揚げ餅3個入りのお雑煮。


滝の発するα波に包まれながら、美味しく頂きました^^


更に湖畔へと足を伸ばし、しばし癒される。


GWの観光スポットという事で混雑しているかと思いきや、午前中はまだ平和なものでした。


帰路、道端で売ってたデコポンが目に止まる。。。(@@;)


で、少しだけお買い上げ(笑)


13時半頃帰宅し、相方と昼食後、噂のホンダコラボ商品を見にGUヘ。
ナルホド、プリントTシャツを中心にいろいろラインナップされていてそそられました。

一番欲しいと思ったデザインが、キッズ専用なのは何故??(笑)


なので、とりあえずいちばん無難そうなのを1枚お買い上げ。


そうそう、KBワンのフューエルキャップのヒモが一年くらい前から切れてまして。。。
ところが、あのヒモだけってサービスパーツとして用意されて無くて、フューエルキャップまるごとでしか買えないんだよね。

なので、ヒモが切れたまま騙し騙し使っていたのですが…先月、箱根のGSで給油した際にやっちまったらしく…帰宅したら給油口のフタが空いてまして、キャップを置き忘れてきてしまった事に気付きました(‥ゞ

まぁ、同一メーカーなら互換性あるみたいだし、近所のスタンドのお兄さんに言えば忘れ物キャップの山から好きなの持ってって良いよっていってくれるらしいけど、やっぱりレジェンド純正品に拘りたいσ(^_^)としては、正規品番で注文したのでした。


パーツカタログを調べて、
17670-SJA-013
を注文したのですが、どうやら今は別の品番のモノに品番統合されているとの事で、届いたのは
17670-T3W-003
でした。どうやらアコードハイブリッドのものに統合された模様。


注文部品が届くまでの間、ガソリンが揮発したりしないようにラップとアルミホイルで隙間無くフタしておき、出来るだけ乗らないようにしてました。


で、届いたキャップに付け替えて、無事復帰完了。
うん、やっぱり紐付きキャップは良い(笑)

アコードハイブリッド用になって何が変わったかというと、締め込んだ時のカリカリっていう音が無くなり静かになった。
まあ、確かに無くても問題ないが、今までずっとあのカリカリ音を締め込み完了の合図だと認識してた身体には、この静音化(笑)はなんか物足りない気もする。

【5月9日追記】
たくさん締め込めば最終的にカリカリ音がする事に気付きました。
なので表題も 「静音化」→「新品交換」 に修正しました。


部品代は2,916円也でした。
車齢11歳にして燃料キャップ新品交換は勿体ない気もするが、まだまだ乗り続けそうな予感がするのでヨシとしよう。
Posted at 2017/05/03 02:13:34 | コメント(2) | Legend | 日記
2017年04月25日 イイね!

ホンダドリーム大試乗会

ホンダドリーム大試乗会ホンダドリーム店主催の大試乗会@お台場に参加してきました。

昨秋、大型二輪免許は取得したものの、VTRよりも排気量の大きいバイクにはこれまで乗る機会が無かったので、この日がリッターバイクデビューって事に。

9時半〜受付開始、10時〜試乗会開始というスケジュールでしたが、会場に着いたのが11時すぎ。
思っていたよりも遙かに大盛況の会場に少々戸惑いながら、まずはずっと乗ってみたかったCB1100EXを試乗一台目として選択。


===================================
【CB1100EX】

試乗したのは白いカラーリングのモデル。
買うならイエローかワインレッドなのですが。。。



まず、停車時の足付きは思いのほか良くない。
ベッタリ着くかと思いきや、両足のかかとが浮くレベル。
不安は無いけど、VTRの盤石な安心感に慣れた身には少しだけ緊張感あり。
スタンド掛けはステップが邪魔をして、少しやりづらい。

ブリッピングした時の音が格別。これだけでもう気分が高揚しますね。
クラッチは遠めだけど、全然重くないし発進もし易い。
シフトの操作感もカッチりしていて好印象。
ハンドリングは基本的には穏やかだけど、思ってたよりも軽快。


適度にダルで落ち着いた味付けなのがよくわかった。
安定感抜群で、バイクに急かされない感覚が良い。

3速までしか入れられなかったが、ヒラヒラと軽快にスラローム出来た。
60キロ程度の低速域でも趣味性を十分感じられるのがいい。

やっぱり大本命の一台!
純粋に欲しいと思わせるオーラがあり、バイクの原点!って感じが凄く良い。

===================================


午前中はCB1100EXのみでお昼休みに突入。
露店の横川焼きそばを屋外テーブルで食す。
これがなかなか美味しくてビックリ。


食べ始めて間も無く、1時間後の受付開始に向けてもう長蛇の列が…(@@;)


大人気のCBR1000RRやCBR250RRに狙いなのでしょうが、私は今回はパスなので昼休みはしっかり最後まで休憩に充てる。

午後の部の列の最後尾に並んで混雑状況をみてみると、どうやらX-ADVが狙い目っぽい(笑)



NC750Xに通ずる並列2気筒エンジン+DCTの組み合わせに乗ってみたかった(^^)v


こういう試乗会ではこういうおとなしめのモデルは不人気な様で、午後イチの試乗一発目だというのにほぼ並ぶ事無く即乗れました。


===================================
【X-ADV】

案外大柄なボディなのに、デザインのせいかコンパクトに見える。
NM4ほどぶっ飛んではいないけど、十分に未来的スクーターって感じで悪くない。



DTCの説明を受けて、すぐに理解できた。
ドライブに入れると、少しだけ前に進もうとする。
クリープとは違うんだろうけど、面白い。

ソーッとアクセルを開くとスムースに発進して、パタパタとカブっぽい音を立てながらスムースに速度が上がって行く。
加速感を試す機会はなかったが、ヒラヒラと軽快に走れた。
趣味性はあまり無いけど、実用性抜群な感じ。
燃費も良いし、本妻むき?(笑)

キー不要のスマートキーシステムとDTCの組み合わせが未来的だけど、走りの方は良い意味で現実的。
これは長距離走るにも楽で良いなぁ。
大容量ラゲッジボックスもあるしね。

ただ、NC750シリーズベースなのにNM4よりも高価な120万円コースなのがねぇ。。。

===================================


午後イチの混雑回を効率よくクリア出来たので、残り2台はじっくり選びたい。
1100cc→750ccと来たから、次は800ccか(謎)
という訳で、午前の部で早々に受付終了となっていたVFR800Xをチョイス。

列はさほどでもなかったものの、こういうマイナー車は試乗車1台で廻している為、列の進みは遅く、見た目以上に待ち時間は長かった。


===================================
【VFR800X】

800ccなのにCB1300と変わらないお値段なだけあって、さすがに質感が良い。
少々心配だった830㎜のシート高は、実際に跨がってみると両足つま先立ちだが、まぁ許容出来るレベルかな。



クラッチは確かに重い…でも、すぐに慣れるかな?
V4エンジンは少し鼓動感が派手な感じで、CB系とはまた違った味がある。
悪く言えばガサツ?

シールドの効果は抜群。
ウォーターフロントエリアという事で結構な風が吹いていたが、しっかりと防いでくれていた。
各部の造りも操作感も乗り味も全般的に上質な印象だが、やや上級者向きという感じ。
大型バイク初心者のσ(^_^)には、ちょっと勿体ないかな?

===================================


3台目の試乗を終えた所で、午後のメンテナンス休憩に突入。
最後の一台の試乗予約をしてから、パーツメーカーやドリーム各店のテントを見て回る。

アライのテントで無料メンテナンスをやっていたのでお願いしてみた。




発売されたばかりのレブル。
近所のドリーム店でも見たけど、こんなビビッドなカラーもまた良い。


CB100RRの開発担当者インタビューをしばし聴講して時間をつぶす。


で、最後の一台は、やはり一度乗ってみたかった重量級リッターバイク、CB1300に。



===================================
【CB1300SF】

とにかく跨がった瞬間に、いつもの見慣れた風景。
そう、VTRとすごく似た乗車感。
コクピット周りのデザインも似ている。
クラッチも重くない。


ただ、イグニッションキーをひねり、ブリッピングした時のサウンドとフィールでVTRとの格の違いを見せつける。(そりゃあそうだ…f^_^;))
官能的なサウンドが良いねぇ。

エンジンの回り方はいたってスムース。
重量級バイクだけど、一旦またがってしまえば走行フィールに重さは全く感じない。
シフトチェンジもカチカチ気持ち良く決まる。
走っていて、凄く操作しやすく、乗りやすい。

VTRとテイストがよく似ている気がするけど、排気量5倍のメリットでツアラーとしての性能は圧倒的。
高回転域の官能サウンドも少しだけ試せたけど、アレは病みつきになりそう。
とにかく超定番リッターバイクがどういうものなのか、その片鱗を体感出来ました。

でも、基本的にVTRと同じ方向性?価値観??のバイクなので、どうせ大型にステップアップするならもう少し違う路線も愉しんでみたい…という訳で、これを買う事は無いかなぁ。

===================================


試乗会自体は15時半まで行われていますが、最後の1時間になると皆さんチケットを使い切っている為、試乗予約のテントも平和(笑)
午後にゆっくり来て、並ばずに4台乗りまくった方が効率良いのかもしれません。。。


4台の試乗を終え、純粋にいちばん欲しいと思ったのはCB1100EXかな。


エンジンフィールがとにかく官能的。
あのサウンドとフィールを愉しみながら走れるなら、多少の取り回しの重さも我慢出来るかな。
お値段もなかなかですが、それだけの中身と質感を備えている。
これのハーフカウル付きバージョン、スーパーボルドールがあれば文句なしだと思うのだけど、邪道なのかなぁ。。。

何はともあれ、大型自動二輪免許を取得以来、初めて大型バイクを運転する機会が得られ、大満足の1日でした。

そうそう、展示即売会でメッシュジャケットを購入。
3年間酷使した夏場の通勤用メッシュジャケットがボロボロだったので。


こうして荷物が増えても大丈夫な様に、ナイキの小型リュックをリアボックス内に忍ばせてあるのでした(^^)v


帰路、乗り慣れたVTRも走りの質感と乗りやすさで全然負けてないなぁと、しみじみ再認識したのでした。

VTRで物足りないと思う部分を敢えて挙げるとしたら、ロングツーリング性能くらいかな?
特にこの日は風が強かった事もあり、キチンと空力を考慮されたカウルが欲しくなりました。

250ccクラスだと100キロ巡航で7,000回転だとやっぱり結構がんばってる感は否めないので、そこばかりは排気量の大きいバイクだと余裕をもってクルージング出来るのでしょうね。


それにしても、こういう試乗会は本当に楽しい。
5月にもう少しいくつかの試乗会に参加して、VTRを息子に引き渡した後の次期愛車を絞り込もうと思います^^
Posted at 2017/04/28 22:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月22日 イイね!

ガーデニングのお勉強

ガーデニングのお勉強土曜日は相方とガーデン&エクステリアメーカーのガーデニングイベントに参加し、寄せ植えのお勉強。

去年も参加した訳ですが、今まで如何に適当な自己流でやってたかという事を思い知らされるイベントだったりして。

お勉強で制作した寄せ植えはそのまま持ち帰り、実践できるのが良い。

この日に学んだポイントは、、、

常に風通しに配慮した寄せ植えにする事。
すなわち、弱ってる葉や余計な葉を予めしっかり摘み取り、風通しが良くなる様配慮。




水の通り方、ため方を配慮した構成にする事が大切なのだそう。


寄せて植えて土を入れたら、最後に水草を束状に整えて、鉢のフチに詰めていく。
こうする事で、水草が水を吸収して、乾燥を防いでくれるんだそうで。


全周にグルリと詰めて出来上がり。


完成品はスタッフのお兄さんが袋に詰めてくれました。


別の部屋では座学の寄せ植え講座と困り事相談会が行われていたので、しばしお勉強。


締めくくりの抽選会で、↑の座学で先生が制作した見本の寄せ植えが当選したので、育て方や注意すべきポイントを直接レクチャーして頂く。


相方が作った寄せ植えはガレージにハンギングして、、、


先生が作った寄せ植えは玄関脇に多肉植物と並べて設置。


また少し小庭ガーデンが賑やかになりました。
Posted at 2017/04/25 01:53:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | Diary | 暮らし/家族
2017年04月16日 イイね!

久々洗車&コーティング

久々洗車&コーティングお花見シーズンもいよいよおしまい。

そして、GWまであと2週間。

ようやくポカポカと暖かくなり、灯油不要の季節が到来。

先週、寒い中ブルブル震えながら、職場の仲間とガチの花見をしてきました。







そんな先週とは打って変わって、今週末はポカポカ陽気の小春日和でした。

近々購入する事になるかもしれない?大型バイクを物色しにホンダドリームへ。
先週発売したばかりの新機種、レブルが置いてありました。


写真で見たイメージよりも、かなりコンパクトで質素な感じ。
メーター廻りなんか、質素を通り越して寂しさを感じるくらい。
のんびり走れそうなのは良い。


そしてもう一台のブランニューモデル、X-ADV。
未来的過ぎたNM4を少しばかり現代へ引き戻して、オフ車のスパイスを振り掛けた感じ?
NC750ベースなのでしょうが、お値段120諭吉クラスなだけあって、流石に質感は良い感じ。


こいつのビックリは、何と言ってもバイクのくせしてイモビキー採用な点。
コクピット周りの未来感はなかなかだし、クルマのワンプッシュスタート同様、バイクも徐々にこういう進化を遂げていくのかな?。


ただ、いざ購入となるとこうした個性的なモデルでは無く、もっと現実路線へと引き戻される訳で。。。
お買い得感満載、大容量ユーティリティBOX、トコトコ走れて低燃費なNC750Xがここへ来て結構気になっています。
ホンダのバイクでしか味わえないハイテクメカ、二輪用DCTに興味津々。


ただ、コクピット周りをはじめとして、全般的に趣味性というか、華が無いのは確か。質実剛健。
とはいえCB1100シリーズの様に、本物のアルミ製カバーやメッキパーツをふんだんに使ったピカピカの巨体を傷つけないようにおっかなびっくり乗るよりも、こういう実用モデルをバリバリ使い倒した方が性に合っているとも言える。
何と言ってもナナハンなのにクォーターのVTRを凌駕する低燃費って所も地味にありがたい。大型版グロムって感じ?


兄貴分?のVFR800Xも気になる存在ではあるが、V4エンジン搭載という事で結構デカくて重く、しかも重心が高いから、大型初心者が扱うには少々ハードルが高そう。
でも佇まいは結構好きだし、所有満足感という点ではかなり惹かれる存在。


これまた発売されたばかりのCB650Fも早速置いてありました。
サイズ感的には丁度良いもハズなのに、何故かこうビビッとくるものが無いかな…(謎)。
高回転型のイメージだからでしょうか?


あと、VTR乗りとして気になる2017年モデルのカラーリングですが。。。
ブラックは艶消しブラックとなり、カウル付きの-Fバージョンの雰囲気も変わってました。


もともと1年後に息子に譲渡する予定だったので、息子の希望通りカウル無しのブラックにした訳だが…そうじゃなかったらVTR-Fの方を選んでたかも。

ただ、当時のVTR-Fはトラスフレームもブラックなのがσ(^_^;)的にはアレだったけど。

今年のモデルはちゃんと赤トラスだし、艶消しブラック効果で顔つきもかなり精悍で良い感じ。


ただ、メーター廻りは無印のVTRのアナログ2眼タイプの方がやっぱり質感高い。


で、今日の来店目的である、次週4/23(日)に予定されているホンダ Dream Festa試乗会へのエントリー手続きを済ませる。
先着600名との事でしたが、まだ多少余裕がある様でした。


今回は大型免許所持者として参加出来るので、どれでも選べるのが嬉しい。
今のところ、CB1300SF、CB1100RS、CB1100EX、VFR800X、X-ADVあたりがターゲットかな。

そうそう、この週末は相方と一緒に今シーズン初のJリーグ観戦に行ってきました。
やっぱりあのスタジアムの一体感は良い。


そして、追加の苗を買い込んできて、庭いじりを少々。


春の装いを少しだけスパイスしてみた。




ついでに洗車を…と思って高圧洗浄機をセットしたら、何と故障してることが判明…_| ̄|○


戦意喪失したので、スタンド洗車でいいやということになり、、、
レジェンドを持ち込む。


次にN-ONEも。


こちらは自宅に戻ってから、そのままコーティング施工を敢行。


終了した頃には日はすっかり暮れてました。


GWに向けての準備は着々と進行中です。

【おまけ】
若かりし頃のネコたち

我が家へ来た日のバッコ♀


我が家へ来た日のルカ♂


我が家へ来た日のカノン♀
Posted at 2017/04/17 03:08:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | N1 | 日記
2017年04月02日 イイね!

久々のプチツーなど

久々のプチツーなどこんな小ネジ1本のせいで、愛車VTRのパンク修理で始まったこの週末。

一時はどうなるかと思ったものの、結果的にはロードサービスを使ってVTRを自宅まで搬送しておいたのは正解でした。

土曜日、前日にamazonから届いたパンク修理キットが思いのほか優秀で、初めてのパンク修理はDIYで難なく完了したので(^^)v


ついでに、しばらく…というか一度もやった事が無かった事に今更気付いたf^_^;)チェーンメンテナンスを敢行。
シールチェーンのメンテナンスは初めてだったけど、手順としてはグロムのノンシールチェーンと大差無し。


車重もタイヤサイズもワンランク上なので、ローラー台上でリアタイヤを回転させる際の力が余計に必要だったものの、綺麗に清掃してチェーンルブを塗布して生き返りました。
遊び量は適正で、調整の必要無し…グロムと比べて、チェーンの伸びは少ない模様。


そして日曜。
ランチを求め、KBワンで軽くドライブして、みん友さんのgrandpaさんお勧めの隠れ家的なカフェレストランへ。


前菜は私がスープ、相方はサラダ。


相方のメインは、grandpaさんお勧めの鶏のきのこクリーム煮。


私のメインはサンドイッチ。
こんなに手の込んだサンドイッチ、初めて食べました。
小気味良い食感と相まって、美味しかった〜^^


食後のデザートは自家製のいちごショートケーキと珈琲。
結構なボリュームでしたが、これもまた美味しくて、難なく別腹へと消化。


大満足のおランチを終え、帰りがけに寄り道した道の駅で花を少々買い込む。


帰宅後、気になっていた雑草をバッサリと処理した後、軽〜く花壇いじり。


3点ほど植えて、少し華やかになりました。


家族サービスを終えた所で、前日のパンク修理のチェックを兼ねたプチツーへと出発。


とりあえずいちばん近い、小さな山を登りました。


VTRで登る山岳路もなかなか愉しい^^
Vツインエンジンの鼓動感がたまりません。


もう、夕暮れ近かったりして。。。


で、とりあえず山頂に到着。


夕暮れ時の街を見下ろすビュー。


この角度から見たVTRのコックピットがお気に入り。


もう遅いので、展望休憩所は人っ子1人おらず。


…と思ったら、山頂の神社の側に参拝客がひと組いました。
せっかくだから、私も軽くお参りして。。。


いざ、帰路へ。


下りの山岳路もまた愉しい^^
ヘッドライトの光が回り込んで光る、バイザーのフチが幻想的。


帰宅後、パンク修理部分の状態を確認。
すっかり馴染んでました。
空気も抜けてないし、大丈夫そうですね。


とりあえず動作確認OKという事で、ひと安心。
また明日から、愉しい通勤の足としてバリバリ働いてもらいます。

【今日のオマケ】
窓越しに、庭での作業を興味津々で見守っていてくれてたルカ♂とカノン♀の仲良し2匹。
Posted at 2017/04/02 23:15:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | VTR | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE エンジンオイル交換(65,183km)と添加剤投入 https://minkara.carview.co.jp/userid/14113/car/1249610/8322222/note.aspx
何シテル?   08/05 23:50
車の皮をかぶったネコブログです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/4 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
2324 25262728 29
30      

リンク・クリップ

N-ONE純正Display Audio車にステアリングスイッチ追加(ステアリング編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 15:02:08
ウッディテイスト・ステアリング&シフトノブへの交換【前編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 00:19:35
VE304♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 11:30:31

愛車一覧

ホンダ レジェンド KCニャン (ホンダ レジェンド)
KRELL謹製プレミアムオーディオシステム搭載の、走るオーディオルーム。 KB1レジェ ...
ホンダ NC750X big 750 GROM (ホンダ NC750X)
RC90最終型はトラクションコントロール標準装備の安心快適ハイテクツアラー・・・しかもD ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
プチ・プレミアムがちょうどいいコンパクトハッチ。 やっぱりこのサイズのクルマは重宝します ...
ホンダ グロム125 グロメット (ホンダ グロム125)
ポタリング中にたまたま通りがかったバイク屋の店頭で出会い、20年ぶりのリターンライダーへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation