• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロスレガのブログ一覧

2007年11月16日 イイね!

4年ぶりに携帯買い換え

4年ぶりに携帯買い換え私にしては一般的な話題。先日携帯買い換えた。4年ぶりですよ。というのは非一般的期間かな?
自営だし携帯メール使う必要もほとんどないんでねー。
近頃仕事メールに携帯からのメール問い合わせが増えている。携帯からウチのサイトへのアクセスを検証すべき時期に来ていた。
携帯ショップへの販売奨励金(?)廃止が決まり、もうすぐ発売の新機種から大幅値上げ必至!ということで安価な今のウチに買い換えるしかない!ってわけです。
ってことで旧型化寸前ながら高機能のドコモF904iです。
モニタが回って最大級の画面が横向きになるし、ワンセグ見られるし、音楽も聴けるし、カメラも高解像度だし・・・etc
このカラーは店頭で最後の1台でした。
使い始めてみて残念だったのはメールやサイト閲覧の時、横向きにしても写真のように実画面が少ししかワイドにならず横向きワイド画面があまり活かせないこと。ガッカリだよっ。ワンセグやパケット大量消費するフルブラウザでしかワイド画面が活かしきれないようだ。
それにしても携帯のボタン操作(携帯文化?)というものになかなか馴染めないオジサンな私なのでした。
前の携帯も確か4年くらい使ってたので、毎度まるで別物になっている携帯に驚かされます。
Posted at 2007/11/17 01:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2007年11月09日 イイね!

つなぎ替え

上から水を吸うのでは水を吸えない場合があるため、冷却水ホースの吸い込み側、リターン側を逆につなぎ替えてみた。
インタークーラーに水を入れたままで。助手(?)がいると便利です。(^^)

この機に水の流れを見たいと思い、注水口(ラジエターキャップ部)にリターンホースを持ってきて流れを見てみた。
ホースを餅ながら、もとい、持ちながら助手にキーをONにしてもらう。すると結構な勢いで水がドバドバ出てきた!ホースを正確に注水口に向けないとあふれてしまうほど。へぇ~、これなら冷えるはずだわ。流石インタークーラーポンプハイモード。ロー・ハイ手動切り替えスイッチを付けたいところだ。

理論的には高温の水は上に貯まるので上から吸ってラジエーターで冷やして戻してやるのがいいはずだが、逆にしてどれだけ違うのか。

走ってみたが吸気温度に明確な差は感じられない。ほんの気持ち温度が高いような気もするが気温も1℃余り高いし何とも言えない。ま、誤差範囲かなー。
Posted at 2007/11/10 01:44:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2007年11月07日 イイね!

よ~く冷えてます!

よ~く冷えてます!ステーを近所の鈑金屋さんに溶接加工してもらい(更に自分で削り込み)、水冷化改造されたインタークーラーをしっかり取り付けた。
結論から言うと

よ~く冷えてます!

連続的アクセル全開時、吸気温度47~48℃、上がっても50℃程度。走っていればほとんど50℃以下をキープします!素晴らしい!
やった~!

9月末に空冷インタークーラー(仮導風ダクト付き)でテストしたときは
「アクセルぐっと踏んだ時の吸気温度52℃前後、がんばっても55℃程度。」
でしたからそれより5℃くらい冷えてる。もっとも外気温はその時19℃、今夜は14℃(寒くなったねー)なので実質的な冷却能力はほとんど一緒なのかもしれない。
でもBCノーマルの水冷インタークーラー(ピークで62℃くらいいってた)よりだいぶ冷えることは間違いない。

実は最初、吸気温度がじわじわと、しかし結局かなり高温にまで上がってしまい、
「やべー、ダメじゃん!」
とあせったんですが水がちゃんと循環してなかったのが原因でした。
インタークーラーのラジエーターキャップを圧がかからないタイプに交換してたせいで内部の水が少々抜けて上から水が吸えなくなってたみたいです。ちょっと水位が下がるとエア噛みして循環しなくなるようだとまずいので水の出入りを逆にしたほうがいいかもしれない。

それにしてもラジエーターキャップや水の取り出し口などがボンネット裏側のダクトにあまりにギリギリ(というか当たってる)なのでインタークーラー上面の加工はやり直してもらう方向である。インタークーラー後方を無駄に持ち上げてある(話を聞いてみると意図は理解できるのだが)上にふくらんでいるので10mm以上損してる。水の量も無駄に増えているので。
Posted at 2007/11/07 23:52:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2007年11月06日 イイね!

水冷化改造できましたが。

水冷化改造できましたが。さて、空冷インタークーラーの水冷化改造、二度目のトライでついに完成したとの報を受け、取りに行ってきました。
うっわ~、この膨らんだモチみたいなの(苦笑)がそれですか!?無骨にはなるかと思っていたがこれはむしろ素朴。手作り感満点ですな。
なんでも漏れのテストで水圧(?)1キロをかけたらすっかり膨らんでしまったのだと言う。2mmのアルミ板は案外弱かったと。
いやだから最初に3~4mmの板使うんですか?って言ったんですけど、2mmで十分って断言するから・・・。
まさかこんなに膨らむとは夢にも思わなかったけど。
今度作るとしたら補強入れて膨らまないようにするということだ。

心配なのは上面のラジエーターキャップなどの高さ。膨らんでしまったおかげで高さが増している。
そして上面水の取り出しパイプがちゃんと水を吸えるように内部に伸びているかどうか。聞いてみたらほとんど伸ばしてないと言う。大丈夫と言うが、水が確実に満タンでないと吸えないじゃん。んー、問題あればこっちをリターン側にしてしまう手もあるけど。

費用は残念ながら当初の予想を大幅に越えてしまった。(T_T) (かなり苦労したようなので・・・。10はしなかったけど)

さて、今日は東京モーターショーにも行こう!ってことで持ち帰ってすぐ電車で出かけるつもりだったのだが、12時前に戻れたこともあり、がまんできず(^^;)、速攻で装着してみた。
ちょっと苦労して手に入れたインタークーラーのタービン側のステーはインタークーラーの下側の「蓋」が邪魔をしてインタークーラーが収まらず使用できなかった。ステーの改造も必要・・・。とりあえずそのステーは無しで一応組み付け成功!
ボンネットを閉めると、ボンネット内側の金属製のダクト無しでラジエーターキャップなどギリギリであった。その金属製のダクトに大幅な切り欠きは必須な情勢だが、それにしてももう少し高さを押さえたいところ。叩いてつぶせないかな?

水の配管も接続し、いよいよ水(クーラント)注入。む、む、む、いくら水を入れてもイッパイにならない?!
どっかから漏れてるんじゃないかと思って確認したほど入る。
何リットルかわからないけどとにかくたくさん入れた。膨らんだ分もあってか、水入り過ぎ。重くなるし効率的にどうなん?

いよいよエンジン始動。おや?吸気温度が少しずつ上がっていく?!
やはり上の配管が水を吸っていないようだったので配管の中にも水を注ぎ込んでもう一回。
するととりあえず温度上昇することはなくなった。上の配管をちょっと外してみても水は来ているようだ。
ただなー、アイドリングでもうちょっと吸気温度下がってもいいような気がするが。水の回りがイマイチなのか、それまでの走行で一旦熱くなってしまったスロットル周りの熱の影響か。
はっきりしないがここで時間切れ。つか、もう午後1時半。これから東京モーターショー行くには遅いかも?
いや、それでも3時ころには着けるでしょ。レッツゴーモーターショー!

しかし東京でないモーターショーは遠かった・・・。

Posted at 2007/11/07 00:58:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2007年11月05日 イイね!

お預かりした車のキーが無い!!

お預かりした車のキーが無い!!DUCATIのカウルのデカール製作、施工、塗装が終わりようやく梱包&発送。
送られてきた時の巨大な段ボール箱一個にまとめて梱包するようスタッフに頼んだのだが。
梱包が甘~い!大きい割にはあまり厚くない段ボール箱なのでキチキチに入っていては押し込まれた時にやばいのである。
しかも大物はコンテナに縦積みされるのだ!
長い部分が箱の対角線方向に収まるように完全詰め直し。もともと大量の新聞紙が緩衝材としていっぱい入っていたので結構散らかって大がかりであった。
その他にも大きめの荷物がいくつかありヤマトの配送センターへアクティで持ち込み。ヤマトのおばちゃんは慣れないヤマト便の処理にもたついていた。そんなこんなで若干いらつきながらお店に戻ってからはたと気づいた。運送保険を頼んでないことを。(宅急便と違ってヤマト便は別口なのである)それはやばい。
自転車でまた配送センターへ行って保険代を支払い。ぬわんと、事後処理になったせいかすぐに領収証出せないとなっ。
しょうがねぇなぁー。

お店に戻り、さてWRCレプ施工作業を再開するか!と思ったのだが・・・

き、キーが無い!

お預かりしているお客さんのクルマのキーが無い!!
今日クルマを動かしたのに、どこをどう探してもない!
とすると、考えられるのはあそこしかない。
そう、さっき発送したDUCATIのカウルの段ボールの中!
キーをシャツのポケットに入れていて梱包作業の為にかがんだときに段ボールの中に落ちたとしか考えられない。
ぐしゃぐしゃの新聞紙をいっぱい詰めていたので音もせず、落としても気づかない可能性大である。
ぐずぐずしてると大事なキーが手の届かない所へ行ってしまう。やばっ!

またヤマト配送センターに行って恥ずかしながら事情を話して荷物を取り返し、さっき閉じたばかりの段ボールを開く。
このぐしゃぐしゃの中からキーを探す。梱包はほとんどやり直しだ。片っ端から内容物を取り出していく。
無い無い無い無い無い・・・・・
本当にこの中にあるのか?
底が見えてきたとき、ついに
「あった~~~!!」
良かったぁ~~。思わず涙が出そうでしたよ。
感傷に浸る間もなく再梱包。再発送。
はぁ~、疲れた。今年は何度もキーに振り回されるぜ。不注意?


Posted at 2007/11/05 22:09:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | お仕事 | 日記

プロフィール

「タイミングベルト交換(EJ20K)その5 http://cvw.jp/b/142034/48484219/
何シテル?   06/13 23:50
カーグラフィック コーディネーターです。 ステッカー、デカールチューン大好き!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    123
4 5 6 78 910
1112131415 16 17
1819 20 21222324
25262728 2930 

リンク・クリップ

masaoのオフィシャルWEB 
カテゴリ:音楽系
2012/11/02 21:48:03
 
鈴木ゆき 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:05:40
 
浅見ユウコ公式ブログ 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:00:23
 

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
1990年、2年落ちの新車で購入。現在まで乗り続けているワンオーナー車です。 ■'88 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
もうだいぶ古い車になりましたがGC8中期エンジン(Ver.4ターボ),ミッション&デフに ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
二代目へチェンジ。 ターボ、5MT、白となるとほとんどタマは無く、買ってきた個体はあきれ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
1992年 パリ~モスクワ~北京 ラリー パジェロプロト ロスマンズ アーウィン・ウェバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation