• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロスレガのブログ一覧

2024年10月23日 イイね!

ノックピンが1個付いてない!→エンジン/ミッションの位置(芯)出し。

ノックピンが1個付いてない!→エンジン/ミッションの位置(芯)出し。ロスレガ号いまだ直らない高速時異音。

実はエンジンとミッション接続のノックピンが2個あるべきがミッション降ろした時からL側の1個しか付いていなかった。
あまり気にせずそのまま組んでしまったけどメインシャフトの芯が微妙にズレてる可能性がある。(minerさんの記事を見て認識)


ミッション/エンジンのあるべきノックピンが入っていない所、とにかく狭くて隠れていて普通に見る事すら出来ないのである。
点検鏡でおぼろげに確認。奇跡的に撮影成功?!
視認出来るようなズレはあるっぽい?!

ここにノックピンを打ち込むにはフロントパイプやドラシャを外さないと無理だがそれはかな~り面倒だ。

・・・ノックピンを打ち込むのが目的ではなく 正規の位置出しが目的だからこのままなんとかならないか?🤔


そこで…ノックピン代わりの一時的位置出しツールを作ってみた。
M10半ネジボルトをカット。汎用ステーにナット留め。
径は9.9mmほど。打ち込まずに入るがガタはほぼ無いレベル。


インタークーラーを外し、エンジン/ミッション締結ボルト/ナット4カ所緩める。


位置出しツールをなんとか差し込むもエンジンまで入っていかない!!
締結を緩めたとて人力では全然動かず。
エンジンかけたりあちこちジャッキで上げたりしてあきらめかけた頃にやっと奥まで入った!!😤 これでほぼ芯が出たはず!
ボルトを締め付けた後、なんとか位置出しツールを抜くことも出来た。



その後の高速テスト走行。
エンジン/ミッションの位置(芯)出し。
効果あったぁぁぁ‼️😄
高速での微振動感がほぼ無くなった!!

これだよコレ。95〜97%くらいOK。😂
ノックピン1個無くて芯ブレしてたんだなぁ。
リアルに打ち込めばもう少し良くなるかな?
なんで1個無いんだよ?
時間のあるときにフロントパイプ外してリアルノックピン打ち込みますかねぇ…。

Posted at 2025/03/14 00:32:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2024年10月11日 イイね!

左フロントハブナックル交換

左フロントハブナックル交換ロスレガ号でお出掛けしたわけですが高速(外環)走行中、低周波こもり音みたいなのが気になった。まだ問題完治しないのかい!😭

近年未交換の左フロントハブナックル交換してみるかなぁ? 以前の点検でハブガタ等は問題無かったんだけど。

写真は10年以上ストックしてた中古良品。


手持ちのハブバックル錆てる部分にサビチェンジャー塗布。
乾燥後はかなり真っ黒に。雨が止むのを2日待って黒塗装。


新しいオイルシール装着。


車体のハブナックル取り外し。



ハブナックル交換終了。

その後、高速走って来ましたが例によって低周波音消えず😩
アクセルのON/OFFに全く無関係なのでタイヤかもしれぬ?
以前のウォン ウォンウォン…の音は消えてるんだけどね。
今はGPS計測90~100km/hで「ぐも~~~」って感じ😟
Posted at 2025/03/14 00:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月24日 イイね!

シフトリンケージガタ?

シフトリンケージガタ?エンジン回転がちょっと高くなるだけでシフトレバーからかなりのビビリ音が出るようになってしまったのはなぜなのか??
シフトブーツを外し観察。よくある青いブッシュの部分は数年前?に交換しているので大きな問題はない。シフトレバーを動かしてよく観察するとシフトレバーシャフトと下のボールジョイントのボールとでガタがあった。



部品は出るようなので交換。(横向きのシャフトボルトは出なかったり)


新しいボールでも微妙に遊びはある(シャフトも微かには摩耗か)のでエポキシ接着剤付けて装着、スプリングピン打ち込み。これでガタよさらば!
2度と外れなくなるかもしれないが😅



シフトレバー、ボールをハウジングに入れるのはやはり結構キツかった。
そしてマウント/ダストカバー?への収め方は慎重に見極める必要がありますね。
車載状態のままで底部のスナップリングやダストブーツ針金縛りもどうにか出来た!😤


走行してみたが、なんと、シフトレバーのビビリ音、直ってない!😬
音は少し減ったけど!

何が原因なんだ~???

じっくり点検した結果・・・


シフトレバーのビビリ音、原因は車体側リンケージのジョイント部が緩かったからのようです!😅💦
締め付け、ある程度固くなったのでOKとしたのでしょうが、珍しく(?)ロックナット新品なのでまだまだ締め付け足りなかったというオチ💦
ご近所試走の限り全くビビリ音しなくなりました😄


ビビリ音の主な原因ではないものの更なる探求


シフトレバー/シフトロッドのボルト。 コの字に力を伝える所の片側がネジ!でスリーブとの隙間も多い疑問な設計。締め込むとさほど動かない場所ではあろうが。


ネジ切ってない部分がちょうど良いボルトをモノタロさんで見つけ、ネジ部が長すぎるのを切断!(M8 65mm半ネジ高強度ボルト。頭は13mmですが)


ワッシャーを追加。
ちょうど良い感じです😀♪ 余計な動き、遊びはほぼ無いと思う♪
ボルトを差し込む向きは本当は左から右に刺すのが本来の向きのようですが、コンソールに当たって難しいので。(この向きだと緩みやすいとか?)
Posted at 2025/02/22 00:38:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2024年09月16日 イイね!

再びミッション搭載


レリーズベアリング摺動部をあらためて見直すとモヤモヤと結構摩耗してる😟
一応ペーパーがけして少し整えたけど摩耗して細くなってる分はどうしようもない。普通はここ別パーツで交換出来るようになってると思うんだけどね。


初めて用意したクラッチグリースだけどクラッチのスプライン用としか謳われていなくてレリーズフォークやレリーズベアリングには向いてない? 
よく調べたらニチモリTC-5グリースと同じ物らしく黄色いけど有機モリブデン配合で長期高耐久、各摺動部に使って良いらしい。チューブ本体にもよく見ると…
「クラッチのスプラインおよび各部の長時間潤滑」って書いてあった。各部ね。な~んだ。


レリーズベアリング、レリーズフォーク取り付け。



ミッション搭載!
今回はミッション下の木っ端に転落防止ガイドを装着。
ウマを一番高くしてギリ床下に入り、次にウマをだいぶ低くしてバイクジャッキ持ち上げ、最後には別途ジャッキでミッション後端を持ち上げドッキング!
先日よりはだいぶスムーズに入った♪


バイクジャッキに載せる場合、後端はこのような段差面になるのでミッションが右に傾きがち。
それだとレリーズフォークがクラッチ油圧ラインなどに干渉して上がらないのでこの段差に対応したスタンドがあるといいですね。次回があるなら。。。


ペラシャ取り付け、ミッションオイルとりあえず3.5L注入。



フロントパイプ取り付け。何度やっても大変😤💦
後からは付けられない遮熱板をくぐらせながらタービンに差し込み、遮熱板ステーは下側でって難しい。
とても重いので手間取ってると腕が限界になる🙌🥵
狭い場所に1/4インチラチェットは便利だね。



遮熱煙突、水冷インタークーラー装着。
マフラー付けてウマ上でしばらくアクスル回転させた後、5速メーター140km/hまでテスト、特に問題ないかな。
下回りチェックでオイル漏れ無いようでホッとした😌


やり直しのミッションオーバーホール、組み上がりまして試走、3速入れる時の謎のビ~ン音は当然無くなった♪
シフト操作のフィーリングは硬め。3-4速軸のポジションも微妙に違うような。慣れが必要ですな。
ミッション内、間違いを改め多くの部品が換わりシンクロは全て新品。クラッチも新品。変わって当然すね。
しかし変わらないはずのシフトレバーからなぜかビービー振動音が鳴り始めるという…😓 さて?
Posted at 2025/02/17 19:31:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2024年09月10日 イイね!

再びミッション組み立て


追加注文されたパーツ群。
液ガスは新たにスリーボンド1215。キャップを開けるといきなり中身が見え、明らかに柔らかく塗りやすそう♪


4速シンクロリングはこの品番(GC8中期)


中古クロスギアセットの健全な(段付きの無い)スリーブストッパー付き3速ギア、ダブルコーンシンクロ取り付け。


スリーブにインサートクリップはめ込み


ハブ軽く圧入。向きに注意。4速ニードルベアリングレース圧入。


スリーブ(向きに注意)ニードルベアリング、4速シンクロ、4速ギア装着。


新たな薄いスペーサー(ワッシャ)装着、ボールベアリング、5速ニードルベアリングレース圧入。


5速ギア/シンクロセットなどを組み付けてメーンシャフトASSY完成。ケースに組み入れ。
3-4速スリーブや両シャフトの各ギアが良い位置に来る♪


油漏れするオイルセパレーターカバーを付け直し。
新たな液ガスは柔らかくて密着性安心🙂


若干不安のあるクランクリアオイルシールも新たなものに付け直し。シリコングリスを付けて今度は面ツラに出来た♪🙂


オイルセパレーターカバーの黒いネジ、銀色のネジの関係が逆?!😨
矢印ネジだけネジロック剤付きかぁ。一旦外してネジロック剤を多めに塗って装着。他はネジロック剤不要だったけど付けちゃったものはしょうがない…。


毎度苦労する液体ガスケット剥がし。ナリタオートさんの動画で見たノミでやってみたらなかなか良いですな〜😃
仕上げはオイルストーンでー。


トランスファー部のガスケットはがし。
ケース内に結構な鉄粉が溜まってるのを発見し軽く鬱😣
デフ部分は仕切られているし後ろ下がりで搭載されるのでトランスミッション部の切り子はドレンにはあまり行かずにトランスファーの底に溜まるようだ😟


今回は完璧なクラッチセンター出しツール😜w
実は旧世代のメーンシャフト持ってた。


今回の回り止めはボルト&ナット。


トランスミッションケースそっと閉じ。
液体ガスケット スリーボンド1215は柔らかく細く上から紐を落とすように塗れる♪ この前とはえらい違い。
スタッフ君にも手伝ってもらってトルクレンチでボルト締め。


シフトロッド付け忘れ、リバースチェックレバー付け忘れでトランスファ2回付け直した。情けない😩

Posted at 2025/02/01 00:31:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記

プロフィール

「タイミングベルト交換(EJ20K)その5 http://cvw.jp/b/142034/48484219/
何シテル?   06/13 23:50
カーグラフィック コーディネーターです。 ステッカー、デカールチューン大好き!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

masaoのオフィシャルWEB 
カテゴリ:音楽系
2012/11/02 21:48:03
 
鈴木ゆき 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:05:40
 
浅見ユウコ公式ブログ 
カテゴリ:音楽系
2009/03/13 01:00:23
 

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
1990年、2年落ちの新車で購入。現在まで乗り続けているワンオーナー車です。 ■'88 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
もうだいぶ古い車になりましたがGC8中期エンジン(Ver.4ターボ),ミッション&デフに ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
二代目へチェンジ。 ターボ、5MT、白となるとほとんどタマは無く、買ってきた個体はあきれ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
1992年 パリ~モスクワ~北京 ラリー パジェロプロト ロスマンズ アーウィン・ウェバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation