• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@BRMのブログ一覧

2013年12月07日 イイね!

本日の隧道 国道441号 土屋隧道

2013年5月訪問

土屋隧道は愛媛県西予市と鬼北町の境にあります、標高も550mと結構高いところにある隧道です。

鬼北町側抗口
全面を苔に覆われています、南向きなのに日が当たらないのか?


扁額
昭和十二年六月竣工 延長五七七米とあります、この姿は改修後の姿でしょう。


西予市側
こちらも苔に覆われていて、両側をこれだけ苔むしてるのは中々無いかと


両側とも入り口から少し入ったところで狭くなっています、コレが竣工当時の長さと幅ではないかと推測します。
Posted at 2013/12/07 23:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月22日 イイね!

本日の隧道 旧国道56号 逢坂隧道

2013年5月 訪問
逢坂隧道は高知県四万十市と黒潮町の境にあります。
黒潮町側から探索します、現道の逢坂トンネル脇の細道を登っていくと、現道の脇に出ます、そこを少し歩くと到着です。


木々の緑で全景は見えないものの、レンガ作りが綺麗です。


中を覗いてみると、結構狭い、時代的にコレで充分だったのかも
1896年竣工され、二代目逢坂隧道が出来る1962年まで使用された隧道です。
延長71m


隧道を抜け四万十市側に出ると、こちらは廃道になってます


こちら四万十側抗口 扁額が蔦で見えませんが雰囲気的にこっちがいいかも


雰囲気はいいのですが、状態は悪く、割れ目出来てて崩壊しないか心配です。

Posted at 2013/11/22 22:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2013年10月26日 イイね!

本日の隧道 旧国道201号 仲哀隧道

国道201号 仲哀隧道は福岡県みやこ町と香春町の境にあります。
ここは親子三代の隧道があります。

これが現道の新仲哀トンネル 2007年3月開通


現道と平行に1967年竣工の新仲哀隧道があります。
こちらはみやこ町側


今でも充分使えそうですが、歩道が無いのが致命的か?
金網で封鎖されてますが、覗くことは出来ます。やけに天井が黒いのは排気ガスのせいか?


こっちは香春側 えらい勢いで雪が降ってました。
跨道橋があったのでそこから1枚


そして旧々道のみやこ町側
九十九折を繰り返しどんどん高度を上げます。


そして最後のカーブを曲がると、ずどーんと隧道登場
1889年竣工 1929年改修 延長432m 


入り口付近だけレンガ巻きであとは素彫りです


内部は荒々しい素彫り


香春側抗口
どちら側も通行止めになってます。


反対側と違って、コンクリート巻きになってます。
登録有形文化財に指定されているのに今一整備されていないのが残念なところ
Posted at 2013/10/26 00:20:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月02日 イイね!

本日の隧道 旧国道213号 隧道群4

今回が213号は最終回です。

竹田津隧道を抜け、豊後高田市香々地の住宅街に入ると貴船隧道があります、明治時代の竣工で幅2mちょっととかなり狭いです。


香々地の集落を抜け、現道にぶつかると右手に現道の香々地トンネルがありますが、直進して旧道を進むと牛迫隧道があります。
ここは幅員5.2mと広い隧道です。


程なく、かんだや隧道、ここも明治時代の隧道で改修が1955年です。
管理などされてないようで、電線が垂れ下がってます・・・


続けざまに松津頭隧道 延長98m


旧道は現道に合流して松津隧道を抜け、旧隧道としては最後になる羽根隧道を通ります、現在は海側を切り通しで通過しています。
東側の線形がきついのと、隧道の狭さが原因か?

この日は213号の走破と隧道探検で終わりましたが、隧道がありすぎて大満足で九州を後にしました。

Posted at 2013/10/02 07:48:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月08日 イイね!

本日の隧道 旧国道213号 隧道群3

次に現れるのは現道の新竹田津隧道で旧道の竹田津トンネルも平行してありますが、
その前に使われていた、竹田津隧道があります。

新竹田津隧道の手前を山側に入ると1958年まで使われていた、旧々道があります。


急勾配の道を数分走っただけで現道がこんなに下に見えます。
(真ん中を斜めに走っているのが現道)


完全1車線の道を少し進むと、林道?との分岐が現れます、国道は左を進みます。
ここで車を降り、徒歩で行きます。


倒れた竹の中を5分ほど行けば隧道とご対面~♪
僅か5年間とはいえ、この隧道が国道だとは驚き


振り返ると実に綺麗な切り通し


明治30年頃の隧道で延長360m
壁面から岩が出過ぎて、ちょっと怖い


隧道横には流水を受け止める土管?のようなものが。
いったい何に使われていたのか?


時間も無いので、こちら側だけ見る予定でしたが、興味を引かれたので豊後高田市側も見ることに
こちら側はそれほど荒れてなく、5分くらい舗装路を歩くと到着します。


こっちも落石が多くて、近づくのが怖い


抗口はどちらも似たような物、こちらは水は流れてませんでした。


荒々しい内部、いつ岩が落ちてきてもおかしくない状況でも閉塞はしていないのが不思議


この隧道は土素彫り?でかなり印象深かったです。
Posted at 2013/09/08 00:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

基本メンテナンス中心で、できる限りDIYでやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル レガシィツーリングワゴン] 足回りリフレッシュ準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/24 11:36:35
【スタビブッシュ】交換時のグリス塗布 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/07 14:15:41
86/BRZ リアサスナックル、TRD/STIアーム、後期スタビ交換、奥伊吹ドリフト練習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/16 08:52:17

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
最後のレガシィツーリングワゴンに乗ってみたかった 202104 購入61000k ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
2代目アテンザは不人気のようですが、エクステリアはかなり良いと思います。 車中泊しなが ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
乗ってみたいと思っていたBP レガシィに縁あって乗ることができました。 20年ぶりのAT ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
車中泊もできるパワーのある車と思い買った1台。 丸目は見た目の評判悪いですが、自分はそん ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation