• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@BRMのブログ一覧

2012年11月05日 イイね!

本日の廃道  国道121号大峠 山形側

大猿倉澤橋で雪の壁に阻まれてから2ヵ月後の2008年7月、再訪しました。
先は長いし、帰りのことを考えてチャリ持込で登ることにしました。
コンクリートブロックを乗り越えた先には・・・


いきなりの落石だらけ、自転車は邪魔なだけでしたが、とりあえず持ち上げながら進みます。
現役時代も落石とかあったんでしょうかね?


こちらは小猿倉澤橋、延長5mくらいの小さな橋


もう自転車は諦めて置いていき、歩きで進むことにしました、倒木落石エリアとアスファルトエリアが交互に現れます。
廃道探索は夏以外がいいですね、草木ボーボーで探索には向いてません。


途中には「大峠函嶺越」の碑があります。
この道路が開通が念願だったのでしょう。


どんどん上っていくと、まだまだ現役でいけそうな場所もあれば


地面すら見えず、足元もおぼつきませんが、ここをバイクで通過した先人もいるのには驚きです、


つづく
Posted at 2012/11/05 23:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2012年11月02日 イイね!

本日の廃道  国道121号大峠 山形側

先のおにぎりを過ぎると補修した跡が。
行き止まりなのになぜ補修する?と思います。


北側斜面のせいか福島側より標高の低い場所に残雪があります


途中に7kmポストがあります、おそらく県境からの距離だと思います




現道分岐から約7.2kmで大倉澤橋到着。
冬期以外なら、ここまで車で来られます。
後は歩いて峠までと思ったら、雪の壁に阻まれて断念し数ヵ月後に再訪するハメに


つづく
Posted at 2012/11/02 09:54:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2012年10月29日 イイね!

本日の廃道  国道121号大峠 山形側

今度は 国道121号 大峠の山形側です。

画像は2008年5月の物です、今は米沢市道に降格になっています。

米沢市入田沢で現道と別れて、少し進むと道路情報板があり、冬期はここまでしか行けません。


廃道になって数十年経っていますが、一応国道なので至る所で補修の跡がありました。




分岐から約2.2kmで小さな川を石橋で渡ります、名前は瀧ノ上橋 1935年竣工という年代物ですがボロボロというわけではないです。


そして山形側唯一のおにぎりがありました、朽ち果てることなく綺麗なおにぎりですが、市道に降格になった今は撤去されていることでしょう。


つづく
Posted at 2012/10/29 09:56:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月16日 イイね!

本日の隧道13  国道121号大峠隧道 福島側

山形側の入り口付近には水が溜まっていたのですが、端に誰かがガードレールを置いてくれて、さほど濡れずに出ることができました。




こちらが山形側、福島側に比べて簡単な造りです。


下の2001年の画像と比較すると上部が少し崩れ、その土砂が隧道前に流れ込んできています。
大規模崩落が起これば、閉塞もありえそう。


隧道から米沢方面を見る、山の向こうに米沢の町があるはずです。
標高は1150mあります。


隧道を出ると、すぐに左に直角に曲がります、危険な線形ですが、直進すると崖から落ちますが、落ちた車はいたのでしょうか?
少し行くとコンクリートのゲートが現れます。バイクならこの先にもいけるでしょうが、四輪はここまで。
自分もここで引き返しました、



あれから4年経っていますが動画サイトを見ると、数ヶ月前にバイクで走行したと思われる、動画がありました。
それを見ると数箇所の崩落などは綺麗に直っていて、これなら車で隧道まで行けると思いましたが、麓のゲートに施錠されて、許可がないと通行できなくなったようです。
もう無理かなぁ。

次回は米沢側
Posted at 2012/10/16 09:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月08日 イイね!

本日の隧道12  国道121号大峠隧道 福島側

麓のゲートから70分(歩き始めて40分)
やっと隧道前の青看の前につきました、この辺りは広々としていて、現役当時は休憩スポットだったのかもしれません。



01年と08年との比較 01年で既に通行止めだったので変わった所はありません


この先を右に90度曲がると、大峠隧道があります。
1937年竣工 延長118m 幅5.4m(出典:平成16年度道路施設現況調査)
普通車同士のすれ違いは厳しいと思われ現役当時は交互通行していたのでしょう


内部はコンクリートで巻きたてられていて建設当時のものではないと思われます。
ちょうど真ん中付近の頭上を見上げると


80年近く経っているせいかかなり痛んできてます、表面のコンクリートが剥がれて、月日が経つにつれてここからどんどん崩れていきそうですが崩壊閉塞だけはしないでほしい。


山形側抗口へと進みます。

つづく

Posted at 2012/10/08 21:24:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

基本メンテナンス中心で、できる限りDIYでやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スタビブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 06:42:47
[スバル レガシィツーリングワゴン] 足回りリフレッシュ準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/24 11:36:35
【スタビブッシュ】交換時のグリス塗布 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/07 14:15:41

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
最後のレガシィツーリングワゴンに乗ってみたかった 202104 購入61000k ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
2代目アテンザは不人気のようですが、エクステリアはかなり良いと思います。 車中泊しなが ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
乗ってみたいと思っていたBP レガシィに縁あって乗ることができました。 20年ぶりのAT ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
車中泊もできるパワーのある車と思い買った1台。 丸目は見た目の評判悪いですが、自分はそん ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation