• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なお☆37のブログ一覧

2012年05月03日 イイね!

リアストライプ追加

今日も朝から雨!!
昨日も雨でヒマをもてあましていた子供達を連れて朝から遊びに行きました~。
屋内施設はあり得ないほどの混雑具合、、、皆考えることは同じやねー。
15時に帰宅。
あぁ~、疲れた、、、
でもようやく雨がやんでるー。

ってことでストライプの貼り付けを実施!!
だって、マスキングテープ付けたままで明日SUPER GT見に行くのは恥ずかしいし。(笑)

まずはストライプのカッティング。
これは昨日用意した物。一緒に写っているのはエーモンのエンブレムはがしっす。



作業中の写真をはしょりすぎてますが、太い方のストライプを熱成形して貼り終えたところ。
曲面の部分で結構あちこちにしわ寄せがきて浮きまくり。
伸ばしすぎない様に慎重に熱成形作業をしましたー。
上下の処理は後ほど。



細い方のしわ寄せはこの部分のみ。
太いほうに比べると楽勝♪



上下部分の処理も終わり、貼り付け作業は完了です~。

ディーラーオプションと異なるのは下端の処理。
ディーラーはハッチ下端の形状に合わせてカットしてありますが、私は面倒なので巻き込み。
ディーラーオプション:片側7560円+工賃=10000円以上?
自作:材料代1000円くらい+エンブレムはがし250円-達成感♪=タダみたいなモノ
DIYするとますますクルマに愛着がわきます♪(嬉)



エンブレムの貼り付けは、また雨が降っていることもあり、ストライプがしっかりと貼り付いた後に行いたいため、しばらくエンブレム位置合わせ用のマスキングは残すことに、、、
明日、カッコ悪いからはがしたい気もするけどとりあえずこのままでー。
エンブレム貼り付けが上手くできます様に~。
Posted at 2012/05/03 22:32:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2012年05月03日 イイね!

エンブレムはがし

リアストライプを追加することにしましたー。
>「リアのデザインスタディ その2」のチェッカーも悪くないとは思ったんですが、当初のイメージの「リアのデザインスタディ その1」で実施することに。

ディーラ作業だとエンブレム周りをカットしてストライプを貼り付ける様ですが、個人的にそれは美しくなく、ストライプの上にエンブレムを貼り付けたいっ!!
黒地に赤の「S」の方が映えるやろし。(笑)

しかし、エンブレムをはがすと再度貼り付ける際にズレてしまう、、、ということを考えると思います。
が、そこはカッティングマシンを活用することにしました。
同サイズでカッティングして、シール台紙に残った跡を使って並べれば、ズレずに並び直せる。ハズ!
きっと。。。



エンブレムはがしの作業は昨日雨の中で決行しました。
(GW中は雨の予報ばっかりやし、やらないとヒマなので。(笑))
エーモンのエンブレムはがしを使って「S」からはがし、「COOPER」に変身~!



あ~~ぁ、ぜ~~んぶ剥がしちゃったー。
これでもう取り返しはつきまへ~ん。



カッティングシートを貼り付けてみたところ、曲面でダブつきが生じるため、熱成形が必要なことが判明。
雨の中ドライヤーは使えないので昨日はここまでで終了。

剥がしたエンブレムの両面テープを貼り直して並べ直しました。
これを転写すればバッチリ♪なハズ!?

Posted at 2012/05/03 21:58:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2012年04月27日 イイね!

LED化 完了!

皆さんからのアドバイスを参考に、ナンバー灯の取り外しをちょっと強引に再挑戦!
結果としては外れましたが、取説にあるようにバネを押してスマートに取ることはできず。
バネがバンパーの中に引っかかったまま、強引にバネを伸ばして無理やり引き抜いたという感じ。
他の方もそんな感じなんでしょうか?(謎
ちなみに両側ともそんな感じです。

板バネが伸びちゃうので、ラジオペンチで曲げて、コンクリートの角に押しつけて元の形(?)に戻して、無事に組み直しましたが、こんなんで良いのでしょうか?(謎
何回かやってたらバネが折れてしまいそうな気が、、、

そうそう、ソケットが若干焦げてました。
言われていたように、確かに排熱に問題がありそうな感じなので、LEDが壊れる可能性高いかも?ですねー。
とりあえず3球予備があるので、しばらくは大丈夫思いますが。
もし熱でLEDが壊れたら、ケースに通風用の穴でも開けてから組み直そうかと思います。
(今思えば、昨夜同時にやっておくべきだったかもー?)

ちなみに警告灯はこのLEDで解消しました。警告灯点いてません!!
使用したのは下記のお店のLED。
めっちゃ安いと思われ、コストパフォーマンスは抜群?

AVAIL

前車からの移植も6球あったので、新規調達は予備含めて12球購入。
5000円以下でオールLED化完了しましたー。
Posted at 2012/04/27 23:42:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2012年04月25日 イイね!

外れない、、、(LED化 その2)

今日は帰宅後久しぶりに雨が降っていないので、カバーを掛けるために軽くホコリを払い、
ワイドバックミラーとドリンクホルダー(ケータイ置きにする)が届いていたので早速取り付け。
LED化 その1で書いたのと別のキャンセラー内蔵LEDも届いていたので取り付け。

なーんて書いていると、昨夜書いた「足が痛い」のは治ったのか?
と思うかもしれませんが、相変わらず痛いっす、、、(汗
一応病院寄って帰りました。

で、LED。
前回警告が点いたのはポジション球を変えた時だったので、ポジション球を新LED(3chips SMD 4灯)に変更してみました。
おーっ!警告が出ない!やったぁ~♪
元のLEDは、球切れ警告とは無縁のマップライトに移設しておきました。
フットランプも交換し、残るはナンバー灯のみ!

と、、、ところが!!
どうやっても外れないんですけど、、、(大汗
説明書の通り右からドライバーを突っ込んで下に下げようとしてもぜ~~んぜんダメ。
みんカラで皆さんの作業写真も参考にしてるんですけど、、、
これでもか!ってくらいドライバーも突っ込んでるんすけど、、、(汗
ドライバー突っ込んだ状態でグイグイ引っ張れば抜けるかと力入れまくっても取れず、、、、
取れないのに緩くなっちゃってパカパカしてる~!?(泣

一体なんなのこれ?
チョチョイと交換できない様なことを説明書に書くか?フツー?
もう訳が分からない&これ以上やったら壊れそうなので、週末にDラー行きます。

そんなこんなの格闘で疲れやした。
足痛いのに、、、とほほ、、、(泣
Posted at 2012/04/25 22:31:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2012年04月21日 イイね!

LED化 その1

T10球をLED化しようと某オクで調達したキャンセラー内蔵LED。
一部到着したので早速取り付け、、、の前に、ハンダを付け直します。
こういう安いパーツは使ってるモジュールは悪くなくても、ハンダが悪くて壊れる確率が高いんす。
ってことで、ハンダをチョンチョンと継ぎ足しておくと長持ちするんですねー。

カーテシはそんなに光量は必要ないので前車で使ってた3チップSMD1灯で。
ポジションは3チップSMD5灯で。
その他室内は3チップSMD4灯で。

今日の作業はカーテシとポジション球でしたが、警告灯点いちゃいました、、、(悲
ポジション球がNGみたいです。
ちゃんと光ってるんやけどねぇ、、、、
抵抗追加したい気もするけど、限られたスペースしかないから難しいなぁ、、、
買い直すかな。
Posted at 2012/04/21 18:12:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「新宿夜景 with α99IIファーストショット http://cvw.jp/b/1478239/39394726/
何シテル?   03/02 01:19
なお☆37です。 「37」はミニクロのラリーゼッケンNo.です。 クルマとかヒコーキとか、好きです。 「風景の中のクルマ」という感じの写真が好きかな?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オイル交換の覚え書き (2回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/07 18:28:19

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) フォーカスくん (フォード フォーカス (ハッチバック))
フォードが日本から撤退!? もう乗りたくても乗れなくなる?? 他人と違うクルマが楽しく ...
その他 SONY-α その他 SONY-α
[ボディ] ・SONY α7II ILCE-7M2 (2015/2~) フルサイズ ・S ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
下の子が生まれてベビーカーの出し入れとか、どうせなら広くするかと買い替え。 アコードがモ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
NISMO270Rからの乗り換えということで、とりあえず4枚が必須。 スポーティーなセダ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation