
連休、終わっちゃいました~。
この連休は妻子は帰省、、、自由♪
天気が良ければ夜の富士山巡りツアー♪
を予定していたんですが、あいにく天気が悪く、、、(悲)
せっかく一人なので、かつて制作しまくっていた自作オーディオを引っ張り出し、
久しぶりにて火を入れてみることに。
クルマもDIY大好きですけど、他にもいろいろDIYしまくっていたりします。(笑)
1
ゴソゴソと引っ張り出して、並べてつなげて、、、
まだ手元にある機材は、
DACが2台、アンプが3台、アンプ基板2セットくらいかな?
その中からチョイス!
スピーカーはこれが手元に残した最後のユニット。
しまった~!
自作なのにCDプレーヤが市販品にしか見えない!<中身はいぢくってますが(笑)
ほんまはCDプレーヤもPCのCDドライブベースの自作トランスポーターがあるんですけど、
今回、CDP-X3000の動作確認もしておきくて、こちらにしておきました。
2
自作アンプ+D/Aコンバーター
あ、こんなところにもカッティングが。(笑)
3
今回、蓋は開けなかったので、制作当時の写真を引っ張り出してみました。
写真の日付は2006年!
ちょうど10年前に制作した様です。
フィリップスのTDA1543を4個並列したNOSDAC。
(NOS=ノン・オーバー・サンプリング)
頭の良い方が回路を設計して、基板に起こした物を安価に販売してくれますので、
使いたいパーツをアキバ等で集めてハンダ付け&ケース加工して制作。
市販品と違ってオーディオグレードパーツてんこ盛り!
この辺もDIYの醍醐味でしょうかー。
老眼入ってきている今じゃ、もうICのハンダ付け厳しいやろなぁ~。
4
アンプはシンプルです。
余計なことをしないフラット増幅。
5
SONY CDP-X3000
CDの回転が見えるお洒落(?)なプレーヤ。
アナログ出力は使わずに、デジタル出力のトランスポータとして使用。
6
見た目じゃ分からないですけど、
内部制振処理、クリスタル変更、電源ケーブル交換等もやってます。
7
使用するケーブル類も基本的にDIY!
ACROTECのストレスフリーケーブルをよく使ってました。
フルテックのデジタルケーブルは市販品ですが、1本1万円くらいしたかなぁ?(忘)
オーディオって金銭感覚マヒしますよね。
RCAは方向性を持たせて製作してマーキングしてるんですが、、、、
どっちがどっちやったか忘れた、、、(爆)
電源ケーブルはS/A LAB、プラグはマリンコのホスピタルグレード。
8
自作スピーカーと言えばバックロードホーン!
ユニットは8cmフルレンジ。
フォステックスのユニットをセットするのが定番ですけど、
自分には歯切れが良すぎて耳が痛くなるので、TangBangのフェイズプラグ付きユニットに。
フェイズプラグが付いていると何てったってカッコいい♪(笑)
でもって、構造的にエア漏れするので少々歯切れが悪くなってマイルドに。
9
正面から見るとこんな感じで、
低音はスピーカーユニットの背後から少しずつ広がっていく音道(バックロード)を通り、
スピーカーユニット下の穴から出てきます。
これにより、たったの8cmのユニットとは思えないくらいの低音が出ます。
8cmという先入観を持って聴くと、めっちゃビックリすると思います。
久しぶりに聴いた自作オーディオの音は、ゴリゴリ歯切れが良くてええですわ。
って、常設メインで使っている機材も自作オーディオなんですが、、、(笑)
大きな違いはスピーカー。
常設はCDプレーヤは使わず、PCからUSB出力したデジタルをD/Aコンバートして
ハイパワー3886アンプでSonus FaberのCremona Auditorを駆動しています。
弦楽器の聖地「Cremona」の名を纏うスピーカー。
お気に入りです♪
10
専用のスピーカースタンドもあったんですが、
よりしっかりしたTAOCのスタンドに変更しています~。
で、何聴いてるかって、クラシックとケルトとJAZZです。
そんな感じで引きこもったまま連休終わり。
ま、これはこれで楽しかった♪
来週は久々に富士スピードウェイ♪
晴れて欲しいけど、毎度天気が悪い週末、、、どうなるかなぁ?(謎)
あ、アンプはお譲りできるので、もし興味ある方はメッセください~。
Posted at 2016/03/22 01:46:59 | |
トラックバック(0) |
DIY | 趣味